北海道北斗市の起業・創業支援

[投稿日]2025年11月18日

【公式HP】https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/

今回の記事では、北斗市の起業・創業支援についてまとめてあります。

特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。

  • 創業融資・斡旋融資
  • 補助金・助成金
  • 創業セミナー・起業塾・交流会
  • 個別相談
  • 専門家の紹介制度
  • シェアオフィスなどのインキュベーション施設
  • 認定特定創業支援事業
  • その他支援

北斗市で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。

なお、北斗市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。

目次

はじめに

北海道北斗市の起業・創業支援体制

北斗市は北海道南西部に位置し、函館市に隣接している自治体です。新幹線最北端の駅・新函館北斗駅があるまちでもある一方、自然に囲まれながらも程よい都市環境が整っています。

第2次北斗市総合計画において、将来あるべき姿として掲げた将来像に「ほっとする くらしがあるとともにすすめるまちづくり〜新たな時代への挑戦〜」があります。

北斗市の発展を確かなものにするため、市民・行政・まちづくりの担い手が目指すべき将来像と目標を共有し、活気あふれるまちづくりを進めるための指針として「第2次北斗市総合計画」を策定しました。

実施計画では、第2次北斗市総合計画でめざす将来像と目標をどのように達成するかを主要施策ごとにまとめてあり、創業については以下のように触れています。

事業の改善点及び方向性

●函館地域産業振興財団の創業支援事業、創業バックアップ助成事業

・函館地域の創業者や将来創業する潜在的な創業者に対する育成、支援をとおして地域経済の活性化につながることから、市としても引き続き負担金を拠出するとともに事業の周知に努めていく。

起業化振興資金利子補給補助金、起業化振興資金信用保証料補給交付金

・引き続き、北斗市金融協会、北斗市商工会を通じて制度を広くPRし、新たな起業者の借入コストの軽減のため支援していく。

引用元:基本目標1新幹線を活かした元気で魅力あるまちづくり|第2次北斗市総合計画令和6年度実施計画|北斗市

北斗市には認定特定創業支援事業があり、支援等事業計画に基づいて実施しております。具体的には、北斗市と連携して創業支援している函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)と協力しながら創業支援を行っており、以下の支援を行っています。

参考:第2次北斗市総合計画令和6年度実施計画|北斗市 函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター) 北斗市について|北斗市

北海道北斗市と連携して創業支援している団体

函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)

【公式HP】https://www.techakodate.or.jp/sangyou/

函館地域産業振興財団は地域企業の事業活動を支援するために、産学官の連携を図りながら、各種事業を展開している団体であり、北海道、函館市、北斗市(旧上磯町、旧大野町)、七飯町、民間企業などからの出捐金を基金としています。

自治体、民間企業各界の強力な支援のもとに運営されております。

函館地域産業振興財団が運営している函館市産業支援センターは「函館テクノパーク」内に設置されたものであり、特色ある企業の創出と地域産業発展のため、産学連携など起業化支援環境を整えているのが特徴です。

参考:財団概要|函館地域産業振興財団 函館市産業支援センター

北海道北斗市起業・創業支援一覧

項目内容
斡旋融資・創業融資北斗市で行っている斡旋融資はありませんが、創業融資に「北斗市起業化振興資金」があります。
補助金・助成金北斗市で行っている補助金・助成金はありませんが、函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)「創業バックアップ助成金」があります。
創業セミナー・起業塾北斗市で行っている創業セミナー・起業塾はありませんが、函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)「ビジネスプラン作成スクール」「創業支援事業・創業支援セミナー」「創業スキルアップ講座」があります。
交流会×北斗市で行っている交流会はありません。
個別相談北斗市で行っている個別相談はありませんが、函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)「個別相談」があります。
専門家の紹介制度北斗市で行っている専門家の紹介制度はありませんが、函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)「函館きぎょう支援ネットワーク」があります。
シェアオフィスなどのインキュベーション施設北斗市で行っているインキュベーション施設はありませんが、函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)「インキュベータルーム・プレインキュベータルーム・インキュベータファクトリー」があります。
認定特定創業支援事業北斗市には認定特定創業支援事業があり、支援等事業計画に基づいて実施しています。
その他支援×北斗市で行っているその他支援はありません。

北海道北斗市の斡旋融資・創業融資

北斗市で行っている斡旋融資はありませんが、創業融資に「北斗市起業化振興資金」があります。

北海道北斗市の斡旋融資制度

北斗市で行っている斡旋融資はありません。

北海道北斗市の創業融資制度

北斗市で行っている斡旋融資はありませんが、創業融資に「北斗市起業化振興資金」があります。

北斗市起業化振興資金(北斗市)

