【公式HP】https://www.city.chuo.lg.jp/
今回の記事では、東京都中央区の起業・創業支援についてまとめてあります。
特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。
・創業融資・斡旋融資
・補助金・助成金
・創業セミナー・起業塾・交流会
・個別相談
・専門家の紹介制度
・シェアオフィスなどのインキュベーション施設
・認定特定創業支援事業
中央区で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。
なお、中央区と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。
目次
はじめに
中央区の起業・創業支援体制
中央区では、区内で創業する方に向けて連携事業者と共に「特定創業支援事業」を行っています。
また、創造支援資金融資(中央区)や 創業支援融資(東京都)などの融資や、創業相談、コンサルティングなど様々なサポート・バックアップをしています。
連携団体としては東京商工会議所(中央支部)、日本政策金融公庫があり、創業相談に関しては各機関で受け付けています。
以下中央区と各連携団体が行っている、創業支援の一部をまとめました。
- 創業相談:中央区、東京商工会議所(中央支部)、日本政策金融公庫
- ガイドブック:東京商工会議所、日本政策金融公庫
- 融資:中央区、東京商工会議所(中央支部)、日本政策金融公庫
- セミナー:中央区、東京商工会議所
- 助成金:中央区
- 情報提供:東京商工会議所
このように中央区は連携団体と協力して創業者へのサポートを行っています。
中央区と連携して創業支援している団体
日本政策金融公庫
【公式HP】https://www.jfc.go.jp/
創業間もないまたは、営業実績が少ない状態での資金調達が困難な場合や、創業前や創業後間もない時期でも積極的に融資を行っています。
また、女性・若者・シニア起業家への融資にも力を入れています。
大学発ベンチャーといったイノベーションの担い手であり、革新的なアイデアや独自性で新たな価値を生み出し、急激な成長を目指すスタートアップの事業化に向けて、金融機関による資産査定上「借入金」ではなく「自己資本」とみなすことができる「資本性ローン」等により、資金面・情報面の両面から支援しています。
東京商工会議所(中央支部)
【公式HP】https://www.tokyo-cci.or.jp/chuo/
東京商工会議所中央支部は、銀座・築地などの観光業が盛んな地域もあり、外国人観光客も多く訪れる国際色豊かな一面もありつつ、伝統的な老舗企業も名を連ねる地域です。
中央区の起業・創業支援
項目 |
内容 |
|
創業融資・斡旋融資 |
〇 |
中央区が設置している制度では、「中央区商工業融資」(あっ旋融資制度)がある。 その他に連携団体の東京商工会議所が設定する「創業支援融資保証制度」、日本政策金融公庫の「新創業融資」がある。 |
補助金・助成金 |
〇 |
中央区が設定している制度では、「中小企業ホームページ作成補助金」がある。 |
創業セミナー・起業塾 |
〇 |
中央区が主催する起業塾には「起業家塾」がある。 その他、連携団体である東京商工会議所の「東商・創業ゼミナール」、「創業テーマ別セミナー」があり、自分が参加したいセミナーを検索して参加できる。 |
交流会 |
× |
中央区が行っている交流会はない。 |
個別相談 |
〇 |
中央区が設定している制度では、「出張経営相談」がある。 その他連携団体では、東京商工会議所で「創業・起業窓口相談」「窓口専門相談」があり、日本政策金融公庫では「創業前相談」を受け付けている。 |
専門家の紹介制度 |
× |
中央区が行っている専門家の紹介制度はない。 |
シェアオフィスなどのインキュベーション施設 |
× |
中央区が運営しているインキュベーション施設はない。 |
認定特定創業支援事業 |
〇 |
中央区は東京商工会議所中央支部と日本政策金融公庫と連携して創業支援事業計画を行っている。 |
その他支援 |
△ |
中央区が行っているその他の支援はないが、連携団体である東京商工会議所と日本政策金融公庫が提供する開業に向けてのガイドブックや創業に役立つ情報が提供されるメールマガジンなどがある。 |
※内容は本記事執筆当時のものであるため、利用される際は必ずそれぞれの公式のHPをご確認ください。 |
中央区の創業融資・斡旋融資
中央区では「創業支援融資」を設置しています。
こちらはあっ旋融資で、創業期の場合は「事業を営んでいない個人が中央区内で創業すること、または中央区内で創業して1年未満であること」を条件に融資を行っています。
また、連携団体である東京商工会議所が行っている「創業融資保証制度」と日本政策金融公庫の「新創業融資制度」も併せてご紹介します。
中央区商工業融資(中央区)
対象者 |
注記:登記地が中央区内であっても、事業実態が中央区内にない場合は、要件に該当しません。 ・創業の場合 事業を営んでいない個人が中央区内で創業すること、または中央区内で創業して1年未満であること |
指定金融機関 |
|
返済方法 |
元金均等月賦返済または一括返済 |
