今回の記事では、東京都台東区の起業・創業支援についてまとめてあります。
特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。
・創業融資・斡旋融資
・補助金・助成金
・創業セミナー・起業塾・交流会
・個別相談
・専門家の紹介制度
・シェアオフィスなどのインキュベーション施設
・認定特定創業支援事業
台東区で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。
なお、台東区と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。
目次
はじめに
台東区の創業の現状と創業支援体制
台東区の従業員数においては、ここ20年の推移をみても減少傾向にあります。
特に中小企業においては慢性的な人手不足や、従業員の高齢化も課題となっています。このような問題は事業者にとって事業継承や従業員確保への大きな壁となりつつあります。
台東区ではこのような実態を踏まえ、より活気のある産業豊かな街づくりをするべく、人材確保に向けた雇用・就業支援を行いつつ、経営者や従業員に対して起業・創業支援、資質向上のために創業塾や創業セミナーを開催したりと、事業継承や職場向上に役立つ支援を行っています。
その中でも各ジャンルで「10年後の目指す姿」として掲げている項目があります。
人材確保・育成の「10年後の目指す姿」
- 区内で起業する経営者が増えるとともに、経営者の資質向上や従業員の育成が進むことで、企業の安定した経営が実現しています。
- 区内事業者のスムーズな事業承継が図られ、蓄積されてきた技術や企業価値が受け 継がれています。
- 若者、女性、高齢者など、すべての労働者に対応した職場環境が整備されることで、 多様な働き方が推進され、労働力が確保されています。
~取り組み~
-
次代の産業を担う人材の育成支援
若手経営者や起業して間もない経営者の資質向上を支援するとともに、起業に 不安を抱える女性創業者へのサポートに取り組むなど、次代の産業を担う人材の 経営力向上を図ります。 さらに、区内産業団体や中小企業などの人材育成の取り組みを支援することで、 経営の強化を図ります。
- 円滑な事業承継の促進
事業承継を望む区内事業者に対し、事業承継に係る国の制度などの情報提供や セミナーによる普及啓発を図るとともに、計画的に事業承継が進むよう支援します。
-
働きやすい職場環境整備の支援 ワーク・ライフ・バランスや多様な働き方を推進する区内事業者を支援し、職場 環境の向上を図ります。
-
雇用・就業支援 区内中小企業などの雇用における課題解決を促進するため、様々な情報の提供 を行うとともに、人材活用に向けた取り組みを行います。 また、若者・女性・高齢者などの活躍を促進するため、ハローワークなどの関係 機関と連携を図りながら、就業を支援します。
減少傾向になりつつある人材の面において、事業継承に必要な人材確保や産業発展のために次世代の人材育成に力を入れることで、今あるものづくり産業の長期継承を可能にし、新産業の発掘・発展・誘致に繋げていこうという目標です。
産業集積の維持・発展の「10年後の目指す姿」
- ものづくりのまちの魅力が広く台東区内外に認知され、企業の誘致や創業・起業者の 定着が進み、多彩な産業が集積しています。
- 従来の取引関係や業種を超えて事業者間の交流・連携が促進され、新たな商品・ サービスが創出されるなど、ビジネスが活性化されています。
~取り組み~
-
台東区中小企業振興センターなどによる創業支援 創業期から事業承継までの企業のライフサイクル全般に渡って、専門家によるサ ポートを行う中小企業振興センターを運営し、台東区の中小企業を支援します。 また、創業支援施設において、ものづくりに係るデザイナー・クリエイターなどに対 し、オフィス・工房の提供や経営支援を行うことで、経営者としての成長・自立を支援します。 さらに、中小企業が業種の垣根を越えて交流することで、異業種間の意見交換 やビジネスパートナーの発見、新たな製品やサービスの創出を図ります。
