【2025/07最新】東京都大田区(蒲田)のバーチャルオフィス一覧 人気おすすめバーチャルオフィスの比較ポイントを徹底網羅
[投稿日]2023年10月02日 / [最終更新日]2025年07月02日
東京都大田区にあるバーチャルオフィスをまとめたオフィス一覧です。バーチャルオフィスを提供している各社のメリットやデメリットを比較するために、住所利用や郵便物転送などのサービス内容や料金価格を一覧にしています。
掲載させていただいている事業者様で相互リンクをご希望される方は下記のフォームよりお問い合わせください。
https://forms.gle/denPREoUBQ81XqV39
ワークスペースは不要で、法人登記の住所があればよいという方はバーチャルオフィスを利用するという選択肢もあります。
東京都渋谷区の住所が利用できるバーチャルオフィス1がおすすめです。
大田区で住所をお探しの方は以下を参考にしてください。
大田区のバーチャルオフィス一覧
失敗しない!バーチャルオフィス選びの9のチェックリスト
ビジネスを始めるうえで住所を借りられるバーチャルオフィスは便利ですが、一度契約して公開した住所の変更は大変手間になります。バーチャルオフィスを契約する場合は、後悔しないために事前にしっかりと比較検討することが大切です。
以下では、バーチャルオフィス選びのポイントを各項目に分けてわかりやすく解説します。
1. サービス全体の内容を確認する
バーチャルオフィスを選ぶ際は、まず自分の事業に必要なサービスが含まれているかを確認しましょう。不要なサービスにお金を払うのはもったいないですよね。
- 必要なサービスが含まれているか:ホームページで詳細を確認しましょう。
- 起業サポートの有無:経理や法人設立のサポートがあれば、本業に集中できます。
- 解約条件:違約金が発生しないか、契約前に確認が必要です。
- 利用規約:細かいルールまでしっかり目を通し、後々のトラブルを防ぎましょう。
- 問い合わせへの対応速度:契約前のレスポンスが早いかは、業務のスムーズさにも繋がります。
- 他社との差別化ポイント:運営会社の強みや実績は、倒産リスクの低さを示す指標になります。
- 利便性の高い場所か:郵便物の受け取りや会議室利用で頻繁に訪れる可能性があるなら、通いやすい場所を選びましょう。
- 立地を事前に確認できるか:内見が不可のバーチャルオフィスは避け、スタッフの対応や雰囲気を確かめましょう。住所の細部まで確認できるかも重要です。
- 設備とセキュリティ:郵便物など重要な書類を預けるため、防犯カメラや郵便ポストの設備がしっかりしているかを確認しましょう。顧客が訪問する際の印象も大切です。
- 建物の清潔さ:Googleマップなどで外観を確認し、顧客に見られても問題ない清潔な建物を選びましょう。
2. 料金体系をしっかりと確認する
「月額〇〇円」という額面だけでなく、総額でいくらになるのかを見極めることが大切です。
- 基本料金に含まれるサービス:最安プランでは、郵便物受取や転送サービスが含まれていないことがあります。利用したいサービスが全て含まれているか確認しましょう。
- サービス内容と料金のバランス:長期利用を考えると、トータルの費用が適正か、サービス内容に見合っているかを確認しましょう。
- 適正な月額料金:安すぎると審査が緩かったり、サービスが不十分だったりする可能性があり、事業のブランドイメージに影響することも。
- 初期費用:月額料金以外に発生する初期費用や入会金も確認しましょう。
- 予算内か:不要なサービスに費用をかけず、必要なサービスに絞って予算内に収めましょう。
- 消費税込みの総額表示:ホームページに表示されている金額が税込みか、最終的な総額をしっかり確認しましょう。
3. 郵便物サービスを確認する
ビジネスでは必ず郵便物が届くため、郵便物サービスは必須です。
- 郵便物受取サービス:最低限、郵便物を受け取ってもらえるサービスがあるか確認しましょう。
- 郵便物転送サービス:自分で取りに行く手間を省くためにも転送サービスは重要です。
- 月4回以上の転送:標準サービスとして月4回程度の転送があると便利です。
- スポット転送:緊急で郵便物が必要な時に役立つサービスです。
- 窓口での郵便物引き取り:直接オフィスで受け取れるサービスがあると便利です。
- 不在票の受け取り:本人限定郵便など、重要な郵便物を受け取るために必要です。
- 代理サイン:簡易書留などの受け取りに必要で、スタッフの常駐が条件となることが多いです。
- 郵便物の通知サービス:郵便物が届いた際に写真付きで通知してくれるサービスは非常に便利です。
