【公式HP】https://www.city.kita.tokyo.jp/
今回の記事では、東京都北区の起業・創業支援についてまとめてあります。
特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。
- 創業融資・斡旋融資
- 補助金・助成金
- 創業セミナー・起業塾・交流会
- 個別相談
- 専門家の紹介制度
- シェアオフィスなどのインキュベーション施設
- 認定特定創業支援事業
北区で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。
なお、北区と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。
目次
はじめに
北区の起業・創業支援体制
・北区の基本方針
北区では、「多様な人材が集まり育ち、 さらなる価値と魅力を創出する 挑戦都市 東京北区」という将来像を基本理念に区民に対して様々なアプローチを行っています。
【戦略1】 将来を担う「人材と企業」の育成
【戦略2】 イノベーションを促す「交流と連携」の推進
【戦略3】 魅力あるまち「産業ブランド」の確立
この3つを基本理念達成のための戦略として掲げています。
特に【戦略2】は創業に関する内容になっているのでご紹介いたします。
企業や個人店・商店街店舗、創業の担い手である区民など事業活動を行う全ての人がジャンルや業種などの垣根を越えてお互いが連携し合い、交流を促進することで新たな付加価値が生まれるという取り組みです。
また、大企業、中小企業や大学などの研究機関との連携にも力を入れることでオンリーワンの技術力の高さや新事業への展開などを促進しています。
・北区の創業支援への取り組み
創業ニーズの高まりに対応し、さらなる創業促進を図 るため、起業セミナーやビジネスプランコンテスト、 コミュニティビジネス支援等を一体的に2カ年単位の プロジェクトとして推進します。 また、起業家サロンなど、プロジェクト参加者を横断 的に繋ぐフォローアップを実施します。 さらに、起業家として有名な渋沢栄一翁をテーマにし たイベントを行い、起業家精神の醸成を図ります。(引用)
北区では起業・創業に向けて動いている人、興味・関心のある人に向けてのサポート事業を数多く実施しています。
引用、参考:5.3中小企業支援ガイド12p
●北区の施設と連携して創業支援している団体
■日本政策金融公庫
【公式HP】https://www.jfc.go.jp/
創業間もないまたは、営業実績が少ない状態での資金調達が困難な場合や、創業前や創業後間もない時期でも積極的に融資を行っています。
また、女性・若者・シニア起業家への融資にも力を入れています。
大学発ベンチャーといったイノベーションの担い手であり、革新的なアイデアや独自性で新たな価値を生み出し、急激な成長を目指すスタートアップの事業化に向けて、金融機関による資産査定上「借入金」ではなく「自己資本」とみなすことができる「資本性ローン」等により、資金面・情報面の両面から支援しています。
■東京商工会議所 北支部
【公式HP】https://www.tokyo-cci.or.jp/kita/
北区は十条駅前や再開発地域が多く見られる地域です。
マンションの建設なども行っており、高齢化が進んでいる区内人口に歯止めがかかることが期待されています。
■城北信用金庫
【公式HP】https://www.johokubank.jp/index.html
城北信用金庫では北区と連携して支援金制度をおこなったり、創業セミナーを行ったりしています。
■瀧野川信用金庫
【公式HP】http://www.takishin.jp/
瀧野川信用金庫は、北区と連携して創業資金のサポート事業を行っています。
■NPO法人 コミュニティビジネスサポートセンター
【公式HP】http://cb-s.net/
コミュニティビジネスとは、「市民が主体となって、地域が抱える課題をビジネスの手法により解決する事業」の総称です。
いま地域では、さまざまな分野で課題が多様化し、その解決が求められています。
その中で、コミュニティビジネスの手法が全国で実施されるようになっています。
北区の起業・創業支援
項目 |
内容 |
|
創業融資・斡旋融資 |
〇 |
北区では「北区中小企業融資あっせん(起業家支援資金)」を行っている。 また、日本政策金融の「新創業融資」、「新規開業資金」も利用できる。
|
補助金・助成金 |
〇 |
北区では「コミュニティビジネスチャレンジショップ支援事業」と「商店街空き店舗活用支援事業」を行っている。
|
創業セミナー・起業塾 |
〇 |
北区では起業セミナーを行っている。
|
交流会 |
〇 |
北区では交流会が開催されている。
|
個別相談 |
〇 |
北区では「ワンストップ相談窓口」を設けている。 また、東京商工会議所が行っている「創業窓口相談」もある。