-
区内定着支援 台東区内で事業所や工房を開設したいデザイナー・クリエイターや中小企業を支 援し、区内定着を促進します。また、地域産業を活性化させる新たな企業を誘致し ます。
-
「ものづくりのまち」ブランディング 誰もが参加できるものづくりのイベントや、見学・体験を実施するほか、SNSなど を通じて台東区内外に発信することにより、台東区がものづくりのまちであるブラン ドイメージの定着を図ります。 また、伝統工芸館や創業支援施設などを起点に、まちを回遊できる体験ツアーを 実施し、伝統工芸産業をはじめとする地域産業の魅力を発信します。
古くからものづくりの街としても発展してきた台東区。その伝統を守りつつ、次世代のクリエイターとの関わりもまた大切にしています。
若手世代のクリエイティブな才能を育成しながら制作の場や活動の場を提供することで、台東区のものづくりの進化を後押ししています。
これらの目標を掲げ、区内で安定的な経営の能力をもった経営者の育成や、多様的な働き方の普及活動、若者・女性・高齢者など様々な人材が活躍できる社会の支援をしています。
これは、台東区に根付いたものづくり産業の発展・新産業参入による地域活性化に向けての第一歩にもなります。
新産業の誘致や、業種を超えた交流・連携、創業・起業の促進などを行うことで、区の産業の維持・発展のためのネットワーク作りにも注力しています。
●台東区と連携して創業支援している団体
台東区では、日本政策金融公庫、 公益財団法人台東区産業振興事業団、 朝日信用金庫と連携して創業支援を行っています。
■日本政策金融公庫
【公式HP】https://www.jfc.go.jp/
創業間もないまたは、営業実績が少ない状態での資金調達が困難な場合や、創業前や創業後間もない時期でも積極的に融資を行っています。
また、女性・若者・シニア起業家への融資にも力を入れています。
大学発ベンチャーといったイノベーションの担い手であり、革新的なアイデアや独自性で新たな価値を生み出し、急激な成長を目指すスタートアップの事業化に向けて、金融機関による資産査定上「借入金」ではなく「自己資本」とみなすことができる「資本性ローン」等により、資金面・情報面の両面から支援しています。
■公益財団法人 台東区産業振興事業団
【公式HP】https://taito-sangyo.jp/
台東区産業振興事業団は、台東区が設立した公益財団法人で、区内で営業している中小企業の経営サポート事業や勤労者福祉事業を通して中小企業を支援し区内産業の振興と地域社会の発展に寄与することを目的として設立されました。
企業の創業期、成長期、成熟期、転換期といった成長ステージ別の問題・課題解決に向けて
相談できたりアドバイスがもらえることが魅力の1つ。
創業前から創業後、事業継承まで長期にわたってサポートしてもらえるので、安心して創業できます。
■台東デザイナーズビレッジ
【公式HP】http://designers-village.com/
台東デザイナーズビレッジは、ファッション・雑貨・デザイン関連のビジネスで起業するデザイナーやクリエイターを支援する施設として設立されました。
ファッション、デザイン業界でビジネスをする上で、手助けが必要だったり、悩みや課題を打ち明ける場がない、など多くの問題を抱えているクリエイターは多いと思います。
そんな時にデザイナーズビレッジに入居されることで、スペースを活用できたり、入居している仲間と情報交換できたりとメリットがたくさんあります。デザイナーズビレッジのハード、ソフト、ネットワークの活用により、起業のリスクを低減させ、企業としての成長を支援することを目指しています。
・入居のメリット
- レトロな小学校の教室が自分のアトリエに
古い小学校を改装しているので比較的入りやすい家賃で入居でき自分のアトリエとして活用できます。
- モノづくりに適した立地・環境
周囲にはファッション関係の企業が多数集積しているので材料・資材調達には困りません。モノづくりに適した環境で制作・企画ができます。
