北海道北見市の起業・創業支援

[投稿日]2025年07月22日

【公式HP】https://www.city.kitami.lg.jp/

今回の記事では、北見市の起業・創業支援についてまとめてあります。

特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。

  • 創業融資・斡旋融資
  • 補助金・助成金
  • 創業セミナー・起業塾・交流会
  • 個別相談
  • 専門家の紹介制度
  • シェアオフィスなどのインキュベーション施設
  • 認定特定創業支援事業
  • その他支援

北見市で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。

なお、北見市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。

はじめに

北海道北見市の起業・創業支援体制

北見市は北海道の東部に位置しており、人口約11万7千人のオホーツク圏最大の都市です。平成18年3月5日、北見市、端野町、常呂町、留辺蘂町が合併したことでできた自治体であり、人とものが集まる北見自治区、田園風景が広がる端野自治区、豊かな自然で農業と漁業が発展している常呂自治区、豊かな森林に囲まれた留辺蘂自治区で構成されています。

北見市の第2期北見市総合計画 後期基本計画において、将来あるべき姿として掲げた将来像に「ひと・まち・自然きらめく オホーツク中核都市」があります。その将来像を実現すべくたてた基本方針のなかでも、創業に関連するものが「にぎわいと活力あふれるまちづくり」です。魅力と活力ある産業振興を実現するためには地域経済を支える中小企業の振興として起業・創業支援のほか、デジタル技術の活用支援、新たな商品やサービスの開発、販路開拓に対する支援など、分野や業種の垣根を超えた企業間連携や産学官金連携が必要としています。

北見市での創業を希望する方に向けて、創業関係のイベントや相談会がわかりやすくまとめられているページもあります。

北見市の創業支援でご確認ください。

参考:第2期北見市総合計画 後期基本計画|北見市 北見市の概要|Kitami STYLE 北見市の創業支援|北見市

①起業・創業支援の推進

若年者や女性、アクティブシニア層※なども含めた起業意欲のある人材を対象とした起業・

創業の支援や経営担い手の支援を推進するとともに、創業後の事業継続を支援します。

また、異業種交流によるイノベーションの機運醸成を推進し、企業における第二創業※な

ど、新たなサービスや事業への取組を支援します。

引用元:第2期北見市総合計画 後期基本計画(66P)|北見市

 

北海道北見市と連携して創業支援している団体

北見ビジネス総合サポートセンター

【紹介ページ】https://kitamicci.or.jp/ouc/

北見商工会議所HP内の紹介です。

北見ビジネス総合サポートセンターはワンストップサービスでサポートを提供する機関であり、中小機構北海道本部北見オフィスとの連携による専門家個別相談会や窓口相談を行っています。

創業、開業をしたいと考えている方や、創業時の準備で困っている方などを対象にしているため、最近開業したばかりの方も気軽に相談可能です。

北見ビジネス総合サポートセンターは当地域で創業をお考えの方、経営課題解決の糸口をお探しの方を対象に、専門コーディネーターがワンストップサービスでサポートいたします。

引用元:北見ビジネス総合サポートセンター|北見商工会議所

北見商工会議所

【公式HP】https://kitamicci.or.jp/

北見商工会議所は北見市にある商工会議所です。商工会議所では①企業が抱えるさまざまな経営課題の解決(経営支援)や、②まちづくり・観光振興などの地域振興活動、③企業の声を集めて市や都道府県にその声を届ける活動(政策提言)等を行っています。

創業支援として、専門家による個別相談窓口(創業相談)や創業・経営改善に関するセミナーなどを開催しています。商工会として創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のための活動に取り組んでいます。

参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会日本商工会議所と全国各地にある商工会議所の違い|日本商工会議所創業|北見商工会議所

 

留辺蘂商工会議所

【公式HP】http://rubeshibe-cci.org/

商工会議所では①企業が抱えるさまざまな経営課題の解決(経営支援)や、②まちづくり・観光振興などの地域振興活動、③企業の声を集めて市や都道府県にその声を届ける活動(政策提言)等を行っています。

