
【公式HP】https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/
今回の記事では、帯広市の起業・創業支援についてまとめてあります。
特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。
- 融資・斡旋融資
- 補助金・助成金
- 創業セミナー・起業塾・交流会
- 個別相談
- 専門家の紹介制度
- シェアオフィスなどのインキュベーション施設
- 認定特定創業支援事業
- その他支援
帯広市で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。
なお、帯広市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。
はじめに
北海道帯広市の起業・創業支援体制
帯広市は 北海道東部の十勝地方のほぼ中央に位置している、北海道のなかでも5番目に人口が多い都市です。
帯広市の約6割を占める中央部・北東部の平地は、その約半分が農地であるのが特徴のひとつです。人口のみならず、平地のうちの割合の高さなどもあり、全国でも有数の大規模経営の畑作・酪農地帯となりました。
帯広市の第七期帯広市総合計画において、将来あるべき姿として掲げた将来像に「あおあお ひろびろ いきいき未来を信じる 帯広」があります。その将来像を実現すべくたてた総合計画のなかでも、創業について言及している施策は「とかちのかち」を創続ける〜地域産業の活性化〜にあります。
地域資源や人材等の活用、市場ニーズを捉えた商品やサービス等が創出・提供されることで、産業の活性化や雇用の拡大につながる姿を目指すべき姿とし、そのために取り組んでいることが以下のとおりです。
⑴ 関係団体等と連携し、円滑な事業運営や事業承継、人材育成の支援などを通して、企業等の経営基盤の強化を図ります。
⑵ 安全で良質な農畜産物やバイオマス*をはじめとした地域資源を活かし、域内外の多様な人材などの掛け合わせや産業間連携による創業・起業など事業の創出・拡大を促進しま
す。
⑶ 工業系用地の確保などを通して、企業立地を促進します。
⑷ 高齢者や女性など多様な人材が、その能力を十分に発揮し、生き生きと働くことができる環境づくりを進めます。
また、帯広市における創業支援については、帯広市のHPにも掲載があるように「創業支援ガイド」の中で、日本政策金融公庫、独立業法法人中小企業基盤整備機構が創業についてまとめています。
「創業支援ガイド」内にある「創業の手引(日本政策金融公庫)」「夢を実現する創業(独立業法法人中小企業基盤整備機構)」では、はじめて帯広市で創業を志す方にもわかりやすいよう必要な準備や手順、基礎知識がまとめてあります。
創業時の基礎知識など役立つ情報をまとめているものとして、各支援機関、創業時手続等も「1.支援機関紹介 」「2.市による創業支援」「3.創業時の手続き等」「4.許認可手続き 」というように、ジャンルごとにわけて紹介されています。
帯広市の起業・創業支援体制として、帯広市や関連団体である帯広商工会議所をはじめとする地域の商工会の他にも、創業相談や補助金、インキュベーション施設など幅広い創業支援を行っている公益財団法人とかち財団、経営者と学ぶ交流会や地域企業との共同研究など、創業や起業につながるような取り組みも行う帯広畜産大学、“公費による支援”を展開する公的支援機関としての存在である公益財団法人北海道中小企業総合支援センター、帯広市内16支援機関が集まり創業支援の輪を広げているとかち創業支援ネットワーク会議があります。
その他、帯広市、帯広商工会議所、とかち財団、北海道中小企業家同友会とかち支部、フードバレーとかち推進協議会で構成される団体であるドリームマップ実行委員会も帯広市における創業支援に携わる団体として名を連ねています。
参考:第七期帯広市総合計画|帯広市、創業支援ガイド|帯広市、帯広市のプロフィール|帯広市
北海道帯広市と連携して創業支援している団体
帯広商工会議所

【公式HP】https://www.occi.or.jp/
帯広商工会議所は帯広市にある商工会議所です。
事業資金融資や労務相談などの経営支援はもちろん、創業者育成支援も行っております。
地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体であり、個別相談指導や、セミナー、創業塾の開催など、幅広い支援を行っています。商工会として創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のための活動に取り組んでいます。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会、日本商工会議所と全国各地にある商工会議所の違い|日本商工会議所
【創業者育成・支援】
「新たに開業したい!」というご相談に対し、開業計画の作成方法や利用可能な各種制度の情報提供などを通じ、新規創業の取組みを支援しています。
引用元:経営支援|帯広商工会議所
音更町商工会

【公式HP】http://www.otofuke.jp/
音更町商工会は音更町にある商工会です。商工会は地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。
小規模企業の経営や技術の改善発達を図るための「経営改善普及事業」や、豊かな地域づくりと商工業の振興のための「地域総合振興事業」に取り組んでいます。
創業支援として、セミナーや創業塾の開催なども行っています。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会、商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会、音更町商工会について|音更町商工会
士幌町商工会

【公式HP】https://shihoro.net/
士幌町商工会は士幌町にある商工会です。経営相談や税務相談など経営についての相談はもちろん、地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。
地域に根差した産業の振興(地場産業育成、企業誘致、観光開発、購買力流出対策等)後継者育成、情報意見具申活動を通じた地域づくりを行っています。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会、商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会、商工会とは|士幌町商工会
上士幌町商工会

【公式HP】https://www.yurumachi-kamishihoro.com/
上士幌町商工会は上士幌町にある商工会です。小規模企業の経営や技術の改善発達を図るための「経営改善普及事業」や、豊かな地域づくりと商工業の振興のための「地域総合振興事業」に取り組んでいます。
商工会は地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会、商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会、上士幌町商工会について|上士幌町商工会サイト
鹿追町商工会

