宮城県石巻市の起業・創業支援

[投稿日]2025年05月08日

【公式HP】https://www.city.ishinomaki.lg.jp/index.html

今回の記事では、石巻市の起業・創業支援についてまとめてあります。

特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。

  • 創業融資・斡旋融資
  • 補助金・助成金
  • 創業セミナー・起業塾・交流会
  • 個別相談
  • 専門家の紹介制度
  • シェアオフィスなどのインキュベーション施設
  • 認定特定創業支援事業
  • その他支援

石巻市で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。

なお、石巻市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。

目次

はじめに

宮城県石巻市の起業・創業支援体制

石巻市は北上川の河口に位置している、宮城県北東部地域を代表する都市です。昔から水運交通の拠点に位置することから集積港、そして漁業のまちとして栄えてきた歴史があります。

平成23年の東日本大震災では甚大な被害を受けましたが、震災後、国・県をはじめ、全国の企業や自治体、ボランティアの方々などによる多くの支援により、市民が一丸となって復旧・再生・発展へ向けて歩みだしています。

令和元年には宮城県内他市町村からの転入者が1,844 人に対して転出者が 2,316 人と市外への流出が上回る状況となっています。また、県外からの転入者が 3,659 人、転出者が 4,371 人と本市から宮城県外への流出が 712 人上回っている状況から今後、より一層、少子高齢化が進むことが考えられます。

基本目標の中に「4.多彩な人材が活躍し誇りと活気にあふれるまち」を掲げ、賑わいと活気にあふれる商工業の振興や持続可能な漁業・水産加工業の振興を目指し活動を続けています。創業に関する動きも見られ、石巻市HP内の「創業に関する各種補助・支援制度」では創業支援ハンドブックも公開しています。

石巻市内で創業を目指す方向けに、石巻市創業支援事業者連携会議の構成員である創業支援者が提供するもので、創業支援サービスをわかりやすくまとめたハンドブックです。

石巻市での創業を視野に入れている人にとって、相談場所や解決方法がわかりやすくまとめられている1冊といえます。

石巻市の産業の創出や創業に関する取り組みとして、以下のような取り組みが行われています。

参考:第2編石巻市の概況と課題(22P)|石巻市 

【企業誘致の推進と新たな産業の創出】

企業訪問や各種支援制度の活用などにより、新規及び既存企業の立地を推進するほか、関係機関との連携や各種セミナーの開催などにより新規創業を促進します。また、産学官※の連携を強化し、地域資源を活用した産業の活性化と新たな産業の創出を図ります。

【未来の産業を担う人材の確保と育成】

全国的に人手不足が深刻化する中、関係機関と連携し、合同企業説明会や出張相談会などを行うことにより、地元企業への就職を促し、人材の確保と雇用のミスマッチの改善に努めます。また、各種セミナーや相談会などを開催することにより、創業への機運醸成や経営者育成など、人材育成の支援を推進します。

引用元:第3編 基本構想(57P)|石巻市

宮城県石巻市と連携して創業支援している団体

石巻産業創造株式会社

【公式HP】http://www.iss-net.jp/

ISSビジネスサポートセンター「I-Biz」は、創業を目指している方から経営改善・経営拡大などを考えている経営者の皆様まで、様々な経営課題の相談に対応する石巻地域の無料経営総合相談窓口です。

 相談内容に応じ、適切な支援機関と連携して経営者の皆様と一緒に課題の解消を目指してまいります。

 「どの様に課題を解決したら良いのか?」、「どこに相談したら良いのか?」、悩んでいる経営者の皆様は、是非、「I-Biz」にご相談ください。

引用元:I-Bizとは|ISSビジネスサポートセンター

一般社団法人イトナブ石巻

【公式HP】https://itnav.co.jp/

一般社団法人イトナブ石巻は石巻市においてソフトウェア開発事業とプログラミング教

育事業を主に行っている団体です。プログラミング教育事業については、子供や若者の就職の選択肢の拡大、事業者に対してはIT人材不足の解消を図るべく取り組んでいます。

「ITの地産地消」ということで、ITで石巻での創業も後押ししているといえます。一般社団法人イトナブ石巻ではインキュベーション施設「遊びながら働くオフィス」を開設しています。

参考:株式会社イトナブ ニュースリリース「株式会社イトナブのインキュベーション施設開業を協調支援」|日本政策金融公庫

一般社団法人ISHINOMAKI2.0

【公式HP】https://ishinomaki2.com/

一般社団法人イトナブ石巻ではラジオを通じて情報発信をしております。現在の石巻のありのままの姿や身近な情報などを伝えるメディアとして活躍している一般社団法人ISHINOMAKI2.0はプロジェクトや場所やメディアを融合させて、楽しく、未来を作ることを視野に入れて活動しています。

「世界で一番面白い街を作ろう」という目標を掲げ、震災を乗り越えて活動中です。

情報発信を通じて創業を支援しているといえます。

【ISHINOMAKI2.0はひらきます。】

立場やしがらみを超え、中の人も外の人もフラットに繋がれる開かれたコミュニケーションを。

固定観念にとらわれない発想で、オープンなまちを拓きます。

【ISHINOMAKI2.0はのばします。】

空気を読んで周りに合わせるだけではつまらない。「他と違う」存在大歓迎。ISHINOMAKI2.0は「出る杭」を伸ばし、若者に力を与えるまちを目指します。

【ISHINOMAKI2.0はつなぎます。】

まちと人、中と外、若者と熟練…あらゆるネットワークを繋ぎ、歴史に基づいた経験・資産を自由闊達な発想で膨らませながら次代につなぎます。

【ISHINOMAKI2.0はかんがえます。】

無責任な平等主義や平均値にどれだけの意味があるのでしょうか。何かをやろうとしている人々が平等に機会を手に入れられるよう心掛けつつ 多数決で得られる回答よりも少数派のセンスを大切にしたいと考えます。

【ISHINOMAKI2.0はつくります。】

量販店で購入し消費するだけの社会ではなく、自ら”作る”楽しさを。つながり、産み出す「場」を造り、デザインや言葉の力を信じ、

DIYの精神を大切にしながらクリエイティブなまちを創ります。

引用元:ABOUT|一般社団法人ISHINOMAKI2.0

 

株式会社七十七銀行

 

【公式HP】https://www.77bank.co.jp/

1872年に国立銀行条例が制定され、全国各地に150を上回る国立銀行が設立されましたが、七十七銀行は、1878年12月にその77番目の第七十七国立銀行として設立された歴史があります。

現在では、地域を代表する銀行として地域創生にも力を入れている銀行といえます。

参考:会社概要:七十七銀行

【創業・第二創業支援】

・事業計画の作成や創業関連補助金の申請、事業課題の解決などを支援して

います。

・日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、一般社団法人MAKOTO等の支

援機関との連携や、せんだい創業支援ネットワークへの加盟などを通じ、

お取引先の抱える様々なニーズにワンストップで対応しています。

【ベンチャーファンドなどを通じた資金供給】

支援

・当行の創業者向け制度融資や「77ニュービジネス支援資金」等によるご

融資のほか、クラウドファンディングやベンチャーファンドを通じた資金

供給など、多様な資金調達手段を多くの創業者の方々に提供しています

【起業家応援イベント、ビジネスグランプリなどの開催・協力】

・「東北グロースアクセラレーター」、「石巻市創業ビジネスグランプリ」、

「女性活躍・起業応援シンポジウム in SENDAI 」 、「創業フォローアッ

プセミナー」などの開催・協力を通じて、起業に向けた機運の醸成や地域

での創業支援に取り組んでいます。

引用元:創業・新規事業支援|七十七銀行

株式会社仙台銀行

 

【公式HP】https://www.sendaibank.co.jp/recruit/

仙台銀行は創業に興味がある方や間もない方をバックアップする体制が整っています。事業計画所の作成や資金調達、その他ビジネスマッチングや日本政策金融公庫との連携サポートなども行っているため、多様な支援、融資が可能です。

参考:仙台銀行の創業支援|仙台銀行

【創業支援】

創業予定の方、開始間もない方向けに、ご融資相談や経営安定化の各種支援を行っています。

引用元:経営支援・各種ご相談|仙台銀行

石巻信用金庫

【公式HP】http://www.i-shinkin.co.jp/

石巻信用金庫は産業組合法に基づく有限責任信用組合「石巻庶民金庫」から営業を開始しました。昭和26年12月信用金庫法施行により「石巻信用金庫」となり現在にいたります。