北斗市では、新たに開業しようとする中小企業を融資で応援するため、信用保証料(創業関連保証又は創業等関連保証に係る保証料に限る)と利子の補給金を交付しています。

詳細は以下のとおりです。

対象となる中小企業者事業開始の具体的な計画があり、次のすべての要件を満たす中小企業者(中小企業信用保険法第2条第1項に規定する中小企業者。以下同じ。)が融資の対象になります。
(注)個人、会社とも市町村税の滞納がある場合は対象としません
個人・北斗市内に居住、あるいは居住が確実であること
・事業を営んでいない個人が、融資実行から1ヶ月以内に北斗市内で新たに事業を開始(事業開始時に中小企業者となるものに限る。)、または、2ヶ月以内に北斗市内で新会社を設立し、新たな事業を開始する場合
会社・本社が北斗市内にあること
・北斗市内に中小企業者である新会社を設立し、新たな事業を開始する場合
融資条件資金使途・運転資金
・設備資金
融資金額・(事業を営んでいない個人が、融資実行から1ヶ月以内に北斗市内で新たに事業を開始(事業開始時に中小企業者となるものに限る。)、または、2ヶ月以内に北斗市内で新会社を設立し、新たな事業を開始する場合)
・創業関連保証の保証付きとなるものにあっては1,000万円以内
・借入金額と同額以上の自己資金がある場合で、かつ、創業等関連保証の保証付きとなるものにあっては1,500万円以内(ただし、創業関連保証とあわせて保証付きとなるものにあっては2,000万円を限度とします。)
・北斗市内に中小企業者である新会社を設立し、新たな事業を開始する場合、1,500万円以内
融資期間・運転資金:5年以内(うち据置1年以内)
・設備資金:10年以内(うち据置1年以内)
融資利率・運転資金:年1.9%
・設備資金:年2.3%
保証人及び担保・北海道信用保証協会の定めるところによります。
・北海道信用保証協会の債務保証付き(創業関連保証又は創業等関連保証に限る。)となります。
取扱金融機関・道南うみ街信用金庫北斗支店・七重浜支店
・函館商工信用組合北斗支店
・青森みちのく銀行七重浜支店
・渡島信用金庫上磯支店・大野支店
・北洋銀行七重浜支店
あっせん窓口北斗市商工会
飯生3丁目4番1号
電話:73-2408
助成措置この資金を借り入れる際の信用保証料と返済利子の一部を市が助成(補給金を交付)しています。金融機関に委任して手続きを行うことになります。
・信用保証料/信用保証料の全額を市が助成
・利子/利率年1.4%を市が助成
・(実質的な利率は、運転資金0.5%、設備資金は0.9%になります)
問い合わせ経済部 水産商工労働課
電話:0138-73-3111
Fax:0138-73-1415

出典:北斗市起業化振興資金|北斗市

北海道北斗市の補助金・助成金

北斗市で行っている補助金・助成金はありませんが、函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)「創業バックアップ助成金」があります。

創業バックアップ助成金(函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター))

函館地域産業振興財団では、創業バックアップ助成金で起業に取組む方のうち、優れた事業計画を持つ方に対して、事業経費の一部を助成する金銭的支援を行っています。

詳細は以下のとおりですが、最新の情報や募集期間などについては函館地域産業振興財団HPをご確認ください。

応募資格函館市、北斗市及び七飯町で、令和7年度中に起業される方、および創業から5年以内の個人又は中小企業者で、自ら作成した具体的な事業計画を有する方。若者枠は35歳未満の方。
※過去に創業バックアップ助成金、函館市チャレンジ補助金、北斗市起業化支援補助金の認定を受けた方は応募できません。
助成額(一般枠)500万円/1件を上限額として、審査により決定する。
(若者枠)100万円/1件を上限額として、審査により決定する。
(助成率10/10、1件あたりの上限額)
※審査結果に応じて、各自治体の予算内で助成します。
※審査結果により助成金額が申請額を下回ることがあります。
対象事業製品やサービス等に優位性(新規性、創意性、強み など)があるもの
対象経費事業開始経費開業手続経費、設備・備品購入費、工事費、使用料賃借料
事業実施経費旅費、従業員人件費、原材料費、委託経費、広告宣伝費、専門家指導費、その他財団が必要と認める経費
募集説明会募集説明会あり(申し込みが必要)
内容:募集要領の解説と申込書の書き⽅について
定員:40名(先着順、事前申込制)
※過去実施例です

