※本ページにはプロモーションが含まれています

個人事業主として活動するうえで、事業用の銀行口座は必須ですが、GMOあおぞらネット銀行の審査に通るか不安に感じている方もいるでしょう。事業用口座の審査は厳格化されており、何が原因で落ちるのか事前に知っておきたいものです。
そこで本記事では、GMOあおぞらネット銀行の個人事業主口座について、審査で重視されるポイントや、審査落ちの原因、具体的な対策を詳しく解説します。審査期間や必要書類に関するよくある質問もまとめていますので、ぜひ最後まで読んで、審査に対する不安を解消してください。
【個人事業主口座】GMOあおぞらネット銀行の審査基準と難易度

GMOあおぞらネット銀行は、個人事業主口座の具体的な審査基準を公開していません。しかし公式サイトの記述から、事業実態を具体的かつ客観的に示せるかどうかが重要だと考えられます。また弊社が行った、「法人口座」の審査に関するインタビューでは、GMOあおぞらネット銀行の担当者様から以下の返答がありました。
提出書類を通じて、事業内容と活動実態を重点的に審査しております。審査ポイントは「具体性」と「客観性」の2つです。具体性を把握するために、ホームページや他社への提案資料をご提出いただき、「どのような事業をしている(しようとしているのか)」を確認させていただきます。
引用:GMOあおぞらネット銀行様インタビュー|法人口座の開設審査に関する疑問を徹底解決!
また客観性を判断させていただくために、第三者と関わっていることが分かる書類もあわせてご提出いただいています。
上記は法人口座の審査ポイントであり、必ずしも個人事業主口座に適用されるとは限りません。しかし、一般的に法人口座の方が審査難易度が高いと言われているため、上記のポイントを満たせば個人事業主口座の審査通過率を高められるでしょう。
なお、GMOあおぞらネット銀行は、個人事業主や小規模事業者への口座開設に積極的な銀行です。また、少ない必要書類で審査を実行することから、メガバンクや都市銀行に比べ審査基準が比較的柔軟だと考えられます。
GMOあおぞらネット銀行の個人事業主口座でよくある審査落ちの原因

GMOあおぞらネット銀行の個人事業主口座の審査に落ちてしまう場合、その原因は主に以下3つに集約されます。
- 必要書類に不備がある
- 事業内容を明確に示せていない
- 事業の活動実態が不明瞭
上記にひとつでも該当していると、審査通過は難しくなります。審査落ちにつながりやすい具体的な原因を、それぞれ詳しく見ていきましょう。
必要書類に不備がある
GMOあおぞらネット銀行の個人事業主口座の申し込みでは、提出した書類に不備があると書類の再提出が求められるケースがあります。具体的には、申し込み内容と書類の記載が一致しない、有効期限が切れている、画像が不鮮明といったケースです。
銀行は「犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯収法)」に基づき、口座開設希望者の本人確認を厳格に実施する義務があります。提出書類に不備があると、この本人確認手続きが完了できないため、審査を進められません。
公式サイトの情報によると、審査落ちにつながりかねない書類不備のケースがいくつか存在します。
ケース | 具体例 |
画像の不鮮明・不完全 | 文字が読めない、書類の一部が隠れている |
有効期限切れ | 本人確認書類の有効期限が切れている、または各種証明書が発行日から6ヶ月を超えている |
申し込み情報との相違 | 申し込みフォームの氏名・住所・生年月日と、書類の記載が異なる |
郵送物の不着 | 口座開設後に送られる転送不要の郵便物を受け取れない |
したがって、書類を提出する前には、公式サイトで求められている要件を改めて確認することが大切です。それぞれの項目を丁寧に見直しましょう。
事業内容を明確に示せていない
どのような事業を行っているのかを明確に示せない場合、審査に通過するのは困難です。
銀行は、マネー・ローンダリングやテロ資金供与への対策として、実態のない事業や違法な事業に口座が利用されるのを防ぐ義務を負っています。事業内容が不明確な場合、銀行はこれらのリスクを判断できず、口座開設を承認できません。
公式サイトでは、事業内容を証明する書類として「ホームページのURL」や「事業計画書」などを例示しています。これらの書類を提出できない、あるいは提出しても抽象的すぎる場合、事業内容が不明確と判断される恐れがあります。
また、銀行の取引規定では「法令や公序良俗に反する行為」への利用が禁止されているため、該当事業は審査に通りません。申し込み時には自身の事業内容が具体的に伝わる資料を準備しましょう。
事業の活動実態が不明瞭
事業内容を申告するだけでなく、その事業が実際に継続して運営されている証拠を提示できない場合、審査落ちの原因となります。銀行は、公式サイトで公開している「マネー・ローンダリング等対策プログラム」に基づき、顧客のリスク評価をしています。
事業の形はあっても活動の実態が確認できない場合は、リスクが高いと判断され、口座開設が承認されにくいです。事業の活動実態は、「事業内容確認書類」がそのまま証明になります。特に、第三者と実際に取引したことを示す「請求書」や「契約書」は、事業が動いていることを示す客観性のある証拠です。
そのため、申し込み時には、単に事業内容を説明するだけでなく、事業が実際に動いていることを示す具体的な証拠をそろえることが重要です。
GMOあおぞらネット銀行の個人事業主口座で審査落ちしないための対策