参考:沿革|石巻信用金庫

地域の皆様にご愛顧をいただき創業90周年を迎えた当金庫は、次の100周年に向けて石巻地域二市一町との包括連携協定を柱に、これまで蓄積した「産学資金」連携ノウハウを生かした「人口減少対策」や、雇用創出の前提となる「地域産業の育成・振興」、「創業支援」など幅広い分野で今後も協力し、地域創生の実現と地域の復興に取り組んでまいります。

引用元:「地方創生支援」に向けた当金庫の取り組みについて|石巻信用金庫

石巻商工信用組合

 

【公式HP】https://www.ishinomakisyokou.shinkumi.jp/

信用組合は、組合員の為の「相互扶助の精神」「自助の精神」「平等の原則」「非営利組織」「地域密着」を基本理念とした協同組織金融機関です。

信用組合としての業務はもちろん、起業を検討している方への情報提供やアプローチなども積極的に行っている組合といえます。

参考:信用組合とは|石巻商工信用金庫

石巻市創業支援事業者連絡協議会の構成機関として、創業支援事業計画に掲げる事業の企画・実施・創業に関する相談等の情報共有、創業者へのフォローアップ等の支援を行っております。

令和5年度は、35先に対し創業・新事業関連融資の取り組みのほか、創業・新事業計画策定のアドバイス、地方公共団体の支援策などの情報提供の支援を行っております。

また、創業・新事業開始後における経営課題解決等のフォローアップ支援を行っております。

引用元:Disclosure2024|石巻商工信用組合

 

株式会社日本政策金融公庫

 

【公式HP】https://www.jfc.go.jp/

創業間もないまたは、営業実績が少ない状態での資金調達が困難な場合や、創業前や創業後間もない時期でも積極的に融資を行っています。

また、女性・若者・シニア起業家への融資にも力を入れています。

大学発ベンチャーといったイノベーションの担い手であり、革新的なアイデアや独自性で新たな価値を生み出し、急激な成長を目指すスタートアップの事業化に向けて、金融機関による資産査定上「借入金」ではなく「自己資本」とみなすことができる「資本性ローン」等により、資金面・情報面の両面から支援しています。

引用:日本政策金融公庫

 

宮城県信用保証協会

 

【公式HP】https://www.miyagi-shinpo.or.jp/

宮城県信用保証協会では創業支援を行っています。創業までのステップはもちろん、創業にあたっての事業計画の立て方などもサポートが可能です。

【創業セミナー】

創業者の方向けのセミナーを開催しています。

【相談窓口】

当協会担当窓口において相談業務を行っています。

【創業保証制度】

創業者の方向けの保証制度をご用意しております。

【専門家派遣事業】

専門家による経営診断が受けられます。

引用元:創業までのステップ|宮城県信用保証協会

石巻商工会議所

 

【公式HP】https://ishinomaki.or.jp/

石巻商工会議所は石巻市にある商工会議所です。

商工会議所では①企業が抱えるさまざまな経営課題の解決(経営支援)や、②まちづくり・観光振興などの地域振興活動、③企業の声を集めて市や都道府県にその声を届ける活動(政策提言)等を行っています。

地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。創業支援として、専門家を派遣する個別相談指導や、セミナー、創業塾の開催など、幅広い支援を行っています。商工会として創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のための活動に取り組んでいます。

参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 日本商工会議所と全国各地にある商工会議所の違い|日本商工会議所

石巻かほく商工会

 

【公式HP】https://ishinomaki-kahoku.com/

石巻かほく市商工会は石巻市河北にある商工会です。商工会は地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。創業支援として、専門家を派遣する個別相談指導や、セミナー、創業塾の開催など、幅広い支援を行っています。商工会として創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のための活動に取り組んでいます。

参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会

河南桃生商工会

 

【公式HP】https://r.goope.jp/srb-04-24/

河南桃生市商工会は河南桃生地域にある商工会です。商工会は地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。創業支援として、専門家を派遣する個別相談指導や、セミナー、創業塾の開催など、幅広い支援を行っています。商工会として創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のための活動に取り組んでいます。

参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会

 

 

石巻市牡鹿稲井商工会

 

【公式HP】https://www.oshika.miyagi-fsci.or.jp/

石巻市牡鹿稲井商工会は石巻市牡鹿稲井にある商工会です。商工会は地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。創業支援として、専門家を派遣する個別相談指導や、セミナー、創業塾の開催など、幅広い支援を行っています。商工会として創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のための活動に取り組んでいます。

参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会

宮城県石巻市起業・創業支援一覧

項目内容 
斡旋融資・創業融資石巻市で行っている斡旋融資・創業融資はありませんが、石巻商工信用組合「しんくみ創業サポートローン」「創業連携サポートローン」、日本政策金融公庫 石巻支店 国民生活事業「公庫の創業支援メニュー」があります。

その他関連団体以外の融資では宮城県信用保証協会 石巻支店「創業関連保証」「創業育成資金」「スタートアップ創出促進保証」があります。

補助金・助成金石巻市で行っている補助金・助成金に「石巻市創業支援補助制度」「石巻市空き地・空き店舗活用事業助成金」があります。

その他、石巻市で利用できる創業の補助金・助成金として公益財団法人七十七ビジネス振興財団「七十七ニュービジネス助成金 」(公財)みやぎ産業振興機構「宮城県スタートアップ加速化支援事業補助金」があります。

創業セミナー・起業塾石巻市と石巻産業創造株式会社が共同で行っているものに「補助金・助成金活用セミナー」があります。

関連団体が行っている創業セミナー・起業塾は石巻産業創造株式会社「創業開成塾」、石巻かほく商工会「経営計画策定セミナー」があります。

その他、石巻市での創業に役立つセミナーとして公益財団法人七十七ビジネス振興財団「セミナー」があります。

交流会×石巻市で行っている交流会はありませんが、一般社団法人りとりーとが行っている「石巻市女性ロールモデル交流会」があります。
個別相談石巻市で行っている個別相談はありませんが、i石巻市が石巻産業創造株式会社に委託して行っているものでは「ワンストップ相談窓口」「経営相談会」「創業起業個別相談会」があります。
その他関連団体が行っている個別相談に、
石巻信用金庫「総合相談センター
石巻商工信用組合「しんくみ経営相談
日本政策金融公庫 石巻支店 国民生活事業「公庫の創業支援メニュー
石巻商工会議所「経営改善普及事業
石巻かほく商工会「創業支援窓口」「個別相談会
河南桃生商工会「創業支援窓口」「サポーティングリーダー
石巻市牡鹿稲井商工会「創業支援窓口
株式会社七十七銀行「スタートアップ・サポートデスク」があります。
専門家の紹介制度×石巻市が行っている専門家の紹介制度はありません。
シェアオフィスなどのインキュベーション施設石巻市が行っているインキュベーション施設はありませんが、一般社団法人ISHINOMAKI2.0が行っている「IRORI石巻」と一般社団法人イトナブ「遊びながら働くオフィス」があります。
認定特定創業支援事業石巻市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。
その他支援×石巻市や関連団体で行っているその他支援はありませんが、石巻専修大学「石巻専修大学 地域連携事業」や株式会社七十七銀行「七十七創業応援パッケージ」があります。

 

 

宮城県石巻市の斡旋融資・創業融資

石巻市で行っている斡旋融資・創業融資はありませんが、石巻商工信用組合「しんくみ創業サポートローン」「創業連携サポートローン」、日本政策金融公庫 石巻支店 国民生活事業「公庫の創業支援メニュー」があります。

その他関連団体以外の融資では宮城県信用保証協会 石巻支店「創業関連保証」「創業育成資金」「スタートアップ創出促進保証」があります。

宮城県石巻市の斡旋融資制度

石巻市が行っている斡旋融資制度はありません。

宮城県石巻市の創業融資制度

石巻市で行っている斡旋融資・創業融資はありませんが、石巻商工信用組合「しんくみ創業サポートローン」「創業連携サポートローン」、日本政策金融公庫 石巻支店 国民生活事業「公庫の創業支援メニュー」があります。

その他関連団体以外の融資では宮城県信用保証協会 石巻支店「創業関連保証」「創業育成資金」「スタートアップ創出促進保証」があります。

しんくみ創業サポートローン(石巻商工信用組合)