|
専門家の紹介制度 |
× |
北区で行っている専門家紹介制度はない。 |
シェアオフィスなどのインキュベーション施設 |
〇 |
北区では「ネスト赤羽」を運営している。 また、連携団体であるNPO法人コミュニティビジネスサポートセンターが運営している「赤羽のコワーキングスペース アカコ」も利用可能。
|
認定特定創業支援事業 |
〇 |
北区では各連携機関と共に創業支援事業計画を行っている。 |
その他支援 |
〇 |
北区ではその他創業支援を行っている。 |
※内容は本記事執筆当時のものであるため、利用される際は必ずそれぞれの公式のHPをご確認ください。 |
引用、参考:起業・創業
北区の創業融資・斡旋融資
北区では「北区中小企業融資あっせん(起業家支援資金)」を行っています。
また、日本政策金融の「新創業融資」、「新規開業資金」も利用できるので併せてご紹介します。
- 北区
- 日本政府金融公庫
北区中小企業融資あっせん(起業家支援資金)(北区)
対象者 |
融資あっせんには、下記の要件全てを備えていることが必要です。 (各資金により若干異なります。)
【起業家支援資金 対象者】 事業を営んでいない個人が、新たに事業を始める場合(創業した日から1年未満も含む)で次の全ての要件に該当すること
|
非対象者 |
上記「ご利用できる方」の要件全てを備えていても、次の場合は北区の融資あっせんが受けられませんので、ご注意ください。
制度の一覧や申込方法など、詳しくは下記添付ファイル「令和5年度北区中小企業融資あっせんのご案内」をご覧ください。 本人申込の場合、融資あっせん申込み前に必要に応じて経営アドバイザーの経営相談を実施します。(事前予約制) |
限度額 |
1,500万(特定創業支援等事業を受けたことによる証明がある場合は2,000万) |
貸付期間 |
【運転、併用】7年以内 【設備】10年以内 (共に措置1年以内を含む) |
利率 |
1.8%以内 |
利子補給 |
1.5% |
実質利率 |
0.3%以内 |
信用保証 |
必要に応じて |
保証率の補給 |
半額 |
融資制度一覧 |
|
お問合せ先 |
北区 所属課室:地域振興部産業振興課経営支援係 〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階) 電話番号:03-5390-1237 |
新創業融資制度(日本政策金融公庫)
制度内容 |
日本政策金融公庫 国民生活事業では、創業・スタートアップを支援するため、無担保・無保証人でご利用できる「新創業融資制度」 |
対象者 |
次のすべての要件に該当する方
|
使用用途 |
新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金 |
限度額 |
3,000万円(うち運転資金1,500万円) |
貸付期間 |
各融資制度に定めるご返済期間以内 |
利率 |
|
保証人 |
原則不要 ※原則、無担保無保証人の融資制度であり、代表者個人には責任が及ばないものとなっております。法人のお客さまがご希望される場合は、代表者が連帯保証人となることも可能です。その場合は利率が0.1%低減されます。 |
お問合せ先 |
引用:新創業融資制度
新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)(日本政策金融公庫)
対象者 |
新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方(注1)のうち、 女性または35歳未満か55歳以上の方 |
||
使用用途 |
新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金 |
||
限度額 |
7,200万円(うち運転資金4,800万円) |
||
貸付期間 |
設備資金 |
20年以内<うち据置期間2年以内> |
|
運転資金 |
7年以内<うち据置期間2年以内>(注2) |
||
利率 |
女性の方、35歳未満または55歳以上の方は特別利率A(土地にかかる資金は基準利率)。ただし、以下の要件に該当する方が必要とする資金はそれぞれに定める特別利率。 技術・ノウハウ等に新規性がみられる方(注3)[特別利率A・B・C・D](土地にかかる資金は基準利率) デジタル田園都市国家構想交付金(旧:地方創生推進交付金を含む。)を活用した起業支援金の交付決定を受けて新たに事業を始める方[特別利率B](土地にかかる資金は基準利率) デジタル田園都市国家構想交付金(旧:地方創生推進交付金を含む。)を活用した起業支援金および移住支援金の両方の交付決定を受けて新たに事業を始める方[特別利率C](土地にかかる資金は基準利率) ※ご融資後に利益率や雇用に関する一定の目標を達成した場合に利率を0.2%引下げる「創業後目標達成型金利」については、こちらをご覧ください。 |
