
【公式HP】https://www.city.takikawa.lg.jp/
今回の記事では、滝川市の起業・創業支援についてまとめてあります。
特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。
- 創業融資・斡旋融資
- 補助金・助成金
- 創業セミナー・起業塾・交流会
- 個別相談
- 専門家の紹介制度
- シェアオフィスなどのインキュベーション施設
- 認定特定創業支援事業
- その他支援
滝川市で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。
なお、滝川市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。
はじめに
北海道滝川市の起業・創業支援体制
滝川市は北海道遺産の石狩川と空知川に挟まれた地域で、市の約6割が森林や農地などの緑に囲まれている、美しい自然に囲まれた魅力的な街です。
北海道のほぼ中央、札幌市と旭川市の中間に位置していることからもわかるように、古くから交通の要として活躍してきました。
札幌から電車で約50分、車では高速道路で約60分、新千歳空港から電車で約85分というアクセスの良さも魅力のひとつです。
一方、周辺の石炭産業に支えられた商業のまちとして栄えてきた歴史や日本有数の作付面積を誇る菜の花畑なども滝川市の自慢といえます。
滝川市では、地域で住みよい環境を確保し、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくために、第3期滝川市まち・ひと・しごと創生総合戦略が公布・施行されました。
将来あるべき姿として掲げた目指すまちの将来像に「心が育ち 人を紡ぐいつまでも住み続けたい“ちょうどいい田舎”」があります。その将来像を実現すべくたてた施策の展開に「地域産業の育成・支援と雇用創出」があります。産業創造支援の一環で創業に向けた支援について言及しています。
②産業創造支援:創業に向けた支援
市内で新たに創業しようとする者の取り組みに対し、滝川市産業活性化協議会と連携し創業支援セミナー「TAKI-Bizcafe」の開催や産業創造支援事業補助金の交付、創業後のアフターフォローなどトータルで支援します。
引用元:第3期滝川市まち・ひと・しごと創生総合戦略(10P)|まち・ひと・しごと創生|滝川市
滝川市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施していることもあり、斡旋融資・創業融資では「産業創造パワーアップ資金」の融資を行っています。
その他、滝川市は滝川商工会議所、江部乙商工会、北門信用金庫、たきかわ農業協同組合などと協力し、関連団体である滝川市産業活性化協議会を設立し、補助金「産業創造支援事業補助金」や創業セミナー・起業塾・交流会・個別相談「TAKI-Biz Cafe」「TAKI-Biz Cafe 2nd」などを行っています。
参考:滝川市について|滝川市観光サイトENJOY!TAKIKAWA 第3期滝川市まち・ひと・しごと創生総合戦略|まち・ひと・しごと創生|滝川市 産業創造支援事業補助金|滝川市 滝川市産業活性化協議会 TAKI-Biz Cafeを開催いたします|滝川市 滝川市産業活性化協議会 TAKI-Biz Cafe 2nd (タキビズカフェ セカンド)を開催いたします|滝川市
北海道滝川市と連携して創業支援している団体

滝川市産業活性化協議会(滝川商工会議所、江部乙商工会、北門信用金庫、たきかわ農業協同組合、滝川市)
【紹介ページ】https://www.city.takikawa.lg.jp/page/2261.html
※滝川市産業活性化協議会 産業創造支援事業補助金のご紹介|滝川市 内で「滝川市産業活性化協議会」の言及があります。
滝川市産業活性化協議会とは、滝川市にある産業活性化協議会で、地域経済の発展を図ることを目的に活動しています。滝川商工会議所、江部乙商工会、北門信用金庫、JAたきかわ、滝川市で組織している団体です。
滝川市の地域経済発展を目的にした産業創造支援事業補助金や創業セミナーなどの支援を積極的に行っています。
参考:滝川市産業活性化協議会 産業創造支援事業補助金のご紹介|滝川市
北海道滝川市起業・創業支援一覧
項目 | 内容 | |
斡旋融資・創業融資 | ◯ | 滝川市の創業融資に「産業創造パワーアップ資金」があります。 |
補助金・助成金 | △ | 滝川市の補助金・助成金はありませんが、滝川市産業活性化協議会「産業創造支援事業補助金」があります。 |
創業セミナー・起業塾 | △ | 滝川市の創業セミナー・起業塾はありませんが、滝川市産業活性化協議会「TAKI-Biz Cafe」「TAKI-Biz Cafe 2nd」があります。 |
