目次
はじめに
https://www.city.sumida.lg.jp/
東京都墨田区はスカイツリーで有名な地域ですが、昔からものづくりの有名な地域として名を馳せてきました。東京都の中でも比較的小さな区ですが、江戸・明治以降殖産興業が盛んに行われてきた地域であり、現代日本を代表する数々の大企業が生まれたのも墨田区です。今日のカネボウやライオン、アサヒビールも墨田区がなければ生まれていなかったといっても過言ではありません。
ものづくりが盛んな地域ではありますが、今日ものづくりに関わる課題や問題点が浮き彫りになりつつあります。地域の高齢化や大型店舗の出店、ニーズの多様化も進み、困難な場面も多々みられるようになってきたのです。しかし地域としてものづくりの精神を絶やさず、後の世代に繋げていこうと地域の政策として起業・創業支援に取り組んでいます。
交通の利便性やものづくりが集結した地域であることをメリットとし、起業したい人を集めているのです。施策としては斡旋融資をはじめとした金銭的援助、創業相談や書類作成などのサポートなどが挙げられます。認定特定創業支援事業もあるため、指定されたセミナーを受講することで創業時の優遇が受けられる点もメリットです。
墨田区は創業件数トップ、特徴的なサポートが目白押しな地域とは言い難い部分があります。しかし古くからの歴史や地域の特色などを活かした創業・起業が実現する地域であり、それをサポートする下地は備わっている地域といえるでしょう。
東京都墨田区の起業・創業支援体制
自治体単体で行っている支援策として、創業相談窓口の設置やセミナー開催などの創業支援を行っています。墨田区での創業を希望している人を対象に窓口で無料相談が可能であり、セミナー開催で必要な知識や情報の伝達を行っています。
そのほか外部団体である「すみだビジネスサポートセンター」や「東京商工会議所墨田支部」で創業に必要な手続きや事業計画書作成などのサポートが受けられます。さらに区の創業支援機構で商店街での起業アドバイスやビジネスに必要な学び、人材育成のノウハウなどを提供しているところも揃っているため、墨田区の支援団体をフルに活用することで十分な創業力が身につくでしょう。
東京都墨田区起業・創業支援一覧
項目 | 内容 | |
斡旋融資・創業融資 | 〇 | チャレンジ支援資金 |
補助金・助成金 | × | なし |
創業セミナー・起業塾 | 〇 | 墨田区主催のセミナー(特定創業支援等事業) |
交流会 | 〇 | 特定創業支援事業修了後の卒業式でビジネスプラン発表交流会開催 |
個別相談 | △ | すみだビジネスサポートセンター(すみサポ)による無料経営相談 |
専門家の紹介制度 | 〇 | 中小企業診断士、FPなどの専門家紹介あり |
シェアオフィスなどの インキュベーション施設 |
× | なし |
認定特定創業支援事業 | 〇 | 創業支援セミナーの受講で証明書の交付 |
その他支援 | × | なし |
東京都墨田区の斡旋融資・創業融資
東京都墨田区の斡旋融資制度
https://www.city.sumida.lg.jp/sangyo_jigyosya/sangyo/yuusi/challenge.html
使途 | 運転資金・設備資金 |
融資限度額 | 1,750万円 |
貸付期間 | 7年以内(据置12か月以内を含む) |
利率 | 年2.0% |
対象となる人 | これから墨田区内で開業する人 開業して5年未満の区内事業者 |
区の補助 | 利子1.8% 信用保証料:全額補助 |
申し込み条件 |
※開業時に事業を営んでいない方により設立された個人もしくは法人であること。
|
東京都墨田区の斡旋融資制度として「チャレンジ支援資金」があります。これから墨田区内で開業する人や開業5年以内の区内事業者を対象にした斡旋融資であり、創業初心者の人にとっては嬉しい支援です。この支援を受けるためには必要な書類があり、区融資制度共通必要書類に加え、以下の書類が必要になります。
「これから開業、開業して1年未満の人」と「開業から1年以上5年未満の人」と用意する書類が多少異なるため注意が必要です。
区融資制度共通必要書類 |
|
これから開業、又は開業して1年未満 | 開業から1年以上5年未満 |
|
|
これから開業、又は開業して1年未満の人の場合、創業計画書の提出が求められますが、いきなり創業計画書の提出を求められても難しいと感じてしまうこともあるでしょう。これから開業、又は開業して1年未満の人を対象にした「創業計画書作成に関する相談」も受け付けていますので、窓口で相談し、区所定の創業計画書を作成することをおすすめします。
「創業計画書作成に関する相談」を利用するメリットは以下のとおりです。
- 区所定の形式で作成できる
- 専門家が相談に対応する