出典:創業バックアップ助成金|函館地域産業振興財団

北海道北斗市の創業セミナー・起業塾

北斗市で行っている創業セミナー・起業塾はありませんが、函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)「ビジネスプラン作成スクール」「創業支援事業・創業支援セミナー」「創業スキルアップ講座」があります。

ビジネスプラン作成スクール(函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター))

函館地域産業振興財団では、起業や新規事業に挑戦しようと考えている⽅を対象に実践的なビジネスプラン作成⼒を養う研修会を開催しています。

ビジネスプラン作成スクールは毎回、前半と後半に分かれており、前半は専⾨講師による講義、後半はグループワークです。

ビジネスプランの構築⼒とプレゼンテーション⼒を養う、充実したプログラムで、詳細は以下のとおりですが、最新の情報や申し込みについては函館地域産業振興財団HPをご確認ください。

※実施例です

セミナー名ビジネスプラン作成スクール
主催・後援【主催】(公財)函館地域産業振興財団(⼯業技術センター)、函館市、北⽃市、七飯町
【後援予定】⽇本政策⾦融公庫函館⽀店、学校法⼈野⼜学園函館⼤学
実施講座数全11講座(座学及びグループワーク)
開催期間約6ヶ⽉間
開催場所北海道⽴⼯業技術センター(函館市桔梗町379番地)等
募集定員32名程度
申し込み締め切りについて※定員超過の際は、募集を締め切ります。
※ご希望の⽅は、お早めにお申し込みください。
参加条件全⽇程(カリキュラム)の受講が可能なこと
※原則8回以上の参加が修了要件となります。
カリキュラム日程内容
 【第1回】1. オリエンテーション公益財団法人函館地域産業振興財団岩舩  奨
2. テーマ設定、グループ分け、グループディスカッション(役割・担当者の決定)
「アイデアと事業コンセプト」㈱ミュートネット 代表取締役市村 淳一 氏
3. グループワーク(役割・担当者の決定)
【第2回】1. 「事業環境の分析」
中小企業診断士・行政書士番場啓事務所 所長番場  啓 氏
2. グループワーク
【第3回】1. 「事業戦略と目的の設定」
学校法人野又学園函館大学 准教授佐藤 浩史 氏
2. グループワーク
【第4回】1. 「マーケティング戦略」
㈱ILikeIT 代表取締役 荒木 明美 氏
2. グループワーク
【第5回】1. 「販売計画」
エスイーシー・シープレックス㈱ 取締役 中小企業診断士小野 雅晴 氏
2. グループワーク
【第6回】1. 「購買活動・生産活動・設備投資計画」
2. エスイーシー・シープレックス㈱ 取締役 中小企業診断士小野 雅晴 氏
3. グループワーク
【第7回】1. 「人員計画・財務計画について」
及能㈱管理部 中小企業診断士小野 雅弥 氏
2. 「MQ会計による経営計画作成」大鎌電気㈱ 代表取締役 大鎌 幸雄 氏
3. グループワーク
【第8回】1. 「金融機関が見る融資審査のポイント」
㈱日本政策金融公庫函館支店 融資課長小池 昭吾 氏
2. グループワーク
【第9回】1. 「引継ぎによる創業について」
中小企業診断士・行政書士番場啓事務所 所長番場  啓 氏
オリエンテーション公益財団法人函館地域産業振興財団岩舩  奨
2. グループワーク
【第10回】1. 「プレゼンテーションの内容と伝え方」
㈱ミュートネット 代表取締役市村 淳一 氏
2. グループワーク
【第11回】1. ビジネスプラン発表(プレゼンテーション実習)
2. 修了式 
3. 卒業交流会(会費制)
問い合わせ(公財)函館地域産業振興財団産業⽀援課岩舩、⾦澤
TEL:0138−34−2600 FAX:0138−34−2601

出典:ビジネスプラン作成スクールのご案内|函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)

創業支援事業・創業支援セミナー(函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター))

函館地域産業振興財団では、創業を検討している方を対象にした創業支援セミナーを行っています。

外部から講師を招き、創業の体験談や創業時に実践した展開戦略、今後のことについて講演を行い、講演後には講演内容の理解を深めるため参加者同士のグループトークを行います。