||
担保・保証人 |
お客さまのご希望を伺いながらご相談させていただきます。 |
||
併用できる融資制度 |
無担保・無保証人を希望される方 |
【新たに事業を始める方・税務申告を2期終えていない方】 【税務申告を2期以上終えている方】 |
|
新たに事業を始める方・税務申告を2期終えていない方 |
|||
設備投資を行う方 |
|||
お問合せ先 |
|||
(注1)「新たに営もうとする事業について、適正な事業計画を策定しており、当該計画を遂行する能力が十分あると認められる方」に限ります。 (注2)「廃業歴等があり、創業に再チャレンジする方」は、前事業に係る債務を返済するために必要な資金もお使いいただくことができ、運転資金は15年以内(うち据置期間2年以内)までご利用いただけます。 (注3)次のいずれかの事業を行う方が対象となります。
※お使いみち、ご返済期間、担保の有無などによって異なる利率が適用されます。 ※審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます。 【東日本大震災の影響により離職し、福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方・福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方へ】 こちらをご覧ください。 |
引用:新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)/ 女性、若者/シニア起業家支援資金
北区の創業補助金・助成金
北区では「コミュニティビジネスチャレンジショップ支援事業」と「商店街空き店舗活用支援事業」を行っています。
- 北区
コミュニティビジネスチャレンジショップ支援事業(北区)
概要 |
地域の課題をビジネスの手法で解決するコミュニティビジネスの支援の一環として、区内の空き店舗・空き家などを活用してコミュニティビジネスを行う起業家に対して、店舗賃借料の一部補助と専門家による経営支援を行います。 |
対象者 |
区内の空き店舗・空き家などを活用し、自立できる事業としてコミュニティビジネスを行う起業家で、次のいずれかに該当する方
次回の募集では令和5年6月1日~令和6年3月31日の期間に開店予定もしくは開店した方が対象です。 |
内容 |
店舗などの賃借料の月額2分の1を最大2年間補助します(上限あり)。 また、2〜3カ月ごとに事業進捗についてヒアリングを行い、必要に応じて中小企業診断士などの専門家が、その起業家にあった経営支援を行います。 |
お問合せ先 |
北区所属課室:地域振興部産業振興課経営支援係 〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階) 電話番号:03-5390-1237 所属課室:地域振興部 |
商店街空き店舗活用支援事業(北区)
概要 |
北区内の商店街にある空き店舗を活用して初めて事業を行う起業家で、審査会にて採択された個人又は法人に対し「家賃補助」と「経営相談」を行います。 |
支援内容 |
【家賃補助】 店舗賃借料の2分の1の額(千円未満の端数は切捨て、月額上限5万円以内)を1年間補助します。 【経営相談】 中小企業診断士の資格を有する経営アドバイザーのアドバイスを無料で受けられます。 |
対象者 |
初めて事業を行う個人又は法人で、以下の全ての要件を満たす方が申請できます。
|
お問合せ先 |
北区所属課室:地域振興部産業振興課経営支援係 〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階) 電話番号:03-5390-1237 所属課室:地域振興部 |
北区の創業セミナー・起業塾
北区では様々な起業セミナーを行っています。
- 北区
起業セミナー(北区)
概要 |
「経営戦略」「販売促進」「財務」「人材育成」の知識・ノウハウを学ぶ全4回のオンライン形式連続セミナーです。最終日の同日午後には対面での交流会も開催します。 |
対象者 |
以下のいずれかに該当する方
原則、全4回に出席できること(交流会は参加自由) |
内容 |
【経営戦略】
【販売促進】
【財務】
【人材育成】
|
参加費用 |
無料 |
お問合せ先 |
北区所属課室:地域振興部産業振興課経営支援係 〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階) 電話番号:03-5390-1237 所属課室:地域振興部 |
引用:起業セミナー
北区起業入門セミナー(北区)
概要 |
起業に興味・関心がある方、起業を検討している方を対象に起業入門セミナーを開催します。 |
対象者 |
区内に在住または在勤で起業に興味のある方、区内で起業の予定がある方 ※まだ具体的なビジネスプランがない方でも参加できます。 |