- DM破棄サービス:不要なDMの転送費用を抑え、仕分けの手間を省けます。
- 基本料金に含まれる範囲:郵便物サービスの手数料(受取手数料、代理サイン料、通知費用、保管料、引取手数料、転送作業料、郵送代など)がどこまで基本料金に含まれるか、細部まで確認しましょう。
4. 法人登記に対応しているかを確認する
将来的に法人化する可能性があるなら、法人登記に関するサービスも確認しておきましょう。
- 法人登記の可否:一部のバーチャルオフィスでは法人登記ができない場合があります。
- 追加費用:法人登記に追加費用がかかるか確認しましょう。優良なオフィスは追加費用がかからないことが多いです。
- 法人化時の契約切り替え:個人事業主から法人化する際の契約切り替えが簡単かどうかも重要です。
5. 会議室サービスが必要かどうか検討する
顧客との商談やセミナーに活用したいなら、会議室サービスも検討しましょう。
- 会議室の有無:会議室があると利用料が高くなることがあるため、必要性を検討しましょう。
- コワーキングスペース:自宅以外で作業したい場合に便利ですが、こちらも利用料に影響します。
- 会議室の雰囲気と清潔さ:顧客を招くなら、清潔で雰囲気の良い会議室を選びましょう。
- 設備・備品の利用:ホワイトボードやプロジェクターなどの備品が無料で使えるか確認しましょう。
- 利用料金と利用可能時間:会議室の利用料金や、休日・夜間の利用可否を確認しましょう。
6. 電話サービスを確認する
電話転送や電話秘書代行サービスも便利です。
- 電話転送料金:転送ごとに料金がかかる場合があるため、費用を確認しましょう。
- 電話秘書代行の質:顧客対応の窓口となるため、質の高いサービスを選ぶことが重要です。
- 東京03番号の可否:総務省の規制強化により、バーチャルオフィスでの東京03番号の取得は難しくなっています。代替として050番号の利用を検討しましょう。
7. 受付対応の質を確認する
受付はオフィスの「顔」となる場所です。
- 受付スタッフの常駐:スタッフが常駐していれば来客対応や代理サインもスムーズですが、その分コストも上がります。タブレット型の受付システム導入オフィスもおすすめです。
- 受付の雰囲気とセキュリティ:顧客を招く際に恥じない雰囲気か、防犯カメラなどのセキュリティ対策がしっかりしているか確認しましょう。
- 来客とのコミュニケーション手段:来客があった際に、直接連絡が取れる仕組みがあるか確認しましょう。
8. 住所とブランド力を確認する
ビジネスで使う住所は、信頼性やブランドイメージに直結します。
- 住所の事前公開:優良なバーチャルオフィスは、ホームページで住所を公開しています。
- 住所のブランド力:事業内容に合わせて、ブランド力のあるエリア(例: IT系なら渋谷)の住所を選ぶのも有効です。
- ビルのグレード:グレードの高いビルを選ぶことでイメージアップに繋がりますが、コストも上がります。
- 駅からのアクセス:郵便物の引き取りや顧客の訪問を考慮し、最寄り駅からのアクセスが良い場所(徒歩10分以内が目安)を選びましょう。
- 自分が利用したい場所:最終的には、自分にとって最も使いやすい場所にあるバーチャルオフィスが一番です。
9. 運営会社の信頼性を確認する
バーチャルオフィスを提供する運営会社の信用度も重要です。
- 運営実績:運営会社に実績があるか、長期間経営しているかを確認しましょう。
- 会社の信用度:資本金や問い合わせへのレスポンスなどから信用性を判断しましょう。
- スタッフの顔が見えるか:ホームページでスタッフの顔を公開しているなど、信頼を得る努力をしている会社を選びましょう。
- バーチャルオフィス専業か:オフィスサービスに特化した専業の会社のほうが、サービスが継続される可能性が高いです。
- 厳重な審査:契約時の審査が厳重なバーチャルオフィスは、他の利用者層も健全で、あなたのビジネスの評判を守ることにつながります。
- 紹介実績:知人からの紹介や口コミで評価されているバーチャルオフィスは信頼性が高いです。
バーチャルオフィスは、一度契約してビジネスで住所を公開すると、後からの変更が大変です。料金やサービス内容、サポート体制、運営会社の信頼性など、多角的に比較検討しましょう。
バーチャルオフィスの定義・掲載基準
本記事で掲載するバーチャルオフィスは以下の基準によって選定されております。
1.運営者が自ら「バーチャルオフィス」と命名したサービスを提供している場合は掲載
2.「バーチャルオフィス」という名称を使用していない場合、ビジネスに使用できる住所のみを借りられるサービスを提供している場合は掲載