地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。商工会議所の活動には、大企業も中小企業も、創業したばかりの人もみんな力を合わせて、都市を住みよく、働きやすいところにしようという念願がこめられています。

参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会日本商工会議所と全国各地にある商工会議所の違い|日本商工会議所商工会議所とは|留辺蘂商工会議所

きたみ市商工会

【公式HP】https://r.goope.jp/kitami/

きたみ市商工会は北見市にある商工会です。商工会は地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。創業支援として、創業に関するセミナーや創業・第二創業などの相談ができる個別相談会など、幅広い支援を行っています。商工会として創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のための活動に取り組んでいます。

参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会お知らせ|きたみ市商工会

北海道北見市起業・創業支援一覧

項目内容 
斡旋融資・創業融資北見市で行っている創業融資として「創業支援資金」があります。
補助金・助成金北見市で行っている助成金・補助金として「北見市創業促進助成金」があります。
その他、北海道中小企業総合センターによる「地域課題解決型起業支援事業」を利用することも可能です。
創業セミナー・起業塾北見市で行っている創業セミナー・起業塾はありませんが、北見商工会議所「創業実践セミナー」があります。
交流会北見市で行っている交流会はありませんが、北見商工会議所「創業者交流会」があります。
個別相談北見市で行っている個別相談として「KITAMI創業相談DAY」があります。
その他関連団体が行っているものとして、北見商工会議所「専門家による個別相談窓口」、北見ビジネス総合サポートセンター「専門家個別相談会」「窓口相談」があります。
専門家の紹介制度×北見市で行っている専門家の紹介制度はありません。
シェアオフィスなどのインキュベーション施設×北見市が行っているインキュベーション施設はありません。
認定特定創業支援事業北見市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。
その他支援×北見市で行っているその他支援はありません。

北海道北見市の斡旋融資・創業融資

北見市で行っている創業融資として「創業支援資金」があります。

北海道北見市の斡旋融資制度

北見市で行っている斡旋融資制度はありません。

北海道北見市の創業融資制度

北見市で行っている創業融資制度として「創業支援資金」があります。

創業支援資金(北見市)

北見市では創業する方を対象に、育成振興を目的とした創業支援資金を融資する活動を行っております。詳細は以下のとおりです。

融資対象者次のいずれかに該当する方
1.事業を営んでいない個人であって、2月以内に新たに事業を開始する、又は3月以内に新たに会社を設立して事業を開始するもの
2.事業を営んでいない個人が、個人又は会社設立により事業を開始し、開始後3年を経過しないもの
3.事業を営んでいない個人が、事業を開始した日から3年を経過しないうちに新たに会社(中小企業者等に限る。)を設立し、法人成りしたものであって、当該会社を設立した個人が事業を開始した日から3年を経過しないもの
資金使途運転資金、設備資金
融資限度額運転資金、設備資金合わせて1,000万円
融資機関10年以内(据置期間1年以内を含む)
融資利率2.3%
償還方法原則的に元金均等月割返済
担保および保証人[担保]必要に応じて徴する
[保証人]取扱金融機関の定めるところによる
信用保証北海道信用保証協会の保証付きとすることができる
保証料の補給保証付きとした場合、借入額500万円、借入期間7年を限度に保証料の補給を受けることができる
必要書類・申請書(様式1)
・計画書(様式3)
・決算書2期分もしくは確定申告書2期分(事業開始後の税務申告を1期終えていない場合は不要。2期終えていない場合は1期分が必要。)
・法人の場合は、商業登記簿謄本(融資申請日の3ヶ月以内に発行されたもの)
・見積書等(設備資金の場合)
・図面等(新築改築を行った場合)
お問い合わせ商工業振興課 中小企業担当
電話:0157-25-1148
ファクシミリ:0157-25-1391

※出典:創業支援資金|北見市

北海道北見市の補助金・助成金

北見市で行っている助成金・補助金として「北見市創業促進助成金」があります。

その他、北海道中小企業総合センターによる「地域課題解決型起業支援事業」を利用することも可能です。

北見市創業促進助成金(北見市)