交流会 | △ | 滝川市の交流会はありませんが、滝川市産業活性化協議会「TAKI-Biz Cafe」と併せた交流会があります。 |
個別相談 | △ | 滝川市の個別相談はありませんが、滝川市産業活性化協議会「たきかわ産業支援相談窓口」があります。 |
専門家の紹介制度 | × | 滝川市には専門家の紹介制度はありません。 |
シェアオフィスなどのインキュベーション施設 | × | 滝川市にはインキュベーション施設はありません。 |
認定特定創業支援事業 | ◯ | 滝川市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。 |
その他支援 | × | 滝川市にはその他支援はありません。 |
北海道滝川市の斡旋融資・創業融資
滝川市の創業融資に「産業創造パワーアップ資金」があります。
北海道滝川市の斡旋融資制度
滝川市の斡旋融資制度はありません。
北海道滝川市の創業融資制度
滝川市の斡旋融資・創業融資に「産業創造パワーアップ資金」があります。
産業創造パワーアップ資金(滝川市)

滝川市では起業・事業規模の拡大や多角化などを行った方を対象にした融資であり、創業者も対象となります。
創業で産業創造パワーアップ資金の融資を受ける場合、詳細は以下のとおりですが、申し込み前に取扱金融機関等との事前打ち合わせが必要となることから、市内金融機関若しくは滝川商工会議所、江部乙商工会、北海道信用保証協会(滝川支店)にご相談ください。
名称 | 産業創造パワーアップ資金 |
目的 | 起業、事業規模の拡大、事業の多角化、業種転換並びに新技術・新商品等の開発・活用等のための資金 ※起業以外の目的の場合、「特別融資資金」の対象者である必要があります。中小企業特別融資資金についてはこちらもあわせてご確認ください。 |
貸付対象 | 前出の「特別融資資金」の対象者であり〔ただし、(1)に該当する方は除く〕、かつ次の(1)~(3)のいずれかに該当する方 1. 市内で中小企業者としてこれから起業する方(または起業して1年未満の方)※ 次のすべてに該当すること ・事業に従事する者が20人以下 ・北海道信用保証協会の保証対象業種に該当 ・市税を完納している 2. 事業規模の拡大※ 次のいずれかに該当すること ・製造能力の増大 ・処理能力の増大 ・従業員数の増加 ・事業所数の増加 3. 事業の多角化(新事業への展開) ・新分野への進出拡大※ 次のすべてに該当すること 現行の事業を3年以上継続している 現行事業を継続しながら、新事業の売上高が開始後2年間で全体の10%以上が見込める ・新技術や新製品等の開発、製品の高度化・高付加価値化または業種転換 ※次のいずれかに該当すること 独自の特許レベル程度の技術を持つ その技術や製品により市場で独自の地位を確保している 製品、商品のブランド化など独創的な事業活動を展開している その技術を核とする専門的な企業である 技術開発や研究開発を積極的に行っている 取扱商品の大幅な変更や充実、新需要開拓の提供サービスの追加や変更等の実施 ・現に営む事業から、特定分野の分社化(独立)等により新事業を実施 ・新分野(事業)進出のため、人材確保・育成または知的経営資源を活用 |
資金使途 | 運転資金、設備資金(併用可) |
融資額 | 2,000万円以内 |
融資期間 | 10年以内(据置:1年以内) |
利率 | 〔固定〕融資実行時の長期プライムレートと同率 〔変動〕長期プライムレート ‐0.2% |
担保 | 原則として必要 |
保証人 | 〔法人〕原則として代表者〔個人〕原則として不要 |
信用保証 | 北海道信用保証協会による保証付とすることができる |
申し込み方法 | 金融機関と事前に打ち合わせした後、融資借入申込書とともに、添付書類を提出すること |
提出書類 | ・定款 ・登記簿謄本(法人)または営業証明等(個人) ・直近2期分の決算関係書類(個人事業主の場合は、収支計算書及び資産負債説明書) ・改善等に係る見積書、契約書、仕様書、カタログ及び図面等 ・その他、審査のため必要な書類 |
備考 | 当該融資については、融資の実行から3年間の支払利子額を補給します。ただし、1年以内の借入、1年以内の繰上償還、一括返済(手形貸付等)、不均等分割返済、延滞、廃業、代位弁済の場合は除きます。 |
出典:産業創造パワーアップ資金|滝川市制度融資をご案内します|滝川市
北海道滝川市の補助金・助成金
滝川市の補助金・助成金はありませんが、滝川市産業活性化協議会「産業創造支援事業補助金」があります。
産業創造支援事業補助金(滝川市産業活性化協議会)

滝川市産業活性化協議会では滝川市内において新たに創業する方や、事業拡大にチャレンジし、意欲的に経営力強化に取り組む方、事業承継に向けた課題解決に取り組む方を対象にした補助金を交付しています。