3.シェアオフィス・コワーキングスペース・レンタルオフィス等に付帯するサービス、またはオプションサービスとして住所が利用できる場合は非掲載
東京都大田区の起業状況
大田区の起業状況です。表は国税庁の公表データを基に作成しています。
新規設立数 | 閉鎖 | その他 | 増減数 | 法人数 | |
2025年5月 | 86 | -24 | -13 | 49 | 35,148 |
2025年4月 | 102 | -24 | -9 | 69 | 35,099 |
2025年3月 | 87 | -17 | -22 | 48 | 35,030 |
2025年2月 | 71 | -16 | -28 | 27 | 34,982 |
2025年1月 | 103 | -899 | -7 | -803 | 34,955 |
2024年12月 | 71 | -37 | 8 | 42 | 35,758 |
2024年11月 | 83 | -28 | -8 | 47 | 35,716 |
2024年10月 | 72 | -34 | -8 | 30 | 35,669 |
2024年9月 | 68 | -24 | -28 | 16 | 35,639 |
2024年8月 | 89 | -27 | -10 | 52 | 35,623 |
2024年7月 | 79 | -26 | -16 | 37 | 35,571 |
2024年6月 | 79 | -28 | -20 | 31 | 35,534 |
2024年5月 | 97 | -18 | -23 | 56 | 35,503 |
※数字のばらつきは、各都道府県における登記官の強制閉鎖措置と、清算結了後の閉鎖登記未実施法人への対応の違いによるものです。また、2025年1月以降における法人数は、急激な増減が見られ、従来の傾向から大きく乖離していることが確認されています。
働き方の多様化により、副業に対する社会の関心や需要が高まる中、パソコン一つで成り立つ仕事も増え、日本の起業を取り巻く環境は日々変化しています。こちらの起業状況の変化は、東京都大田区で起業したいと考えている方が、起業計画を立てる時に役立ちます。ぜひ参考にしてください。
東京都大田区の特徴
大田区は空の玄関口羽田空港があり、2023年には羽田の新たなランドマークとして大規模複合施設「HANEDA INNOVATION CITY」がオープンしました。駅周辺に商業ビルの立ち並ぶ大田区蒲田は、東急池上線、東急多摩川線、京浜東横線の3路線が乗り入れており、品川駅、東京駅、横浜への都心へのアクセスの良さや、家賃相場が比較的手頃なことから、一人暮らしやファミリー世帯にも人気のエリアとなっています。
大田区は「ものづくりのまち大田区」としても広く知られています。日本を代表する多くの製造業事業所があり、機械金属加工、精密加工や、ガラス工芸品「蒲田切子」などが有名です。そのため、大田区では「ものづくり工場立地助成事業」があり、ものづくり集積の維持・強化を区が積極的に行なっています。
また、大田区と大田区産業振興協会と連携して創業支援セミナーを行っている他、「大田区コミュニティビジネス創業塾」を開講していたり、大田区では、大田区中小企業融資あっ旋制度 「開業資金」を設けていたり、日本政策金融の「新創業融資」、「新規開業資金」も利用できるなど、大田区の起業・創業支援が充実しています。
大田区役所 | 〒144-8621 東京都大田区蒲田五丁目13番14号 | URL |
大森税務署(国税) | 〒143-8565 東京都大田区中央7丁目4番18号 | URL |
雪谷税務署(国税) | 〒145-8506 東京都大田区雪谷大塚町4番12号 | URL |
蒲田(かまた)税務署(国税) | 〒144-8556 東京都大田区蒲田本町2丁目1番22号 | URL |
大田都税事務所(都税) | 〒144-8511 東京都大田区新蒲田1-18-22 | URL |
港都税事務所(都税) | 〒106-8560 東京都港区麻布台3-5-6 | URL |
品川都税事務所(都税) | 〒140-8716 東京都品川区広町2-1-36 ※品川区役所 本庁舎・議会棟の2階 | URL |
東京法務局 城南出張所 | 〒146-8554 東京都大田区鵜の木2丁目9番15号 | URL |
大森公証役場 | 〒143-0016 東京都大田区大森北1-17-2 大森センタービル2階 | URL |
蒲田公証役場 | 〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-5-13 森ビル2階 | URL |