石巻商工信用組合によるしんくみ創業サポートローンは創業や新事業に必要な運転資金・設備資金に利用できます。

利用できる方1. 創業
 ①当組合の営業区域内において、事業を営んでいない個人または法人等で、創業の具体的な計画を有する方。
 ②融資実行までに、当該事業に着手することが客観的に認められる個人または法人等。
 ③許可・認可・登録等を必要とする業種の場合、その許可等を取得している方。または、許可等を受けることが確実であると認められる方。
 ④創業後5年を経過していない個人事業者または法人等で、事業継続のための運転資金及び設備資金を必要とする方。
2.新事業
 ①新分野・新サービス等、新事業の展開により経営力強化・生産性向上等に向けた新たな取組みを行う個人事業者または法人等で、新事業の具体的な計画を有する方。
 ②融資実行までに、当該事業に着手することが客観的に認められる個人事業者または 法人等。
 ③新たな事業が許可・認可・登録等を必要とする業種の場合、その許可等を取得している方。または、許可等を受けることが確実であると認められる方。
 ④新事業開始後5年を経過していない個人事業者または法人等で、事業継続のための運転資金及び設備資金を必要とする方。
3.当組合の組合員の方
資金使途運転資金・設備資金
融資金額500万円以内
融資期間10年以内
※ただし、手形貸付は1年以内となります。
融資利率当組合所定利率
(※1)融資期間が1年を超える場合は、当組合新長期プライムレートを基準とした随時 変動型金利となります。
(※2)当組合の提携中小企業診断士による「経営相談会」もしくは公的機関等の専門家派遣等により創業・新事業計画の支援を受けた場合、金利優遇されます。
融資形態手形貸付・証書貸付
返済方法・手形貸付の場合は、期日一括返済となります。
・証書貸付の場合は、元金均等もしくは元利均等返済となります。
尚、1年以内の元金据置が可能です。
担保原則不要です。
ただし、申し込み内容により必要となる場合があります。
連帯保証人第三者保証人は原則として不要です。
・法人の場合:代表者1名
・個人事業者:原則として法定相続人もしくは事業承継者等1名
※「経営者保証に関するガイドライン」(平成25年12月5日経営者保証に関するガイドライン研究会)に則り、誠実に対応するよう努めます。
その他・申し込みに際しては、所定の審査をさせていただきます。結果によっては、ご希望に沿えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
・現在のご融資利率、ご返済の試算、手数料等につきましては、当組合の各営業店までお問い合わせください

 

出典:融資商品|石巻商工信用組合

創業連携サポートローン(石巻商工信用組合)

 

石巻商工信用組合の創業連携サポートローンでは運転資金・設備資金に利用できるものです。

利用できる方(1)当組合の下記(※)営業区域内において、事業を営んでいない個人または法人等で、創業の具体的な計画を有する方。
(2)当組合の下記(※)営業区域内において、創業後おおむね7年以内の個人事業者または法人等で、事業継続のための運転資金及び設備資金を必要とする方。
 (※)営業区域:石巻市、東松島市、登米市、宮城郡松島町、黒川郡大郷町、牡鹿郡女川町、大崎市、遠田郡涌谷町、美里町、本吉郡南三陸町、気仙沼市本吉町(旧気仙沼市の地区を除く)
(3)上記(1)または(2)に該当し、当組合と日本政策金融公庫の協調融資が可能である方。
(4)当組合の組合員または新規契約の方。
資金使途運転資金・設備資金
融資金額1,000万円以内
尚、本商品は当組合と日本政策金融公庫が限度額2,000万円で連携する融資となります。
融資期間運転資金 7年以内
設備資金20年以内
融資利率当組合所定利率
(※1)当組合新長期プライムレートを基準とした随時変動型金利となります。
(※2)当組合の提携中小企業診断士による「経営相談」、公的機関等の専門家派遣等により創業計画の支援を受けた場合、金利優遇されます。
融資形態証書貸付
返済方法元金均等もしくは元利均等返済となります。
尚、2年以内の元金据置が可能です。
担保原則不要です。
但し、申し込み内容により必要となる場合があります。
連帯保証人第三者保証人は原則として不要です。
・法人の場合:代表者1名
・個人事業者:原則として法定相続人もしくは事業承継者等1名
※「経営者保証に関するガイドライン」(平成25年12月5日経営者保証に関するガイドライン研究会)に則り、誠実に対応するよう努めます
その他・申し込みに際しては、当組合および日本政策金融公庫の審査がございます。結果によっては、ご希望に沿えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
・日本政策金融公庫の融資条件(金額・期間・担保・利率等)は、同公庫の融資条件の範囲内にて決定されます。
・現在のご融資利率、ご返済の試算、手数料等につきましては、当組合の各営業店までお問い合わせください。

 

出典:融資商品|石巻商工信用組合

 

公庫の創業支援メニュー(日本政策金融公庫 石巻支店 国民生活事業)

 

日本政策金融公庫の融資は創業する業種や創業時の年齢など、さまざまな条件によってご利用いただける融資制度がございます。

新たに事業を始める方またはおおむね事業開始後7年以内の方(生活衛生関係等の一部業種を除く)新規開業・スタートアップ支援資金
生活衛生関係の事業を創業する方、または創業後おおむね7年以内の方生活衛生新企業育成資金
創業等に取り組む中小企業・小規模事業者であって、地域経済の活性化のために、一定の雇用効果が見込まれる事業、地域社会にとって不可欠な事業、技術力の高い事業などに取り組む方資本性ローン

 

日本政策金融公庫の創業支援融資はこちらの「創業時に利用できる主な融資制度」をご確認ください。

参考:公庫の創業支援メニュー|日本政策金融公庫

創業関連保証(宮城県信用保証協会 石巻支店)

 

宮城県信用保証協会で紹介している創業関連保証制度は国の創業支援融資のうちのひとつです。創業保証制度を利用できる方はこちらからご確認ください。

詳細は以下のとおりです。

利用できる方(1)創業者
(これから開業する個人又は設立する会社)
(イ)事業を営んでいない個人が1月以内に開業する
(ロ)事業を営んでいない個人が2月以内に新たに会社を設立し事業を開始する
(ハ)会社が中小企業者である会社を設立する(分社化)
(2)新規中小企業者
(開業済の方)
(イ)事業を営んでいない個人が事業を開始して5年未満
(ロ)事業を営んでいない個人が設立した会社で、事業を開始して5年未満
(ハ)会社が中小企業者である会社を設立してから5年未満(分社化)
(ニ)(イ)に該当する個人が設立した会社(法人成り)であって、当該個人が事業を開始してから5年未満
資金使途運転資金及び設備資金
(新会社設立の為の資本金(株式取得資金)は対象外です。)
保証限度額3,500万円
合算限度額①創業関連保証+②再挑戦支援保証+③スタートアップ創出促進保証=3,500万円
※「創業等関連保証」の利用残高がある場合は、当該残高をあわせて3,500万円以内
※無担保保険枠8,000万円以内
融資期間運転・設備資金ともに10年以内(据置期間1年以内含む。)
信用保証料1.0%
貸付利率金融機関所定
担保不要(不動産取得資金の場合は別途ご相談ください。)
連帯保証人必要となる場合がある。
ただし、法人代表者以外の連帯保証人は原則不要。
その他自己資金要件:不要

 

出典:創業関係保証制度|宮城県信用保証協会

創業育成資金(宮城県信用保証協会 石巻支店)

 

宮城県の制度である創業育成資金を利用して石巻で創業することも可能です。創業保証制度を利用できる方はこちらからご確認ください。詳細は以下のとおりです。

貸付限度額3,500万円
保証期間10年以内(据置2年以内)
信用保証料0.30%
貸付利率1.55%(固定)

 

出典:創業関係保証制度|宮城県信用保証協会

スタートアップ創出促進保証(宮城県信用保証協会 石巻支店)

 

宮城県の制度である創業育成資金を利用して石巻で創業することも可能です。創業保証制度を利用できる方はこちらからご確認ください。詳細は以下のとおりです。

利用できる方(1)創業者
(これから開業する個人又は設立する会社)
(ロ)事業を営んでいない個人が2月以内に新たに会社を設立し事業を開始する
(ハ)会社が中小企業者である会社を設立する(分社化)
(2)新規中小企業者
(開業済の方)
(ロ)事業を営んでいない個人が設立した会社で、事業を開始して5年未満
(ハ)会社が中小企業者である会社を設立してから5年未満(分社化)
(ニ)(イ)に該当する個人が設立した会社(法人成り)であって、当該個人が事業を開始してから5年未満
資金使途運転資金及び設備資金
(新会社設立の為の資本金(株式取得資金)は対象外です。)
保証限度額3,500万円
合算限度額①創業関連保証+②再挑戦支援保証+③スタートアップ創出促進保証=3,500万円
※「創業等関連保証」の利用残高がある場合は、当該残高をあわせて3,500万円以内
※無担保保険枠8,000万円以内
融資期間運転・設備資金ともに10年以内(据置期間1年以内含む。)
信用保証料1.2%(創業関連保証の料率1.0%に0.2%を上乗せ)
貸付利率金融機関所定
担保不要(不動産取得資金の場合は別途ご相談ください。)
連帯保証人不要
その他・融資実行後、会社を設立して原則3年目及び5年目にガバナンス体制の整備に関するチェックシートを金融機関に提出必要。金融機関本部がとりまとめて協会へ提出。
・税務申告1期未終了の創業者にあっては創業資金総額の1/10以上の自己資金を有していることを要する