創業や事業拡大、事業承継に伴う費用の一部を補助するもので、詳細は以下のとおりです。
補助対象事業 | (1)創業に関わる事業 ・過去に事業を営んだことのない個人又は過去に事業を営んだことのない個人が設立する法人が新たに行う事業(新規就農に関する事業は除く) ・滝川市産業活性化協議会が実施する特定創業支援等事業(TAKI-Biz Cafe)を受講又は創業する年度内に受ける見込みがあること (2)事業拡大に関わる事業 ・現に営む事業が属する日本標準産業分類に規定する小分類と異なる分類で新たに行う事業、又は現在行っている事業の商品・サービス等を、新たな方法により提供する事業 (3)事業承継に関わる事業 ・市内において事業を営む(見込みのある)中小企業者へ経営を引き渡す事業 ・ただし、親族(民法(明治29年法律第89号)第725条に掲げる親族をいう。)への承継を除く |
補助対象者 | 補助対象者は次のいずれにも該当する方となります。 【創業・事業拡大に関わる事業】 (1)滝川市内において創業する中小企業者又は事業を営む中小企業者。 (2)滝川商工会議所又は江部乙商工会から事業計画の確認を受けた者。 (3)滝川商工会議所若しくは江部乙商工会の会員である者又は申請を行う日の属する年度に会員となる者。 (4)中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者。 (5)滝川市税の滞納がない者。 (6)代表者、役員又は使用人その他の従業員若しくは構成員等が、滝川市暴力団の排除の推進に関する条例(平成26年滝川市条例第12号第2条第1号)に規定する暴力団、同条第2号に規定する暴力団員又は同条第4号に規定する暴力団関係事業者に該当又は関与していない者。 (7)滝川市競争入札参加資格者指名停止事務処理要領(平成11年滝川市告示第43号)第2条第1項又は第3条第1項から第3項までの規定による指名競争入札に関する指名を停止されていない者。 (8)申請を行う年度内に、滝川市産業活性化協議会産業創造支援事業補助金の交付決定を受けていない者。 【事業承継に関わる事業】 (1)滝川市内において事業を営む中小企業者。 (2)下記に定める支援機関の支援を受けている者。 支援機関:滝川商工会議所、江部乙商工会、北海道事業承継・引継ぎ支援センター (3)上記【創業・事業拡大に関わる事業】の(4)~(8)に該当する者。 |
補助対象経費 | 【創業・事業拡大に係る補助対象経費】 ・店舗等改装費、店舗等賃借料(創業に関わる事業のみ対象)、設備費、広報費、システム構築・登録利用費、開発費 【事業承継に係る補助対象経費】 ・初期診断、課題分析又はコンサルティング費用、事業承継計画の作成、企業価値の算定、M&A仲介手数料 |
補助額 / 補助率 | (1)創業に関わる事業 ・補助額 上限50万円 下限15万円 ・補助率 対象経費の2分の1以内(千円未満切捨) (2)事業拡大に関わる事業 ・補助額 上限30万円 下限10万円 ・補助率 対象経費の2分の1以内(千円未満切捨) (3)事業承継に関わる事業 ・補助額 上限50万円 下限10万円 ・補助率 対象経費の2分の1以内(千円未満切捨) |
提出書類 | 【創業に関わる事業】 (1)滝川市産業活性化協議会産業創造支援事業補助金交付申請書 (2)事業計画書 (3)誓約書兼同意書 (4)滝川市産業活性化協議会産業創造支援事業補助金に係る事業計画確認書 (5)個人の場合にあっては、申請者の住民基本台帳法に基づく住民票。法人の場合にあっては、商業登記規則に規定する履歴事項全部証明書(全部の証明に限る。) (6)滝川市内において事業を営むことを証する書類(開業・廃業等届出書など) ※交付申請時に提出できない場合は、実績報告までに提出してください (7)滝川市税における未納が無いことの証明書 (8)新耐震基準を満たしている店舗・事務所等であることを証明する書類(耐震基準適合証明書等) ※店舗・事務所等が、都市機能誘導区域内の場合のみ (9)前各号に掲げるもののほか、会長が必要と認める書類 【事業拡大に関わる事業】 (1)滝川市産業活性化協議会産業創造支援事業補助金交付申請書 (2)事業計画書 (3)誓約書兼同意書 (4)滝川市産業活性化協議会産業創造支援事業補助金に係る事業計画確認書 (5)個人の場合にあっては、申請者の住民基本台帳法に基づく住民票。法人の場合にあっては、商業登記規則に規定する履歴事項全部証明書(全部の証明に限る。) (6)市内において事業を営むことを証する書類(開業・廃業等届出書など) ※交付申請時に提出できない場合は、実績報告までに提出してください (7)滝川市税における未納が無いことの証明書 (8)新耐震基準を満たしている店舗・事務所等であることを証明する書類(耐震基準適合証明書等) ※店舗・事務所等が、都市機能誘導区域内の場合のみ (9)前各号に掲げるもののほか、会長が必要と認める書類 【事業承継に関わる事業】 (1)滝川市産業活性化協議会産業創造支援事業補助金交付申請書 (2)事業計画書 (3)誓約書兼同意書 (4)滝川市産業活性化協議会産業創造支援事業補助金に係る証明書 (5)補助対象経費に関わる見積書等の写し (6)確定申告書の写し (7)個人の場合にあっては、申請者の住民基本台帳法に基づく住民票。