北見市では指定の融資を受けて創業する方を対象に融資額の一部を助成する「北見市創業促進補助金」を行っております。

詳細は以下のとおりです。

助成対象以下の条件をすべて満たす者

1. 指定融資を受けて、北見市内で創業する市内在住者
2. 事業所を個人で開設または法人で設立し、市税等の滞納がない者
3. 今まで事業を行ったことがなく、事業承継による創業ではない者
4. この助成金を初めて利用し、これから創業予定の事業を開始しようとする者
5. 認定経営革新等支援機関による支援を受けた者
6. 3年以上継続して事業を行う見込みがある者(3期分の経営状況報告を行う者)
7. 週30時間以上の営業を行うもの
8. 市内に事業所を設置する中小企業者として、下表の指定業種で創業する者


指定業種・中小企業者 資本金の額又は出資の総額常時使用する従業員の数
① 製造業・その他の業種(農林漁業を除く)3億円以下300人以下
② 卸売業1億円以下100人以下
③ サービス業5,000万円以下100人以下
④ 小売業5,000万円以下50人以下
助成額借入額の10%分
最大 40万円
(100万円未満の借入は助成対象外となります。)
申請方法「申請に必要な書類」を確認の上、窓口に申請書を持参
助成金申請に必要な書類  全員
助成金交付申請書(様式3) ◯
事業計画書・収支計画書の写し(融資機関に提出したもの) ◯
認定特定創業支援等事業支援を受けた証明書の写し ◯
世帯全員の住民票の写し ◯
北見市市税完納証明書の写し ◯
最新の所得証明書の写し ◯
助成金請求に必要な書類
※:必要な場合は提出
 個人 法人
助成金請求書(様式4) ◯
金銭消費貸借契約書の写し ◯
融資資金の返済予定表 ◯
融資証明書(別記様式第4号) ◯
開業・廃業等届出の写し ー
営業に必要な許認可等の取得が確認できる書類の写し◯※ ◯※ 
履歴事項全部証明書の写し ◯
法人設立届出書の写し ◯
助成金受け取り口座が確認できる書類 ◯ ◯
経営状況報告に必要な書類(創業から3期分 にわたって必要)
※:必要な場合は提出
 個人 法人
経営状況報告書(様式5) ◯
最新の確定申告書の写し(第一表・第二表) ー
《白色申告の場合》収支内訳書の写し◯※ ー
《青色申告の場合》所得税青色申告決算書の写し◯※ ー
法人税申告書の写し(別表1、別表2、法人税の納付書の写し) ◯
助成金の対象となる指定融資について【北見市中小企業融資制度】
創業支援資金
【日本政策金融公庫】
1. 新規開業・スタートアップ支援資金
2. 企業活力強化資金
3. ソーシャルビジネス支援資金
4. 環境・エネルギー対策資金
5. 挑戦支援資本強化特別貸付
6. 生活衛生貸付
7. 特定開業資金
8. 振興事業貸付
申請・お問い合わせ先北見市商工観光部 商工業振興課
北見市大通西3丁目1番地1 北見市役所5階
Tel:0157-25-1148

出典:北見市創業促進助成金|北見市

地域課題解決型起業支援事業(北海道中小企業総合センター)

北海道中小企業総合センターとは、1951年に前身となる社団法人から生まれた団体で、中小企業支援法に基づく指定法人として、道の100%資金拠出の公的な支援機関として活動しています。

経営相談や融資制度のあっせん、販路開拓などさまざまな取り組みから北海道で働く人々のサポートに取り組んでいます。

北見市では北海道中小企業総合センターが行っている地域課題解決型起業支援事業を量することができます。

デジタル技術を活用し、道内の地域課題を解決するための起業に要する経費の一部を起業支援金として補助するとともに、事業の実現性を高めるため、公益財団法人北海道中小企業総合支援センターが事業の立ち上げに当たり、伴走支援を行います。