 

出典:創業関係保証制度|宮城県信用保証協会

 

宮城県石巻市の補助金・助成金

石巻市で行っている補助金・助成金に「石巻市創業支援補助制度」「石巻市空き地・空き店舗活用事業助成金」があります。

その他、石巻市で利用できる創業の補助金・助成金として公益財団法人七十七ビジネス振興財団「七十七ニュービジネス助成金 」(公財)みやぎ産業振興機構「宮城県スタートアップ加速化支援事業補助金」があります。

石巻市創業支援補助制度(石巻市)

 

石巻市で行っている石巻市創業支援補助制度は、石巻市において創業(第二創業を含む)を行う方を支援し、開業率の向上による本市産業の活性化及び雇用の確保を目的とした制度です。

主な補助要件などの詳細は以下のとおりです。募集要項や申請書、記載例のダウンロードファイルは石巻市創業支援補助制度にあります。

対象事業【新規創業】
地域の需要や雇用を支える事業を、市内において興すもの。
申請日時点で創業から1年を経過していない又は創業予定の個人、個人事業主、会社、企業組合、協業組合、NPO法人(すでに創業している場合は、登記簿に記載の本店所在地が市内である事業者。個人事業主の場合は、住所及び開業届に記載の事業所所在地が市内であることが必須です。)
※新規創業の場合、石巻市が開催する「創業開成塾」を4日間受講する必要があります。

【第二創業】
者又はNPO法人が、代表者の世代交代を機に業態転換や新分野進出に取組むもの。(事業承継及び新分野進出が必須)
申請日時点で事業承継から1年を経過していない又は承継する予定の個人事業主、会社、NPO法人。(登記簿に記載の本店所在地が市内である事業者。個人事業主の場合は、住所及び開業届に記載の事業所所在地が市内であることが必須です。)

補助対象経費【人件費】
人件費
【事業費】
起業・創業に必要な官公庁への申請書類作成等に係る経費、店舗等借入費、設備費、原材料費、知的財産権等関連経費、謝金、旅費、マーケティング調査費、広報費、外注費
【委託費】
委託費
補助率等補助率 2分の1以内
補助金額 100万円以内
補助対象期間原則として、交付決定を受けた日から起算して1年を限度とする
申請時期随時、申請可能ですが、申請書受理日を設けさせていただいております。

申請書受理日 7月26日まで・12月13日まで

審査・交付決定提出された申請書により審査を行うほか、申請者本人によるプレゼンテーションを行っていただきます。
その内容を慎重に検討した上で、補助金の交付の可否を決定し、書面で通知します。
審査に当たっての主な着眼点は次のとおりです。

・事業の独創性
・事業の実現可能性
・事業の収益性
・事業の継続性
・資金調達の見込み

 

出典:石巻市創業支援補助制度|石巻市

石巻市空き地・空き店舗活用事業助成金(石巻市)

 

石巻市は中心市街地の活性化を図る活動も行っています。中心市街地の空き地・空き店舗を活用して営業する事業者に対し、石巻市空き地・空き店舗活用事業助成金を交付するものです。

受付期間が定められているため、申し込み時期や受付期間をご確認のうえ、事前に石巻市商工課に事前相談をした上で申し込みをしてください。

募集要項や申請書、記載例のダウンロードファイルは石巻市空き地・空き店舗活用事業助成金にあります。

詳細は以下のとおりです。

※過去情報です。

対象者
  1. 投資額の20%以上の自己資金を有する者であること。
  2. 市税の滞納をしていないこと(徴収猶予を受けている場合を除く)。
  3. 許認可等が必要な事業を営む場合、該当する許認可等を有し、またはその取得が確実なものであること。
  4. 石巻市暴力団排除条例(平成24年石巻市条例第42号)第2条第4号に規定する暴力団員等でないこと。
  5. 石巻市空き家等活用・移住促進事業補助金交付要綱(平成27年石巻市告示第269号)に基づく補助金の交付を受けていないこと。
  6. 事業に活用する空き地・空き店舗を5年以上活用すること。
  7. 空き地・空き店舗の所有者と同一世帯に属し、または生計を一にするものでないこと。
  8. 空き地・空き店舗の所有者と2親等以内の親族でないこと。
  9. 空き地・空き店舗の所有者と雇用関係にないこと。
  10. 空き地・空き店舗を住居として活用しようとしていないこと。
  11. 空き地・空き店舗を倉庫として活用しようとしていないこと。
  12. 空き地・空き店舗を賃貸する場合は、1年以上の賃貸借契約を締結して事業を行うものであること。
  13. 市内で営業中の店舗から空き地・空き店舗へ移転することで、移転前の店舗が休業または廃業とならないこと。
対象事業中心市街地の空き地・空き店舗を活用して営業する事業で、宮城県信用保証協会の定める保証対象業種であり、午前11時から午後6時までの間に3時間以上営業を行うことが1週間に5日以上あるものとする。また、空き店舗は店舗が1階にあり、道路に面していることが対象となります。

注)中心市街地とは穀町、立町、中央、千石町、鋳銭場など、石巻市中心市街地活性化基本計画で定めた区域をさします(詳細はページ下部の位置図をご確認ください)。
注)道路に面するとは道路(外)から店舗全体が確認できることをさします。

補助対象経費及び補助金額購入(助成率・助成限度額)賃貸(助成率・助成限度額)
空き地:
購入費1/2以内・100万円
整備費1/2以内・100万円
1件につき計200万円まで
空き店舗
購入費1/2以内・150万円
整備費1/2以内・100万円
1件につき計250万円まで
空き地:
購入費1/2以内・月5万円(12ヶ月以内)
整備費1/2以内・40万円
1件につき計100万円まで
空き店舗
購入費1/2以内・月10万円(12ヶ月以内)
整備費1/2以内・50万円
1件につき計170万円まで
申請について下記書類をご提出ください。
(1)石巻市空き地・空き店舗活用事業助成金交付申請書(様式第1号)
(2)石巻市空き地・空き店舗活用事業事業計画書(様式第2号)
(3)石巻市空き地・空き店舗活用事業収支予算書(様式第3号)
(4)法人の場合、法人登記に係る全部事項証明書
    個人事業主の場合は別表に定める代表者の本人確認書類の写し
窓口〒986-8501 石巻市穀町14番1号
 石巻市役所3階 産業部商工課 商工労働係
 電話番号:95-1111 内線3526
 FAX番号:96-1023

 

出典:石巻市空き地・空き店舗活用事業助成金について|石巻市

七十七ニュービジネス助成金(公益財団法人七十七ビジネス振興財団)

 

公益財団法人七十七ビジネス振興財団では県内の産業振興と経済発展に資することを目的に、みやぎの企業や起業家の支援の一環で表彰・助成を行っています。

公益財団法人七十七ビジネス振興財団が行っている新規事業活動を志している起業家等が対象とされているものは「七十七ビジネス大賞」と「七十七ニュービジネス助成金」があり内容は異なります。

「七十七ビジネス大賞」についての詳細は宮城県仙台市のその他支援で紹介しています。

詳細は以下のとおりですが、過去の情報のため最新の募集要項は公益財団法人七十七ビジネス振興財団のHPをご確認ください。

※過去実施分です

 七十七ニュービジネス助成金
内容表彰状と助成金200万円を3~5先に贈呈(助成金の資金使途は問いません)
応募資格○宮城県内に本社等の活動拠点があること、または本社等が県外にある場合でも「七十七ニュービジネス助成金」の対象となる事業を行っている事業所が宮城県内にあること。
○独創的な技術開発・革新的な発想により新商品・サービスの創出、新しいビジネスモデルの構築等を目指し事業展開を行っている企業等及び新規事業活動を志している起業家。

※原則として東証プライム・スタンダード等への上場企業は対象外となります。ただし、東証グロースやTOKYO PRO Marketへの上場企業は対象とします。

【対象となる企業等の例】
・スタートアップ企業として新たなビジネスモデルの創出や市場開拓を目指している。
・ベンチャー企業として新規性や独創性のある優れた技術の開発やアイディア等の活用により積極的な事業展開を目指している。
・これまで蓄積してきた技術やノウハウを駆使し、市場競争力があり、付加価値の高い新商品やサービスの開発を行っている。
・経営環境の変化に応じた独創性のあるビジネスモデルの構築に取り組んでいる。
・独創的な経営に取り組み、地域に根ざした事業を計画または展開している。
・新たな技術の創出や革新により、地域社会の課題解決に貢献できる。
・SDGsの推進に取り組み社員の働き甲斐や生産性の向上など企業価値向上や環境・社会に配慮した経営を目指している。等

