北海道芦別市の起業・創業支援

[投稿日]2025年08月21日

【公式HP】https://www.city.ashibetsu.hokkaido.jp/

今回の記事では、芦別市の起業・創業支援についてまとめてあります。

特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。

  • 創業融資・斡旋融資
  • 補助金・助成金
  • 創業セミナー・起業塾・交流会
  • 個別相談
  • 専門家の紹介制度ああ
  • シェアオフィスなどのインキュベーション施設
  • 認定特定創業支援事業
  • その他支援

芦別市で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。

なお、芦別市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。

はじめに

北海道芦別市の起業・創業支援体制

芦別市は北海道のほぼ中央に位置する自治体です。広大な土地の約88%は森林、地域を流れる空知川や芦別川など、豊かな自然に恵まれているのが特徴です。さらに、夕張岳や幾春別岳、礼振峰、芦別岳など1,000メートルを超える山々が聳え立つことからも緑が多く、自然とともに暮らしているといえます。

第6次芦別市総合計画において、将来あるべき姿として掲げた将来像に「みんなで築く 豊かで住みよい 人と文化の輝くまち」があります。

芦別市はこの後の施策について持続可能な開発目標と絡めて提示しています。

参考:自然・立地条件|芦別市の概要|芦別市6次芦別市総合計画|芦別市

「持続可能な開発目標(SDGs)の 17 の目標と 169 のターゲット」に書かれた、起業・創業に関する事項は以下のとおりです。

4.4 2030 年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事及

び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。

引用元:(目標 4) すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する |第6次芦別市総合計画(116P)|芦別市

8.3 生産活動や適切な雇用創出、起業、創造性及びイノベーションを支援する開発重視型の

政策を促進するとともに、金融サービスへのアクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成長を奨励する。

引用元:(目標 8) 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する|第6次芦別市総合計画(118P)|芦別市

芦別市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。芦別市と関連団体である芦別商工会議所も創業セミナーやワンストップ相談窓口など支援に関係しているのが特徴です。

さらに芦別市内に住居を構える、もしくは勤務している有志で集まり芦別の将来のために活動を行っている一般社団法人芦別青年会議所が、活動の一環として創業セミナーに関わっています。

参考:一般社団法人 芦別青年会議所認定創業支援事業計画の概要(芦別市)|中小企業庁

北海道芦別市と連携して創業支援している団体

芦別商工会議所

【公式HP】https://ashibetsu-cci.or.jp/

芦別商工会議所は、芦別市にある商工会議所であり地域総合経済団体です。地域の商工業者の世論を代表し、商工業の振興に力を注いで、国民経済の健全な発展に寄与しています。

創業・起業の支援に関しては、ワンストップ相談窓口の設置による創業・起業相談の対応、セミナー活動の後援などが挙げられます。

参考:歴史・設立趣旨等|芦別商工会議所承継・起業セミナー|芦別商工会議所創業支援事業計画認定について|芦別市

北海道芦別市起業・創業支援一覧

項目内容
斡旋融資・創業融資×芦別市で行っている斡旋融資・創業融資はありません。
補助金・助成金芦別市の補助金・助成金として「起業化支援事業」「空き地又は空き店舗活用事業」があります。
創業セミナー・起業塾芦別市で行っている創業セミナー・起業塾はありませんが、一般社団法人芦別青年会議所・芦別商工会議所「承継・起業セミナー」があります。
交流会×芦別市で行っている交流会はありません。
個別相談芦別市で行っている個別相談はありませんが、芦別商工会議所「ワンストップ相談窓口」があります。
専門家の紹介制度×芦別市で行っている専門家の紹介制度はありません。
シェアオフィスなどのインキュベーション施設×芦別市で行っているインキュベーション施設はありません。
認定特定創業支援事業芦別市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。
その他支援×芦別市で行っているその他支援はありません。

北海道芦別市の斡旋融資・創業融資

芦別市で行っている斡旋融資・創業融資はありません。

北海道芦別市の斡旋融資制度

芦別市で行っている斡旋融資制度はありません。

北海道芦別市の創業融資制度

芦別市で行っている創業融資制度はありません。

北海道芦別市の補助金・助成金

芦別市の補助金・助成金として「起業化支援事業」「空き地又は空き店舗活用事業」があります。

起業化支援事業(芦別市)