法人の場合にあっては、商業登記規則に規定する履歴事項全部証明書(全部の証明に限る。) (8)市内において事業を営んでいることを証する書類(開業・廃業等届出書など) ※交付申請時に提出できない場合は、実績報告までに提出としてください (9)滝川市税における未納が無いことの証明書 (10)前各号に掲げるもののほか、会長が必要と認める書類 申請にあたっては、事前に、滝川商工会議所又は江部乙商工会において事業計画書の妥当性などについての確認が必要です。申請時には、確認を証明する「滝川市産業活性化協議会産業創造支援事業補助金に係る事業計画確認書」を提出していただきます。 |
申請方法 | 書類をご用意の上、滝川市産業活性化協議会(事務局:滝川市産業振興課(市役所4階))まで持参 |
補助金手続きの流れ | ![]() |
問い合わせ | 滝川市産業活性化協議会事務局(滝川市役所産業振興部産業振興課内) Tel/0125-28-8030(直通) Fax/0125-23-5839 E-mail/syoukou@city.takikawa.lg.jp |
※出典:滝川市産業活性化協議会 産業創造支援事業補助金のご紹介|滝川市
北海道滝川市の創業セミナー・起業塾
滝川市の創業セミナー・起業塾はありませんが、滝川市産業活性化協議会「TAKI-Biz Cafe」「TAKI-Biz Cafe 2nd」があります。
TAKI-Biz Cafe(滝川市産業活性化協議会)

滝川市産業活性化協議会では創業に必要な知識やノウハウを学べるセミナーを開催しています。
「TAKI-Biz Cafe」とは
産業競争力強化法のもと、滝川市と浦臼町が共同で策定している創業支援事業計画に基づく創業塾です。
創業に必要な知識やノウハウを学んだり、アイデアを相談したり、参加された方がビジネスに結び付く「場」として利用することができます。また、「経営」「人材育成」「財務」「販路拡大」のセミナーを4回受講すると特定創業支援事業を受けたものとして認定され、創業時の登録免許税の軽減措置や信用保証枠の拡大、日本政策金融公庫の融資制度の支援策が適用になります。
引用元:「TAKI-Biz Cafe」とは|滝川市産業活性化協議会 TAKI-Biz Cafeを開催いたします|滝川市
詳細は以下のとおりです。
※実施例です
名称 | TAKI-Biz Cafe |
対象者 | 滝川市在住の方 滝川市内で事業を行っている方(起業して4年以内) 滝川市で事業を行いたいと考えている方のうち ・起業に関心のある方 ・起業に関するノウハウを勉強したい方 |
申し込み方法 | TAKI-Biz Cafe登録フォームで申し込み |
カリキュラム | 【第1回】 強みを成長の源に!創業計画と経営者マインドの構築法(経営) 講師:株式会社リーガルマネジメント司法書士・中小企業診断士 小野 司氏 【第2回】 開業前に覚えておきたいお金の話(財務) 講師:公認会計士小島史資事務所財務コンサルタント 佐藤 讓氏 【第3回】 人が育ち、人につながる!創業期に必要なコミュニケーション方法(人材育成) 講師:株式会社リーガルマネジメント司法書士・中小企業診断士 小野 司氏 【第4回】 最初のチャンスが未来を決める!創業時の販売促進の 考え方(販路拡大) 補助金・助成金の活用法 講師:株式会社リーガルマネジメント司法書士・中小企業診断士 小野 司氏 【第5回】 創業者体験談 講師:珈琲焙煎ウェカラパ代表 樋郡 将憲氏 /美容室 eN 代表 笹木 円氏 |
問い合わせ | 滝川市産業活性化協議会 たきかわ産業支援相談窓口 〒073-8686 滝川市大町1丁目2番15号(滝川市産業振興部産業振興課内) Tel:0125-28-8030(直通) / Fax:0125-23-5839 e-mail:syoukou@city.takikawa.lg.jp |
出典:滝川市産業活性化協議会 TAKI-Biz Cafeを開催いたします|滝川市
TAKI-Biz Cafe 2nd(滝川市産業活性化協議会)

滝川市産業活性化協議会では、創業後の事業者サポートを目的としたフォローアップセミナーも開催しています。
上記で紹介した「TAKI-Biz Cafe」は創業に必要な知識やノウハウを気軽な雰囲気のなかで学ぶのを目的としたものであり、TAKI-Biz Cafe 2ndとは別のセミナーです。
通常の「TAKI-Biz Cafe」については、「TAKI-Biz Cafe|滝川市」をご覧ください。