※応募方法、留意事項については公募パンフレットをご覧ください。
(ビジネス大賞とニュービジネス助成金の応募用紙は異なりますのでご注意ください。)

審査方法一次審査:
応募書類により審査委員会で新規性・独創性、事業性等について審査
二次審査:
一次審査を通過した応募者のプレゼンテーションを中心とする面接により審査
留意事項●「七十七ビジネス大賞」と「七十七ニュービジネス助成金」の両方にご応募いただくことはできません。
●過去の応募実績の有無は問いません。
●応募書類の追加・変更・訂正及び返却には応じかねます。
●審査結果は書面にて通知いたします。
●応募状況・審査結果等に関するお問合せには一切応じかねます。
●「七十七ニュービジネス助成金」二次審査の際の交通費等は、自己負担とさせていただきます。
●応募内容の機密事項に係る記述については、応募者の判断と責任により保護してください。
●贈呈先に決定した応募者については、名称・事業内容等をマスコミに発表し、当財団で発行するビジネス情報誌にインタビュー記事を掲載させていただきます。
●ご記入いただいた氏名・住所をもとに、当財団の各種事業の案内を差し上げることがございます。
●応募者が反社会的勢力であることが判明したとき、または反社会的勢力と関係を有することが判明したときは、応募取り消しまたは贈呈取り消しとさせていただきます。

 

出典:募集要項|公益財団法人七十七ビジネス振興財団

 

宮城県スタートアップ加速化支援事業補助金((公財)みやぎ産業振興機構)

 

(公財)みやぎ産業振興機構では、雇用創出や地域産業再生を目的に、地域課題解決につながる創業を行った方を対象にスタートアップ資金補助を行っています。

宮城県内での創業を希望する、宮城県外からの移住予定者や首都圏からのUIJターン予定者も支援対象です。

また、廃業又は、事業を廃止した県内に本社・本店を置く中小企業者から事業内容や地域における機能、経営資源を承継した「事業承継型創業」と女性の創業推進を支援するため、一定基準を満たした場合審査で優遇する加算措置もあります。

年度ごとの募集のため、興味のある方は(公財)みやぎ産業振興機構HPをご確認ください。

以下は参考に紹介した、令和5年度の募集についてです。

※過去募集分です。

補助事業者地域課題の解決に資する事業として、宮城県に本社・本店を置いて創業、第二創業及び事業承継型創業する以下の中小企業者等
・補助金の募集開始日以降6ヶ月以内に創業等する者
・補助金の募集開始日以前1年以内に創業等した中小企業者(個人事業者を含む)
※一部対象外となる方がいます。
補助額・件数デジタル活用・DX推進枠  単年度250万円以内  5者程度
一般枠           単年度100万円以内   15者程度  
補助率デジタル活用・DX推進枠  補助対象経費の3分の2以内
一般枠           補助対象経費の2分の1以内
補助期間補助金交付決定の日が属する年度及びその翌年度の2か年度
補助対象経費従業員の人件費、創業届出資料作成費、店舗等借入費、設備費、試作品等の原材料費、委託費、 広報費等で、みやぎ産業振興機構の理事長が補助対象事業に必要と認めるもの。また、以下の条件をすべて満たすもの。

・使用目的が創業等並びに経営の安定化に要するもの
・証拠書類等によって金額等が確認できるもの
・補助金の交付決定以後に発注したもので事業期間中に終了(支払)したもの

事業計画の認定補助事業を実施するには、事前に事業計画の認定を受ける必要があります。認定期間は2ヶ年度分となりますが、補助金の交付申請は各年度行う必要があります。
応募方法事業計画認定申請書を作成し、その他必要書類を添付の上、持参
※申請書様式のダウンロードは(公財)みやぎ産業振興機構HPから
審査ポイント外部の有識者による審査において、以下の観点から審査を行い、事業認定者を選考します。
・地域経済への寄与度 (産業再生への貢献、雇用の創出)
・事業の目的と動機 (創業等の経緯・背景、申請者の熱意)
・事業内容 (事業の必要性、市場性や成長性、デジタル活用・DX推進による効果、SDGs達成に向けた取組み)
・事業実現 (事業実施体制、資金調達)
※ 事業承継型創業を支援するため、一定の基準を満たした事業承継型創業には加点措置を講じます。
※ 女性の起業家の創出を推進するため、一定の基準を満たした女性起業家には加点措置を講じます。
問い合わせ・申し込み先(公財)みやぎ産業振興機構 事業支援課
〒980-0011
仙台市青葉区上杉1丁目14番2号(宮城県商工振興センター3階)
TEL:022-225-6697  FAX:022-263-6923
Email:soudan@joho-miyagi.or.jp

 

出典:宮城県スタートアップ加速化支援事業|(公財)みやぎ産業振興機構

 

宮城県石巻市の創業セミナー・起業塾

石巻市と石巻産業創造株式会社が共同で行っているものに「補助金・助成金活用セミナー」があります。

関連団体が行っている創業セミナー・起業塾は石巻産業創造株式会社「創業開成塾」、石巻かほく商工会「経営計画策定セミナー」があります。

その他、石巻市での創業に役立つセミナーとして公益財団法人七十七ビジネス振興財団「セミナー」があります。

補助金・助成金活用セミナー(石巻市・石巻産業創造株式会社)

 

石巻市と石巻産業創造株式会社が行なっている補助金・助成金活用セミナーは「小規模事業者持続化補助金」及び「業務改善補助金」に興味がある方を対象にしたもので、補助制度・活用事例・申請時の注意事項を学ぶことができます。

セミナーの開催予定は石巻市「創業支援関係セミナー」で情報が更新されるため、興味のある方はそちらをご確認ください。

詳細は以下のとおりです。

※過去情報です

会場石巻かわまち交流センター(石巻市中央2丁目11-21 )
内容補助金と助成金について
「小規模事業者持続化補助金」「業務改善助成金」とは
活用事例
申請の注意事項
質疑応答
募集人数12名程度
受講料無料
講師講師:宮城県よろず支援拠点
本宮 直氏
補助金申請や事業計画の作り方を担当
申し込み方法石巻産業創造のホームページまたは電話(0225-98-8782)で、I-BizISSビジネスサポートセンターへお申し込みください。
主催石巻市、石巻産業創造株式会社

 

出典:補助金・助成金活用セミナー|石巻市

創業開成塾(石巻産業創造株式会社)

 

創業開成塾は創業に関する4つの知識(経営・財務・人材育成・販路開拓)を学べるセミナーで、石巻での創業を視野に入れている方が対象です。

創業が具体化している方、事業を営んでいる方のなかでも改めて創業の基本を学びたい方や、創業に関心のある方、石巻市創業支援補助金申請を検討している方のための創業塾です。

詳細は以下のとおりです。

※過去実施分です。

対象者①これから創業を考えている方や人、創業のヒントを掴みたい方、創業して間もない方
②石巻市創業支援補助金申請を検討している方
③個人事業者や中小企業で経営の基礎を学びたい方
場所石巻市かわまち交流センター(石巻市中央2丁目11-17):10月19日・11月9日・16日
石巻市蛇田公民館(石巻市恵み野二丁目11-1):10月26日
石巻市稲井公民館(石巻市新栄1-25-7):10月5日
内容第1回
10/5(土)
・オリエンテーション ・経営骨子
創業の心構え、棚卸による強みの抽出、ビジョンの明確化
第2回
10/19(土)
経営数字
事業継続の売上高、利益計画、資金計画、創業の支援制度等
第3回
10/26(土)
・販路開拓、石巻市創業支援補助制度について
マーケティングとは、ターゲット顧客、広告手法等
第4回
11/9(土)
・人材育成、宮城県信用保証協会の支援制度について
組織とは、採用と育成、外部連携、創業形態と手続き
第5回
11/16(土)
・事業計画、日本政策金融公庫の創業支援制度について
事業計画の構成、事業計画のプレゼンテーション
フォローアップ相談会
11月26日(火)
・創業や経営に関する個別相談会(定員3名)
①10時から②13時から③15時から
定員15名
受講料無料
申し込み先石巻産業創造のHPまたは電話(0225-98-8782)で、I-BizISSビジネスサポートセンターへお申し込みください。

石巻産業創造株式会社 I-Biz
・電話 :0225-98-8782
・FAX :0225-93-9397

 

出典: 創業開成塾【特定創業支援事業】|石巻市

経営計画策定セミナー(石巻かほく商工会)

 

