宮城県大崎市の起業・創業支援

[投稿日]2025年07月03日

【公式HP】https://www.city.osaki.miyagi.jp/

今回の記事では、大崎市の起業・創業支援についてまとめてあります。

特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。

  • 創業融資・斡旋融資
  • 補助金・助成金
  • 創業セミナー・起業塾・交流会
  • 個別相談
  • 専門家の紹介制度
  • シェアオフィスなどのインキュベーション施設
  • 認定特定創業支援事業
  • その他支援

大崎市で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。

なお、大崎市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。

はじめに

宮城県大崎市の起業・創業支援体制

大崎市は平成18年3月、古川市、松山町、三本木町,鹿島台町,岩出山町、鳴子町及び田尻町の 1市 6 町が合併し誕生した市です。

大崎市の第2次大崎市総合計画において、将来あるべき姿として掲げた将来像に「宝の都(くに)・大崎―ずっとおおさき・いつかはおおさき―」があります。その将来像を実現すべくたてた基本方針の中でも創業に関連するものとして「活力あふれる産業のまちづくり」です。10年後の望ましい姿として創業や事業継承がしやすい環境が整っていることを掲げ、育成に取り組んでいます。

さらに、事業にチャレンジする創業希望者の支援で次世代の産業の担い手の育成に取り組んでいることから、将来を見据えた長い目で見た創業支援を行なっているといえるでしょう。

大崎市では一般社団法人おおさき産業推進機構、古川商工会議所をはじめとする商工会関係も積極的に創業の支援を行なっているといえます。

創業支援としては大崎市はもちろん、商工会や一般社団法人などの関連団体とが協力しあい創業支援を積極的に行なっています。

中でも、大崎市をはじめとする支援機関(認定連携創業支援等事業者)で大崎市創業支援ネットワーク会議を作り総合的な支援、また、フリーペーパーの発行で創業を広く周知する活動を行なっているのは大崎市ならではといえるでしょう。

参考:第2次大崎市総合計画(53P,56P)|大崎市 大崎市の景観特性|大崎市 フリーペーぺー「いとなむ」|おおさきコワーキングスペースalata

宮城県大崎市と連携して創業支援している団体

一般社団法人おおさき産業推進機構

【公式HP】https://sangyo-osaki.com/

古川市工業会(のち大崎市工業会)と古川商工会議所から、官民一体となった「地域力活用型産業振興」の強化に向けた提言書が提出されたのをきっかけに生まれたNPO法人未来産業創造おおさきが前身の一般社団法人です。

持続可能な産業支援体制を構築し、官民連携のもとに組織されNPO法人未来産業創造おおさきの取り組み実績や成果を基盤に、各支援機関との関係をさらに深め、市産業政策との「緊密な連携」を図り、創業支援をはじめとする地域力醸造事業や連携促進事業に取り組んでいます。

参考:組織案内|一般社団法人おおさき産業推進機構

創業支援事業

創業支援のための各種事業を行う

  1. 1. 創業支援事業

創業希望者に対してセミナー等の開催、相談により支援

  1. 創業支援施設(alata)管理運営事業

創業時の初期負担軽減のためのコワーキングスペースを有した施設を運営

引用元:組織案内|一般社団法人おおさき産業推進機構

古川商工会議所

【公式HP】https://furukawa-cci.or.jp/

古川商工会議所は大崎市にある商工会議所です。

商工会議所では①企業が抱えるさまざな経営課題の解決(経営支援)や、②まちづくり・観光振興などの地域振興活動、③企業の声を集めて市や都道府県にその声を届ける活動(政策提言)等を行っています。

事業として地域資源を活かした産業振興の推進、経営支援などを行なうのが主な事業です。

参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 日本商工会議所と全国各地にある商工会議所の違い|日本商工会議所 事業の概要|古川商工会議所