【公式HP】https://www.shikaoi-shokokai.com/
鹿追町商工会は鹿追町にある商工会です。創業支援として、専門家を派遣する個別相談指導や、セミナー、創業塾の開催など、幅広い支援を行っています。
【新しい事業に取り組むみなさまのために ~ 創業支援事業】
創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のために、セミナー・講演会の開催など、幅広い支援を行っています。新規開業を促進し、過疎地域における雇用の場を創出していくことで、地域経済の活性化と発展に役立てるための事業です。
引用元:商工会について|鹿追町商工会
商工会として創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のための活動に取り組んでいます。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会、商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会、 商工会について|鹿追町商工会
新得町商工会

【公式HP】http://www.shintoku-cci.jp/
新得町商工会は新得町にある商工会で経営改善普及事業と地域総合振興事業を行っています。経営指導員などが、金融・税務・経営・労務などの相談や指導に従事するとともに、商店街の近代化やむらおこし事業など、地域の活性化のためにさまざまな取り組みを行う「経営改善普及事業」や、豊かな地域づくりや商工業の振興のための「地域創業振興事業」に取り組んでいます。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 商工会とは|新得町商工会
清水町商工会

【公式HP】https://www.shimizutyo-shokokai.com/
清水町商工会は清水町にある商工会です。「地域を育むみなさまのパートナー」として活躍する商工会では、金融の相談や経営、税金に関することなど事業者の経営改善に関わることの経営改善普及事業に取り組んでいます。
その他、経営状況の分析から指導・助言を行い経営の発達に寄与する経営発達支援事業にも取り組んでいます。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 経営支援|清水町商工会
芽室町商工会

【公式HP】http://www.shokokai-memuro.jp/
芽室町商工会は芽室町にある商工会です。創業支援として、専門家を派遣する個別相談指導や、セミナー、創業塾の開催など、幅広い支援を行っています。商工会として創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のための活動に取り組んでいます。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 経営支援|芽室町商工会
創業にあたっては、「分からないことだらけ」が当たり前です。まずはひとつひとつの疑問の答えを見つけるより、体系的に経営に必要な知識をイロハから学ぶことが大切です。
私たち商工会では、新規開業を目指す方々に必要な創業準備の進め方や業種・業態毎に必要な知識などに関するあらゆる相談を随時受付けています。
引用元:経営支援|芽室町商工会
中札内村商工会

【公式HP】https://ncci.jp/
中札内村商工会は中札内村にある商工会です。商工会は地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。
国や都道府県の小規模企業施策(経営改善普及事業)の実施機関であると同時に、小規模事業者を支援するためにさまざまな事業を実施しています。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 概要|中札内村商工会
【創業支援】
村内での創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のために、専門家を派遣する個別相談指導などを行っています。
引用元:概要|中札内村商工会
更別村商工会

【紹介ページ】https://www.sarabetsu.jp/shigoto/shokugyoushoukai/muryoukyuujin/tourokujigyousho/no10/
※更別村HP内の紹介です
商工会は、商工会法に基づき設立された地域総合経済団体であり、国や道、市町村が行う小規模企業支援施策等の実施機関です。
中小企業の経営に関する相談とその支援を行う支援団体としての活動と、地域の経済振興を図るための活動を行う経済団体としての側面を持ち、地域に密着して幅広く活動しています。
引用元:企業概要|更別村
大樹町商工会

【公式HP】https://taiki-shokokai.jp/
大樹町商工会は大樹町にある商工会です。地域商工業の総合的な改善発達をはかり、社会一般の福祉の増進に資することを目的とした「地域総合経済団体」としての立場です。
小規模事業者の経営改善発達を支援する事業(経営改善普及事業)を行う指導団体として、さらに小規模事業者の事業の持続的な発展を支援するための経営発達支援計画認定機関としての役割もあります。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 商工会の業務|大樹町商工会
広尾町商工会

【公式HP】https://r.goope.jp/hiroo-shokokai/
【創業・新分野進出支援】
創業を予定している方や新たな事業分野への進出を目指す事業者のために、事業計画の策定、融資斡旋、補助金申請などの支援を行っています。
引用元:商工会事業内容|広尾町商工会
幕別町商工会

【公式HP】https://www.makusho.jp/
【創業支援(事業を始めたい)】
創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のために専門家派遣やセミナー・講演会の開催など、幅広い支援を行っています。
池田町商工会

【公式HP】https://www.tokachi-ikeda.or.jp/
池田町商工会は池田町にある商工会です。商工会は地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。
商工会は商工業の総合的改善発達を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資することを目的としています。商工業者の経営支援「経営改善普及事業」や地域の活性化を図るためのさまざまな活動「地域総合振興事業」を行っています。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 商工会とは|池田町商工会
【経営発達支援事業の内容】
小規模事業者の経営状況の分析
需要を見据えた事業計画の策定・実施に関わる伴走型の指導・助言
商品、サービスの需要動向、地域の経済動向に関する情報の収集・助言
広報、商談会、展示会等の開催または参加、需要の開拓に寄与する事業、創業支援
豊頃町商工会

【公式HP】https://toyokoro-shokokai.com/
【創業支援事業】
新しい事業に取り組むみなさまのために
創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のために、専門家を派遣する個別相談指導やセミナー・講演会の開催など、幅広い支援 を行っています。新規雇用を促進し、過疎地域における雇用のチャンスを創出していくことで、地域経済の活性化と発展に役立てるための事業です。
本別町商工会

【公式HP】http://www.honbetsu.or.jp/
本別町商工会は本別町にある商工会です。商工会は地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会
商工会は地域で活躍される多くの事業者の方々とともに歩む地元のビジネスパートナーです。「経営計画づくりはどうしたら良いだろう…」「事業資金を借りたいけど…」「経理や税金のことを知りたい…」 「従業員の労働保険や退職金のことなどを聞きたい…」などなどご商売や事業を継続していくためには様々な課題があると思います。そんなときには是非一度商工会へお声かけ下さい。 相談料は原則無料で、秘密は厳守いたします。
引用元:商工会の支援業務|本別町商工会
足寄町商工会