引用元:地域課題解決型起業支援事業|北海道中小企業総合支援センター

直近公募の募集要項等は北海道中小企業総合支援センターHP「地域課題解決型起業支援事業」内で案内があります。

詳細は以下のとおりです。

補助対象者の要件次のいずれにも該当する個人とします。

(1)事業を営んでいない個人であって、2025年4月1日以降、補助事業(※1)期間完了の日までに、道内において新たに個人事業の開業届出、又は株式会社・合同会社・合名会社・合資会社・企業組合・労働者協同組合・特定非営利活動法人・一般社団法人(以下、「中小企業者等」という。)として設立を行い、その代表者となる者であること(休業中の法人やその代表者、開業届を提出しないですでに事業を行っている者等は対象外)。
 ※1 補助事業とは、地域課題解決型起業支援金の交付決定を受けた事業のことをいいます。また、補助事業期間完了日とは、補助事業を完了する日として申請者が申請計画等で定めた日のことをいい、最長で2026年1月15日です。
(2)北海道内に居住していること、又は補助事業期間完了日までに北海道内に居住することを予定していること。
(3)未成年の場合は、法定代理人の同意を得ていること。
(4)法人の登記又は個人事業の開業の届出を北海道内で行う者であること。
(5)道税、消費税及び地方消費税を滞納していないこと。 等

対象となる事業次に掲げる事項のすべてに該当すること。
(1)北海道が定める分野において、地域の課題の解決に資する次に掲げる事項のすべてに該当する社会的事業であり、新たに起業する事業であること。ただし、第一次産業(農業・林業及び水産業)に分類される事業を除く。

ア 本道の地域社会が抱える課題の解決に資すること。
イ 提供するサービスの対価として得られる収益によって自律的な事業の継続が可能であること。
ウ 地域の課題に対し、当該地域における課題解決に資するサービスの供給が十分でないこと。
エ 起業する者の生産性の向上・機会損失の解消及び顧客の利便性の向上につながるデジタル技術を活用していること。
(デジタル技術の活用例:「キャッシュレス決済の導入」「Web予約システム」「ECサイトによる販売」「SNSやWebサイトでの情報発信」など。)
(2)北海道内で実施する事業であること。
(3)2025年4月1日以降、起業支援金の交付決定を受けた補助事業の事業期間完了日以前に新たに起業する事業であること。
(4)公序良俗に反する事業でないこと。
(5)公的な資金の使途として社会通念上、不適切であると判断される事業(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第121号)第2条において規定する風俗営業等)でないこと。 等

起業支援金対象経費人件費、店舗等借料、設備費、原材料費、借料、知的財産権等関連経費、謝金、旅費、外注費、委託費、マーケティング調査費、広報費、その他知事が必要と認める経費
補助率対象経費の1/2以内
起業支援金交付限度額200万円
伴走支援起業支援金交付対象事業者には、センターが伴走支援を行います。
問い合わせ先(公財)北海道中小企業総合支援センター 企業振興部 企業振興G
〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目経済センタービル9階
TEL : 011-232-2403

出典:地域課題解決型起業支援事業|北海道中小企業総合支援センター

北海道北見市の創業セミナー・起業塾

北見市で行っている創業セミナー・起業塾はありませんが、北見商工会議所「創業実践セミナー」があります。

創業実践セミナー(北見商工会議所)

 

北見商工会議所では創業を希望する方対象の創業実践セミナーを実施しています。北見市在住の中小企業診断士が講師となり、体験談を交えながらレクチャーする内容となっています。

過去実施例は以下のとおりですが、最新の実施情報は北見商工会議所のHPをご確認ください。

※過去実施分です

セミナー名自分が変わる!未来が変わる!創業実践セミナー
会場ホテル黒部
(北見市北7条西1丁目)
定員10名
受講料無料
対象者・自分のお店を持ちたい
・今までの経験を活かして独立したい
・定年後に起業したい
・起業したが、もう一度経営を学び直したい
・起業仲間が欲しい
シニア・女性の方大歓迎!
カリキュラム【1回目】
起業して経営者になるということ ~創業の心構え
販路開拓・集客のコツ ~ マーケティングの基礎知識

