
【公式HP】https://www.city.kushiro.lg.jp/
今回の記事では、釧路市の起業・創業支援についてまとめてあります。
特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。
- 創業融資・斡旋融資
- 補助金・助成金
- 創業セミナー・起業塾・交流会
- 個別相談
- 専門家の紹介制度
- シェアオフィスなどのインキュベーション施設
- 認定特定創業支援事業
- その他支援
釧路市で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。
なお、釧路市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。
はじめに
北海道釧路市の起業・創業支援体制
釧路市は東北海道の中核都市であり、医療施設や商業施設など生活に欠かせない施設が充実している地域です。
創業支援にも力を入れており、釧路市で創業を希望する方を対象にした創業までの流れとサポート内容をまとめたリーフレット「「釧路市で創業したい!」まとめリーフレット 」も用意しています。
釧路市の「釧路市まちづくり基本構想」において、将来あるべき姿として掲げた将来像に「つながる まち・ひと・みらい ひがし北海道の拠点都市・釧路」があります。その将来像を実現すべくたてた基本方針が「まちづくり基本方針3:地域の経済と産業が雇用を支えるまちづくり」です。
これまで取り組んできた「域内循環」と観光振興による交流人口の拡大などの「外から稼ぐ力」の強化を一層推進すると同時に、創業や新産業の創出、新たな価値を生む情報技術などの活用といった持続的な発展を目指しています。
市民のライフステージから導き出した55 まちづくり基本方針」を実現するために、各分野における施策の展開を示した「分野別施策」のうちのひとつ「第3章 経済・産業」では中小企業者等への伴走型支援について触れています。
中小企業者等への伴走型支援
地域の「挑戦する企業」を育てるため、経済団体、金融機関、研究機関等の産業支援機関に
よる地域が一体となった産業支援体制を確立し、消費者ニーズへの迅速な対応や、マーケティング戦略策定など、事業の持続的な発展に必要な稼ぐ力を高める体制の構築に努めます。
また、創業希望者に対して、ビジネスモデルの構築、資金調達など、創業に必要となる要素
に応じて、関係機関の強みを生かした適切な創業支援を行います。
釧路市の起業・創業支援体制として、釧路市や関連団体である釧路商工会議所、株式会社日本政策金融公庫釧路支店、釧路市ビジネスサポート協議会(釧路市ビジネスサポートセンターk-Biz)の他にも関係している団体があるのが特徴で、関連団体以外で釧路市の起業・創業に携わっている団体・企業は以下のとおりです。
会社名 | 事業名 | 内容 |
StartupWeekend | StartupWeekend釧路 | 全世界で「起業家を生み出す場」として展開するもので、実践を通じてアイデアからビジネスに展開するノウハウを学ぶ取り組みを行っている |
サイボウズ株式会社 | 地域クラウド交流会 | 人と人とが出会うことで新たな関係性が広がり、新しいビジネスや取り組みがうまれ、地域の活性化へとつながる交流の場。 地域住民が起業家の応援を通して、地域活性化を目指す交流会形式のイベント |
株式会社k-Hack | スタートアップ人材創出事業 | 釧路市、地域の商工団体、金融機関等とが共同出資して作られた会社。 釧路市、地域の商工団体、金融機関等とが共同出資して作られたもので、釧路市の施策「IT企業創出」を担う。 |
参考:株式会社k-Hack設立記者会見資料|株式会社k-Hack(スタートアップ人材創出事業)|創業・スタートアップ関連 支援制度・イベント情報等、地域クラウド交流会|サイボウズ株式会社、[第三回]Startup Weekend 釧路、釧路市まちづくり基本構想(27P)|釧路市
北海道釧路市と連携して創業支援している団体
釧路商工会議所