【公式HP】https://www.ashoro.or.jp/
足寄町商工会は、足寄町内の中小企業、小規模事業者が業種にか関わらず会員となり、その地区内おける商工業の総合的な改善発達を図り、あわせて社会一般の福祉の増進に資することを目的とする地域の「総合経済団体」として、また中小企業の「支援機関」として、商工業振興と経済活動を通じて”元気な地域づくり”のため、さまざまな活動を行っています。
陸別町商工会

【公式HP】https://shibare.or.jp/
陸別町商工会は陸別町にある商工会です。経営改善普及の事業や地域総合振興事業に取り組み、地区内の商工業の総合的な改善発達を図ると同時に社会一般の福祉の増進に資することを目的としています。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 商工会とは|陸別町商工会
浦幌町商工会

【公式HP】https://tokachi-jp.com/
浦幌町商工会は浦幌町にある商工会です。小規模企業の経営や技術の改善発達を図るための経営改善普及事業で経営・創業・経営革新等に関する相談及び指導・支援を行っている他、金融、労務、情報化に関する相談・指導・支援にも携わっています。
また、地域総合振興事業として豊かな地域づくりと商工業の振興発展のため、地域振興事業にも取り組んでいます。取り組んでいます。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 浦幌町商工会のご案内|浦幌町商工会
公益財団法人とかち財団

【公式HP】https://www.tokachi-zaidan.jp/
公益財団法人とかち財団は十勝における商品開発、事業立ち上げ、企業間コラボレーションなどビジネスのあらゆる問題を課題解決でサポートする財団です。
十勝地域の総合的な産業振興と活力ある地域社会の形成を目的に作られたもので、ものづくり支援拠点「十勝産業振興センター」「北海道立十勝圏地域食品加工技術センター」と、事業創発拠点「LAND」を管理運営しています。
【食品技術支援】
食品加工技術センターを活用した技術開発・技術者育成等により、食品技術分野の「ものづくり」を支援します。
【情報技術支援】
十勝産業振興センターを活用した技術開発・技術者育成等により、情報技術分野等の「ものづくり」を支援します。
【事業創発支援】
LANDを活用した共創型の事業化加速支援等により、創業・起業・事業創発の促進を支援します。
引用元:事業内容|公益財団法人とかち財団
帯広畜産大学

【公式HP】https://www.obihiro.ac.jp/
帯広畜産大学は十勝に所在する唯一の4年生大学であると同時に日本唯一の国立農学系単科大学です。日本の食料基地・十勝のフィールドを活用した実学教育を展開している帯広畜産大学では、帯広市や関連機関と連携し「学生と地域がつながるまちづくり支援事業」を実施しています。「「学生と地域がつながるまちづくり支援事業」とは、在学中から卒業後までを見据えた学生と地域とのつながりを強化することを目的としたもので、十勝を理解し,十勝で活動するためのさまざまな事業を実施しています。
経営者と学ぶ交流会や地域企業との共同研究など、創業や起業につながるような取り組みも数多く行っているのが特徴です。
引用元:学生と地域がつながるまちづくり支援事業|帯広畜産大学
公益財団法人北海道中小企業総合支援センター

【公式HP】https://www.hsc.or.jp/
公益財団法人北海道中小企業総合支援センターは1951年に前身となる社団法人の誕生以来70余年、幾度かの変遷を経て、経済の健全な発展と社会の安定にとってかけがえのないキーパーソンとして経営課題に向き合い続けてきました。
中小企業支援法に基づく指定法人、100%資金拠出で公的な支援機関であることから、“公費による支援”を展開する公的支援機関としての立ち位置を確かなものにしています。
具体的な取り組み、支援については以下のとおりです。
① 皆様からの「相談」への中小企業診断士ほか専門家による「無償対応」
② 創業や、新製品の開発・販路拡大などの際に、「補助金」により支援
③ 商談会の開催や個別取引のあっせんなどを通じて「取引機会」を提供
④ 事業承継など昨今注目される課題はもとより様々な経営課題の解決に奮闘する企業に対し、それぞれの課題に最適な「無償の専門家派遣」
⑤ 設備投資をめざす企業に対しては、低利での「割賦販売・リース」により支援
引用元:センターの役割について|公益財団法人北海道中小企業総合支援センター
とかち創業支援ネットワーク会議