区の創業支援の一環として斡旋融資制度を利用する以上、区で定めた形式の書類をもれなく提出する必要があります。自己流で作成した場合、もれがあることや不備が出てくる可能性もあるため、確実に正確な書類を作成するためには専門家のサポートを受けるのが近道です。
また、相談は創業・起業の専門家とも言える中小企業診断士が対応するため、プロの視点からみた改善点や対応すべき点が浮き彫りになります。創業・起業にあたって必要な情報や計画がブラッシュアップされていくでしょう。
相談窓口の詳細は以下のとおりです。
場所 | すみだビジネスサポートセンター (墨田区吾妻橋一丁目23番20号 墨田区役所1階) |
曜日 | 月曜〜金曜(祝日・年末年始除) |
時間 | 9:00〜17:00 |
電話 | 03-5608-6360 |
バーチャルオフィス利用者の融資利用の可否はHP上では判断できませんでした。
連携金融機関は以下のとおりです。
金融機関名 | 支店名 | 所在地 | 電話 |
みずほ銀行 | 本所 | 両国4-31-11 | 3631-2121 |
押上 | 業平3-15-9 | 3625-2131 | |
錦糸町 | 江東橋4-26-5 | 5600-1151 | |
亀戸 | 江東区亀戸1-39-10 | 3681-5111 | |
雷門 | 台東区浅草1-1-15 | 3843-5111 | |
浅草 | 台東区浅草1-1-15(雷門支店内) | 3844-2821 |
三菱UFJ銀行 | 錦糸町 | 江東橋4-11-1 | 3634-2471 |
本所 | 両国4-30-12(本所中央支店内) | 3631-5101 | |
押上駅前 | 業平3-14-5(押上支店内) | 3622-3191 | |
錦糸町駅駅前 | 江東橋4-11-1(錦糸町支店内) | 3631-3041 | |
浅草 | 台東区浅草1-4-2 | 3843-7151 | |
向島 | 業平3-14-5(押上支店内) | 3622-2183 | |
押上 | 業平3-14-5 | 3622-2171 | |
りそな銀行 | 錦糸町 | 江東橋2-12-8 | 3632-1211 |
本所 | 緑1-16-1 | 3634-1191 | |
亀戸 | 江東区亀戸2-27-7 | 3683-5511 | |
浅草 | 台東区駒形1-4-18 | 3844-4181 |
千葉銀行 | 錦糸町 | 江東橋2-13-7 | 3633-7011 |
きらぼし銀行 | 錦糸町 |
錦糸1-5-14サンヨー堂錦糸ビル3階 |
5610-9107 |
吾 嬬 |
錦糸1-5-14サンヨー堂錦糸ビル3階 |
5610-9128 | |
北陸銀行 | 浅草 | 台東区雷門2-12-10 | 3843-4181 |
上野 | 台東区上野5-1-1 | 3834-3701 | |
東日本銀行 | 吾妻橋 | 吾妻橋2-2-7 | 3625-4060 |
立花 | 江戸川区平井4-11-4 (平井支店内) |
3682-6661 | |
深川 | 江東区千田6-12 | 3644-0121 | |
東日本橋 | 千代田区神田富山町2 (神田支店内) |
3254-1321 | |
東京スター銀行 | 上野 | 台東区東上野5-2-5 下谷ビル | 5828-6801 |
東京ペイ信用金庫 | 城東営業部 | 江東区大島4-7-1 | 3685-2311 |
朝日信用金庫 | 押上 | 業平3-5-8 | 3624-8241 |
本所 | 石原1-41-8 | 3624-1411 | |
向島 | 向島3-23-8 | 3624-2411 | |
八広 | 八広2-46-8 | 3616-7171 | |
立川 | 立川1-4-10 | 3634-1211 | |
東向島 | 東向島4-43-9 | 3619-4311 | |
猿江 | 江東区猿江1-18-2 | 3846-7881 | |
さわやか信用金庫 | 東日本橋 | 中央区日本橋小伝馬町14-4 | 3661-9751 |
東京シティ信用金庫 | 押上 | 業平2-14-4 | 3625-3141 |
菊川 | 菊川3-16-17 | 3633-1217 |
東京東信用金庫 | 本店 | 東向島2-36-10 | 3611-0131 |
墨田 | 墨田3-41-12 | 3611-3177 | |
吾 嬬 | 京島3-68-8 | 3611-4141 | |
押上 | 文花1-7-4 | 3613-1241 | |
本所 | 石原4-18-5 | 3623-7111 | |
両国 | 両国4-35-9 | 3621-5611 | |
駒形 | 東駒形3-19-8 | 3624-0511 | |
錦糸町 | 太平3-3-8 | 3622-2131 | |
八広 | 八広1-32-7 | 3616-0181 | |
亀戸 | 江東区亀戸5-14-2 | 3683-2161 | |
住吉 | 江東区住吉1-15-14 | 3633-5551 | |