【公式HP】https://www.kuhcci.or.jp/
釧路商工会議所は釧路市にある商工会議所であり、①経営サポート活動(経営に関するご相談、融資の斡旋など、企業経営の改善と新たな成長に向けてサポートする活動)②政策活動(会員の意見をもとに、国・道・市に対し建議・要望活動を展開し、商工業とりわけ中小企業の総合的な発展と地域社会の繁栄にむけた活動)③地域振興活動(観光・ビジネスの推進を始め、地域の活性化・にぎわい創出のためさまざまな活動)等を行っています。
地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。創業支援として、専門家を派遣する個別相談指導や、セミナー、創業塾の開催など、幅広い支援を行っています。商工会として創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のための活動に取り組んでいます。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会、商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会、日本商工会議所と全国各地にある商工会議所の違い|日本商工会議所 釧路商工会議所とは|釧路商工会議所
商工会議所は事業者の皆様のパートナーです!
ピンポイントのご相談から継続的に支援を実施する伴走型経営支援まで、事業者のニーズに合わせて必要な支援を実施します。
また、ほかの支援機関(国・道、釧路市、市内金融機関、保証協会、専門家、k-Bizなど)と連携してワンストップで対応できる体制を整えています。
引用元:経営相談の概要|釧路商工会議所
株式会社日本政策金融公庫釧路支店

【公式HP】https://www.jfc.go.jp/
創業間もないまたは、営業実績が少ない状態での資金調達が困難な場合や、創業前や創業後間もない時期でも積極的に融資を行っています。
また、女性・若者・シニア起業家への融資にも力を入れています。
大学発ベンチャーといったイノベーションの担い手であり、革新的なアイデアや独自性で新たな価値を生み出し、急激な成長を目指すスタートアップの事業化に向けて、金融機関による資産査定上「借入金」ではなく「自己資本」とみなすことができる「資本性ローン」等により、資金面・情報面の両面から支援しています。
引用:日本政策金融公庫
釧路市ビジネスサポート協議会(釧路市ビジネスサポートセンターk-Biz)

【公式HP】https://www.kushiro-biz.net/
釧路市ビジネスサポートセンター(k-Biz)は釧路市が創設した無料の産業支援相談所であり、釧路市内・周辺地域で事業を展開をする事業者が抱える、さまざまなお悩みの解決や、チャレンジをサポートする団体です。
無料相談も受付中で、創業時の不安や疑問を解消するきっかけになるでしょう。
参考:釧路市ビジネスサポート協議会(釧路市ビジネスサポートセンターk-Biz)
【起業】
「こんなビジネスの立ち上げを考えている」
という具体的なご相談はもちろん
「何か新しい事業を始めてみたいのだけど、何から始めたらいいかわからない」
というお悩みにもお応えいたします。
引用元:k-Bizのサポート内容|釧路市ビジネスサポートセンター(k-Biz)
北海道釧路市起業・創業支援一覧
項目 | 内容 | |
斡旋融資・創業融資 | ◯ | 釧路市が行っている創業融資に「釧路市中小企業融資制度(創業支援資金)」があります。 |
補助金・助成金 | ◯ | 釧路市が行っている補助金・助成金に「釧路市中小企業融資制度(信用保証料補助制度)」「釧路市中小企業振興条例助成」「商工会・商店街等活性化支援事業補助金」「空き店舗等活用促進事業補助金」「大型空き店舗等活用支援事業」があります。 |
創業セミナー・起業塾 | △ | 釧路市が行っている創業セミナー・起業塾はありませんが、釧路商工会議所で行っている「くしろ地域創業スクール」があります。 その他、関係団体が行うものではありませんが釧路市が関係しているものとして、北海道が主催、釧路市が協力している「北海道スタートアップスタジオ」、StartupWeekendが運営、釧路市が後援の「StartupWeekend釧路」があります。 |
交流会 | × | 釧路市が行っている交流会はありませんが、サイボウズ株式会社が行っている「地域クラウド交流会」があります。 |
個別相談 | △ | 釧路市が行っている個別相談はありませんが、釧路市ビジネスサポートセンター(k-Biz)が行っている「無料相談」があります。 |
専門家の紹介制度 | × | 釧路市が行っている専門家の紹介制度はありません。 |
シェアオフィスなどのインキュベーション施設 | × | 釧路市が行っているインキュベーション施設はありません。 |
認定特定創業支援事業 | ◯ | 釧路市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。 |
その他支援 | ◯ | 釧路市のその他支援として「株式会社k-Hack(スタートアップ人材創出事業)」があります。 |
北海道釧路市の斡旋融資・創業融資
釧路市が行っている創業融資に「釧路市中小企業融資制度(創業支援資金)」があります。
北海道釧路市の斡旋融資制度
釧路市が行っている斡旋融資制度はありません。
北海道釧路市の創業融資制度
釧路市が行っている創業融資制度に「釧路市中小企業融資制度(創業支援資金)」があります。
釧路市中小企業融資制度(創業支援資金)(釧路市)