【公式HP】https://www.occi.or.jp/management/consultation/tokachi-sougyoushien-network.html
【十勝管内の各支援機関が一丸となって 創業者を応援しています!】
本ネットワークは、平成25年8月に帯広市内16支援機関で設立されました。
各支援機関の取り組みを共有化し、それぞれの強みをさらに高め、創業者にワンストップでの相談を提供し、地域の創業者を増やすことを目的としています。
現在では、支援体制を十勝全域へと範囲を拡大し、35の支援機関で構成しています。
創業を考えている方、起業に興味、関心のある方は、まずは商工会議所・商工会へご相談下さい。各支援機関と連携のもと創業の実現に向けて支援します。
北海道帯広市起業・創業支援一覧
項目 | 内容 | |
斡旋融資・創業融資 | ◯ | 帯広市で行っている創業融資として、「帯広市中小企業振興融資制度」があります。 |
補助金・助成金 | △ | 帯広市が行っている補助金・助成金はありませんが、関連団体が行っているものとして、公益財団法人とかち財団「とかちビジネスチャレンジ補助金」「学生起業家育成奨学金(LAND奨学金)」があります。 |
創業セミナー・起業塾 | △ | 帯広市が行っている創業セミナー・起業塾はありませんが、関連団体が行っているものとして帯広商工会議所「創業セミナー」、帯広信用金庫「とかち・イノベーション・プログラム」(TIP)」があります。 その他十勝総合振興局、公益財団法人とかち財団主催「十勝管内地域おこし協力隊員向け起業創業セミナー」があります。 |
交流会 | × | 帯広市が行っている交流会はありません。 |
個別相談 | △ | 公益財団法人とかち財団「事業相談・コーディネーション」を利用することができます。 その他、LANDと合同会社コントレイル、帯広市による「地域活性化ビジネス相談所“O-KISOU”」を利用することも可能です。 |
専門家の紹介制度 | △ | 帯広市で行っている専門家の紹介制度はありませんが、芽室町商工会で行っている「専門家派遣事業(エキスパートバンク事業)」があります。 |
シェアオフィスなどのインキュベーション施設 | △ | 帯広市が行っているインキュベーション施設はありませんが、関連団体である公益財団法人とかち財団が運営している「LAND」を利用することができます。 |
認定特定創業支援事業 | ◯ | 帯広市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。 |
その他支援 | ◯ | その他支援では帯広市をはじめとする関連団体が主催を務めている「ドリームマップ実行委員会」があります。 ドリームマップ実行委員会による「十勝ドリームマップ会議」で起業家・経営者同士の交流から新事業を促すきっかけ作りを行っています。 その他、公益財団法人とかち財団による十勝管内の大学生・短大生・専門学校生などの学生が対象のサークル「LANDサークル」があります。 |
北海道帯広市の斡旋融資・創業融資
帯広市で行っている創業融資として、「帯広市中小企業振興融資制度」があります。
北海道帯広市の斡旋融資制度
帯広市で行っている斡旋融資制度はありません。
北海道帯広市の創業融資制度
帯広市で行っている創業融資として、「帯広市中小企業振興融資制度」があります。
帯広市中小企業振興融資制度(帯広市)
帯広市中小企業振興融資制度とは、帯広市内の中小企業者等に対する事業資金の円滑な融通を図るために行われる融資制度であり、金融機関へのあっせんを行うことで市内金融機関及び北海道信用保証協会の協力を得て融資を促進し、もって中小企業の発展に資することを目的とするものです。
帯広市内で新たに開業する方を対象にした創業融資制度で、詳細は以下のとおりです。
【新規開業支援資金】
対象者:市内で店舗または事務所を設けて新たに開業しようとする方(開業後1年未満含む)
融資内容
- 運転資金(7年以内、据置1年以内)、1千万円以内
- 設備資金(10年以内、据置1年以内)、1千万円以内
北海道帯広市の補助金・助成金
帯広市が行っている補助金・助成金はありませんが、関連団体が行っているものとして、公益財団法人とかち財団「とかちビジネスチャレンジ補助金」「学生起業家育成奨学金(LAND奨学金)」があります。
とかちビジネスチャレンジ補助金(公益財団法人とかち財団)

公益財団法人とかち財団による「とかちビジネスチャレンジ補助金」とは、地域事業者の自律的な成長や、ものづくり産業の活性化の支援を行っている補助金です。十勝の持続的な経済成長を促進することを目的として行われているもので、十勝地域で起業創業する方や中小企業が取り組む、幅広い取り組みを支援します。
とかちビジネスチャレンジ補助金では支援区分が設立 5 年以内の事業者(設立予定を含む)を対象にした「アーリーステージ」と、設立 6 年以上の事業者を対象にした「グロースステージ」とありますが、創業者についてはアーリーステージが対象となります。
過去の公募要領やリーフレットなど、詳細は公益財団法人とかち財団のHPに掲載されています。
※過去情報です
対象者 | 設立5年以内の事業者(設立予定を含む) |
補助率 | 10/10 |
上限額 | 300万円 |
補助対象事業 | ① 新規事業構想の確立、新製品・新技術・新サービスの開発に資する取組み (例:先進地視察、市場調査、商品・サービスの考案、基礎研究、実用化試験、プロトタイプ開発、実証実験、テストマーケティング 等) ② 実施事業の競争力・生産性向上に資する新たな取組み (例:先進地視察、市場調査、生産ラインの改良、既存商品・サービスのリニューアル、ブランディング再構築 等) ③ 実施事業の拡大・成長(販路開拓等)に資する取組み (例:先進地視察、市場調査、商品・サービスの PR・営業、展示会出展、デザイン開発・改良 等) |
補助対象者の要件 | (1)各ステージ共通事項 ・主たる事業所が十勝管内にあること。 ・中小企業基本法に基づく資本金(または、出資総額)、従業者を基準とした中規模以下 の事業者または従業者を基準とした小規模以下の企業、個人事業主等であること。 または、本補助金の事業実施期間中に、十勝管内において法人設立登記又は移転登記を予定している事業者、もしくは開業届を提出予定の事業者。 ※大規模企業等が1社で 50%以上を出資している企業、または複数の大規模企業等が 合計で 50%以上を出資している企業は対象外とします。 ・1期以上の決算書類(個人事業主の場合は1年[12 ヶ月分]確定申告書)を提出できるこ と。ただし、起業後まだ決算期を迎えていない者、もしくはこれから起業する者は「事業計画書」及び「収支計画」を提出できること。 ・申請者(企業等)が反社会勢力に関与・協力していないこと。 ・布教活動・宗教活動・政治活動を目的とする事業でないこと。 ・ネットワークビジネス、ねずみ講、マルチ商法などにあたる事業でないこと。 ステージ別要項 |
補助対象経費 | ・上記3「補助対象事業」の推進に必要と認められる経費(運転資金は除く)
対象経費 |
申請書類 | 紙媒体での提出または電子データでの提出のいずれかの方法によること
(紙媒体での提出の場合:原本1部を申請書類の提出先に郵送または持参[原本がカラーのものはカラーで提出]) |
応募方法 | 当財団(LAND)まで申請書類一式を郵送またはご持参いただくか、電子データにてご提出ください。 |
書類提出先 | 公益財団法人とかち財団 事業創発支援部 事業創発グループ 〒080-0012 帯広市西2条南11丁目12 番地1天光堂ビル1階(LAND) 電話 0155-67-7895 |
出典:【公募要領】R7とかちビジネスチャレンジ補助金|公益財団法人とかち財団
学生起業家育成奨学金(LAND奨学金)(公益財団法人とかち財団)