【経営支援メニュー(中小企業相談所)】

金融・税務・労働・法律・経営等の様々な問題について経営指導員が支援します。また、講習会や各種セミナーも随時開催しています。

  1. 創業支援
  2. 金融支援
  3. 経理(記帳)・税務支援
  4. 労働保険事務の軽減
  5. 補助金申請支援
  6. 専門家対応支援
  7. 経営革新等認定支援機関としての支援
  8. スキルアップ支援
  9. 事業承継支援

引用元:事業の概要|古川商工会議所

大崎商工会

【公式HP】https://www.oosaki.miyagi-fsci.or.jp/

大崎商工会は大崎市にある商工会です。商工会は地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。

経営や金融、労務はもちろん税務経理や共催制度なども含めて、経営相談として身近な相談相手として対応できる存在といえます。

【経営相談について】

経営でお悩み事はありませんか?商工会では皆さまの一番身近な相談相手として経営(経営、金融、労務、税務・経理など)に関するお悩みに適切なアドバイスを行っております。

お気軽にご相談下さい。

【経営】:

売上を伸ばしたい

作業効率を上げたい

【金融】

運転資金がほしい

車両を購入したい

【労務】

雇用保険や労災保険に加入したい

【税務・経理】

決算・確定申告をしたい

引用元:経営|大崎商工会

参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 商工会の業務案内|大崎商工会

玉造商工会

【公式HP】https://www.tamadukuri-fsci.jp/

玉造商工会は平成15年2月14日臨時総会が開催され、岩出山町と鳴子町の商工会の広域連携が承認されたことがきっかけで生まれました。元は岩出山町商工会と鳴子町商工会と2つの異なる組織でしたが、臨時総会が認可されて生まれたものです。

大崎市の鳴子・岩出山地域市にある商工会です。商工会は地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。

参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 商工会概要|玉造商工会

古川信用組合

【公式HP】https://www.furushin.co.jp/

古川信用組合は、「お客様第一」の経営の実践を目指した人材育成、収益確保で地域貢献を行なってきました。

人材育成や事業基盤の拡充、内部管理体制の強化やコンプライアンスの徹底など、「お客様を知る」ためにできることを行う施策を実施しています。

2.事業基盤の拡充

(1)取引先数の拡大・取引深耕の推進

(2)創業・事業承継の支援

(3)広報活動の強化

(4)「経営課題研究会」(仮称)の開催

引用元:経営理念・方針|古川信用組合

宮城県大崎市起業・創業支援一覧

項目内容 
斡旋融資・創業融資大崎市で行なっている斡旋融資・創業融資はありませんが、古川信用組合「はじめのいっぽ」があります。
補助金・助成金大崎市で行っている補助金・助成金として「おおさきチャレンジ創業応援事業費補助金」があります。
創業セミナー・起業塾大崎市で行う創業セミナー・起業塾はありませんが、一般社団法人おおさき産業推進機構「創業セミナー(研修会)」があります。
交流会×大崎市が行なっている交流会はありません。
個別相談大崎市には「創業ワンストップ窓口」があります。
その他、 一般社団法人おおさき産業推進機構で運営しているおおさきコワーキングスペースalataの「創業相談」「専門家個別相談会」もあります。
専門家の紹介制度×大崎市が行なっている専門家の紹介制度はありません。
シェアオフィスなどのインキュベーション施設大崎市で行っているインキュベーション施設はありませんが、 一般社団法人おおさき産業推進機構が行なっている「おおさきコワーキングスペース「alata」」があります。
認定特定創業支援事業大崎市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。
その他支援大崎市で行なっているその他支援では「大崎市創業ネットワーク会議」の活動があります。大崎市創業ネットワークでは活動の一環でフリーペーパー「いとなむ」の発行を行っています。

 

宮城県大崎市の斡旋融資・創業融資

大崎市で行なっている斡旋融資・創業融資はありませんが、古川信用組合「はじめのいっぽ」があります。

宮城県大崎市の斡旋融資制度

大崎市で行なっている斡旋融資制度はありません。

宮城県大崎市の創業融資制度

大崎市で行なっている創業融資制度はありませんが、古川信用組合「はじめのいっぽ」があります。

はじめのいっぽ(古川信用組合)

