
【公式HP】https://www.tomiya-city.miyagi.jp/
今回の記事では、富谷市の起業・創業支援についてまとめてあります。
特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。
- 創業融資・斡旋融資
- 補助金・助成金
- 創業セミナー・起業塾・交流会
- 個別相談
- 専門家の紹介制度
- シェアオフィスなどのインキュベーション施設
- 認定特定創業支援事業
- その他支援
富谷市で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。
なお、富谷市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。
はじめに
宮城県富谷市の起業・創業支援体制
富谷市は宮城県のほぼ中央に位置している自治体で、政令指定都市である仙台市に隣接していることからベッドタウンとして多くの住宅地が開発・分譲されてきました。
住民の平均年齢は40.9歳(平成27年国勢調査より)と宮城県内でみても最も低く、若さと活気に満ち溢れた市です。
富谷市の富谷市総合計画において、将来あるべき姿として掲げた将来像に「住みたくなるまち日本一〜100年間ひとが増え続けるまち 村から町へ 町から市へ〜」があります。その将来像を実現すべくたてた基本方針のひとつに「暮らしを自慢できるまち」があり、施策として「富谷で働くことにやりがいを実感できるまちを創ります」と掲げています。
富谷市として起業支援に力をいれるに至った現状として居住意思と市外への転出があります。
住民アンケートの結果では、多くの世代が継続的な居住意思を持っていますが、10 代後半から 20代前半までの若い世代が市外に転出している傾向が続いている背景から、富谷で働くことにやりがいを実感できるまちづくりがカギとなるとしました。
商工業で雇用されて働くことに加え、自ら仕事を生み出し働く「起業・創業」にスポットを当てて支援を行うべく、富谷市として活動を行っています。
富谷市まちづくり産業交流プラザでは、富谷塾を通した起業支援を行い、富谷市での起業・創業にチャレンジできるサポート体制を構築しています。
最重要プロジェクトとして「起業・創業にチャレンジしやすいサポート体制の設備」を掲げ、起業支援拠点への専任コンシェルジュ配置やハンズオン(伴走型)支援、商工会や大学、金融機関などの連携による多面的な支援を行っているのが特徴です。
宮城県富谷市のその他支援でもとりあげていますが、起業家支援の拠点である「TOMI+」で行っている「富谷塾」は富谷市が主導し取り組んでいる創業支援の代表的なものであり、多くの人々に創業の門戸が開かれているといえます。
参考:富谷市総合計画(2.3.20P)|富谷市、TOMI+|富谷市、富谷塾|富谷市、富谷市の概要|富谷市
宮城県富谷市と連携して創業支援している団体
くろかわ商工会

【公式HP】http://kurokawa-shokokai.jp/
くろかわ商工会は富谷市をはじめ、黒川地域1市2町1村を束ねている商工会です。商工会は地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。
くろかわ商工会では、地域の事業者を支援し、地域経済の活性化を図り、活力あふれる地域づくりに取り組んでいます。
また、地域の祭り・イベントへの参加や研修会の開催など、青年部や女性部等の活動を通して、地域商工業の発展と地域住民の福祉向上に取り組んでいます。
参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会、商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 商工会について|くろかわ商工
「趣味を仕事にしてみたい」
「○○が好きだけど、好きなことってビジネスにつながるんじゃないか?」
「長年の仕事で得た技術をもとに、独立して挑戦してみたい」
創業や起業を検討される場合、様々な思いが存在すると思いますが、実際に創業や企業を目指す場合には、相当な労力が必要になってきます。
当会では創業や起業を希望される方に対し、創業計画書や経営計画書などの各種計画作成支援、資金計画支援、各種手続き指導等について、県及び市町村と共同で支援いたします。
引用元:創業・起業|くろかわ商工会
宮城県富谷市起業・創業支援一覧
項目 | 内容 | |
斡旋融資・創業融資 | × | 富谷市で行っている斡旋融資・創業融資はありません。 |
補助金・助成金 | ◯ | 富谷市で行っている補助金・助成金に「富谷市店舗取得・改修促進事業制度」「創業支援資金等融資利子補給補助金」があります。 |
創業セミナー・起業塾 | ◯ | 富谷市で行っている創業セミナー・起業塾は富谷塾主催で行っている「起業プログラム」があります。 その他、くろかわ商工会で行っている「創業セミナー」があります。 |
交流会 | ◯ | 富谷市で行っている交流会に、富谷塾主催で行っている「座談会」があります。 |
個別相談 | ◯ | 富谷市で行っている個別相談では、富谷塾で行っている「起業創業に関する相談」があります。 その他、くろかわ商工会で行っている「創業・起業相談」「フォローアップ個別相談会」もあります。 |
専門家の紹介制度 | × | 富谷市で行っている専門家の紹介制度はありません。 |
シェアオフィスなどのインキュベーション施設 | ◯ | 富谷市で行っているインキュベーション施設として「TOMI+」「NIYADO」があります。 |
認定特定創業支援事業 | ◯ | 富谷市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています。 |
その他支援 | ◯ | 富谷市で行っているその他支援に「富谷塾」があります。 |
宮城県富谷市の斡旋融資・創業融資
富谷市で行っている斡旋融資・創業融資はありません。
宮城県富谷市の斡旋融資制度
富谷市で行っている斡旋融資制度はありません。
宮城県富谷市の創業融資制度
富谷市で行っている創業融資制度はありません。
宮城県富谷市の補助金・助成金
富谷市で行っている補助金・助成金に「富谷市店舗取得・改修促進事業制度」「創業支援資金等融資利子補給補助金」があります。
富谷市店舗取得・改修促進事業制度(富谷市)