公益財団法人とかち財団では、十勝の地域経済の発展に寄与する次世代の起業家人材の発掘及び学生起業家の輩出を目的に学生起業家育成奨学金を実施しています。
起業の意思がある学生であれば十勝内外問わず応募が可能※で、活動資金援助やビジネスプラン磨き上げ支援を受けられるメリットがあります。
(※応募プランとしては十勝を拠点として事業を起こすビジネスプランが対象であり、「十勝を拠点」とは十勝地域の大学等に在籍している学生、または十勝で個人事業主として開業する、もしくは法人を設立する予定があることを指します。)
詳細は以下のとおりです。
※過去実施分です
本事業の取り組みの流れ | (1) 採択後ビジネスプランの実現化に向けた目標設定を行います。 (2) 当財団が設定したビジネスプラン磨き上げのためのプログラムを実施します。 (3) 必要に応じ、当財団のネットワークを活用して専門家や事業者とのマッチングや当財団スタッフと個別の事業相談を実施します。 (4) 活動期間(5ヶ月間)の終了後、取り組みの成果を発表する場を設けます |
応募対象者 | 応募対象者は、全国の大学・大学院・短期大学・専修学校(修業年限 2年以上の専門課程 で文部科学省が定めるもの)に在籍する学生で且つ個人事業主としての開業または法人設立 をしていない学生※1.※2 です。ただし以下の項目のいずれか1つ以上に該当するビジネスプ ランを持つ学生を対象とします。 (1)十勝を拠点※3 として事業を起こすビジネスプラン (2)十勝の地域資源や地域特性を活用したビジネスプラン (3)十勝の地域社会に波及効果をもたらす可能性があるビジネスプラン ※1 過去に個人事業主として開業していた、または法人を設立していた学生であっても、 現在廃業している場合は応募対象とします。 ※2 複数名で取り組んでいるビジネスプランの場合も応募可能ですが、奨学金給付対象者は応募者1名です。また過去に本事業で採択されたことがある学生は対象外とします。 ※3 十勝を拠点とは、十勝地域の大学等に在籍している学生、または十勝で個人事業主として開業する、もしくは法人を設立する予定があることを指します。 |
採択人数 | 5名以内 |
奨学金の額 | 期間中に給付する奨学金の額は、総額20万円です。 ※奨学金は、ビジネスプランの実現化に向けた取り組み(調査、試作品の製作、概念実証 等)に使用するよう努めてください。なお、領収書等の提出義務はありません。 ※給付条件を満たさなかった場合および要領「採用決定の取り消し」に該当する場合は返還を命じることがあります。 |
給付条件 | 以下の条件をすべて満たすものです。 ○意欲を持ってビジネスプランの磨き上げ、実現化に取り組むこと。 ○採択期間中、月に1度活動の進捗を報告すること。 ○採択者説明会・ビジネスプラン磨き上げプログラム(2回実施予定)及び活動報告会に参加すること(全4回 |
申し込み方法 | 紙媒体で提出の場合:申請書類の提出先住所に郵送または持参(カラーで提出) 電子データで提出の場合:student@tokachi-zaidan.jp に電子データを送付 |
申請書類 | ① 奨学生願書(様式第1号) ② ビジネスプランシート(様式第2号) 紙媒体で提出の場合、用紙サイズはA4縦、日本語で記載願います。 なお、必要に応じて追加資料の提出及び説明を求めることがあります。 |
採択決定の取消し | 以下の場合には理事長の判断により、奨学金給付決定の取り消し、奨学金をすでに給付してい る場合は、その全部又は一部の返還を命じますのでご注意ください。 ○奨学金を必要としなくなったとき。 ○傷害疾病のため学業継続の見込みがなくなったとき。 ○在学する大学等で停学又は退学の処分を受けたとき。 ○採択期間中に在学する大学等を自主的に退学したとき。 ○虚偽の申請その他不正行為によって採択されたことが判明したとき。 ○事務局が指定する義務を怠ったとき。 ○ビジネスプラン磨き上げに向けた意思が無いと判断されたとき。 ○その他奨学生として適当ではない理由が生じたとき。 |
申請書類の提出先及びお問い合わせ先 | (事務局)公益財団法人とかち財団 事業創発支援部 事業創発グループ 住 所 〒080-0012 帯広市西2条南11丁目12番地1 天光堂ビル1F(LAND) 電 話 0155-67-7895 電子メール student@tokachi-zaidan.jp |
出典:【公募要領】令和7年度とかち財団学生起業家育成奨学金(LAND奨学金)|公益財団法人とかち財団
北海道帯広市の創業セミナー・起業塾
帯広市が行っている創業セミナー・起業塾はありませんが、関連団体が行っているものとして帯広商工会議所「創業セミナー」、帯広信用金庫「とかち・イノベーション・プログラム」(TIP)」があります。
その他十勝総合振興局、公益財団法人とかち財団主催「十勝管内地域おこし協力隊員向け起業創業セミナー」があります。
創業セミナー(帯広商工会議所)