石巻かほく商工会では、小規模事業者のための経営計画策定セミナー、個別相談会を実施しています。

このセミナーでは創業に関することはもちろん、事業承継・Dx推進・販路開拓等さまざまな場面で活用できる多様な知識が身に付く点がメリットです。

経営計画策定セミナーとあわせて行われる個別相談についてはこちらをご確認ください。

石巻かほく商工会のセミナー最新情報については、石巻かほく商工会HPをご確認ください。

※過去実施分です。

会場石巻かほく商工会 河北本所
講師よこお経営労務管理事務所 代表 中小企業診断士 横尾徳仁先生
申し込み方法セミナー参加申込書に必要事項を記入のうえFAXでお申し込みください。
※商工会の会員・非会員を問わずお申し込みいただけます。
申し込み先石巻かほく商工会
河北本所FAX: 0225-62-2742

 

出典:経営計画策定セミナー・個別相談会の開催について|石巻かほく商工会

 

セミナー(公益財団法人七十七ビジネス振興財団)

 

県内の起業家等を対象に、年2回程度定期的にセミナーを開催します。企業経営やニュービジネス、大学の技術シーズの紹介・技術相談等に関するテーマで、少人数(30名~50名程度)のセミナーを年2回程度開催します。

学識経験者や企業経営者、各界の専門家を講師に迎えて行うもので、石巻での創業にも役立つでしょう。

公益財団法人七十七ビジネス振興財団のセミナー開催情報は公益財団法人七十七ビジネス振興財団のHPをご確認ください。

参考:起業家セミナー|みやぎ創業ガイド 

※過去実施例です

タイトル起業家セミナー
開催場所・方法七十七銀行本店4階大会議室(オンライン配信併用)
講師有限会社オイカワデニム 代表取締役 及川 洋 氏
内容「企業価値向上に向けた経営」
~地域資源の活用と自社ブランドの確立~
参加者会場参加26名、オンライン参加10名

 

出典:2022年度 事業報告|公益財団法人七十七ビジネス振興財団

宮城県石巻市の交流会

石巻市で行っている交流会はありませんが、一般社団法人りとりーとが行っている「石巻市女性ロールモデル交流会」があります。

石巻市女性ロールモデル交流会(一般社団法人りとりーと)

 

一般社団法人りとりーとでは具体的なイメージ作りやキャリアへの不安解消をサポートするため、起業や就職、再就職に向けた講話やワークショップを開催しています。

その一環で女性の多様な働き方から学ぶためのロールモデル交流会を開いています。

一般社団法人りとりーと」とは多様な人たちができることで支えあえるよう、「学びあい」「つながりあい」「活躍できる場」づくりを行なっている団体で、女性活躍推進事業や地域づくり、コミュニティ形成支援を行う地域振興団体です。

参考:活動実績|一般社団法人りとりーと 一般社団法人りとりーと

詳細は以下のとおりですが、こちらは過去情報のため一般社団法人りとりーとで行われる交流会などの最新情報を確認する場合は一般社団法人りとりーとのHPをご確認ください。

※過去情報です

コース就職・起業コース
再就職コース
対象石巻市内に居住又は通勤・通学する18歳以上の女性
テーマ・内容【私らしく未来を描くライフデザインのヒント〜キャリア 、アップと働き方をもっと自由に〜】
「起業」「副業」「パラレルキャリア」など多様な働き方を具体例を交えながら紹介し、自分らしく自由に働くためのヒントを見つけます。講師自身のリアルなストーリーを通じて、「私にできるかも!」と思える気づきや、未来に向けた「行動プランを一緒に描きましょう!

Life career〜実践する女性たちの物語~1〜5
最新のAIツール 「ChatGPT」の基本操作や活用方法を学び、日常や仕事の効率アップに役立てます。

申し込みについて参加希望者は二次元バーコード、メールまたは電話をご利用いただき、氏名、年齢、居住地、連絡先、希望の講座、託児の有無などをご連絡の上、お申し込みください。
申し込み先080-1033-2881 (E-mail:masa.2.mama.y.m@gmail.com)
一般社団法人りとりーと (石巻市塩富町2丁目6番43号)

 

出典:【参加者募集!】令和6年度石巻市女性ロールモデル交流会事業自分らしく働きたいあなたへ|一般社団法人りとりーと

 

宮城県石巻市の個別相談

石巻市で行っている個別相談はありませんが、石巻市が石巻産業創造株式会社に委託して行っている「ワンストップ相談窓口」「経営相談会」「創業起業個別相談会」があります。

その他関連団体が行っている個別相談に、

石巻信用金庫「総合相談センター

石巻商工信用組合「しんくみ経営相談

日本政策金融公庫 石巻支店 国民生活事業「公庫の創業支援メニュー

石巻商工会議所「経営改善普及事業

石巻かほく商工会「創業支援窓口」「個別相談会

河南桃生商工会「創業支援窓口」「サポーティングリーダー

石巻市牡鹿稲井商工会「創業支援窓口

株式会社七十七銀行「スタートアップ・サポートデスク

があります。

ワンストップ相談窓口(石巻産業創造株式会社)

 

石巻市が石巻産業創造株式会社に委託し、創業に関するワンストップ相談窓口を設けています。創業予定者、企業経営者等の事業計画や経営課題解決のためのワンストップ相談支援窓口で、各種相談に対応、連携する支援機関と協力しながら創業希望者の課題解決の手伝いを行います。

○地域企業が抱える様々な問題の解決のワンストップ相談窓口として、平成29年度よりISSビジネスサポートセンター「I-Biz」(アイビズ)として開設。センターに相談員を配置し、相談内容の把握と分析を行うとともに、必要に応じ国や県が設置する支援機関と連携しながら課題解決のお手伝い。

○各種相談対応等

 ・相談は原則無料、秘密厳守

 ・相談内容に応じて専門家支援のマッチングや事業内容のブラッシュアップ等

 ・相談実績のある相談員により適格な相談支援が可能

 ・金融機関並びに他支援機関、大学等による連携支援の活用が可能

引用元:各種事業者相談窓口|みやぎ創業ガイド

経営相談会(石巻産業創造株式会社)

 

石巻産業創造株式会社は石巻市から委託を受けて経営相談会を実施しています。

創業予定の方などを対象にした創業支援も行っているため、創業予定の方や創業後に相談したいことがある方も利用可能です。

詳細は以下のとおりです。

予約希望者は石巻産業創造株式会社のHPの予約フォームからお問い合わせください。

経営相談会について開業を考えている方は、開業までの道筋を示します
個人事業者・中小企業企業経営者の方の、悩みに寄り添います
これまでの相談対応実績2023年度はこのような相談に、お答えしました
〇開業に必要なこと 〇事業計画作成
〇開店資金調達 〇会社形態について
〇展示会の出展の補助金 〇創業の補助金
〇新規事業に使えるの補助金 〇開業までのスケジュール作成
〇経営の勉強方法 〇補助金の紹介
時間1日2回(10:00から、13:00から)
場所石巻ルネッサンス館 相談室(石巻市開成1番地35)
主催・後援石巻産業創造株式会社、石巻市
(後援:公益社団法人 石巻法人会)
申し込み先TEL(0225)98-8782 FAX (0225)93-9397
http://iss-net.jp/

 

出典:経営相談会|石巻産業創造株式会社

創業起業個別相談会(石巻産業創造株式会社)

 

石巻市産業創造株式会社は石巻市から委託を受けて、創業起業の個別相談会を実施しています。石巻産業創造のI-Bizと日本政策金融公庫のJFCがタッグを組んで支援するということで、事業計画作成や資金調達法、その他創業に関する悩みにも耳を傾け、解決のヒントを与えるでしょう。

詳細は以下のとおりですが、最新情報は石巻市産業創造株式会社HPをご確認ください。

※過去情報です。

対象者個人事業者
創業を考えている方
創業に関して、悩まれている方
開催時間10:00〜12:00
13:00〜15:00
参加費無料
定員各会1組
開催場所石巻ルネッサンス館相談室
(石巻市開成1番地35)
申し込み石巻市産業部創造株式会社
0225-98-8782
ファックス/
0225-93-9397

 

出典:創業起業個別相談会|石巻産業創造株式会社

総合相談センター (石巻信用金庫)

 

http://www.i-shinkin.co.jp/aboutus/disclosure/R05pdf/16.pdf

石巻信用金庫では新規創業のための相談を受け付ける総合相談センターを設けています。石巻市内で創業を希望している方はもちろん、個人事業主や会社経営者も対象にしたものです。

【事業内容】

○創業計画策定支援

○外部支援機関との橋渡し

○日本政策金融公庫と強調した「ダブルサポートローン」による創業資金支援

○認定支援機関として各種補助金等の紹介、支援等

引用元:創業支援ハンドブック|石巻市

 