釧路市中小企業融資制度(創業支援資金)では釧路市内で創業する方を対象に創業にかかる融資を斡旋します。
詳細は以下のとおりです。
用途 | 創業に係る運転資金もしくは設備資金に充てるもの |
共通要件のほか必要となる主な要件 | ・市内で創業を行う見込みがある、または行ってから5年を経過していないこと ・認定経営革新等支援機関の支援する事業計画書を用意すること |
種別 | ・運転資金 ・設備資金 |
貸付限度額 | 1,500万円 |
貸付期間 | ・運転資金:7年以内(うち据置1年以内) ・設備資金:15年以内(うち据置1年以内) |
貸付利率 | 1年目から3年目まで:実質無利子 4年目以降:1.40% |
利子補給 | あり。 借入れから3年間の利子支払い分を補助します |
信用保証 | ・必要に応じ保証付き ・1事業者に1回に限り、信用保証料補助を行います。詳しくは、下記「創業支援資金に係る信用保証料補助制度」をご覧ください。 |
北海道釧路市の補助金・助成金
釧路市が行っている補助金・助成金に「釧路市中小企業融資制度(信用保証料補助制度)」「釧路市中小企業振興条例助成」「商工会・商店街等活性化支援事業補助金」「空き店舗等活用促進事業補助金」「大型空き店舗等活用支援事業」があります。
釧路市中小企業融資制度(信用保証料補助制度)(釧路市)

釧路市中小企業融資制度に係る信用保証料補助制度とは、創業支援資金の貸付を受けた事業者が対象のものであり、信用保証料の補助を行います。
詳細は以下のとおりです。
申請対象者 | 創業支援資金の貸付けを受けた個人又は中小企業者の方々 |
補助金額 | 申請者が創業支援資金の貸付を受けるにあたり、北海道信用保証協会に支払った信用保証料相当額 (※ただし限度額は20万円まで) |
申請条件 |
|
申請書類 |
|
留意事項 |
|
お問い合わせ | 釧路市 産業振興部 商業労政課 商業労政担当 住所:釧路市黒金町7丁目5番地 TEL:0154-31-4548(直通) |
釧路市中小企業振興条例助成(釧路市)

釧路市で行っている釧路市中小企業振興条例助成の中に、創業希望者に関係する助成制度があります。「創業計画策定助成」については以下のとおりです。
創業者が創業計画を策定した場合に助成します。
助成額 下記「中小企業等活性化推進事業補助」(3)創業計画支援事業のとおり
商工会・商店街等活性化支援事業補助金(釧路市)

商工会・商店街等活性化支援事業補助金は、商工会・商店街等のイメージアップや競争力強化、商業地域の賑わいを創出する方を対象にした補助金で、経費の一部を予算の範囲内で補助するものです。
詳細は以下のとおりです。
※実施一例です。
補助対象者 | 商工会、商店街振興組合、商店会等 |
補助金額 | 補助対象経費の1/2(限度額あり) |
限度詳細 | 交付要綱 |
提出書類 | 申請書、実績報告書 |
注意事項 | ※申請書の受理順、予算の範囲内
※募集期間内であっても予算に達し次第終了します。なお、募集期間終了時に予算が余っている場合は、再度募集を行う場合があります。 |
問い合わせ先 | 釧路市 産業振興部 商業労政課 商業労政担当 住所:釧路市黒金町7丁目5番地 TEL:0154-31-4548(直通) |
空き店舗等活用促進事業補助金(釧路市)