テーマ |
~起業家に必要なマインド・軸・スキル~ 外部環境に関係なく活躍している起業家が共通して有する「マインド・軸・スキル」を学び、起業のイメージを具体化します。 ※過去開催分ですので次回開催時は変更の可能性があります。詳しくはお問い合わせください。 |
参加費用 |
無料 |
お問合せ先 |
北区所属課室:地域振興部産業振興課経営支援係 〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階) 電話番号:03-5390-1237 所属課室:地域振興部 |
引用:北区起業入門セミナー
北区起業入門セミナー(創業支援等事業者連携)(北区)
対象者 |
区内在住、在勤で起業に興味がある方、または区内で起業予定の方 まだ具体的なプランがない方も参加可能です。 |
内容 |
【第1部】講義
【第2部】 創業支援内容紹介 北区内の創業支援等事業者が実施している起業家向け支援策についてご紹介します。 |
参加費用 |
無料 |
お問合せ先 |
北区所属課室:地域振興部産業振興課経営支援係 〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階) 電話番号:03-5390-1237 所属課室:地域振興部 |
北区の創業交流会
北区では様々な交流会が開催されています。
- 北区
豊島区・北区・荒川区女性起業家交流会(北区)
概要 |
女性起業家・女性経営者や起業を検討している女性を対象に、豊島区・北区・荒川区合同の起業家交流会を開催いたします。この機会に起業家同士のつながりの輪を広げ、新たなビジネスチャンスを探してみませんか。 |
対象者 |
以下のいずれかに該当する方
豊島区・北区・荒川区以外の方も参加OK!業種を問いません! |
内容 |
【第1部】 トークセッション 【第2部】 懇親会(名刺交換有) ※過去開催分なので次回開催分は未定です。 |
参加費用 |
無料 |
お問合せ先 |
北区所属課室:地域振興部産業振興課経営支援係 〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階) 電話番号:03-5390-1237 所属課室:地域振興部 |
起業家サロン(北区)
概要 |
北区では、起業家同士や、起業家と区内産業人の交流の場として起業家サロンを開催しています。 通算5回目となる今回は、昨年実施された第4回北区ビジネスプランコンテストで入賞した(株)小道舎小芝さんと、訪問介護事業所や通所介護施設を運営する(同)一(はじめ)の平野さんをゲストにお迎えし、事業成長のポイントをお話しいただくとともに交流会にも参加していただきます。 起業家・産業人同士のつながりでビジネスの可能性を広げてみてはいかがでしょうか。 |
対象者 |
区内で起業しておおむね5年以内の起業家 区内で起業を検討している方 区内中小企業者 |
内容 |
【第1部】 トークセッション 「わたしたちの起業~事業成長のポイントとは~」 【第2部】 交流会 参加者同士、パネリストとの交流・名刺交換 名刺をお持ちの方は、たくさんご用意のうえ、お越しください。 |
参加費用 |
無料 |
開催場所 |
北とぴあ14階スカイホール |
お問合せ先 |
北区所属課室:地域振興部産業振興課経営支援係 〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階) 電話番号:03-5390-1237 所属課室:地域振興部 |
引用:起業家サロン
北区コミュニティビジネス交流会(北区)
対象者 |
区内のコミュニティビジネス事業者 区内でコミュニティビジネスの創業を検討している方、興味をもっている方など |
内容 |
【第1部】 コミュニティビジネスの事例紹介&トークセッション 【第2部】 交流会 コミュニティビジネス事業者と参加者がつながる場です。 北区コミュニティビジネス創業支援ネットワークについて(外部サイトへリンク) |
参加費用 |
無料 |
開催場所 |
北とぴあ(北区王子1-11-1)16階 1601会議室 |
お問合せ先 |
北区所属課室:地域振興部産業振興課経営支援係 〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階) 電話番号:03-5390-1237 所属課室:地域振興部 |
北区の創業個別相談
北区では「ワンストップ相談窓口」を設けています。
また、東京商工会議所が行っている「創業窓口相談」もあるので併せてご紹介します。
- 北区
- 東京商工会議所
北区ワンストップ相談窓口/経営相談・起業相談(北区)
概要 |
金融・財務・開業・経営の合理化など中小企業経営に関する様々な問題に中小企業診断士が適切なアドバイスを行います。相談は予約制です。また、出張相談、オンライン相談も可能です!