GMOあおぞらネット銀行の個人事業主口座の審査は、いくつかの重要なポイントを押さえることで通過の可能性を高められます。ここでは、審査落ちを防ぐために申込者が実践すべき、3つの具体的な対策を解説します。
- 申し込み情報と本人確認書類の内容を一致させる
- 事業内容・活動実態を客観的に把握できる資料を提出する
- 郵便物をしっかりと受け取る
申し込み情報と本人確認書類の内容を一致させる
申し込み時に入力する氏名・住所・生年月日などの情報は、提出する本人確認書類の記載内容と一致させることが重要です。
申し込み内容と提出書類の情報が異なると、銀行は本人確認を正しく完了できません。申請内容と提出書類の情報が異なることで、手続きが長引いたり、追加書類を求められたりする恐れがあります。
入力する際は、丁目、番地、建物名、部屋番号まで省略せず、本人確認書類の表記通りに記載することが大切です。審査を円滑に進めるため、申し込み前に提出書類を手元に用意し、その記載内容を正確に転記しましょう。
事業内容・活動実態を客観的に把握できる資料を提出する
前述のとおり、事業内容や活動の実態を証明するには、「具体的」かつ「客観的」に事業を説明できる資料を提出する必要があります。自作の資料だけでは客観性に乏しく、事業の実態が不明瞭だと、GMOあおぞらネット銀行に判断されるケースがあります。
審査では、取引先が発行した契約書や請求書など、第三者の関与が明確な資料が高い評価を受けます。一方で、自作の事業計画書や名刺だけでは、客観的な証明としては不十分です。
また、自作の資料を提出する際は、取引先とのメールやチャット履歴など、第三者の関与を示せる補足資料を組み合わせると有効です。審査通過の可能性を高めるには、第三者が事業の存在を証明できる客観的な資料を優先的に準備することをおすすめします。
郵便物をしっかりと受け取る
口座開設手続きの最終段階で、銀行から「転送不要」の簡易書留で送付されるキャッシュカードは、申し込み時の住所で受け取らなければなりません。
この郵便物の受け取りは、申込者がその住所に確実に居住していることを確認するための、本人確認手続きの一環です。不在票に気づかず郵便局での保管期間が過ぎてしまうと、郵便物は銀行に返送され、その後申し込みが取り下げられる恐れがあります。
このような事態を避けるため、不在時は速やかに再配達を手配し、家族がいる場合は代わりに受け取ってもらいましょう。また、引越し予定がある場合は、新住所が記載された本人確認書類を用意してから申し込むのが無難です。
口座開設の最終ステップとして、郵便物を確実に受け取れるよう準備しておくことが、スムーズな利用開始につながります。
GMOあおぞらネット銀行の個人事業主口座に関するよくある質問