帯広商工会議所主催で創業セミナーが実施されます。
創業を目指す方や創業して間もない方などを対象に、「創業の心構え」や「経営とは何か」など創業の本質に加え、「財務・税務」「販路拡大・デジタルマーケティング」「労務・人材育成」に関する知識や具体的なビジネスプラン策定により経営に必要なスキルの習得を目指すセミナーです。
引用元:創業セミナー|帯広市
過去実施例は以下のとおりですが、最新情報は帯広商工会議所HPでご確認ください。
※過去実施例です
会場 | 帯広経済センタービル4階 N402,N403 |
対象者 | 創業予定者、創業して間もない方 |
定員 | 先着30名 |
受講料 | 無料 |
カリキュラム | 【第1回】 専門家に聞く創業に向けての心構え 懇親会 【第2回】 創業計画書の作成(1)※グループワーク 【第3回】 創業計画書の作成(2)※グループワーク 【第4回】 労務管理の基礎知識 【第5回】 決算書の読み方、利益計画の立て方 【第6回】 DX(デジタルツール体験)、販路拡大 【第7回】 開業の基礎知識、補助金の活用、創業者向け融資 【第8回】 創業計画の発表・講評 受講者へのエール 終了懇親会 |
問い合わせ先 | 帯広商工会議所 中小企業相談室 電話 0155-67-7383 FAX 0155-25-2940 |
出典:創業セミナー|帯広市
とかち・イノベーション・プログラム」(TIP)(帯広信用金庫)

帯広信用金庫は十勝地域で創業をする方を対象にとかち・イノベーション・プログラムを実施しています。
十勝地域で新たな事業創発を目指す人材が、“革新者”から新たな価値を創り出した方法やスキルを学び、新事業着想の刺激を受け、年齢・職種・立場等が異なる参加者同士が持つ強みを繋ぎ合わせることにより、新事業の構想を練り上げる“混血型”事業創発プログラムを産官金の協同により実施しています。
詳細は以下のとおりです。
対象者 | ・企業経営者や後継者、新事業開発担当者、個人事業主、起業希望者等で以下の要件に該当する方・企業経営者・後継者、新事業開発担当者、個人事業主、起業希望者等で以下の要件に該当する方 ・十勝で新たな事業を生み出したい方、または十勝の活力の向上に資する革新的事業を展開したい方 ・参加者同士のチームで新しい事業構想に挑戦するという本プログラムの起業方式に合意できる方 |
参加費 | 無料(ただし、実施会場までの交通費や、プログラム内で使用する物品等の購入費用は別途かかります。) |
プログラムの特徴、 コンセプト | 【異質との遭遇】 「人が変わる唯一の方法は『遭遇』」というコンセプトを軸に、外部の尖った創造的な事業家たちの考え方、生き方を注入することを通じて、参加者自身の殻を破って生きる契機とします。 【チームを組む】 主体性や強い想いを持ったメンバーが、自分とは異なる強みや価値観を持つ人と掛け算することで、これまでにない、面白くて新しい、尖った事業アイデアを創出することを狙いとします。 【クレイジーアイデア】 すでに普通に存在する業態ではなく「今までと何が違うのか?」を重視し、常識的なビジネスモデルから逸脱した新しい事業の創造を目指します。 |
取組の成果 | 延べ参加者数 682人 発表された事業構想数 83件 上記のうち、事業化した件数 28件 (内訳:法人化15件、個人事業7件、その他事業化6件) |
実施体制 | 【主催】帯広信用金庫 【共催】十勝19市町村 【協力】株式会社日本政策金融公庫帯広支店、株式会社商工組合中央金庫、帯広商工会議所、一般社団法人北海道中小企業家同友会とかち支部、公益財団法人とかち財団、株式会社野村総合研究所 |
十勝管内地域おこし協力隊員向け起業創業セミナー(十勝総合振興局、公益財団法人とかち財団)

十勝総合振興局、公益財団法人とかち財団が主催の十勝管内地域おこし協力隊員向け起業創業セミナーでは、十勝管内から集まった地域おこし協力隊員同士の交流の場を作るとともに、行政支援施策や起業事例を学ぶことで事業活動の加速化・起業の促進を図るのが目的です。
十勝総合振興局とは、十勝に置かれた振興局のうちのひとつであり、知事の権限に属する事務を分掌し、市町村と連携協力しながら、地域の課題に即応した行政運営と地域の特性や道民の意向に配慮した政策を、効果的・効率的に推進していくための中核的な役割をになっています。
セミナーの内容は以下のとおりです。
※過去実施例です
講演 | 「今すぐに始められる起業準備」
|
事例紹介 | 「地域資源を活かした協力隊の起業」
|
グループディスカッション |
|
起業のための支援施策紹介 |
|
出典:十勝管内地域おこし協力隊員向け起業創業セミナーレポート|十勝Z団|公益財団法人とかち財団
北海道帯広市の交流会
帯広市が行っている交流会はありません。
北海道帯広市の個別相談
公益財団法人とかち財団「事業相談・コーディネーション」を利用することができます。
その他、LANDと合同会社コントレイル、帯広市による「地域活性化ビジネス相談所“O-KISOU”」を利用することも可能です。
事業相談・コーディネーション(公益財団法人とかち財団)

公益財団法人とかち財団では事業相談・コーディネーションとして、LANDコーディネーターが、事業の相談対応や情報提供などを行います。
その他、事業者同士や専門家、自治体や研究機関などつながりが見込めるところ同士をつなぐきっかけ作りを行うことで、創業を希望する方の新たなチャレンジをサポートします。
対象者 |
|
支援メニュー | 【LANDコーディネーターへの相談】 事業アイデアがまだあまり具体的ではない段階でも、まずはLANDコーディネーターまでご相談ください。 まずはLANDコーディネーターから事業アイデアについてお伺いし、外部関係機関の支援メニュー・セミナー等のご紹介や、コーディネーターとして事業者同士や専門家などをつなぐ他、活用可能なさまざまなメニューをご提案します。 |
具体的相談例 |
|
お問い合わせ | お問い合わせフォーム オンライン(Zoom、Google Meetなど) ※お急ぎのご用件については、お電話(0155-67-7895)でお願いします |
出典:COORDINATION事業相談|LAND REQUESTお問い合わせ|LAND
地域活性化ビジネス相談所“O-KISOU”(LAND、合同会社コントレイル、帯広市)