また、「新御徒町駅」から徒歩1分と好立地なのもポイントです。
- インキュベーションマネージャー(村長)や台東区による支援・相談
インキュベーションマネージャー(村長)によるブランド育成のアドバイスや、台東区産業部経営支援課による支援、地元金融機関等による支援メニューを活用することができます。ブランドコンセプトの見直し、商品企画、生産工場との使い方、プロモーション、営業、経理、知的財産、助成金申請など幅広く対応しています。自分だけで悩むことなく、気軽に相談することができます。
- ネットワーク
入居者同士で刺激し合うことで切磋琢磨され、お互いに情報交換したり相談し合ったり交流ができます。さらに卒業生とのネットワークの広がりもあるのでチャンスが広がります。
マスコミやファッション関係の業界から注目されているので、ビジネスチャンスがたくさんあります。
過去120組以上のデザイナーが起業家として成長し、ビジネスを拡大させて卒業してきたデザイナーズビレッジは、多くの先輩たちがファッション業界を中心に活躍しています。
この施設は、デザイナーや企業が自分のビジネスを成長させるために、「活用する」ことで価値を発揮する施設なのです。
■朝日信用金庫
【公式HP】https://www.asahi-shinkin.co.jp/
朝日信用金庫は台東区の創業支援等事業計画の連携団体として、特別創業支援の一環で「たいとう朝日創業塾」を開催しています。
これから創業を目指す方、創業したけれど悩みや課題を抱えている方に向けて短期集中型で行う創業塾です。
台東区の起業・創業支援
項目 |
内容 |
|
創業融資・斡旋融資 |
〇 |
「開業支援金」という名前で、今後、台東区内で開業予定の方または、区内で開業1年未満の方を対象とした資金あっ旋。 また、日本政策金融公庫の「新創業融資制度」も利用できる。 |
補助金・助成金 |
× |
台東区が独自で設定している補助金・助成金は存在しない。 創業に特化した助成金ではないが、台東区産業振興事業団の助成金の中には創業期の企業でも活用できる助成金がある。 |
創業セミナー・起業塾 |
△ |
台東区が主催する創業セミナー・起業塾は存在しない。 だが、台東デザイナーズビレッジ主催の「クリエイター起業塾」(URLは2023年1月開催のもの)、台東区振興事業団主催のしたまちTAITO創業塾、「独立して起業!その始め方と手続き・注意点 起業を失敗させないために知っておくこと」女性創業者・メンター交流会、朝日信用金庫主催のたいとう朝日創業塾がある。 |
交流会 |
△ |
台東区が主催する交流会はない。 だが、上段の台東区振興事業団主催の女性創業者・メンター交流会がある。 |
個別相談 |
△ |
台東区が行っている相談会は存在しない。 台東区産業振興事業団が行っている中小企業診断士による相談会がある。 |
専門家の紹介制度 |
△ |
台東区が行っている専門家紹介制度はない。 だが、東京都中小企業振興公社が行っている「専門家派遣事業」の一部費用を補助する「専門家派遣事業利用料補助」がある。 |
シェアオフィスなどのインキュベーション施設 |
〇 |
「台東デザイナーズビレッジ」はファッション・デザインに特化した創業支援施設で、インキュベーション施設も兼ねている。 |
認定特定創業支援事業 |
〇 |
したまちTAITO創業塾、たいとう朝日創業塾という支援事業を行っている。 |
その他支援 |
||
※内容は本記事執筆当時のものであるため、利用される際は必ずそれぞれの公式のHPをご確認ください。 |
台東区の創業融資・斡旋融資
台東区では「開業支援金」という創業支援金を設けています。
開業支援金
対象者 |
融資希望額の3分の1程度の自己資金額を有し、住民税等を完納しており、区内で開業される方で次のいずれかに該当すること
|
限度額 |
1,000万円 (ただし、自己資金額3倍程度の範囲内) |
貸付期間 |
700万円以内 7年以内(内据置12ヶ月以内) 700万円超 9年以内(内据置12ヶ月以内) |