しんくみ経営相談(石巻商工信用組合)

 

https://www.ishinomakisyokou.shinkumi.jp/pdf/keieisoudan.pdf

石巻商工信用組合では「しんくみ経営相談」として中小企業診断士から経営課題解決のアドバイスを受けられる機会を設けています。

専門的・実践的な見地から解決の糸口をともに見つけるきっかけを作るもので、創業を検討している方はもちろん、すでに事業を行っている方も対象です。

事業者の皆さまが日ごろから「興味がある」、「気になっている」、「不安に感じている」ことなどに、中小企業診断士がアドバイスをさせていただきます。また、必要に応じ国や県が設置する支援機関と連携しながら支援を行います。

【経営相談の概要】

毎月2回開催(事前予約制)

相談日は月によって異なりますので、最寄りの営業店へお問い合わせください。

原則「無料」で相談できます。

【経営相談の特長】

石巻商工信用組合の営業店での対応のほか、事業者さまの事務所や店舗などにお伺いしての対応も可能です。

石巻商工信用組合の職員が同伴します。

引用元:創業支援ハンドブック|石巻市

公庫の創業支援メニュー(日本政策金融公庫 石巻支店 国民生活事業)

 

日本政策金融公庫の創業メニューでは創業前、創業時、創業後のタイミングに合わせた支援を受けることが可能です。

創業前支援は「電話相談」「来店・オンライン相談」など多様な相談方法が用意されているため、相談しやすい方法で相談できるメリットがあります。

石巻市には石巻支店(〒986-0825石巻市穀町16-1)があり、市内にいながら相談可能です。

公庫の創業支援メニュー「創業前支援」でできる相談については以下のとおりです。

参考:店舗案内|日本政策金融公庫

【電話相談】

全国どこからでも、フリーダイヤルで専門の相談員が対応いたします。

お気軽にご相談ください。

「0」から始まるご相談 創業ホットライン

受付時間:平日9:00~19:00

(国民生活事業)

事業資金相談ダイヤル 0120-154-505

自動応答で「0」を選択してください。

電話番号のお掛け間違いにご注意ください。

【来店・オンライン相談】

全国3ヵ所(東京(新宿)、名古屋、大阪)に設置。

中小企業診断士等の専門の相談員が、事前予約制で約1時間じっくりと相談を承ります。土曜、日曜(注)相談も行っておりますので、平日はご来店が難しい皆さまからのご相談もお待ちしております。

(注) 日曜は、東京(新宿)ビジネスサポートプラザのみとなります。

【創業サポートデスク】

日本公庫 国民生活事業では、平成24年4月に全国152支店に「創業サポートデスク」を設置しております。

専任の担当者が、創業計画書の立て方や融資申し込みの流れ、融資制度等について丁寧にお応えします。

ご希望の方は、直接最寄りの支店(店舗一覧よりご確認ください。)にお電話いただくか、「創業相談予約」ページからご予約ください。

引用元:創業前支援|日本政策金融公庫

経営改善普及事業(石巻商工会議所)

 

https://ishinomaki.or.jp/free/profile-jigyo

石巻商工会議所では創業の準備、進め方や資金計画、経営計画などの課題や創業後の経営も含めて、実績がある職員や各分野の専門家が連携してサポートします。

創業を検討、準備されている方はもちろん、既存事業者も相談可能のため、長期的な相談も可能といえます。

詳細は以下のとおりです。

【事業内容】

・小規模事業者の支援に関する法律に基づき行われる経営改善普及事業の一環としての創業を支援します。

・経済産業大臣や都道府県が定める資格を持つ経営指導員等が相談内容を分析し、経営課題の把握・経営計画の策定支援を行います。

・事業における改題解決に向け、知識や実績が豊富な専門家がアドバイスします。

・創業後の資金調達、販路開拓、多様なネットワークを活用した情報交流など事業者の発展を図るための経営支援を行います。

【料金】

無料

引用元:創業支援ハンドブック|石巻市

創業支援窓口(石巻かほく商工会)

石巻かほく商工会が行っている経営改善普及事業の創業支援窓口は、石巻市内(商工会管轄地区)の創業予定者、既存事業者が対象です。

商工会が行う経営改善普及事業の一環として創業予定者や第二創業を検討している事業者の経営課題の洗い出しや経営計画の策定を行う相談窓口であり、詳細は以下のとおりです。

【事業内容】

■商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律に基づき行われる経営改善普及事業の一環としての創業を支援する相談窓口

■経済産業大臣や都道府県が定める資格を持つ経営指導員等が相談内容を分析し、経営課題の把握・経営計画の策定支援を行います。

■高度な専門知識を必要とする相談内容に関しては必要に応じて商工会連合会のサポーティングリーダー制度や専門家派遣事業を活用、事業実行に必要となる資金調達に関する財務分析や事業計画策定支援も併せて行います。

【料金】

無料

引用元:創業支援ハンドブック|石巻市

個別相談会(石巻かほく商工会)

石巻かほく商工会では創業セミナーに合わせて個別相談も受けております。

過去の実施例ではセミナー後に時間を設けて個別相談の場を設けていますが、最新のセミナー・個別相談会の情報については石巻かほく商工会HPをご確認ください。

石巻かほく商工会による同時開催の経営計画策定セミナーについてはこちらをご覧ください。

創業支援窓口(河南桃生商工会)

河南桃生商工会が行なっている創業相談窓口は商工会が行う経営改善普及事業の一環として創業予定者や第二創業を検討している事業者の経営課題の洗い出しや経営計画の策定を行う相談窓口です。

【事業内容】

■商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する

法律に基づき行われる経営改善普及事業の一環としての

創業を支援する相談窓口

■経済産業大臣や都道府県が定める資格を持つ経営指導員等

が相談内容を分析し、経営課題の把握・経営計画の策定支

援を行います。

■高度な専門知識を必要とする相談内容に関しては必要に応

じて商工会連合会のサポーティングリーダー制度や専門

家派遣事業を活用、事業実行に必要となる資金調達に関す

る財務分析や事業計画策定支援も併せて行います。

【料金】

無料

引用元:創業支援ハンドブック|石巻市

サポーティングリーダー(河南桃生商工会)

河南桃生商工会では経営指導員のなかでも選ばれしスペシャリストと連携して経営問題や悩みを相談・解決できる場を設けています。

このサポーティングリーダーの制度は創業予定車も対象で、オーダーメイドの提案型経営支援を目指して積極的な働きかけを行っているのです。

【オーダーメイドの提案型支援「サポーティングリーダー」】

サポーティングリーダーは、経営指導員の中から選抜された経営指導のスペシャリスト。中小企業・小規模事業者が抱える様々な経営課題を地元経営指導員と連携し、迅速に解決いたします。

また、更なるステップアップを目指す事業者や創業予定者に対してオーダーメイドの提案型経営支援を行います。頻発する自然災害からの復旧に向けた事業者支援にも、積極的に取り組んでいます。

引用元:商工会とは|河南桃生商工会

創業支援窓口(石巻市牡鹿稲井商工会)

石巻市牡鹿稲井商工会では、商工会が行う経営改善普及事業の一環として創業予定者や第

二創業を検討している事業者の経営課題の洗い出しや経営計画の策定を行う相談窓口を開いております。

詳細は以下のとおりです。

【事業内容】

■商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律に基づき行われる経営改善普及事業の一環としての創業を支援する相談窓口

■経済産業大臣や都道府県が定める資格を持つ経営指導員等が相談内容を分析し、経営課題の把握・経営計画の策定支援を行います。

■高度な専門知識を必要とする相談内容に関しては必要に応じて商工会連合会のサポーティングリーダー制度や専門家派遣事業を活用、事業実行に必要となる資金調達に関する財務分析や事業計画策定支援も併せて行います

【料金】

無料

引用元:創業支援ハンドブック|石巻市

 

 

スタートアップ・サポートデスク(株式会社七十七銀行)

七十七銀行では創業を視野に入れた方を対象にした支援を行っております。スタートアップ・サポートデスクとして創業期に不安や悩みを抱えた方を対象にワンストップ対応サービスを実現しています。