|
相談内容 |
『創業』『経営全般』『資金繰り』『IT・IOT活用』『デザイン活用』 『技術開発』『販路開拓』『企業マッチング』『補助金活用』『税務』等 (留意事項)ご利用にあたりまして、以下の事項を予めご了承ください。
|
お問合せ先 |
北区所属課室:地域振興部産業振興課経営支援係 〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階) 電話番号:03-5390-1237 |
引用:北区ワンストップ相談窓口北区ワンストップ相談窓口/経営相談・起業相談
創業相談(東京商工会議所)
窓口相談 |
東京商工会議所江東支部の経営指導員が、1ヶ月以上にわたり創業に向けた相談を4回以上行います。(1回1時間程度。要予約。) |
相談時間 |
平日9:30~17:00 |
相談場所 |
〒141-0033 TEL:03-5498-6211 ※東商本部(丸の内)でも相談可能 |
引用:「創業窓口相談」
北区の創業専門家紹介制度
北区で行ってる創業専門家紹介制度はありませんが、専門家に相談できる窓口があるのでそちらをご活用ください。
- 北区
- 東京商工会議所
北区のシェアオフィスなどのインキュベーション施設
北区では「ネスト赤羽」を運営しています。
また、連携団体であるNPO法人コミュニティビジネスサポートセンターが運営している「赤羽のコワーキングスペース アカコ」も利用可能なので併せてご紹介します。
- 北区
- NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター
■ネスト赤羽
【公式HP】https://www.nest-akabane.com/
ネスト赤羽は北区立の創業支援施設です。
- 意欲ある起業家が北区から育ってくれること
- 企業、商店、市民などの交流の場となること
- 北区(特に赤羽)の地域情報の発信になること
この3つを大きな目的として活動しています。
ネスト赤羽で受けられる起業支援 |
||
勉強会 |
ネスト赤羽勉強会では、スタートアップビジネスにとってこれだけは欠かせない有益なテーマを取り上げて、これから起業を目指す方や関心がある方を対象に企画しています。 どの回も、起業のために避けて通れないさまざまな分野(法律、会計/税務、経営、金融、人事/労務等)の基礎的知識が得られる内容をその道の専門家が招きわかり易く丁寧に講義され、終始なごやかな雰囲気です。 是非ご参加ください。お待ちしております。 |
|
無料相談 |
【相談対応日:月・水・金の開館時間内(9時~17時)】
起業をお考えの方・起業したての方、 相談員が皆様をお待ちしています。どうぞお気軽にご相談ください。 |
|
入居者支援 |
応募資格 |
次の資格を有する方を公募により受付、審査を実施して選考により決定します。 「北区内外を問わず、現に事務所の確保が必要と認められる方で1~9の条件に全て当てはまる方」
|
使用条件 |
|
|
使用期限 |
6ヵ月 (審査の上、3回更新可能/最長2年) |
|
使用料 |
|
参考、引用:起業支援/eスタートスペース募集要綱(PDF)
■赤羽のコワーキングスペース アカコ
【公式HP】https://akaco.cb-s.net/
赤羽のコワーキングスペース アカコは、創業や新規事業展開などによる、地域に根差したビジネスを支えるソーシャルビジネスワークセンター(SBWC:Social Business Work Center)です。「保健、医療又は福祉の増進」や「社会教育の推進」、「まちづくりの推進」などといった、社会課題と向き合う起業家のためのコワーキングスペース。