利率 |
貸付利率 1.8%以内 区補助 1.8%以内 本人負担 0% |
返済方法 |
毎月元金均等割賦返済 |
保証料補助 |
全額 (信用保証協会より信用保証を受けた場合、信用保証協会に信用保証料をお支払いいただきます。) |
信用保証 |
原則として信用保証協会の信用保証を要します。 (保証人及び担保については信用保証協会(金融機関)の要件によります。) |
お問合せ先 |
台東区(産業振興課 融資担当) TEL 03-5829-4128 台東区小島2丁目9番18号 台東区中小企業振興センター内1階 |
引用:開業支援資金(台開)
台東区の補助金・助成金
台東区が独自で設定している補助金・助成金はありませんでした。
ですが、台東区産業振興事業団が設けている助成金の中には創業期の企業でも利用できる助成金がありますのでご紹介します。
新販路開拓支援
対象者 |
|
対象事業 |
|
補助限度 |
最大50万円 |
補助率 |
対象経費の1/2以内 |
補助対象経費 |
謝礼:専門家謝礼金など 事務費:広告掲載費、印刷製本費、会場借上費 旅費:社員旅費など 委託費:調査委託費、営業サポート委託費など |
お問合せ先 |
公益財団法人台東区産業振興事業団(経営支援課 企業・人材育成担当) TEL 03-5829-4124 〒111-0056 東京都台東区小島2-9-18 台東区中小企業振興センター内 |
引用:新販路開拓支援
展示会出展支援
対象者 |
|
対象となる場合 |
|
補助限度 |
国内/初出展:最大10万円 国内/2回目:最大5万円 海外/初出展:最大20万円 海外/2回目:最大10万円 |
補助率 |
対象経費の1/2以内 |
補助対象経費 |
|
お問合せ先 |
公益財団法人台東区産業振興事業団(経営支援課 企業・人材育成担当) TEL 03-5829-4124 〒111-0056 東京都台東区小島2-9-18 台東区中小企業振興センター内 |
引用:展示会出展支援
インターネットショップ出店・開設支援
対象者 |
|
対象となる場合 |
|
補助限度 |
最大10万円 |
補助率 |
対象経費の1/2以内 |
補助対象経費 |
通販サイト等に初めて出店する際に必要な固定経費 ・初期費用 ・出店費用(月額費用や年額費用の初期3ヶ月分のみ)
素材(静止画、動画等)の制作費用や店舗構築費用
商品撮影委託費用、初めて出店する際に必要不可欠なショップ全体の制作費用 |
お問合せ先 |
公益財団法人台東区産業振興事業団(経営支援課 企業・人材育成担当) TEL 03-5829-4124 〒111-0056 東京都台東区小島2-9-18 台東区中小企業振興センター内 |
台東区の創業セミナー・起業塾
台東区が主催している創業セミナー・起業塾はありませんでした。
台東デザイナーズビレッジが主催している「クリエイター起業塾」(URLは2023年1月開催のもの)や、台東区振興事業団主催のしたまちTAITO創業塾、「独立して起業!その始め方と手続き・注意点 起業を失敗させないために知っておくこと」、朝日信用金庫主催のたいとう朝日創業塾がありましたのでご紹介します。
※したまちTAITO創業塾とたいとう朝日創業塾は特別創業支援事業の項目でご紹介します。
クリエイター起業塾
クリエイター起業塾は、台東デザイナーズビレッジが主催するクリエイター向けの起業塾です。
これからファッション業界でビジネスを始める方や、すでに創業しているけれどなかなかで成果が出ていない方、自分のブランドをもっと成長させたい方など、クリエイターに向けてブランド育成の力や、ビジネスの基礎を身に付けてもらうために実施されています。
クリエイターがビジネスについて学ぶ場はなかなか無く、通常の起業スクールだと事業計画作りが主な作業になってしまう、ファッションスクールではビジネスを体系的に学べない、企業では自分の強みを活かす方法は学べない、など課題がありました。