釧路市では、空き店舗等へ新たに出店される方を対象に経費の一部を補助します。空き店舗等の活用促進と商業地域の賑わい創出を目的としている空き店舗等活用促進事業補助金についての詳細は以下のとおりです。
改装出店型 | お試し出店型 | |
補助対象事業 | 空き店舗等に新たに出店するため、店舗改装・広告宣伝を実施する事業 | 市に登録された店舗等を賃借して、大きな改装工事を行わず、試験的に出店する事業 |
補助対象経費 |
| 店舗賃借料(最大5ヶ月分) |
対象地域 |
| 中心市街地 |
申請時期 | 改装や広告宣伝の発注前 | 賃貸借契約の前 |
補助金額 | 上限額20万円(補助対象経費の2分の1以内)中心市街地の改装出店型は上限50万円 ※改装出店型とお試し出店型を併用した場合は、あわせて最大50万円 | |
対象業種 | 小売業、飲食業及びサービス業(一部対象外となる業種もあり) | |
対象店舗 |
| |
補助要件 |
| |
問い合わせ先 | 釧路市産業振興部商業労政課 釧路市黒金町7丁目5番地 釧路市役所本庁舎4階 ℡(0154)31-4611 |
大型空き店舗等活用支援事業(釧路市)

釧路市には、中心市街地に位置する大型空き店舗等を購入または賃貸した方を対象にした補助金制度があります。
中心市街地における賑わいを創出し、活性化に資する事業に取り組む中小企業者等の店舗購入費または賃貸料の一部を補助するもので、創業者も対象です。
詳細は以下のとおりです。
店舗および事務所として使われていた500平方メートル以上の事業展開可能な建築物で事業を行う者。 | 5,000平方メートル以上の店舗面積で新規開店をすることができる建築物の所有者。 | |
補助額 | 契約店舗面積 9,000平方メートル以上 年額1,500万円限度 契約店舗面積 7,000平方メートル以上 年額1,200万円限度 契約店舗面積 5,000平方メートル以上 年額 900万円限度 契約店舗面積 3,000平方メートル以上 年額 600万円限度 契約店舗面積 1,000平方メートル以上 年額 300万円限度 契約店舗面積 500平方メートル以上 年額 150万円限度 契約店舗面積 300平方メートル以上 年額 60万円限度 | 1,000万円を限度とし、次のいずれかの低い方の額とする。
当該建築物の購入に要した額 |
北海道釧路市の創業セミナー・起業塾
釧路市が行っている創業セミナー・起業塾はありませんが、釧路商工会議所で行っている「くしろ地域創業スクール」があります。
その他、関係団体が行うものではありませんが釧路市が関係しているものとして、北海道が主催、釧路市が協力している「北海道スタートアップスタジオ」、StartupWeekendが運営、釧路市が後援の「StartupWeekend釧路」があります。
くしろ地域創業スクール(釧路商工会議所)

釧路商工会議所が行っている創業セミナー・起業塾として「くしろ地域創業スクール」があります。
創業を具体的に計画している方や創業から間もない方が対象で、仕事をしている方でも参加しやすい夕方〜夜開催なのが特徴です。
くしろ地域創業スクールの過去実施例は以下のとおりです。
※過去実施例です
日時 | 令和6年9月3日(火)~11月7日(木)18時30分~20時30分 | ||
会場 | 道東経済センタービル 会議室(釧路市大町1-1-1) | ||
受講料 | 10,000円(税込) | ||
申し込み定員 | 20名(定員になり次第締め切り) | ||
対象者 |
| ||
カリキュラム | 講座回数 | 各回テーマ | 講座概要 |
【第1回】 | ・創業に必要なこと ・創業スクールで学ぶこと | ・k-Bizセンター長による講話 ・創業スクール卒業生による体験談 ・創業に必要なこと | |
【第2回】 | ・事業アイデアの構築① ・市場を見る、売上を作る | ・事業アイデアの着眼点、構築手法 ・マーケティングとSNS発信 | |
【第3回】 | ・人を雇うこと、心構えと義務 ・受講者交流会 | ・雇用と人材 ・労働・社会保険 | |
【第4回】 | ・会計から事業経営を考える | ・経営者として押さえておきたい会計の基礎知識 ・創業支援策の活用 | |
【第5回】 | ・事業資金から創業を考える ・事業アイデアの構築② | ・創業時の資金調達手法と事業のリスク ・事業アイデアの構築手法、磨き上げ | |
【第6回】 | ・経営方針とするための事業計画書づくり① | ・事業計画の作成 ・損益分岐点 | |
【第7回】 | ・経営方針とするための事業計画書づくり② | ・事業計画の作成 ・創業における資金計画 | |
【第8回】 | ・ビジネスプランワーク① | ・受講者個々の進度に合わせて、事業計画書(ビジネスプラン)の策定やブラッシュアップに取り組みます | |
【第9回】 | ・ビジネスプランワーク② | ・受講者個々の進度に合わせて、事業計画書(ビジネスプラン)の策定やブラッシュアップに取り組みます | |
【第10回】 | ・プレゼンテーション ・修了式 | ・ビジネスプランの発表とブラッシュアップ | |
問い合わせ先 | 釧路商工会議所 地域振興部 TEL 0154-41-4143 FAX 0154-41-4000 E-Mail kccifi@kuhcci.or.jp |
出典:令和6年度 くしろ地域創業スクールの受講生を募集します|釧路商工会議所
北海道スタートアップスタジオ(主催:北海道 協力:釧路市)