GMOあおぞらネット銀行の個人事業主口座を申し込む際に、多くの方が気になる疑問点について解説します。特に質問の多い「審査期間」「必要書類」「ホームページの要否」の3つのポイントを、公式サイトの情報をもとにQ&A形式で紹介します。
審査期間はどのくらいですか?
通常は1週間程度です。
しかし、自撮り動画(セルフィー)による本人確認を利用すれば、最短即日で審査が完了。セルフィーによる本人確認は申し込み手続きのすべてがWeb上で完結するため、郵送よりも短期間で審査を完了できます。
一例として、事業用の口座が急に必要になった場合、平日の日中に申し込みを済ませれば、その日のうちに審査完了の連絡が来る可能性があります。すぐに事業用の口座が欲しい個人事業主にとって、このスピード感は大きなメリットです。口座開設を急ぐ方は、申し込み時に「自撮り動画(セルフィー)」での本人確認を選択すると良いでしょう。
必要書類として何を求められますか?
口座開設には、下記の「本人確認書類」「個人事業主の確認書類」「事業内容確認書類」の3種類が必要です。
書類の種類 | 主な書類の例 |
本人確認書類 | 【自撮り動画の場合】 運転免許証、マイナンバーカードなどから1点 【アップロードの場合】 運転免許証、マイナンバーカードなどから原則2点 |
個人事業主の確認書類 | 個人事業開業届出書、確定申告書などから1点 ※税務署の受付印など、提出済みとわかるものが必要 |
事業内容確認書類 | 事業内容がわかるホームページURL、請求書、契約書、パンフレットなどから1点以上 |
これらの書類の提出は、マネー・ローンダリングといった金融犯罪を防止し、口座が正当な事業目的で利用されることを確認するために必要です。
法律や金融庁のガイドラインに基づき、すべての金融機関に義務付けられています。万が一、書類に不備があると審査落ちの原因になるため、注意が必要です。
ホームページは必要ですか?
いいえ、ホームページは必須ではありません。ホームページは、「事業内容確認書類」の選択肢のひとつに過ぎません。銀行側は、あくまで事業の実態を客観的に確認できればよいため、代替となるものがいくつかあります。
ホームページの代わりに、請求書や発注書、業務委託契約書などを提出すれば、事業内容確認書類として認められます。したがって「ホームページがないと審査で不利になるのでは」といったデメリットを心配する必要はありません。
また、ホームページがある場合でも、コンテンツ量が少ないと、必要書類として認められない可能性があります。ホームページを提示する場合は、事業内容が具体的に伝わるコンテンツになっているかを確認しましょう。
GMOあおぞら銀行の個人事業主口座の申し込み〜開設までの流れ

GMOあおぞらネット銀行の個人事業主口座は、オンラインで完結する申し込み手続きが、以下の3つのステップで簡単にできます。
- 1.口座開設申し込み・必要事項の記入
- 2.本人確認・書類提出
- 3.初期設定
事前に流れを把握しておくことで、スムーズに開設まで進めることが可能です。
1.口座開設申し込み・必要事項の記入
はじめに、GMOあおぞらネット銀行の公式サイトにある「口座開設」ボタンから申し込み手続きを開始します。申し込みフォームが表示されたら、画面の案内に沿って、氏名や住所、屋号といった申し込み者情報や事業に関する情報を入力してください。
入力内容に誤りがないか確認し、申し込みを完了させます。
2.本人確認・書類提出
申し込み完了後、本人確認手続きに進みます。本人確認の方法は「自撮り動画(セルフィー)で提出」と「アップロードで提出」の2種類です。
「自撮り動画(セルフィー)で提出」を選ぶ場合は、対象の本人確認書類のいずれか1点と、自身の顔を撮影した動画を提出します。一方で「アップロードで提出」の場合は、本人確認書類の中から2点を撮影し、画像をアップロードする必要があります。
提出が必要な書類の組み合わせをまとめたのが、下記の表です。
本人確認の方法 | 提出書類の例 |
セルフィーを利用する場合 | 運転免許証、またはマイナンバーカードなどから1点 |
画像をアップロードする場合 | 運転免許証、またはマイナンバーカードなどから2点 |
本人確認書類とは別に、事業内容が確認できる書類も提出する必要があります。ホームページのURLや開業届、直近の請求書や契約書の写しなどの中から、いずれか1点以上を提出してください。
その他、米国への納税義務がある場合は、該当者のみ追加で書類の提出が求められます。
3.初期設定
審査が完了すると、口座開設のお知らせがメールで届きます。審査に通過した際は、メールの案内に従い、「個人事業主口座開設ナビ」にアクセスし、初回ログインに必要な情報を確認してください。
取得した情報でインターネットバンキングに初めてログインし、ログインパスワードや取引パスワードなどの初期設定を完了させます。
後日、キャッシュカードと案内書が郵送されるため、必ず受け取るようにしましょう。もし、郵便物を受け取れない場合、申し込みを取り下げられる恐れがあります。
まとめ
本記事では、GMOあおぞらネット銀行の個人事業主口座における審査基準や、審査落ちの原因と対策について解説しました。審査の明確な基準は非公開ですが、事業の客観的な実態を証明できるかが重要です。
審査に落ちる主な原因は、書類の不備や事業内容・活動実態が不明瞭な点にあります。申し込み情報と提出書類を一致させて、第三者が確認できる客観的な資料を準備することをおすすめします。
GMOあおぞらネット銀行の口座開設を検討している方は、本記事で解説したポイントを参考に、申し込み手続きを進めてみてください。
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、千代田区神田神保町、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1です。
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館引取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
翌年以降の基本料金が最大無料になる割引制度もございます。
■店舗一覧
バーチャルオフィス1渋谷店
東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B
バーチャルオフィス1神保町店
東京都千代田区神田神保町2-10-31 IWビル1F
バーチャルオフィス1広島店
広島県広島市中区大手町1-1-20
相生橋ビル7階 A号室
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集