芦別市では人材育成や販路開拓促進、空き地・空き店舗活用、店舗リニューアルなどの事業を行う中小企業者に対し、芦別市企業振興事業補助金制度により補助金を交付しています。

手続きの詳細は芦別市企業振興事業補助金交付制度のお知らせに掲載されている「企業振興事業補助金リーフレット」をご確認ください。

対象事業者や対象となる事業についての詳細は以下のとおりです。

補助対象事業者【中小企業者】
業種ごとに次の額又は人数のいずれかを満たす会社並びに個人
1. 小売業:資本の額等5千万円以下又は従業員数50人以下
2. サービス業:資本の額等5千万円以下又は従業員数100人以下
3. 卸売業:資本の額等1億円以下又は従業員数100人以下
4. その他:資本の額等3億円以下又は従業員数300人以下
【中小企業団体等】
1. 中小企業等協同組合法の規定に基づく事業協同組合
2. 中小企業団体の組織に関する法律の規定に基づく協業組合
3. 商店街振興組合法の規定に基づく商店街振興組合
事業内容新たに起業するために必要な施設の建築事業
対象経費工事請負費
備品購入費
補助率2分の1以内
補助限度額200万円
手続きについて1. 芦別商工会議所に相談・事業計画書の提出
2. 芦別市企業振興事業補助金審査会において審査、事業の採択・不採択の通知
3. (採択の場合)市へ補助金の交付申請書の提出
4. 補助金の交付決定、補助金の交付
問い合わせ芦別商工会議所電話0124-22-3444
芦別市商工観光課商工振興係電話0124-27-7376(直通)

出典:芦別市企業振興事業補助金交付制度のお知らせ|芦別市

空き地又は空き店舗活用事業(芦別市)

芦別市では人材育成や販路開拓促進、空き地・空き店舗活用、店舗リニューアルなどの事業を行う中小企業者に対し、芦別市企業振興事業補助金制度により補助金を交付しています。

空き地又は空き店舗活用事業の改修事業に要する経費の要件の見直しが行われ、令和6年4月1日から「100万円以上」から「50万円以上」に引き下げられました。

手続きの詳細は芦別市企業振興事業補助金交付制度のお知らせに掲載されている「企業振興事業補助金リーフレット」をご確認ください。

また対象となる業種が限られているため、こちらの制度の活用を検討している方は芦別市への確認をお願いします。

対象事業者や対象となる事業についての詳細は以下のとおりです。

補助対象事業者【中小企業者】
業種ごとに次の額又は人数のいずれかを満たす会社並びに個人
1. 小売業:資本の額等5千万円以下又は従業員数50人以下
2. サービス業:資本の額等5千万円以下又は従業員数100人以下
3. 卸売業:資本の額等1億円以下又は従業員数100人以下
4. その他:資本の額等3億円以下又は従業員数300人以下
【中小企業団体等】
中小企業等協同組合法の規定に基づく事業協同組合
中小企業団体の組織に関する法律の規定に基づく協業組合
商店街振興組合法の規定に基づく商店街振興組合
事業内容1. 空き地又は空き店舗を活用するための当該空き店舗の改修事業(移転を除く。ただし当該事業に要する経費が50万円以上のものに限る)
2. 空き地又は空き店舗の活用するための当該土地又は建物の賃借
対象経費1. 空き地又は空き店舗を活用するための当該空き店舗の改修事業(移転を除く。ただし当該事業に要する経費が50万円以上のものに限る)
→工事請負費
2. 空き地又は空き店舗の活用するための当該土地又は建物の賃借
→賃借料
補助率2分の1以内
補助限度額工事請負費:
100万円
賃借料:
月額5万円(12ヶ月限度)
手続きについて1. 芦別商工会議所に相談・事業計画書の提出
2. 芦別市企業振興事業補助金審査会において審査、事業の採択・不採択の通知
3. (採択の場合)市へ補助金の交付申請書の提出
4. 補助金の交付決定、補助金の交付
問い合わせ芦別商工会議所電話0124-22-3444
芦別市商工観光課商工振興係電話0124-27-7376(直通)

出典:芦別市企業振興事業補助金交付制度のお知らせ|芦別市

北海道芦別市の創業セミナー・起業塾

芦別市で行っている創業セミナー・起業塾はありませんが、一般社団法人芦別青年会議所・

芦別商工会議所「承継・起業セミナー」があります。

承継・起業セミナー(一般社団法人芦別青年会議所・芦別商工会議所)