【2回目】
財務の基礎知識 ~ 事業を続けて行くには必須の知識
人材採用の基本的なルールと育成のコツ
~ 働くときのルールは経営者の必須知識
知っててよかった!創業するときの手続き、補助金、経験談

申し込み・問い合わせ北見商工会議所
TEL:0157-23-4111
FAX:0157-22-2282
E-mail:info@kitamicci.or.jp
北見ビジネス総合サポートセンター TEL:0157-57-5677
FAX:0157-57-5688
E-mail:biz-kitami@bz01.plala.or.jp

出典:【講習会・セミナー】創業実践セミナーのご案内|北見商工会議所

北海道北見市の交流会

北見市で行っている交流会はありませんが、北見商工会議所「創業者交流会」があります。

創業者交流会(北見商工会議所)

北見商工会議所では、北見市のこれからを担う創業者を対象に、交流会を実施しています。

創業支援機関と連携し、北見市のこれからを担う創業者の皆様の事業の成長 や成功のバックアップ、そして 情報交換の場面をつくることを目的に、創業されて5年未満( 2018年 以降)の事業者や今後創業を予定している皆様を対象に 交流会を開催 します。

引用元:【講習会・セミナー】創業者交流会開催のお知らせ|北見商工会議所

過去実施情報は以下のとおりです。

※過去情報です。

名称創業者交流会
会場北見プラザホテル (北見市とん田東町 617-139)
定員20名
参加費無料
内容①基調講話「頼れる味方!支援機関との上手なつきあい方」
【講師】藤田 貴史 氏 社会保険労務士・中小企業診断士
②自己紹介(お一人1分程度)
③名刺交換会(名刺を30枚程ご準備ください)
対象創業 5 年未満の方、創業希望の方
申し込み方法「創業者交流会参加申込書 」にご記入の上、電話またはFAXにて申し込み
問い合わせ先◆問合先・申し込み先
北見商工会議所
(TEL:23-4111 FAX:22-2282)
北見ビジネス総合サポートセ ンター
(TEL:57-5677 FAX:57-5688)

参考:【講習会・セミナー】創業者交流会開催のお知らせ|北見商工会議所

北海道北見市の個別相談

北見市で行っている個別相談として「KITAMI創業相談DAY」があります。

その他関連団体が行っているものとして、北見商工会議所「専門家による個別相談窓口」、北見ビジネス総合サポートセンター「専門家個別相談会」「窓口相談」があります。

KITAMI創業相談DAY(北見市)

 

北見市では創業希望者を対象に創業相談を受け付ける日を設定しています。参加費は無料で、日時に応じて担当アドバイザーが異なるため、相談したい内容に合わせて相談することが可能です。

スケジュールや担当アドバイザーの詳細は北見市HP「創業相談会「KITAMI創業相談DAY」」に掲載されているため、興味のある方はご確認ください。

詳細は以下のとおりです。

名称創業相談会「KITAMI創業相談DAY」
開催場所北見市役所 5階 502会議室
(北見市大通西3丁目1番地1)
相談時間50分
参加費無料
主催北見市・北見商工会議所・日本政策金融公庫 北見支店・北見信用金庫
(協力:id.DESIGN-OFFICE)
申し込み方法申し込みフォームにて受付
申し込み期限開催日の前週『金曜日』まで
お問い合わせ商工業振興課 中小企業担当
電話:0157-25-1148
Fax:0157-25-1391

出典:創業相談会「KITAMI創業相談DAY」|北見市

専門家による個別相談窓口(北見商工会議所)