森下駅前 | 江東区森下2-1-3 | 3631-3171 |
東栄信用金庫 | 亀戸 | 江東区亀戸3-46-17 | 3684-1111 |
小松川信用金庫 | 本店 | 江戸川区平井6-23-2 | 3617-1201 |
中平井 | 江戸川区平井6-51-18 | 3611-6011 | |
東京信用金庫 | 浅草 | 台東区浅草6-2-1 | 3874-4125 |
城北信用金庫 | 吾嬬町 | 八広3-37-3 | 3613-1501 |
墨田 | 八広3-37-3(吾嬬町支店内) | 3624-1161 | |
商工組合中央金庫 | 押上 | 業平3-10-8 | 3624-1161 |
文化産業信用組合 | 本店 |
千代田区神田神保町1-101 |
3292-2711 |
東信用組合 | 本店 | 吾妻橋1-5-3 | 3622-7151 |
寺島 | 東向島6-26-9 | 3619-4021 | |
本所 | 緑2-14-8 | 3632-7141 |
江東信用組合 | 本店 | 江東区住吉2-6-8 | 3631-8187 |
森下 | 下江東区森下2-23-2 | 3634-3921 | |
中ノ郷信用組合 | 本店 | 東駒形4-5-4 | 3622-6131 |
寺島 | 八広1-21-12 | 3612-6118 | |
鐘 ヶ 渕 | 墨田4-14-1 | 3616-3411 | |
石原 | 石原1-21-6 | 3621-1621 | |
立花 | 立花4-1-3 | 3617-3711 | |
大東京信用組合 | 押上 | 業平4-1-2 | 3625-5001 |
浅草 | 台東区雷門2-17-14 | 3842-2011 | |
第一勧業信用組合 | 墨田 | 石原4-24-5 | 3624-6241 |
向島 | 向島3-16-4 | 3624-5721 | |
千田町 | 江東区千田5-9 | 3615-6381 |
引用:取扱金融機関一覧
東京都墨田区の創業融資制度
記載はありませんでした。
東京都墨田区の補助金・助成金
東京都墨田区独自の補助金・助成金はありませんでした。
東京都墨田区の創業セミナー・起業塾
https://www.city.sumida.lg.jp/sangyo_jigyosya/sangyo/sougyo_sien/tokuteisougyousien.html
東京都墨田区は特定創業支援事業の一環として創業セミナーを開講しています。特定創業支援事業に位置付けられたセミナーを受講した場合、会社設立の登記に必要な登録免許税軽減などの優遇措置が受けられる点がメリットです。セミナーは墨田区経営支援課が行っているものの他にも、信用金庫や合同会社、iU情報経営イノベーション専門職大学が主催で行っているものもあります。
セミナーについては墨田区のホームページで随時情報が提示されていますので、興味のある方は墨田区の特定創業支援等事業についてをご覧ください。
東京都墨田区の交流会
東京都墨田区として創業・起業希望者の交流会を定期的に行っているものではありませんが、調べたところ起業ゼミやセミナーの一環として交流会の場を設けている場合もありました。特定創業支援等事業の対象になっているセミナー受講者を対象に、最終日の卒業式と銘打った「ビジネスプラン発表交流会」が開催されたことがあります。
東京都墨田区として主催している交流会は多くはありませんが、一般団体や企業が主体となった交流会は不定期で行われています。同じ創業仲間を探す、切磋琢磨する目的で交流したい場合は、東京都墨田区主催の交流会の他にも一般の団体や企業主催のものも探してみてください。
東京都墨田区の個別相談
東京都墨田区で創業に関しての個別相談を希望する場合は墨田区役所の窓口の他にも、すみだビジネスサポートセンターがおすすめです。すみだビジネスサポートセンターは墨田区役所1階にある相談窓口であり、多様な知識・資格や経験があるコーディネーターが多数在籍しています。相談したい内容に合わせて、創業に関する手続きや事業計画書作成などを無料でトータルサポートします。
Q.資金繰りに不安を感じている Q.開業に必要な手続きや届け出を1から知りたい Q.どこにお店を出すべきかアドバイスが欲しい |
すみだビジネスサポートでの相談で対応できない部分は専門機関や士業に繋ぐことも可能であるため、相談がスムーズに進むはずです。すみだビジネスサポートセンターへの相談は事前予約をするとスムーズですので、相談する前に電話や予約相談フォームでの予約をおすすめしています。(当日相談の場合は直通電話03-5608-6360)
相談までの流れは以下のとおりです。
- 電話、メール、専用フォームより相談の予約を行う
- 内容に合わせてコーディネーターを選定
- 相談方法、日程、相談場所の調整
- 面談
- 次回相談の予約をする
参考:すみサポ