芦別商工会議所では承継・起業セミナーを実施しています。起業のみならず、事業承継についても身近な事例を活用しながら深掘りしていくセミナーです。

本セミナーでは、今注目が集まっている「事業承継」や「起業」に関して、第1部では主に承継に関して矢木沢氏からその現状についてご講演、第2部では矢木沢氏に加え実際に芦別市内で起業した藤田氏と、大橋理事長を交えたクロストークセッションが行われます。

承継や起業のリアルを知る中で自分自身と地域の未来について改めて考える機会とする120分となっています。

どなたでも参加可能となっております!

引用元:(一社)芦別青年会議所主催による「承継・起業セミナー2025」が開催されます。|芦別商工会議所

詳細は以下のとおりですが、最新の情報や申し込みについては芦別商工会議所HPをご確認ください。

※過去実施例

セミナー名会員開発事業『継往開来~未来を考え自ら切り拓こう~』
場所芦別市総合福祉センター別館ふれあいホール
参加費無料
主催・後援・協力主催:一般社団法人 芦別青年会議所
後援:芦別商工会議所
協力:(株)北洋銀行芦別支店、(株)北海道共創パートナーズ

出典:(一社)芦別青年会議所主催による「承継・起業セミナー2025」が開催されます。|芦別商工会議所会員開発事業『継往開来~未来を考え自ら切り拓こう~』|一般社団法人 芦別青年会議所

北海道芦別市の交流会

芦別市で行っている交流会はありません。

北海道芦別市の個別相談

芦別市で行っている個別相談はありませんが、芦別商工会議所「ワンストップ相談窓口」があります。

ワンストップ相談窓口(芦別商工会議所)

芦別商工会議所では、ワンストップ相談窓口を設置し、創業支援に取り組んでいます。

芦別市は、芦別商工会議所や芦別金融協会と連携・協力して、市内において創業を目指す方を支援するために産業競争力強化法に基づく「創業支援事業計画」を策定し、平成28年5月20日付けで国(経済産業省、総務省)の認定を受けました。

本計画に基づき、ワンストップ相談窓口を芦別商工会議所に設置するとともに、芦別市や芦別金融協会(北洋銀行芦別支店、北海道銀行芦別支店、北門信用金庫芦別支店)も連携して、各種相談や支援制度紹介等のサポートを行ってまいります。

引用元:創業支援事業計画認定について|芦別市

北海道芦別市の専門家の紹介制度

芦別市で行っている専門家の紹介制度はありません。

北海道芦別市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設

芦別市で行っているインキュベーション施設はありません。

北海道芦別市の認定特定創業支援事業

芦別市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。

【概要】

芦別市では、市、商工会議所及び金融協会で構成される企業振興事業審査委員会を平成17

年に設立し、補助金を通じた創業支援を行ってきたほか、各機関が個別に創業希望者をサポートしてきたが、本計画により創業から創業後までを支援する体制を整備し、年間延べ24件(実数10件)の創業の実現を目指す。

平成28年度~令和7年度にかけて、創業希望者に対して、創業、経営、融資等の相談対応や電子媒体を活用した支援情報の提供、市の補助金等による支援を実施します。

【特徴】

芦別市では、ビジネスモデルの構築、資金調達など創業に必要となる要素に応じて、

関係機関の強みを生かした適切な創業支援の提供を行います。

・芦別市:相談窓口の設置、創業支援PR、起業化支援・空き地・空き店舗活用補助金

・芦別商工会議所:ワンストップ相談窓口、経営相談、企業振興事業審査会

・芦別金融協会:創業相談、資金融資相談

引用元:認定創業支援事業計画の概要(芦別市)|中小企業庁

北海道芦別市のその他支援

芦別市で行っているその他支援はありません。

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、千代田区神田神保町、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1です。

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館引取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

翌年以降の基本料金が最大無料になる割引制度もございます。

■店舗一覧
バーチャルオフィス1渋谷店
東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B

バーチャルオフィス1神保町店
東京都千代田区神田神保町2-10-31 IWビル1F

バーチャルオフィス1広島店
広島県広島市中区大手町1-1-20
相生橋ビル7階 A号室

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

起業記事一覧
トップへ