日本政策金融公庫と連携した古川信用組合創業支援ローンである「はじめのいっぽ」は創業や創業間もない方を対象にしたローンです。

取扱基準などは以下のとおりです。

資金使途当該事業を目的とした運転資金および設備資金
対象顧客①当組合の地区内に事業所を有し、事業を創業しようとする方(法人)、または創業後間もない方(法人)(概ね創業7年程度)
②組合員であること ※同時加入可
③日本政策金融公庫の融資承認が得られる方(法人)
④法人代表者および個人事業者が反社会的勢力でないこと
⑤法人代表者および個人事業者個人信用情報に問題がないこと
融資金額10万円以上1,000万円以内
融資形態手付貸付または証書貸付
融資期間原則7年以内(設備資金については日本政策金融公庫の期間に合わせ対応可)
※元金据置は原則1年以内とし、日本政策金融公庫の期間に合わせ対応可
返済方法元金均等返済または元利均等返済
貸出金利2.50%以上(固定金利)
連帯保証人法人の場合、代表者1名
保証会社・担保原則不要
徴収書類①決算書(申告書・決算報告書・付属明細を含む)、青色申告書
②法人商業登記簿謄本
③定款
④法人代表者および個人事業者の本人確認資料
⑤印鑑証明書
⑥資金使途確認資料(見積書・契約書等)
⑦事業計画書(日本政策金融公庫の所定書式)および付属資料等
⑧その他必要と認めるもの

 

出典:ふるしん創業支援ローン『はじめのいっぽ』取扱基準・要領一覧|古川信用組合

宮城県大崎市の補助金・助成金

大崎市で行っている補助金・助成金として「おおさきチャレンジ創業応援事業費補助金」があります。

おおさきチャレンジ創業応援事業費補助金(大崎市)

大崎市では創業の促進や経済活性化を目的とした創業支援を行なっています。市内における創業に対して経費の一部を補助するものであり、詳細は以下のとおりです。

対象者大崎市で新たに創業する人で、次の要件のすべてに該当する人

 

  • 令和6年4月1日以降、補助事業期間終了(最長で令和8年1月31日)までに、個人開業または会社法第2条第1号に規定する会社の設立を行い、その代表となる人で、市内に事務所を設置し、または設置しようとしている人
  • 市内に住所を有するか、補助事業完了日までに市内に住所を有する人。ただし、UIJターン型の場合は、令和6年1月1日以降に市内に住所を移し創業した人
  • 同一の事業について、国、地方自治体、公益法人などからの他の補助金の交付を受けていない人
  • 開業予定地域の商工団体から推薦を受けた人
  • 創業後も、商工団体からの経営指導などの支援を継続して受けることができる人
  • 市が指定する報告会で事業報告を行える人
  • 創業後も、事業を兼業する給与所得者でない人
  • 市税(大崎市外に住所を有する人は市町村税(国民健康保険税含む))の滞納のない人
対象となる事業次のすべてに当てはまる事業

 

  • 地域に新たな需要や雇用を創出し、地域産業への波及効果が期待できる事業
  •  事業に特徴があり、独創性又はまたは新規性のある事業
  • 事業の内容、計画に妥当性があり、事業の継続性と将来的な成長性が期待できる事業
  • 地域における創業の模範となる事業
  • 開業予定地域の商工団体から複数回の指導・支援を受け、事業計画書などを作成した事業
  • 公序良俗に反する事業でない事業
  • 風俗営業等の規制および業務の適正化等に関する法律の規定による許可または届け出を要する事業でないもの(例)社交飲食店、深夜(午前0時から午前6時)に営業するバーや酒場、マージャン店、パチンコ店など
補助金の種類UIJターン型:居住地を市外から市内へ移転しての創業
女性・若者創業型:女性または35歳未満の者による小規模な創業
一般型:上記に該当しない場合の創業
対象となる経費