ですが、クリエイター起業塾ではこのような課題を解決しながら、「自分自身を活かして事業やブランドを成長させる」方法を考えていくワークショップ形式の起業塾となっています。
参考:クリエイター起業塾
「独立して起業!その始め方と手続き・注意点 起業を失敗させないために知っておくこと」
台東区振興事業団主催で、これから起業しようと考えている方や、起業に興味はあるけれどどうしたら良いか分からない方に向けての起業セミナーです。
タイトル通り、起業するためにどうしたら良いか1つ1つのステップを解説しつつ、注意点や失敗しないような方法やノウハウを教えてくれます。
無料のオンラインセミナーなので気軽にどなたでも参加できることも魅力です。
参考:「独立して起業!その始め方と手続き・注意点 起業を失敗させないために知っておくこと」
台東区の交流会・ビジネスマッチング
台東区が主催する交流会・ビジネスマッチングはありませんでした。
ですが、台東区振興事業団が主催する「女性創業者・メンター交流会」があります。
「女性創業者・メンター交流会」
台東区振興事業団主催で「わたしらしく働く「起業」という選択肢2023」というテーマのもと、起業・創業に興味・関心のある女性を対象に開催されます。
すでに起業されている女性も応募可能。先輩女性起業家達を囲みながら勉強会・交流会を行います。
全5回で、子育てしながら創業できるか?どんな制度があるのか?不利なことは?など女性経営者ならではの悩みや問題を講師や先輩起業家の体験談を交えながら勉強できるので、スムーズな起業・創業ができます。
台東区の個別相談
台東区が主催する創業に関する個別相談はありませんでした。
ですが、連携団体である台東区産業振興事業団が主催する中小企業診断士による相談会がありましたのでご紹介します。
中小企業診断士による相談会
台東区産業振興事業団が主催する創業に関する相談の1つで、専門相談員である中小企業診断士による相談が受けられます。(要予約)
対面でもオンラインでも選べるので気軽に相談できます。
1回につき1時間まで無料ででき、必要に応じて弁護士、公認会計士、社会保険労務士、税理士等の相談も可能。
台東区の専門家紹介制度
台東区が行っている専門家紹介制度はありませんでした。
ですが、東京都中小企業振興公社が「専門家派遣事業」の一部費用を補助する「専門家派遣事業利用料補助」という制度がありますのでご紹介します。
専門家派遣事業
東京都中小企業振興公社が行っている「専門家派遣事業」は登録されている約300名の専門家から、その企業の経営問題・課題に合わせて派遣する制度です。
- 経営環境の変化に合わせて経営方針や事業計画を策定したい
- 生産性向上のために社内のIT化を進めたい
- オンライン商談を効果的に進めるためのアドバイスが欲しい
- 新規事業戦略について相談したい
- 資金調達や管理会計について相談したい
- 人事労務・組織活性化についてアドバイスが欲しい ・・・など(引用)
このような時に、専門家から的確なアドバイスがもらえます。
参考:専門家派遣事業
専門家派遣事業利用料補助
台東区産業振興事業団が行っている「専門家派遣事業利用料補助」は、東京都中小企業振興公社が行っている「専門家派遣事業」の一部費用を補助する制度です。
専門家派遣制度は、年間1テーマ8回を限度に中小企業の抱える様々な問題を幅広いジャンルの専門家の中から派遣されます。
対象者 |
対象者は区内事業者(法人は台東区内に営業の本拠地・本店登記地を有すること、個人は台東区内に営業の本拠地(主たる売上のある店舗・事業所の所在地)を有すること)です。 ※この制度を2年連続利用した中小企業者は、利用することができません。 |
事業団補助金額 |
専門家派遣事業利用料1回あたり5,800円を事業団で補助します。 (補助例)5,800円×8回分=46,400円 ※派遣終了後の実績報告により補助金額を確定します。 |
事業の流れ |
①公社へ専門家派遣の申込 ※助成金交付決定前に派遣を開始した分については、補助対象外となりますのでご注意ください |
お問合せ先 |