「TAKI-Biz Cafe 2nd」とは
創業後の事業者を対象に、創業初期に直面しやすい課題の解決に向けて、実践的な知識やノウハウを学んでいただけるほか、参加者同士の交流の機会も設けております。情報交換を通じて、仲間づくりや今後の連携にもつながる内容となっております。
※例年開催している「TAKI-Biz Cafe」とは別のセミナーになります。
引用元:「TAKI-Biz Cafe 2nd」とは|滝川市産業活性化協議会 TAKI-Biz Cafe 2nd (タキビズカフェ セカンド)を開催いたします|滝川市
詳細は以下のとおりです。
※実施例です。
名称 | TAKI-Biz Cafe 2nd |
対象者 | 市内において創業から概ね5年以内の事業者 |
定員 | 20名(先着順) |
申し込み方法 | TAKI-Biz Cafe 2nd登録フォームで申し込み |
カリキュラム | 【第1回】 事業は“強み”からつくる!はじめての経営戦略ワークショップ(経営) 講師:株式会社リーガルマネジメント司法書士・中小企業診断士 小野 司 氏 場所:滝川市役所6階 601・602会議室 【第2回】 売上・原価の“見える化”で経営を強くする!やさしい数字の読み方と活かし方(財務) 講師:株式会社リーガルマネジメント司法書士・中小企業診断士 小野 司 氏 場所:滝川市役所3階301・302会議室 |
問い合わせ | 滝川市産業活性化協議会 たきかわ産業支援相談窓口 〒073-8686 滝川市大町1丁目2番15号(滝川市産業振興部産業振興課内) Tel:0125-28-8030(直通)/ Fax:0125-23-5839 e-mail:syoukou@city.takikawa.lg.jp |
出典:滝川市産業活性化協議会 TAKI-Biz Cafe 2nd (タキビズカフェ セカンド)を開催いたします|滝川市
北海道滝川市の交流会
滝川市の交流会はありませんが、滝川市産業活性化協議会「TAKI-Biz Cafe」と併せた交流会があります。
「TAKI-Biz Cafe」交流会

産業競争力強化法のもと、滝川市と浦臼町が共同で策定している創業支援事業計画に基づいて実施される創業塾「TAKI-Biz Cafe」では第5回セミナー終了後に交流会を開催する予定(有料)です。
「TAKI-Biz Cafe」については北海道滝川市の創業セミナー・起業塾「TAKI-Biz Cafe(滝川市産業活性化協議会)」をご確認ください
参考:滝川市産業活性化協議会 TAKI-Biz Cafeを開催いたします|滝川市
北海道滝川市の個別相談
滝川市の個別相談はありませんが、滝川市産業活性化協議会「たきかわ産業支援相談窓口」があります。
たきかわ産業支援相談窓口(滝川市産業活性化協議会)

滝川市産業活性化協議会は創業を視野に入れている方を対象にした相談窓口を開設しています。
【たきかわ産業支援相談窓口】
創業希望者が抱える課題や相談内容を整理し、必要に応じて創業支援機関、または専門家からのアドバイスを受けられるよう調整を行います。
【問合先】
滝川市産業活性化協議会事務局(市役所産業振興課内)
TEL 28-8030 FAX 23-5839
北海道滝川市の専門家の紹介制度
滝川市には専門家の紹介制度はありません。
北海道滝川市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設
滝川市にはインキュベーション施設はありません。
北海道滝川市の認定特定創業支援事業

滝川市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。
北海道滝川市のその他支援
滝川市にはその他支援はありません。
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、千代田区神田神保町、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1です。
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館引取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
翌年以降の基本料金が最大無料になる割引制度もございます。
■店舗一覧
バーチャルオフィス1渋谷店
東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B
バーチャルオフィス1神保町店
東京都千代田区神田神保町2-10-31 IWビル1F
バーチャルオフィス1広島店
広島県広島市中区大手町1-1-20
相生橋ビル7階 A号室
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集