創業に直接必要となる経費で次に掲げる経費

  • 店舗改装費
  • 設備・備品費
  • 広報費
  • 委託費
  • 原材料費
  • 外部専門家謝金(旅費含む)
  • 開業事務手続き費(租税公課を除く)
  • その他市が必要と認める経費
補助率および補助金額
  • UIJターン型:補助対象経費の3分の2以内(上限額50万円)
  • 女性・若者創業型:補助対象経費の3分の2以内(上限額50万円)
  • 一般型:補助対象経費の2分の1以内(上限額50万円)

 

出典:おおさきチャレンジ創業応援事業費補助金|大崎市

宮城県大崎市の創業セミナー・起業塾

大崎市で行う創業セミナー・起業塾はありませんが、一般社団法人おおさき産業推進機構「創業セミナー(研修会)」があります。

創業セミナー(研修会)(一般社団法人おおさき産業推進機構)

一般社団法人おおさき産業推進機構では創業者や創業希望者を対象にした研修を行なっております。

創業研修事業

一般社団法人おおさき産業推進機構では、創業者の課題に応じて必要な生産・経営・販売などに関するノウハウが修得できる研修会を開催します。

引用元:創業支援事業|大崎市

実際に過去に一般社団法人おおさき産業推進機構主催で行われた創業セミナーは以下のとおりです。

※過去実施分です

セミナー名おおさき『食』の起業塾2025
~『食』の仕事の「基本」と「営業戦略」を学ぶ~
会場古川商工会議所第3及び第5研修室
募集10名
対象者
  • 「食」の生産・加工・販売の創業・起業を検討されている方
  • 創業・起業して5年以内の方
  • 新規就農者、六次産業化を目指す農業生産者の方 など
カリキュラム【第1回】商売の心得
設けとは何か、起業に必要なもの
先輩事業者からのエール
【第2回】財務と採算
必要なお金と費用計算、収支計画と資金調達 他
【第3回】開発と製造
顧客は誰か、マーケットインとプロダクトアウト 他
【第4回】財務と広報
ポジショニングと訴求点、顧客接点の設定 他
【第5回】組織と協業
採用戦略とオンポーディング 他
参加費3.000円(全5回分、テキスト代含)
主催・共催主催:一般社団法人おおさき産業推進機構
共催:古川商工会議所、大崎商工会、玉造商工会
問い合わせ先おおさきコワーキングスペースalata
電 話:0229-25-3140
メール:alata@sangyo-osaki.com

 

出典:創業セミナー(特定創業支援事業認定講座)|alata

宮城県大崎市の交流会

大崎市が行なっている交流会はありません。

宮城県大崎市の個別相談

大崎市には「創業ワンストップ窓口」があります。

その他、一般社団法人おおさき産業推進機構で運営しているおおさきコワーキングスペースalataの「創業相談」「専門家個別相談会」もあります。

創業ワンストップ窓口(大崎市)

大崎市では大崎市役所産業商工課に創業に関するワンストップ窓口を設置しています。

【創業ワンストップ窓口の設置】

大崎市役所産業商工課に、各種公的支援制度の紹介、専門的な支援機関への案内などを行うワンストップ窓口を設置しています。相談は随時受け付けします。

引用元:創業支援事業|大崎市

創業相談(おおさきコワーキングスペースalata|一般社団法人おおさき産業推進機構)

一般社団法人おおさき産業推進機構で運営しているコワーキングスペース「alata」は創業支援も行なっております。

コワーキングスペース「alata」については「宮城県大崎市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設」をご確認ください。

創業相談

起業をお考え中、または、起業して間もない皆さま、お悩みになっていませんか?

  • うか?」とお悩みの方
  • 「起業に興味があるけれど、何から考えていけばいいの?」とお悩みの方
  • 事業計画書の作成・見直しについてお悩みの方
  • 経理、労務関係でお悩みの方
  • 補助金、助成金に関してお悩みの方
  • 販路拡大や顧客獲得にお悩みの方
  • チラシやSNSを使った宣伝・広告に関してお悩みの方
  • その他、事業運営に関する諸々お悩みの方

alata常駐の創業相談員が、皆さまのお悩みに共に向き合い・考え・解決の糸口を探します。

どなたでも、無料でご相談対応いたします。

先ずはお電話・メールなど、お気軽にご連絡ください。

引用元:創業相談|おおさきコワーキングスペースalata

専門家個別相談会(おおさきコワーキングスペースalata|一般社団法人おおさき産業推進機構)