北海道では、他の自治体や機関と連携し、「北海道スタートアップスタジオ」という起業家支援のためのプログラムを用意しています。
釧路市も協力の形で携わっており、経験豊富な講師・メンターのサポートを受けながら、事業アイデアの創出や事業開発を行うことができます。
「北海道スタートアップスタジオ」については「北海道の起業・創業支援」でも紹介しているので、あわせてご確認ください。
参加者の属性に合わせて3つのプログラムが用意されているのが特徴で、プログラムの内容や詳細は以下のとおりです。
プログラム | 内容 |
起業家育成塾 BASIC プログラム |
|
アイデア創出支援 IDEA プログラム |
|
事業開発支援 ADVANCED プログラム |
|
出典:創業・スタートアップ関連 支援制度・イベント情報等|釧路市
StartupWeekend釧路(運営:StartupWeekend、後援:釧路市)
Startup Weekendとは、全世界で「起業家を生み出す場」として展開するもので、週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」を行っています。
全世界で7,000回以上開催され、世界中で50万人が参加しているスタートアップ体験ですが、釧路市が後援となり、釧路市でも実施されています。
週末の3日間で、アイデアが実際のビジネスにどうやって展開していくのかを実践から学ぶことができるのが特徴であり、詳細は以下のとおりです。
※過去実施例です
1日目(金曜日) | 18:00 開場(受付開始) 18:30 交流会 10:00 Facilitation 19:00 ファシリテーター挨拶 20:15 1分ピッチ 20:45 議論と投票 21:15 チーム作り 21:45 1日目終了&帰宅 |
2日目(土曜日) | 10:00 2日目開始 10:00 Facilitation 12:00 昼食 14:00 コーチング開始 16:00 コーチング終了 18:30 夕食 21:00 2日目終了&帰宅 |
3日目(日曜日) | 10:00 3日目開始 11:30 昼食 13:30 TechCheck 15:00 発表&審査 17:00 結果発表 17:30 懇親会 19:00 3日目終了&帰宅 |
北海道釧路市の交流会
釧路市が行っている交流会はありませんが、サイボウズ株式会社が行っている「地域クラウド交流会」があります。
地域クラウド交流会(サイボウズ株式会社)

地域クラウド交流会は、人と人とが出会うことで新たな関係性が広がり、新しいビジネスや取り組みがうまれ、地域の活性化へとつながる交流の場として行われているものです。
この取り組みを行っているサイボウズ株式会社とはチームワークを支援するグループウェアを開発・販売する会社であり、起業家の応援を通じて地域活性化、ひいてはビジネスの活性化につながることを目的としてこの活動を行っています。
地域住民が起業家の応援を通して、地域活性化を目指す交流会形式のイベントです。
参考:サイボウズの事業戦略|サイボウズ株式会社、地域クラウド交流会|サイボウズ株式会社、創業・スタートアップ関連 支援制度・イベント情報等|釧路市
北海道釧路市の個別相談
釧路市が行っている個別相談はありませんが、釧路市ビジネスサポートセンター(k-Biz)が行っている「無料相談」があります。
無料相談(釧路市ビジネスサポートセンター(k-Biz))