公益財団法人台東区産業振興事業団(経営支援課 商工相談担当) TEL 03-5829-4125 〒111-0056 東京都台東区小島2-9-18 台東区中小企業振興センター内 |
引用:専門家派遣事業利用料補助
台東区のシェアオフィスなどのインキュベーション施設
台東デザイナーズビレッジは、ファッション・デザイン関連のビジネスで起業を行おうとする方に向けての施設で、インキュベーション施設としての役割も担っています。
入居条件、審査をクリアした方がオフィスやアトリエとして利用することが可能です。
一般的なシェアオフィスなどと違い、ファッション・デザイン関連の起業に特化した施設なので、他の入居者との情報交換や交流会などもより専門的なものになりネットワークも広がるというメリットや、アトリエとしての利用もできるので制作に集中できる環境ということもクリエイターにとっては制作しやすい環境となっています。
台東区の認定特定創業支援事業
台東区では、創業支援等事業者(日本政策金融公庫、公益財団法人台東区産業振興事業団、朝日信用金庫)と連携して「台東区創業支援等事業計画」を策定しました。
特定創業支援事業としては以下の事業が認定されているので、そちらの支援事業で支援を受け、区に申請をすると証明書が交付されます。
証明書が交付されると区から支援制度が受けられます。
概要 |
台東区は、消費財関連の製造業をはじめ、ファッション関連等、多様な製品を扱う卸・ 小売業が集積している。 また、合羽橋の道具街や御徒町のジュエリータウンなど、特徴がある業種が集積した「集客力のある商業集積のまち」が区内に数多く形成されて いる。さらに、平成16年4月の台東デザイナーズビレッジ設立を契機として、区南部を 中心に、若手デザイナー・クリエイターが集まるまちとしての側面も加わった。 平成29年に策定した台東区産業振興計画においても、産業振興策の5つの方向性 の1つに「中小企業の競争力強化支援」を掲げ、創業・起業の支援を行っている。 (引用:市町村による創業支援 (手引き)ー台東区) |
||
優遇措置 |
特定創業支援等事業による支援を受け、内容、期間、回数などの要件を満たした方には、区への申請により、特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書を交付します。
※会社法上の発起人かつ会社の代表者となり会社を設立しようとする個人が証明を受けることが必要です。
無担保、第三者保証人なしの創業関連保証が、事業開始の6か月前から利用することが可能です(別途、審査を受ける必要があります)。
創業前又は創業後税務申告を2期終えていない事業者は、日本政策金融公庫 の新創業融資制度の自己資金要件を充足したものとして、利用することが可能です(別途、審査を受ける必要があります)。
新規開業支援資金の貸付利率の引き下げの対象として、同資金を利用することが可能です(別途、審査を受ける必要があります)。 |
||
特定創業支援事業 |
したまちTAITO創業塾 |
したまちTAITO創業塾は台東区産業振興事業団が主催する創業塾です。 創業に興味のある方、創業して間もない方を対象に創業に向けての実践力を身に付けていただくためのセミナーとして開講しています。創業者同士の情報交換や、先輩経営者からのアドバイスなど様々なサポートをしながら創業に向けて進みます。 |
|
【セミナー概要】
(引用) |
|||
たいとう朝日創業塾 |
たいとう朝日創業塾は朝日信用金庫が主催する特定創業支援等事業です。 これから創業を目指す方、創業したけれど悩みや課題を抱えている方に向けて短期集中型で行う創業塾です。 (引用) |
||
問い合わせ |
台東区産業振興課融資担当 〒111-0056 電話:03-5829-4128 |
参考:市町村による創業支援 (手引き)ー台東区/したまちTAITO創業塾/たいとう朝日創業塾
台東区のその他創業支援
台東区のその他の創業支援はありません。
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。