一般社団法人おおさき産業推進機構で運営しているコワーキングスペース「alata」は創業支援も行なっており、ケースバイケースで専門家への個別相談にも対応しています。

中小企業診断士など各種専門家による無料相談会も随時開催中で、開催の有無はalata「創業相談」でアナウンスがあるため、興味のある方はご確認ください。

過去の専門家個別相談会の事例は以下のとおりです。

※過去実施例です

相談会名専門家個別相談会「経営の成功 一緒に考えてみませんか」
相談タイムテーブル申し込みの際、ご希望の時間帯をお選びください。
①10:00~12:00 ②13:00~15:00 ③15:00~17:00
(1組様2時間まで) 
会場おおさきコワーキングスペースalata 2階
相談員青木康夫氏(中小企業診断士、青木経営コンサルティング事務所代表)
相談料無料
募集先着3名
申し込み方法申し込みフォーム、メール、電話、FAXから申し込み可能
問い合わせ先おおさきコワーキングスペースalata
電話  0229-25-3140
FAX  0229-25-3141
メール alata@sangyo-osaki.com

 

出典:経営の成功 一緒に考えてみませんか|おおさきコワーキングスペースalata

宮城県大崎市の専門家の紹介制度

大崎市が行なっている専門家の紹介制度はありません。

宮城県大崎市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設

大崎市で行っているインキュベーション施設はありませんが、 一般社団法人おおさき産業推進機構が行なっている「おおさきコワーキングスペース「alata」」があります。

おおさきコワーキングスペース「alata」(一般社団法人おおさき産業推進機構)

大崎市にある一般社団法人おおさき産業推進機構ではコワーキングスペース「alata(あらた)」を運営しています。

起業の準備の場所や、創業後お仕事の新しい拠点先をお考えの方、独立したばかりのフリーランスの方、そのような方々のために、『場所』を提供いたします。

起業創業後、お仕事の場として、情報交換の場として、また交流の場としてご利用ください。事業拠点として、住所利用も可能です。

引用元:利用案内|おおさきコワーキングスペース「alata」(あらた)

利用にあたっての会員区分・料金については以下のとおりです。

 固定席会員自由席会員一般登録会員(ドロップイン会員)
特徴専用のお席で、じっくりお仕事ができます。仕切りのない共同エリアから、お好きな席をご利用いただけます。仕切りのない共同エリアから、お好きな席をご利用いただけます。
利用料金基本料金 ¥8,000/月
印刷、コピー料金は使用時の翌月に請求
基本料金 ¥3,000/月
印刷、コピー料金は使用時の翌月に請求
2時間毎¥500
支払い方法1ヵ月分毎の請求とさせていただきます。(月末締め翌月請求)
現金、又は銀行振込にてお願い致します。
1ヵ月分毎の請求とさせていただきます。(月末締め翌月請求)
現金、又は銀行振込にてお願い致します。
ご利用都度、現金にてお支払い
設備料金ロッカー:無料
郵便ボックス:無料
セミナールーム:
2回/月 無料
以降¥3,000/回
ミーティングルーム:無料
ロッカー:
2,000円/月
郵便ボックス:
1,000円/月
セミナールーム:
1回/月 無料
以降¥3,000/回
ミーティングルーム:無料
ロッカー:
使用不可
郵便ボックス:
使用不可
セミナールーム:
使用不可
ミーティングルーム:2時間毎¥500

 

出典:利用案内|おおさきコワーキングスペース「alata」(あらた)

宮城県大崎市の認定特定創業支援事業

https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki/04.nintei_miyagi.html