信用保証料補助制度 |
中央区の制度融資を利用し、東京信用保証協会の信用保証料を支払った場合に、保証料の補助を行っています。 補助割合は制度によって異なりますので、中央区商工業融資制度一覧をご覧ください。 |
金利の優遇措置 |
町会・自治会、防災区民組織、区商連、工団連、観光協会に加入している事業所、区、町会・自治会、防災区民組織と災害時支援協定を締結している事業所、高齢者雇用の促進に貢献している事業所、消防団協力事業所、ワーク・ライフ・バランス認定企業、中央区版二酸化炭素排出抑制システム参加事業所には、負担利率を優遇する制度があります。 詳しくは、中央区商工業融資制度一覧をご覧ください。 |
お問合せ先 |
中央区(区民部商工観光課相談融資担当) TEL 03-3546-5330 〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎7階 |
引用:中央区商工業融資の概要
創業支援融資保証制度(東京商工会議所)
対象者 |
次の①または②に該当し、且つ③の要件を満たしている中小企業者で保証協会の対象要件に該当する方 【①創業前の場合】 ~以下の要件を全て満たす方
【②創業後の場合】 創業後5年未満の法人または個人 ※ 個人で創業し、同一事業を法人化した方で、個人で創業した日から5年未満の方を含む ③次のいずれかに該当する方
|
限度額 |
2,500万円(但し、融資対象①の場合は、自己資金の範囲内) |
貸付期間 |
運転資金7年以内(据置期間1年以内) 設備資金10年以内(据置期間1年以内) |
利率 |
【責任共有利率】 【全部保証利率】 ※上記利率はいずれも固定金利となります。(平成25年4月1日現在) ※利率は金融情勢により変わることがあります。 |
返済方法 |
元金均等分割返済(元金据置期間は1年以内) |
信用保証率 |
|
保証人 |
法人の場合は代表者。個人の場合は原則不要。 但し、実質経営者が他にいる場合は、その方も連帯保証人とする。 |
物的保証 |
原則として無担保 |
提携金融機関 |
きらぼし銀行、 山梨中央銀行、朝日信用金庫、さわやか信用金庫、東京東信用金庫、 小松川信用金庫、 西京信用金庫、 西武信用金庫、 東京信用金庫、全東栄信用組合、東京厚生信用組合、大東京信用組合、第一勧業信用組合 |
お問合せ先 |
東京商工会議所(本部 創業支援センター) |
引用:創業支援融資保証制度
新創業融資制度(日本政策金融公庫)
対象者 |
次のすべての要件に該当する方
|
使用用途 |
新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金 |
限度額 |
3,000万円(うち運転資金1,500万円) |
貸付期間 |
各融資制度に定めるご返済期間以内 |
利率 |
|
保証人 |
原則不要 ※原則、無担保無保証人の融資制度であり、代表者個人には責任が及ばないものとなっております。法人のお客さまがご希望される場合は、代表者が連帯保証人となることも可能です。その場合は利率が0.1%低減されます。 |
お問合せ先 |
引用:新創業融資制度
中央区の創業補助金・助成金
中央区では「中小企業ホームページ作成補助金」を設定しており、区内で創業している中小企業や個人事業主が新規でホームページを作成する際や更新する際に一部補助金が支給される制度です。
また、連携団体である東京商工会議所が設定している「創業助成」も併せてご紹介します。
中小企業ホームページ作成補助金(中央区)
対象者 |
区内中小企業・個人事業主の方が新たにホームページを作成する場合、または既に開設しているホームページを変更する場合 |
申請要件 |
【一般枠】
【創業枠】
|
補助対象経費 |
【一般枠】 新規にホームページを作成するための制作経費(既にホームページがある場合は対象となりません。) 既に開設しているホームページを変更する場合の変更費用 新規作成の場合は、ホームページ作成ソフト購入費、ホームページ作成教材購入費、ドメイン取得料を含みます。 【創業枠】 新規にホームページを作成するための制作経費(既にホームページがある場合は対象となりません。) ホームページ作成ソフト購入費、ホームページ作成教材購入費、ドメイン取得料を含みます。 |
補助額 |
【一般枠】 対象経費の総額の2分の1(限度額5万円・千円未満の端数は切り捨て) 【創業枠】 対象経費の総額の3分の2(限度額6万円・千円未満の端数は切り捨て) |
お問合せ先 |
中央区(区民部商工観光課中小企業振興係) 〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎7階 電話:03-3546-5487 |
中央区の起業セミナー・起業塾
中央区が主催している起業塾は「起業家塾」があり、中央区内で起業しようとしている方、区内在勤の方を優先対象として、起業して5年未満の方、区外の方でも応募はできます。
また、連携団体である東京商工会議所の「東商・創業ゼミナール」も併せてご紹介します。
起業家塾(中央区)
中央区が主催している「起業家塾」は、区内在住・在勤で、かつ区内で起業を検討している方を優先対象として、区内で起業後5年未満の方、区外の方でも応募可能な起業塾です。