池上警察署 | 〒146-0082 東京都大田区池上3丁目20番10号 | URL |
蒲田警察署 | 〒144-0053 東京都大田区蒲田本町2丁目3番3号 | URL |
田園調布警察署 | 〒145-0071 東京都大田区田園調布1丁目1番8号 | URL |
東京空港警察署 | 〒144-0041 東京都大田区羽田空港3丁目4番1号 | URL |
大森警察署 | 〒143-0014 東京都大田区大森中1丁目1番16号 | URL |
東京都大田区のバーチャルオフィス
おおたfab
名称 | おおたfab |
運営会社 | スマイルリンク株式会社 |
住所 | 東京都大田区西蒲田7-4-4 小山第二ビル 6F |
営業日・営業時間 | 平日9~19時、土日祝10~17時までOPEN |
交通 | JR蒲田駅西口徒歩2分 |
プラン | バーチャルオフィス |
初期費用 | 13,200円 |
月額料金 | 4,400円〜 |
その他料金 | 要問合せ |
法人登記 | 〇 |
郵便物受取 | 〇 |
郵便物転送 | 〇 |
郵便物引き取り | 要問合せ |
電話転送 | × |
スタッフ | 要問合せ |
会議室 | 〇(有料) |
その他サービス | 要問合せ |
料金例 | 法人登記を行い、月4回郵便物転送を行った場合 「月額料金(転送は月1回のみ)」 |
支払方法 | 現金とクレジットカード |
「特定商取引法に基づく表記」がサイトにあるか? | × |
蒲田駅徒歩1分という抜群のアクセスの良さを誇るおおたfabのバーチャルオフィスは、個人事業者、法人共に住所登記が可能。郵便物受取は月に1回までレターパックでの転送に対応してくれます。急な来客にも対応してくれ、有料にはなりますがお客様との商談や打ち合わせに貸し会議室を利用することができます。(事前予約制)また、コワーキングスペース併設のバーチャルオフィスなので、仕事スペースとして有料のドロップインが可能なのも魅力の一つ。
加瀬のレンタルオフィスプラーズ蒲田
名称 | 加瀬のレンタルオフィスプラーズ蒲田 |
運営会社 | 株式会社 加瀬不動産活用 |
住所 | 東京都大田区蒲田3-9-6プラーズ蒲田 |
営業日・営業時間 | 電話受付 9:00~18:00 |
交通 | 京急本線 京急蒲田駅 徒歩5分 JR京浜東北線 蒲田駅 徒歩10分 京急本線 梅屋敷駅 徒歩6分 |
プラン | バーチャルオフィス住所貸しサービス |
初期費用 | 5,500円 |
月額料金 | 2,200円 |
その他料金 | × |
法人登記 | 〇 |
郵便物受取 | × |
郵便物転送 | × |
郵便物引き取り | × |
電話転送 | × |
スタッフ | × |
会議室 | × |
その他サービス | × |
料金例 | 法人登記を行い、月4回郵便物転送を行った場合 「郵便転送なし」 |
支払方法 | クレジットカード |
「特定商取引法に基づく表記」がサイトにあるか? | × |
法人登記やビジネスに必要な住所を利用できる、住所のみの貸し出しができる、経費・イニシャルコストの削減ができるなどの利点がある加瀬のバーチャルオフィス プラーズ蒲田。全国50拠点に展開しています。会社設立の費用削減、自宅の住所を公表したくない、オフィスにほとんどいないなどの方におすすめのバーチャルオフィスです。
東京のバーチャルオフィスまとめ
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、千代田区神田神保町、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1です。
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館引取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
翌年以降の基本料金が最大無料になる割引制度もございます。
■店舗一覧
バーチャルオフィス1渋谷店
東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B
バーチャルオフィス1神保町店
東京都千代田区神田神保町2-10-31 IWビル1F
バーチャルオフィス1広島店
広島県広島市中区大手町1-1-20
相生橋ビル7階 A号室
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集