入居にあたり、法人形態を問いません。個人事業主(フリーランス)や副業も大歓迎。多様な働き方を応援します。セカンドオフィスやサテライトオフィスとしても利用可能。創業や新事業展開、週末起業などにも最適な環境を提供。会員同士による新しい価値を共に創り上げる「共創」を推進します。
駅近で自然豊かな景色が望める、仕切りのないワンフロア。光の差し込む大きな窓は、リラックスできる空間を提供します。
利用料金 |
|
利用要件 |
|
基本利用料 |
13,200円 |
登記利用 |
3,300円 |
引用:料金と利用要件
北区の認定特定創業支援事業
特定創業支援等事業とは、創業支援等事業計画における創業支援等事業のうち、創業希望者等に対して、経営、財務、人材育成、販路開拓に関するすべての知識習得を目的とした継続的な支援を行う事業を言います。
特定創業支援等事業による支援を受けて、回数、期間、内容などの要件を満たした方には、区への申請により、特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書を交付します。証明書が交付された方は、創業に関する各制度において特例を受けることができます。(本証明書は、各制度の利用及び特例を受けることを保証するものではありません。特例を受けるためには、本証明書の提出及び特例の元となる制度の要件等を満たす必要があります。また、制度の利用や特例適用が可能かどうかなど詳細は各制度の窓口にご確認ください。)
特定創業支援事業一覧 |
|
北区起業セミナー(北区) |
経営・財務・人材育成・販路開拓等の知識・ノウハウが身につく講座です。 |
創業支援施設ネスト赤羽(北区) |
創業支援施設ネスト赤羽(外部サイトへリンク)入居者を対象とした、インキュベーションマネージャーや専門相談員による、開業計画書作成、経営、財務、人材育成、販路開拓、開業手続きなどの支援 ※証明書の発行対象は入居者のみですが、各種ご相談は入居者以外の方も可能です。 |
きた若手経営者ゼミナール(東京商工会議所北支部) |
経営・人材育成・財務・販路開拓の知識・ノウハウが身につく講座です。 詳細は東京商工会議所北支部にお問い合わせください。 |
創業セミナー(瀧野川信用金庫) |
経営・財務・人材育成・販路開拓等の知識・ノウハウが身につく講座です。 |
北区のその他創業支援
北区ではその他、以下の創業支援を行っています。
■北区コミュニティビジネス創業支援ネットワーク
【公式HP】https://www.tokyokitaku-cbnw.com/
北区コミュニティビジネス創業支援ネットワークとは
北区は「東京北区を創業であふれるまちに」をビジョンに掲げ、コミュニティビジネス創業の促進を図るため、北区コミュニティビジネス創業支援ネットワークを構築しました。
より身近な先輩起業家のアドバイスや体験談に触れる機会を増やし、また創業者に役立つ支援情報を事業者から得られる機会を増やすことで、潜在的創業者や創業予定者に対するきめ細やかな支援を行うことを目的としています。
北区コミュニティビジネス創業支援ネットワークで出来ること |
|
セミナー |
コミュニティビジネスで起業した身近なアドバイザーが開催するセミナーや、CB創業支援団体が講師となるセミナーなど年間を通して区内各地で開催します。 セミナー情報はこちら |
個別相談 |
下記のアドバイザーが個別にご相談対応いたします。(無料) 個別相談お申込みは専用のお申込みサイトまたは各アドバイザーに直接お申込みください。 |
■北区ビジネスプランコンテスト
創業や新たな事業展開を検討している意欲のある起業家や中小企業者を発掘するとともに、北区の創業者を応援するため、平成30年度から「北区ビジネスプランコンテスト」を開催しています。
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。