北見商工会議所では、中小企業診断士や社会保険労務士の資格を持った専門家が創業に関する個別相談を受け付けています。

オホーツク在住の専門家が、多くの創業相談を受けて来た経験や、自身の創業体験をもとに、この地域に合った創業コンサルティングを行います。

専門家は金融機関出身の中小企業診断士、社会保険労務士であり、創業の初めの一歩から、資金調達、雇用労務まで幅広く相談することができます。

まだはっきり決まってないけど、創業に興味がある方も歓迎です。お気軽にお越しください。

引用元:専門家による個別相談窓口|北見商工会議所

詳細は以下のとおりです。

名称専門家による個別相談窓口
相談会場北見経済センター会議室
相談時間(1)13:30~14:30(2)14:30~15:30(3)15:30~16:30(4)16:30~17:30
1件につき最大60分間となります
専門相談員中小企業診断士・社会保険労務士
藤田 貴史 氏(合同会社ふじた経営企画 代表社員)

出典:専門家による個別相談窓口|北見商工会議所

専門家個別相談会(北見ビジネス総合サポートセンター)

 

北見ビジネス総合サポートセンターでは専門コーディネーターがワンストップサービスで創業や経営課題解決の悩みや疑問をサポートします。

北見ビジネス総合サポートセンターは当地域で創業をお考えの方、経営課題解決の糸口をお探しの方を対象に、専門コーディネーターがワンストップサービスでサポートいたします。

中小企業基盤整備機構北海道支部北見オフィスをはじめ、大学、金融機関、税務・法務機関と連携して相談案件に応じた専門家の紹介も可能です。

引用元:北見ビジネス総合サポートセンター|北見商工会議所

詳細は以下のとおりです。

名称専門家個別相談会
開催日毎月第2、4月曜日 13:00〜17:00
予約要予約
対象者創業・開業・事業継承しようとお考えの方
創業したいが何から準備を進めて良いかわからない方
創業の準備をしているがお金の借り方がわからない方
退職を機に新しい事業を始めようとお考えの方
最近開業したばかりの方

 

出典:北見ビジネス総合サポートセンター|北見商工会議所

窓口相談(北見ビジネス総合サポートセンター)

北見ビジネス総合サポートセンターでは、随時窓口相談を受け付けています。北見ビジネス総合サポートセンターでは中小機構北海道北見オフィスとの連携による、専門家による個別相談の他、北見工業大学社会連携推進センターと連携した産学官連携を推進する活動への仲介も行っています。

参考:北見ビジネス総合サポートセンター|北見商工会議所

北海道北見市の専門家の紹介制度

北見市で行っている専門家の紹介制度はありません。

北海道北見市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設

北見市が行っているインキュベーション施設はありません。

北海道北見市の認定特定創業支援事業

北見市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。

【概要】

北見市では、地域経済の健全な発展を図るため、「北見市中小企業振興基本条例」の基本方針に創業の促進を掲げており、この基本方針に沿って創業相談などの取組を関係機関がそれぞれに行ってきました。本計画により、関係機関との連携体制や市内金融機関との協力体制を明確化し、創業希望者に関する情報共有を図ることにより、これまでの取組を強化し、年間50件の創業の実現を目指します。

具体的には、北見市、北見ビジネス総合サポートセンター、北見商工会議所、留辺蘂商工会議所、きたみ市商工会が創業相談、創業実践セミナー、市融資制度により、地域ぐるみできめ細かな創業者支援を行います。

【特徴】

北見市では、ビジネスモデルの構築、資金調達など創業に必要となる要素に応じて、関係機関の強みを生かした適切な創業支援を行います。

引用元:認定創業支援事業計画の概要(北見市)|中小企業庁

北海道北見市のその他支援

北見市で行っているその他支援はありません。

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、千代田区神田神保町、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1です。

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館引取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

翌年以降の基本料金が最大無料になる割引制度もございます。

■店舗一覧
バーチャルオフィス1渋谷店
東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B

バーチャルオフィス1神保町店
東京都千代田区神田神保町2-10-31 IWビル1F

バーチャルオフィス1広島店
広島県広島市中区大手町1-1-20
相生橋ビル7階 A号室

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

起業記事一覧
トップへ