大崎市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。

【概要】

大崎市では、産学金官、企業間、農商工等多様な連携による新産業創造の支援に取り組み、

中小企業や創業者に対する支援を行ってきましたが、本計画により、この取り組みを強化、支援体制の整備を行うことで、年間21件の創業の実現を目指します。

具体的には、大崎市創業支援事業ネットワーク会議メンバーの創業支援等事業者が連携し、

創業希望者に対し、窓口相談、研修会開催、ビジネスプラン策定、コワーキングスペース、ビジネス交流会等のメニューを提供し、創業前から創業後まで継続した支援を実施します。

また、創業体験プログラムや機運醸成事業などを通じて創業機運の醸成を図ります。

【特徴】

大崎市では,創業支援機関と連携体制を構築、ネットワーク化することにより、ビジネスモデルの構築,資金調達など創業に必要となる段階・領域に応じて、創業支援等事業者の強みを活かした創業支援策の提供を行います。

引用元:認定創業支援事業計画の概要(大崎市)|中小企業庁

宮城県大崎市のその他支援

大崎市で行なっているその他支援では「大崎市創業ネットワーク会議」の活動があります。大崎市創業ネットワークでは活動の一環でフリーペーパー「いとなむ」の発行を行っています。

お大崎市創業支援ネットワーク会議(大崎市、大崎市認定連携創業支援等事業者) 

大崎市では大崎市を筆頭に創業支援を行う団体を「大崎市創業支援ネットワーク会議」とし、人々の創業を支えてきています。

市では、関係機関が一緒になって創業希望者をサポートしていくため、支援機関(市、古川商工会議所、玉造商工会、大崎商工会、市内金融機関、NPO法人未来産業創造おおさき※)で「大崎市創業支援ネットワーク会議」を組織し、連携した創業支援を行っています。

引用元:創業支援特集|大崎市

※上記の「NPO法人未来産業創造おおさき」は大崎市の認定連携創業支援等事業者である「一般社団法人おおさき産業推進機構」の前身となるものです。

取り組み実績や成果を基盤に「一般社団法人おおさき産業推進機構」が立ち上がり各支援機関との関係をさらに深め、市産業政策との「緊密な連携」を図っています。

大崎市創業支援等事業計画を制定、この計画に基づいて各団体それぞれの得意分野を活かし、支援希望者の段階に応じた支援事業を実施しているのです。

参考:創業支援特集|大崎市

フリーペーパー「いとなむ」(大崎市創業支援ネットワーク)

大崎市創業支援ネットワーク会議では活動の一環として、大崎すべての「営む」人を応援するための情報誌「いとなむ」を創刊しました。営みを通じ、人との出会い、人の歴史を紡ぎ未来へ繋げていく活動です。

◆大崎全ての「営む」人を応援する情報誌「いとなむ」

商店街・老舗・職人、長年「営み」を続けてきた事業者様への尊敬と、起業・創業という形で新しい「営み」に挑戦する皆様の気持ちを称え、応援するフリーペーパー創刊です!

お仕事の内容はもちろんですが、その「営み」との出会い、現在に至るまでの背景や歴史、営んでいる人たちの魅力をご紹介していきます。

タイトル「いとなむ(itonamu)」は、「営み」と「糸を編む」を表わしています。営みを通じ、人との出会い、人の歴史を紡ぎ未来へ繋げていく、そんな想いを込めています。

引用元:フリーペーパー「いとなむ」|おおさきコワーキングスペースalata

発行されたフリーペーパー『いとなむ』はおおさきコワーキングスペースalataの他、大崎市内各公共施設や一部飲食店に設置しています。

加えて、おおさきコワーキングスペースalataのHP内、フリーペーパー「いとなむ」ではこれまでに発行されてきた過去のデータも見ることができますので、興味のある方はぜひご覧になってください。

参考:フリーペーパー「いとなむ」|おおさきコワーキングスペースalata

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、千代田区神田神保町、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1です。

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館引取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

翌年以降の基本料金が最大無料になる割引制度もございます。

■店舗一覧
バーチャルオフィス1渋谷店
東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B

バーチャルオフィス1神保町店
東京都千代田区神田神保町2-10-31 IWビル1F

バーチャルオフィス1広島店
広島県広島市中区大手町1-1-20
相生橋ビル7階 A号室

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

起業記事一覧
トップへ