LANDと合同会社コントレイル、帯広市が連携して実施しているビジネス相談所に“O-KISOU”があります。
O-KISOU(オキソウ)は、十勝地域で起業・創業・新たな事業にチャレンジする方の事業アイデアや事業計画の実現をサポートする「地域活性化ビジネス相談所」です。LANDと合同会社コントレイル、帯広市が連携して実施しています。
毎月第2火曜日にLANDまたはオンラインにて起業体験や専門的な知識を有する専門アドバイザーが、あなたの「やりたい」の実現のために助言やアドバイスを行います。
引用元:地域活性化ビジネス相談所“O-KISOU”|LAND
地域活性化ビジネス相談所“O-KISOU”の詳細は以下のとおりです。
特徴 | ・起業経験を持つ専門家からのアドバイス・助言をもら得る ・同じ思いや熱意、課題を持った仲間ができる ・地域起業や関係機関とのつながりができる ・毎月定期開催しているから参加しやすい |
対象者 | 十勝で起業したい人、新しいことにチャレンジしたい人 |
実施フロー | 1. Webから申し込み 「申し込みフォーム」に必要事項を入力し、申し込みをして下さい。 2. 事前説明、事前ヒアリング LAND又はオンラインでO-KISOUについての事前説明を行います。事業の内容も簡単にお聞かせください。(※資料の作成などは必要ありません) 指定の日時に相談会実施 3. 毎月第2火曜日にLAND又はオンラインで相談会を実施します。相談会は1〜2時間程度を予定しています。(※申込状況に応じて) 4. 状況に応じたアフターフォロー 相談会終了後、課題解決や進捗状況に応じたアフターフォローも行えますのでお気軽にご相談ください。また、相談会に何度も参加することも可能です。 |
北海道帯広市の専門家の紹介制度

帯広市で行っている専門家の紹介制度はありませんが、芽室町商工会で行っている「専門家派遣事業(エキスパートバンク事業)」があります。
専門家派遣事業(芽室町商工会)
芽室町商工会では専門家のアドバイスを受けられる専門家紹介制度として、専門家派遣事業(エキスパートバンク事業)を行っています。
あなたの経営課題に専門家が一貫したアドバイスを行います。
小規模事業者の方の経営課題を解決するために、専門知識・技術を有する専門家を派遣し、指導・助言を行う制度です。
商工会の経営指導員が専門家と一緒に支援します。
引用元:専門家アドバイス/専門家派遣事業(エキスパートバンク事業)|芽室町商工会
詳細は以下のとおりです。
対象者 | 北海道内の商工会地域の小規模事業者及び創業予定者 商業・サービス業・・・従業員5名以下 建設業・製造業・・・・従業員20名以下 |
相談内容例 | 創業したい!ビジネスプランを作成したい! 経営革新に取り組みたい! 商品を改良したい!新商品を開発したい! 販路を拡大したい! BCPを作成したい! 等々 |
相談回数 | 相談回数:1企業につき1テーマ1回まで |
専門家 | 中小企業診断士、公認会計士、税理士、弁理士、社会保険労務士、ITコーディネーター、デザイナー、経営コンサルタント 等 |
出典:専門家アドバイス/専門家派遣事業(エキスパートバンク事業)|芽室町商工会
北海道帯広市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設
帯広市が行っているインキュベーション施設はありませんが、関連団体である公益財団法人とかち財団が運営している「LAND」を利用することができます。
LAND(公益財団法人とかち財団)

公益財団法人とかち財団では、十勝における商品開発、事業立ち上げ、企業間コラボレーションなどビジネスにおける問題や創業に関する課題解決をサポートしています。
LANDでは創業時に活用できるインキュベーション施設としてのオフィス運営以外にも、以下の活動を行っています。
活動名 | 活動内容 | 詳細 |
事業相談・コーディネーション |
| 「事業相談・コーディネーション(公益財団法人とかち財団)」 「地域活性化ビジネス相談所“O-KISOU”(LAND、合同会社コントレイル、帯広市)」 「ものづくりワンストップ相談会(帯広信用金庫、帯広畜産大学、公益財団法人とかち財団)」 |
イベント・セミナー | イベントやセミナー、交流会、またビジネスカンファレンス「KAIKON」などを開催 | 「十勝管内地域おこし協力隊員向け起業創業セミナー(十勝総合振興局、公益財団法人とかち財団)」など |
とかちビジネスチャレンジ補助金 | 十勝地域で起業創業する方や中小企業が取り組む、新事業・新製品・新サービスの開発、新市場の開拓や、競争力・生産力向上に資する「ものづくり」、事業拡大などの幅広い取り組みを支援 | 「とかちビジネスチャレンジ補助金(公益財団法人とかち財団)」 |
学生起業支援 |
| 「LANDサークル(公益財団法人とかち財団)」 |
スタートアップ支援スペース「LAND」では十勝発の新たなビジネスプランやアイディアを実現するためのオープンな空間として事業相談対応や情報提供を行う一方で、コワーキングスペースの開放も行っております。
LANDビジネスサービスなどもあることから、創業時における事務所開設の事業拠点としても活用可能で(※住所レンタルサービスは有料)創業時のオフィスとしてもってこいの施設です。
LANDのコワーキングスペースの利用に関する詳細は以下のとおりです。
オープン時間 | 平日 …… 10:00-20:00 土曜 …… 10:00-17:00 定休日 … 日曜・祝日・年末年始(12/29~1/3) |
利用料金 | 入館料 …… 無料 (当面の間) 施設専有予約、住所レンタル、 郵便物受取サービス … 有料 (※LANDビジネスサービス利用者のみ) |
対象者 | 【十勝の方】 年齢を問わず、お仕事やプロジェクト推進目的であればどなたでもご利用いただけます!学生さんから、これから起業を考えている方、地域企業の経営者さん、さまざまな方がご利用いただいています。Tシャツ・パーカー姿のスタッフが皆さんをお迎えしていますので、お気軽にお越しください。 【帰省で十勝に戻ってきている方】 帰省したものの、仕事場に困っている方、実家以外のワークスペースとして、ご利用ください!個室はありませんが、オープンスペースで電話やリモート会議も可能です。最新の十勝情報もお伝えしますので、ぜひスタッフに話しかけてください。 【出張やワーケーションで十勝にお越しの方】 ホテルのチェックアウト後や、JRやバスの時間まで空き時間等、帯広駅からアクセス至便なワークスペースとしてご利用ください!十勝のビジネス情報の提供やコーディネーションも行なっています。スタッフまでお気軽にお声がけください。 |
設備・サービス |
|
LANDビジネスサービスについて(有料) | 1.LAND施設・設備の専有利用 専有利用とは、LANDの一部スペースを専有して行う利用です。 登録申請時に、申請者情報、事業内容等をご記載ください。 登録事業の推進を目的とした利用について、施設専有の予約が可能です。 (コワーキング、打ち合わせなどの通常利用は利用者登録を行わなくても利用可能です。) 2.住所レンタルサービス LANDの住所を、名刺やホームページ等に表示することができます。 事務所開設の前段階の事業拠点としてお役立てください (法人登記、開業住所指定、口座開設はできません)。 3.郵便物受取サービス LANDを郵便物の受け取り先として指定することができます。 LANDスタッフが郵便物を受け取り後、速やかにご連絡し、LANDにてお引き渡しいたします。 |
LANDビジネスサービス登録の流れ |
|
利用料 | 専有利用の料金、住所レンタルサービス・郵便物受け取りサービスの料金は料金表をご確認ください。 |
運営 | 公益財団法人とかち財団 |
北海道帯広市の認定特定創業支援事業