すみだビジネスサポートセンターのアクセスや連絡先は以下のとおりです。
〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号(墨田区役所1階)
電話:03‐5608‐6360(直通)
FAX:03‐5608‐6721
メールアドレス:tech@techno-city.sumida.tokyo.jp
- 東武伊勢崎線「浅草駅」正面口から約5分
- 東京メトロ銀座線「浅草駅」5出口から約5分
- 都営地下鉄浅草線「浅草駅」A5出口から約5分
- 都営地下鉄浅草線「本所吾妻橋駅」A3出口から約5分
- 区内循環バス南部ルート「墨田区役所(勝海舟像入口)」
- 最寄のバス停は「墨田区役所」「本所吾妻橋」「リバーピア吾妻橋」
すみサポは個別相談業務の他にも、ものづくり支援が手厚いことでも知られています。工場が多く、ものづくりが盛んな地域として、地域のものづくりを支えるべく品質向上のための機材の貸し出しを行っているのです。(有料、料金は機材と利用時間による。初めて利用する前に個別操作講習の受講が必須)3Dプリンタや硬度計、測定器などものづくりのクオリティをあげるために必要な寸法制度の確認をサポートするべく機材貸し出しの種類も豊富であり、ものづくりで創業を考えている人はぜひ利用したいサービスといえます。
東京都墨田区の専門家の紹介制度
東京都墨田区で創業・起業したい場合、専門家を紹介してもらうことも可能です。
すみサポで無料で相談した場合、相談内容に応じて適切と思える専門家を紹介してもらえます。すみサポではビジネスやものづくりの専門家が多数在籍しており、経験や保有資格も豊富であるため、自分が相談したい内容に適した専門家に相談可能です。
年間4,000件以上の経営相談に応じている実績があるため、豊富な知識と経験で創業の問題をサポートします。
すみサポに在籍している専門家の一例は以下のとおりです。
- 企画やマーケティングを主に行ってきた人
- 中小企業診断士
- 放電加工技能士
- ファイナンシャルプランナー
- 人事、マーケティング、IT業務経験者
- 防災士
IT知識が豊富でIT系の困りごとに対応可能です。また、すみサポで対応しきれない相談内容の場合、専門士業に繋ぐことも可能のため、安心して相談できるでしょう。
東京都墨田区のシェアオフィスなどのインキュベーション施設
東京都墨田区として行っているシェアオフィスなどのインキュベーション施設はありませんでした。インキュベーション施設を利用したい場合、民間の施設はいくつかありますのでそちらを利用することをおすすめします。
東京都墨田区の認定特定創業支援事業
https://www.city.sumida.lg.jp/sangyo_jigyosya/sangyo/sougyo_sien/tokuteisougyousien.html
東京都墨田区で指定している認定特定創業支援事業のセミナーを修了した場合、創業・起業に関する優遇措置を受けることができます。認定特定創業支援を受けることで得られるメリットとその詳細は以下のとおりです。
- 墨田区内で会社を設立する際の登録免許税の軽減
株式会社は15万円→7万円、合同会社は6万円→3万円に減額(最低税額の場合) - 無担保、第三者保証人なしの創業関連保証の拡充
原則事業開始2ヶ月前からの利用が可能(事業開始6ヶ月前でも利用可能) - 日本政策金融公庫の融資制度である「新創業融資制度」の自己資金要件の充足
日本政策金融公庫の融資制度を利用するための条件「自己資金に関し、創業資金総額の10分の1以上を有すること」という要件を満たしたものとして扱う - 日本政策金融公庫の「新規開業支援資金」の貸付利率の引き下げ
新規開業支援資金の貸付利率の引き下げの対象として、同資金を利用することが可能
これらの優遇措置を受けるためには証明書が必要になりますが、証明書発行の一連の流れは以下のとおりです。
- 墨田区「特定創業支援等事業」を受ける
- 証明書発行申請
※1件につき申請書2枚提出。裏面も印刷すること
切手貼付済みの返信用封筒を同封 - 10日前後で区から証明書が発行される
- 証明書でもって各種優遇措置を受けられる
参考:「特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書」の発行について
注意すべき点は証明書の有効期限です。認定特定創業支援事業として証明書を発行した場合、有効期限があるためお気をつけください。証明書有効期限は「令和6年3月31日(登録免許税の減免が規定される租税特別措置法の適用期限)」「創業後5年を経過しない日」の2つのうち早い日付となります。
東京都墨田区のその他支援
東京都墨田区のその他支援は特にありませんでした。
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。