創業希望者のヒントやきっかけとなる講演となるでしょう。

詳細は以下のとおりですが、実施についてや申し込みなど最新の情報は函館地域産業振興財団HPをご確認ください。

※過去実施例です

セミナー名令和7年度創業⽀援事業・創業⽀援セミナー
講演テーマ:会社、酒造の創業からこれからの夢
場所プレミアホテル-CABINPRESIDENT-函館
参加費無料
申し込みについてWeb入力フォームにアクセスし、必要事項をご入力の上、お申し込みください。
問い合わせ先(公財)函館地域産業振興財団
財団産業支援課 TEL:0138-34-2600 FAX:0138-34-2601
函館市産業支援センター TEL:0138-34-2561 FAX:0138-34-2562
E-mail:staff_17@techakodate.or.jp

出典:創業支援事業・創業支援セミナー開催のご案内|函館地域産業振興財団

創業スキルアップ講座(函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター))

函館地域産業振興財団では、随時創業を希望する方や創業から間もない方向けの講座を開催しています。

募集中の講座については函館地域産業振興財団HP「創業スキルアップ講座のご案内」で確認できます。

詳細や過去の実施例、開催実績については以下のとおりです。

※過去実施例です

講座名創業スキルアップ講座
対象者創業を⽬指す⽅や創業から間もない方
内容創業に必要な以下の4つの分野について、毎回異なるテーマ・内容で講座を開講します。
①経営
事業チャンスの⾒つけ⽅、事業計画の考え⽅、事業領域の設定など
②財務
資⾦計画について、資⾦繰りについてなど
③人材育成
⼈材確保と定着について、DX推進・AIの活⽤など
④販路開拓
マーケティング戦略、売上向上の考え⽅など
参加費無料
申し込み方法函館市産業⽀援センターホームページにて、募集についてご案内いたします。こちらの「創業スキルアップ講座のご案内」からWeb申し込みフォームをご活⽤ください。
※各回、定員に達した際には申込順で締め切らせていただきます。

出典:創業スキルアップ講座のご案内|函館地域産業振興財団

北海道北斗市の交流会

北斗市で行っている交流会はありません。

北海道北斗市の個別相談

北斗市で行っている個別相談はありませんが、函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)「個別相談」があります。

個別相談(函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター))

函館地域産業振興財団では、「経営、財務、人材育成、販路開拓」全般について個別相談を受け付けています。

個別相談

「経営、財務、人材育成、販路開拓」全般について、財団職員、専門員および創業支援アドバイザーが、個別相談によりビジネスプランのブラッシュアップを行います。

【日時】平 日・9:00~12:00・13:00~17:00

【場所】産業支援センター

引用元:個別相談|函館地域産業振興財団

北海道北斗市の専門家の紹介制度

北斗市で行っている専門家の紹介制度はありませんが、函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)「函館きぎょう支援ネットワーク」があります。

函館きぎょう支援ネットワーク(函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター))

函館地域産業振興財団が運営している「函館きぎょう支援ネットワーク」は、函館地域で起業・創業・新事業にチャレンジする方を支援するため、函館地域産業振興財団が地域の起業化支援インフラとして整備構築するものです。

【支援内容】

  1. 講師・アドバイザーとしてビジネスプラン作成スクールなど起業者育成を支援
  2. 函館きぎょう支援会議などの個別相談会への協力
  3. 支援者間の意見交換会等による支援情報の共有
  4. その他、財団が実施する起業・創業支援への協力

引用元:函館きぎょう支援ネットワーク”の役割と位置付け|函館きぎょう支援ネットワーク

函館きぎょう支援ネットワークには地域の企業経営者、各種専門家及び支援機関職員が「函館きぎょうサポーター」として参加し、函館地域産業振興財団が行うビジネスプラン作セースクールなど創業支援を行っています。

ビジネスプランの相談に対し、函館きぎょう支援会議を経て各種専門家に支援を繋げる活動です。

参考:函館きぎょう支援ネットワーク

北海道北斗市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設

北斗市で行っているインキュベーション施設はありませんが、函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)「インキュベータルーム・プレインキュベータルーム・インキュベータファクトリー」があります。

インキュベータルーム・プレインキュベータルーム・インキュベータファクトリー(函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター))

函館地域産業振興財団では、スタートアップ拠点環境の貸し出しとしてインキュベータルーム・プレインキュベータルーム・インキュベータファクトリーを用意しています。

目的や支援内容によって適切な環境を使えるのがメリットで、多彩な共有設備の活用、隣接する北海道立工業技術センターとの連携した取り組み、インキュベーションマネージャーからのサポート等々、起業に適した環境を集中的に整えているのがポイントです。