相談対応可能な分野や内容は以下のとおりです。

【ビジネスマッチングに関するご相談】

各種経営課題解決や販路拡大等に向けて当行のお取引先や提携先とのビジネスマッチングをコーディネートいたします。

【公的支援制度に関するご相談】

各種補助金・助成金、公的支援機関の活用に向けたサポートを実施いたします。

【クラウドファンディングに関するご相談】

提携するクラウドファンディングサービス運営業者のご紹介やプロジェクトの情報発信等に関するサポートを実施いたします。

【日本政策金融公庫との協調融資に関するご相談】

日本政策金融公庫との連携協定に基づき、協調融資に関するご質問に対応いたします。

※ご融資の具体的なご相談・お申込は当行の本支店で承ります。

引用元:七十七銀行のスタートアップサポート|七十七銀行

宮城県石巻市の専門家の紹介制度

石巻市が行っている専門家の紹介制度はありません。

宮城県石巻市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設

石巻市が行っているインキュベーション施設はありませんが、一般社団法人ISHINOMAKI2.0が行っている「IRORI石巻」と一般社団法人イトナブ「遊びながら働くオフィス」があります。

IRORI石巻(一般社団法人ISHINOMAKI2.0)

一般社団法人ISHINOMAKI2.0は「世界で一番面白い街のロビー」を掲げた交流の部屋です。Interaction Room Of Revitalization and Innovationの頭文字をとった「IRORI」は2011年12月に、被災したガレージを手作りで改装し、誕生したものでオープンシェアオフィスとしてスタートした歴史があります。

現在もMEMBERS AREAとしてオフィスゾーンの利用が可能です。

詳細は以下のとおりです。

IRORIを基地にして、日々の身のまわりで起きていることをシェアしながら、面白いことを考え、実行していくメンバーを募集しています。

【メンバーになると】

・オフィスゾーンの利用

・CUBE2(会議スペース)の無料利用

(1ヶ月あたり10時間まで)

・IRORI各イベントのご案内

・各種イベント・勉強会の案内

・珈琲会員価格(一杯/100円)

【利用料金】

会員: 5,500円+税/月

プラス11,000円+税/月で

メールボックス利用、登記可能。

引用元:IRORIについて|IRORI

 

遊びながら働くオフィス(一般社団法人イトナブ)

一般社団法人イトナブでは本社オフィスと併設してインキュベーション施設を作りました。

PCの中に詰まったクリエイティビティを展開しながら、作業をしている姿が「なんだか遊んでいるように見えるオフィス」です。村のように広がる計画の敷地の一角に、畑のある視界の開けた「ぽっかり庭」とエントランスとつながる「ひっそり庭」をつくりボリュームを配置しました。2つの庭に挟まれたみんなで集まることができるホールを囲むように屋内外にアイコニックな居場所(スタンド)を散りばめ、PCひとつでどこでも仕事ができるIT企業のためのオフィスを考えました。

ーーーーーーーーーー

建築概要                                     

構造  :木造2階建て

敷地面積:664.5㎡

建築面積:148.21㎡

延床面積:201.82㎡

用途  :オフィス

施設名称:イトナブ石巻本社オフィス+インキュベーション施設

引用元:イトナブitnav_0624|一般社団法人イトナブ

宮城県石巻市の認定特定創業支援事業

https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki/04.nintei_miyagi.html

石巻市には認定特定創業支援事業があり、支援等事業計画に基づいて実施しています。

【概要】

石巻市においては、起業・経営相談会の実施のほか、各団体においてそれぞれが創業支援に向けた取組をしてきたが、本計画により、この取組を強化しつつ、連携体制を構築することで、年間13名以上の創業の実現を目指す。

具体的には、創業支援等事業者が連携し、創業希望者に対して、窓口相談、創業開成塾等による支援の他、創業に向けたスタートアップ支援等も実施していく。また、新たにアントレプレナーセミナーを通じて創業機運の醸成を図ります

【特徴】

石巻市では、ビジネスモデルの構築や資金調達など、創業に必要となる要素に応じ、関係機関の強みを生かした適切な創業支援に取組みます。

引用元:認定創業支援事業計画の概要(石巻市)|中小企業庁

宮城県石巻市のその他支援

石巻市や関連団体で行っているその他支援はありませんが、石巻専修大学「石巻専修大学 地域連携事業」や株式会社七十七銀行「七十七創業応援パッケージ」があります。

石巻専修大学 地域連携事業(石巻専修大学)

石巻専修大学地域連携事業とは、地域と連携し地域貢献について考えるものです。学生は在学中から実践的な学びや経験を得ることができるもので、大学の枠に囚われない、実践的な学びを経験できる点がメリットです。

地域貢献や連携に関係するプロジェクトも行っていることから、地域活性化と産業の振興に寄与しているといえます。過去の石巻専修大学地域連携事業における創業に関する活動は以下のとおりです。

参考:ISHINOMAKI IS CAMPUS|石巻専修大学

復興大学

 復興大学とは、「東日本大震災の復興を担う人材の育成や、被災地への支援を行う大学」との意味で、学都仙台コンソーシアム(※)が実施案を立案し、平成 23 年度からスタートした。主な事業は「復興人材育成教育」「教育復興支援」「企業支援ワンストップサービス」「ボランティア支援」で、本学は「復興人材育成教育」「企業支援ワンストップサービス」を担当している。

(※)加盟する大学等の高等教育機関同士や、大学等と市民・企業・行政との協業を推進するための機関。

■復興人材育成教育事業

2テーマのプログラム(「地域の環境・強み・可能性を活かす企業経営 ~地域起業家に学ぶ~」、「若い人たちにこそ知ってほしい長期的視点 ~長期投資ファンドに学ぶ~」)で、令和3年3月16 日(火)~3月23 日(火)の日程で実施した。本プログラムの実施についても、計画直後から新型コロナウイルスをめぐり、国、県、大学等の状況が刻々と変化し続けたため常に見直しが必要で、最後まで気の抜けないものとなった

プログラム1:「地域の環境・強み・可能性を活かす企業経営~地域起業家に学ぶ~」

石巻市と南三陸町で、地域の復興と持続的な成長に向けて意欲的に挑戦し続けている地域起業家4名を講師に、座学と実地研修、ビジネスモデル作成演習などから成るプログラム。地域の環境問題、限界集落がよみがえる可能性(超限界集落論)、企業・新産業創出の道のりや直面する課題などを学ぶ。

引用元:令和3年度 地域連携ハンドブック|石巻専修大学

 

七十七創業応援パッケージ(株式会社七十七銀行)

七十七銀行では本部に七十七スタートアップ・サポートデスクを設置しています。サポートデスクの設置によって創業期のお客様からのさまざまなご相談にワンストップで対応可能になったといえます。

融資に関する相談の他にも、七十七銀行では預金口座をお持ちの設立後5年以内の法人のお客さまを対象とした「七十七創業応援パッケージ」を用意しています。事業に役立つ各種サービスに特典を設定し、パッケージで提供いたしました。特典は以下のとおりですが、詳細を確認したい方は七十七銀行のスタートアップサポートをご確認ください。

【契約料無料!+オプション料金3ヵ月間無料】

リアルタイムで、お取引口座の「残高照会」「取引明細照会」「振込照会」をご確認いただけるサービスです。

【年会費初年度無料!+対象料金のカード払いにて年会費2年目も無料!】

■対象料金/電気・ガス・水道・電話・放送・77Big Advance

JCB、VISAのどちらかの一般法人カードをお選びください。ご利用に応じてポイントも貯まります。

【バックオフィスSaaS「マネーフォワード クラウド利用料2ヵ月間無料!+利用料11ヵ月間無料!】

株式会社マネーフォワードが提供する会計・確定申告、給与計算、経費精算等のバックオフィス業務を効率化するクラウドサービスが利用できます。

【助成金診断書無料作成!+個別コンサルティング1時間無料】

株式会社エフアンドエムにて自社で活用可能な助成金に関する診断書を作成いたします。

【プレスリリース配信サービス「PR TIMES」「七十七銀行特別プラン」終了後も

会社設立2年まで毎月1回まで無料配信可能!+「PR TIMES STORY」1件無料】

株式会社PR TIMESが提供する「プレスリリース配信サービス」が利用できます。

【サブスクリプション型ホームページ作成サービス「ivalue(アイバリュー)」初期セットアップ費用無料!+月額定額1ヵ月間無料】

インクレイブ株式会社が提供する「プロによる無料作成サービス付き、月額定額制」のホームページ作成サービスが利用できます。

【経営支援プラットフォーム「77 Big Advance」お申込みから3ヵ月間、月額基本料金無料!】

販路拡大や業務効率化など、経営課題をトータルでサポートする経営支援プラットフォームです。

【七十七リサーチ&コンサルティング(会員ご入会)年会費初年度無料!】

会員の方は、宮城県の景況判断を中心とした各種調査レポートおよび機関誌をいち早く入手できるほか、人材育成に役立つセミナーを無料または会員優待価格で受講できるなどの会員サービスをご利用できます。

参考:七十七銀行のスタートアップサポート|七十七銀行

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

起業記事一覧
トップへ