釧路市ビジネスサポートセンター(k-Biz)では起業に関することはもちろん、販路拡大や情報発信、新商品開発など幅広い内容の相談を受け付けています。
相談料は無料で、何度でも相談可能です。
ご利用の流れ
【予約する】
「お電話」もしくは「無料相談 お問い合わせフォーム」よりご予約ください。ご予約の際に簡単なご相談内容を伺わせていただきます。
【相談する】
k-Bizへご来所いただきます。ご来所の際は手ぶらで結構です。1回あたりのご相談時間は約1時間程度です。相談は何度でも構いません。
【サポートする】
ご相談内容に沿ったサポートを提案させていただきます。
引用元:ご利用の流れ|釧路市ビジネスサポートセンター(k-Biz)
北海道釧路市の専門家の紹介制度
釧路市が行っている専門家の紹介制度はありません。
北海道釧路市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設
釧路市が行っているインキュベーション施設はありません。
北海道釧路市の認定特定創業支援事業

室蘭市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。
【概要】
釧路市では、平成27年度より釧路市創業支援事業計画に基づき、認定連携創業支援事業者を中心とした地域の創業支援機関の連携のもと、相談窓口・サポートデスクの設置、創業スクールの実施、低利融資斡旋・空き店舗活用への補助等の支援を行ってきた。これらに加え平成30年度にオープンした釧路市ビジネスサポートセンターk-Bizによる「相談者の強みに基づく具体的な売上増加策の提案」を中心とした支援を展開することで、年間67件の創業実現を目指す。
【特徴】
各創業支援機関による「制度や知識を活用した支援」と、釧路市ビジネスサポートセンターkBizによる「強みに基づく具体的提案による支援」により創業者を多面的・包括的に支援。
北海道釧路市のその他支援
釧路市のその他支援として「スタートアップ人材創出事業(株式会社k-Hack)」があります。
スタートアップ人材創出事業(株式会社k-Hack)

株式会社k-Hackとは、2023年6月に、釧路市、地域の商工団体、金融機関等とが共同出資して作られたものであり、スタートアップ人材創出事業としてスタートしました。
DXに不可欠なプログラミングの技術や知識を持つ「スタートアップ人材」を継続的に輩出・育成することを目的としており、地元高等教育機関の学生、釧路管内の若年者層、UIJターンの移住者等の採用・インターンによる受け入れなどを行っています。

参考:株式会社k-Hack設立記者会見資料|株式会社k-Hack(スタートアップ人材創出事業)|創業・スタートアップ関連 支援制度・イベント情報等
上記の事業フローからもわかるように、釧路市や創業関連団体である釧路市ビジネスサポートセンターとつながりを持ちながら、仕事の受注や案件の管理、業務を進めているのです。
釧路市における施策として「IT企業創出」があり、その施策を実行するための手段のひとつとして株式会社k-Hackがあるといえます。
株式会社k-HackでITに関わる人材を創出・排出することでDX人材化や創業スタートアップにつながるのです。
この施策によって企業を外部から呼び込む誘致ではなく、地元で起業や仕事そのものを作ってしまうという「企業創出」という人材創出・輩出が目的です。
自治体が出資し官民連携でIT企業を創設する取り組みは、教育・風土によって地域に人材を輩出できるというメリットがある「クシロモデル」として今後の創業・起業支援に関わってくるといえます。
株式会社k-Hackのステークホルダー(企業の経営活動の存続や発展に対して、利害関係を有するもの)、つまり株主は釧路市や釧路商工会議所をはじめとした市役所、商工団体、金融機関などです。
地元資本により設立された株式会社k-Hackは、釧路市の創業のあり方を刷新する一方で、地域への人材供給・地域のDX化推進力の強化に貢献する存在といえます。
参考:株式会社k-Hack設立記者会見資料|株式会社k-Hack(スタートアップ人材創出事業)|創業・スタートアップ関連 支援制度・イベント情報等
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集