インキュベータルーム・プレインキュベータルーム・インキュベータファクトリーについては以下のとおりです。

参考:入居募集施設のご案内|函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)

インキュベータルーム

インキュベータルームは、新しい技術開発に取り組む人向けに、セキュリティ対策済みの24時間利用可能な貸研究事務室です。

共有設備も同一棟内にあるため、共有施設もスムーズに利用できます。

インキュベータルームの詳細は以下のとおりです。

施設名インキュベータルーム
利用時間24時間利用可能
施設詳細全4室(1〜4号室) 1室当たり床面積/50m2
設備内容OAフロア、インターネット接続サービス、情報コンセント、電話回線、都市ガス冷暖房、カード式施錠ほか
対象想定業種情報処理サービス業、ソフトウェア業、デザイン業など
入居施設使用料1ヶ月26,290円

出典:入居募集施設のご案内【インキュベータルーム(貸研究事務室)】|函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)

プレインキュベータルーム

インキュベータルームより安価に借りられるプレインキュベータルームの用意もあります。手頃な料金設定でこれから創業される方や創業まもない企業に最適で、詳細は以下のとおりです。

施設名プレインキュベータルーム
利用時間24時間利用可能
施設詳細全4室(1〜4号室) 1室当たり床面積/9m2・14m2
設備内容OAフロア仕上げ、インターネット接続サービス、都市ガス冷暖房、鍵式施錠ほか
対象想定業種情報処理サービス業、ソフトウェア業、デザイン業など
入居施設使用料1ヶ月あたり
Aタイプ:9m2/4,750円
Bタイプ:14m2/7,390円
※プレインキュベータルームは、別途、共益費が必要

出典:入居募集施設のご案内【プレインキュベータルーム(貸スペース)】|函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)

インキュベータファクトリー

インキュベータファクトリーは試作工場として、近隣への気遣いなしに試作作業に没頭できる環境を提供しています。

隣接の北海道立工業技術センターに用意された試験分析機器や設備を活用することができ、効率のよい研究開発ができるでしょう。

インキュベーションマネージャーのサポートや、地域企業との交流など製品化後の起業にも有効な環境であり、アイデアを形にするまでの研究に集中することができるでしょう。

詳細は以下のとおりです。

施設名インキュベータファクトリー貸試作工場)
利用時間24時間利用可能
施設詳細全4室(1〜4号室) 1室当たり床面積/97m2
設備内容土間コンクリート仕上げ、都市ガス、電話回線、インターネット接続サービス、電動シャッターほか
対象想定業種機械製造業、食品加工業など
入居施設使用料1ヶ月26,220円

出典:入居募集施設のご案内【インキュベータファクトリー(貸試作工場)】|函館地域産業振興財団(函館市産業支援センター)

北海道北斗市の認定特定創業支援事業

北斗市には認定特定創業支援事業があり、支援等事業計画に基づいて実施しています。

【概要】

函館地域(函館市,北斗市,七飯町)においては,各市町と(公財)函館地域産業振興財団が、財団の持つ創業支援のノウハウを活かし、創業支援等事業を共催化するなど、財団との連携

を強化し、創業予定者への支援の充実を図っているところですが、今後においては、本計画に基づき、函館市、北斗市、および七飯町が相互に連携をとり、財団とともに地域全体として、各創業支援機関とも事業の周知など連携を図り、さらには、地域の金融機関や企業経営者などの専門家等と支援者ネットワークを整備し、起業家の相談に対応できる地域の人的インフラを構築するなど、より新規事業等に対する出口を見据えた実質的な支援についても地域を挙げて充実を図っていきます。

平成27年~令和12年にかけて、創業希望者に対して、窓口相談、ビジネスプラン作成スクール、創業スキルアップ講座等による支援を実施します。

【特徴】

函館地域(函館市、北斗市、七飯町)では、創業予定者や創業間もない事業者に対し、段階に応じた各種創業支援を関係機関の強みを生かして実施します。

引用元:認定創業支援事業計画の概要(北斗市)|中小企業庁

北海道北斗市のその他支援

北斗市で行っているその他支援はありません。

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、千代田区神田神保町、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1です。

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館引取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

翌年以降の基本料金が最大無料になる割引制度もございます。

■店舗一覧
バーチャルオフィス1渋谷店
東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B

バーチャルオフィス1神保町店
東京都千代田区神田神保町2-10-31 IWビル1F

バーチャルオフィス1広島店
広島県広島市中区大手町1-1-20
相生橋ビル7階 A号室

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

起業記事一覧
トップへ