帯広市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。
【概要】
本地域においては、平成25年より「とかち創業支援ネットワーク会議」による創業支援の取り組みをおこなってきたが、本計画により、この取り組みを強化、体制整備することで、年間389件の創業の実現を目指します。
平成26年~令和11年にかけて、十勝管内19市町村と帯広商工会議所、各商工会、地域金融機関、保証協会、とかち財団、帯広畜産大学等が連携し、創業希望者に対して、窓口相談、創業セミナー等による支援を実施します。
【特徴】
帯広商工会議所が構築した、とかち創業ネットワーク会議において、自治体のほか、金融機関、研究機関等が連携し、新たなビジネスモデルの構築、資金調達、商品開発など創業に必要となる要素に応じて、関係機関の強みを生かした適切な創業支援の提供を行います。
北海道帯広市のその他支援
その他支援では帯広市をはじめとする関連団体が主催を務めている「ドリームマップ実行委員会」があります。
ドリームマップ実行委員会による「十勝ドリームマップ会議」で起業家・経営者同士の交流から新事業を促すきっかけ作りを行っています。
その他、公益財団法人とかち財団による十勝管内の大学生・短大生・専門学校生などの学生が対象のサークル「LANDサークル」があります。
ドリームマップ実行委員会(帯広市、関連団体など)

ドリームマップ実行委員会とは、帯広市、帯広商工会議所、とかち財団、北海道中小企業家同友会とかち支部、フードバレーとかち推進協議会で構成される団体で、地域内外の起業家・経営者同士の交流ネットワーキングイベントを主催しています。
交流ネットワーキングイベントである「十勝ドリームマップ会議」は以下のとおりです。
参考:「十勝ドリームマップ会議2022 in十勝ヒルズ」―未来のトレンドを読む 開催レポート|十勝Z団|公益財団法人とかち財団
十勝ドリームマップ会議(ドリームマップ実行委員会)
ドリームマップ実行委員会による「十勝ドリームマップ会議」とは、2017年からスタートしたネットワーキングイベントで、十勝周辺の起業家・経営者が対象です。
参加者が互いに十勝の未来について語り合うイベントで、毎年異なるプログラムで実施されています。
「十勝ドリームマップ会議」とは
地域内外の起業家・経営者同士の交流から新事業創発を促す目的で、2017年よりスタートしたネットワーキングイベント。参加者が、互いに刺激し合いながら十勝の未来に思いを馳せ、夢を語り合う。毎年異なるプログラムで実施されている。主催は、帯広市、帯広商工会議所、とかち財団、北海道中小企業家同友会とかち支部、フードバレーとかち推進協議会で構成される「ドリームマップ会議実行委員会」。
引用元:「十勝ドリームマップ会議2022 in十勝ヒルズ」―未来のトレンドを読む 開催レポート|十勝Z団|公益財団法人とかち財団
LANDサークル(公益財団法人とかち財団)

LANDサークルとは、十勝管内の大学生・短大生・専門学校生などの学生が対象のサークルで、十勝地域の産業振興を目指す公益財団法人とかち財団が運営する「LAND」を拠点としたサークルです。
十勝発の新たなビジネスプランやアイディアを実現するためのオープンな空間であるLANDは、創業支援や起業の際のコワーキングスペース・シェアオフィスとしても使える空間です。
詳細は北海道帯広市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設をご確認ください。
LANDサークルは、自身のやりたいことや好きなことをただの趣味では終わらせず、ビジネスにつなげることを目指すコミュニティです。十勝管内の大学生、短大生、専門学校生などの学生であれば誰でも所属できます!LANDサークルは帯広駅前のスタートアップ支援スペース「LAND」を拠点にビジネスにチャレンジする人をサポートする公益財団法人とかち財団が運営しており、現在20名ほどの学生が所属して活動しています。
引用元:LANDサークルとは|LAND
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、千代田区神田神保町、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1です。
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館引取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
翌年以降の基本料金が最大無料になる割引制度もございます。
■店舗一覧
バーチャルオフィス1渋谷店
東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B
バーチャルオフィス1神保町店
東京都千代田区神田神保町2-10-31 IWビル1F
バーチャルオフィス1広島店
広島県広島市中区大手町1-1-20
相生橋ビル7階 A号室
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集