基礎編は無料で受講可能、実践編は有料ですがより実践的で起業に役立つ知識が学べます。
基礎編のみ、実践編のみの受講も可能です。
また、受講者を対象に個別相談も開催されるのでより詳しい話を聞きたい方や、現状の課題や悩みを講師の方に直接聞くことが出来ます。
参考:起業家塾
東商・創業ゼミナール(東京商工会議所)
「東商・創業ゼミナール」は東京商工会議所が主催する起業セミナーです。
東京23区内で創業予定で事業に対して具体的なアイディアを持っている方を対象にしています。
料金は無料で全6回の中でビジネスプランの発表まで行います。
受講者を対象に行われる個別相談会も開催されるので、受講後に聞きたいことや現状の課題解決などを聞くことが出来ます。
中央区の創業交流会
中央区が行っている創業交流会などはありません。
中央区の創業個別相談
中央区では「出張経営相談」を行っています。
区内で創業予定の方は5回まで無料で相談でき、専門相談員(中小企業診断士)に創業相談をはじめ多岐にわたる相談が可能です。
また、連携団体である商工会議所が行っている「創業・起業窓口相談」と専門家別に相談が出来る「窓口専門相談」、日本政策金融公庫の「創業前相談」も併せてご紹介します。
出張経営相談(中央区)
対象者 |
中央区内に住所または事業所がある方 注記:区民の方は都内に事業所があること
中央区内に法人登記および事業実態がある方
現在事業を行っておらず、中央区内で創業することを予定している方 |
相談内容 |
例:人事労務管理、財務改善、資金調達の方法、IT活用による経営効率化、販路開拓、知財管理、創業相談、事業継承、事業多角化、事業精算、ホームページ作成など 注記:対応できないご相談 |
お問合せ先 |
中央区(区民部商工観光課相談融資担当) 〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎7階 電話:03-3546-5330 |
引用:出張経営相談
創業・起業窓口相談(東京商工会議所)
対象者 |
東京23区内で創業・起業を検討されている方 |
相談内容 |
|
お問合せ先 |
電話:03-3283-7767 |
引用:創業・起業窓口相談
窓口専門相談(東京商工会議所)
対象者 |
東京23区内で創業・起業を検討されている方 |
相談内容 |
【税務】 税理士
【登記】 司法書士
【労務・社会保険】 社会保険労務士
【許認可・外国人雇用】 行政書士
|
お問合せ先 |
電話:03-3283-7700 |
引用:窓口専門相談
中央区の創業専門家紹介制度
中央区が行っている創業専門家紹介制度はありませんでした。
ですが、専門家に相談出来る窓口はいくつか用意されているので、そちらをご利用ください。
・中央区「出張経営相談」
・東京商工会議所「創業・起業窓口相談」「窓口専門相談」
・日本政策金融公庫「創業前相談」
中央区のシェアオフィスなどのインキュベーション施設
中央区が運営しているインキュベーション施設などはありませんでした。
また、連携団体が運営している施設もありませんでした。
中央区の認定特定創業支援事業
中央区では、東京商工会議所中央支部と日本政策金融公庫と連携して「創業支援事業計画」を行っています。
特定創業支援事業として、「出張経営相談(創業相談)」、「起業家塾」を行っており、支援を受けると区から証明書が交付されます。
対象支援 |
|
優遇措置 |
特定創業支援事業による支援を受け、区内で創業予定の方は、証明書の交付を受けることができます。証明書により、以下の優遇措置を受けられます。
注記:会社の設立登記に係る登録免許税の軽減措置の適用を受けるためには、会社法上の発起人かつ会社の代表者となり会社を設立しようとする個人が証明を受ける必要があります。 |
その他の創業支援 |
相談内容に応じて、他の連携事業者を紹介します。希望により各連携事業者の窓口で提示することで相談の継続性・総合性が確保できる「創業相談カード」を作成します。 |
お問合せ先 |
創業支援事業計画、起業家塾、証明書申請受付について 商工観光課中小企業振興係 電話:03-3546-5487 出張経営相談について 商工観光課相談融資係 電話:03-3546-5333 |
引用:創業支援事業
中央区のその他創業支援
中央区が行っているその他の創業支援はありませんでした。
ですが、連携団体である東京商工会議所と日本政策金融公庫が行っている創業支援がありましたのでご紹介します。
ガイドブック |
東京商工会議所 |
開業ガイドブック |
新規開業までの一般的な流れを9つのステップに分け、知っておくべき基礎知識、留意点、公的な支援施策情報などを掲載 |
日本政策金融公庫 |
創業の手引 |
創業準備前のチェックポイントから「事業計画のたて方」、「創業の基礎知識」、「公庫の融資制度」など創業に役立つ情報を掲載 |
|
情報提供 |
東京商工会議所 |
創業支援メールマガジン |
創業に役に立つセミナー・イベント情報やサービスのご案内をメールマガジンで随時配信 |
引用:創業支援事業内、創業支援事業窓口一覧より
参考:区内で創業する方に
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。