富谷市には空き店舗等を利用する新規創業者に対して、店舗取得費・改修費や賃貸費の一部を補助する「富谷市店舗取得・改修促進事業制度」があります。
市内の空き店舗等を活用した出店を促進することで、集客力・回遊性を高めることを目的とした事業で新たな雇用創出につながるとされています。
詳細は以下のとおりです。
対象者 | 小売業、飲食業又はサービス業等を営もうとする商工業者又は一般事業者等
※次のいずれかに該当するときは、補助対象者になることができないのでご注意ください。 |
対象物件 | 富谷市内において、これまで店舗又は事務所、若しくは居住を目的として建築された建物
※市街化調整区域に属している場合、店舗改修ができない場合があります。 |
補助率 | ①店舗取得費 補助率:初年度のみ1/2以内の額 補助上限額:100万円 ②店舗改装費(内装・設備工事等) 補助率:初年度のみ1/2以内の額 補助上限額:100万円 ③店舗等賃借料(家賃) ※敷金、礼金その他これらに類するものを除く 補助率:月額の1/2以内の額(上限20,000円)契約月から36ヶ月 補助上限額:24円(年間) ※対象経費が複数該当する場合にあっても、補助額の上限は100万円となります。 |
実施期間 | 令和2年4月1日~令和8年3月31日までの期間 ※令和2年4月1日より受付いたします |
受付場所 | 富谷市 経済産業部 産業観光課 午前8時30分~午後5時30分(土日祝日除く) |
必要書類 |
|
問い合わせ先 | 産業観光課 〒981-3392 宮城県富谷市富谷坂松田30番地 電話:022-358-0524 FAX:022-358-2359 |
創業支援資金等融資利子補給補助金(富谷市)

富谷市では創業者、創業予定車を対象にした利子補給補助金制度があります。日本政策金融公庫の創業支援に係る融資への利子補給創業のために必要な事業資金の融資を利用した方に対し利子補給を行うことで、創業の資金繰りを支援するのが目的です。
詳細は以下のとおりです。
利子補給対象期間 | 平成31年4月1日以降に融資を受けた月から36ヵ月以内とします。ただし、下記の場合はそれぞれに定める日を補給対象期間の終了日とします。 (1)対象資金の償還期限を切り上げて償還を完了した場合→償還を完了した日 (2)事業所が市外へ移転した場合→移転した日 (3)事業を休止又は廃止した場合→休止または廃止した日 |
利子補給金額 | 毎年1月1日(初年度は融資の実行日)から12月31日までに支払った利子の金額とします。ただし、上限は10万円とします。 |
補給対象となる融資 | (株)日本政策金融公庫による下記の融資が利子補給対象となります。 ・新規開業資金 ・女性、若者/シニア起業家支援資金 ・再挑戦支援資金(再チャレンジ支援融資 ・東日本大震災関連融資 ※補助対象となる融資であるかは都度ご確認ください。 |
交付対象となる条件 | 交付対象者は下記のいずれにも該当する者とします。 ・市内で創業を予定していること又は創業して2年以内であること ・対象となる融資資金を当初の約定どおりに償還していること ・代表者及び法人の市税の滞納がないこと |
申請方法について | 申請を希望される場合は指定の申請書に次の書類を添えて12月末日までに提出してください。 (1)(株)日本政策金融公庫が作成した償還予定表 (2)支払(済)額明細書及び利息支払証明書 (3)市税の滞納が無いことを証明する書類 (4)個人情報の提供に関する同意書 (5)市内に事業所を設置し、及び創業していることを確認できる書類、又は市内に事業所を設置しようとし、及び創業しようとしていることを確認できる書類 (6)その他市長が必要と認める書類 |
宮城県富谷市の創業セミナー・起業塾
富谷市で行っている創業セミナー・起業塾は富谷塾主催で行っている「起業プログラム」があります。
その他、くろかわ商工会で行っている「創業セミナー」があります。
起業プログラム(富谷塾|富谷市)

富谷市では富谷市長が塾長を務めている、出会いと学び合いのコミュニティである富谷塾を開催しています。
富谷塾に関しては宮城県富谷市のその他支援をご覧ください。起業をはじめとする「何かをしたい人」を応援するもので、創業に関するセミナーも開催しています。
なかでも富谷塾の「起業プログラム」は講師や同期と共に深く学び、学びの成果としての事業計画を公の場で発表することで、創業に関する支援チャンスをやきっかけを掴むものです。ビジネスモデルやプレゼンテーションについて仲間とともに学ぶことで創業への大きな一歩となるでしょう。
詳細の一例は以下のとおりです。
※実施一例です。
プログラム概要 | 第01回 日時:6月14日(土)13:30-16:30 内容:プレゼンテーションスキル・プログラムのゴールを明確にする 第02回 日時:7月19日(土)13:30-16:30 内容:顧客像の解像度を上げる 第03回 日時:8月23日(土)13:30-16:30 内容:事業検証・プロトタイピング 第04回 日時:9月13日(土)13:30-16:30 主題:最終プレゼンに向けて 第05回 日時:12月20日(土)13:30-17:00(上級コースと合同開催) 主題:成果発表会 各回会場:TOMI+3階イベントスペース(第5回のみ富谷市役所) |
参加定員 | 10名 |
参加費 | 無料 |
参加条件 | ①第8期富谷塾に入塾していること ②プログラムの全日程に参加できること ③すでに起業している、または明確な起業の時期が決まっていること ④富谷市内での起業、または富谷市内での事業展開を予定していること ⑤指定のツールを用いた事務局とのコミュニケーションが取れること |
参加方法 | ①エントリーフォームに必要事項を入力し送信 ②事務局で正式なエントリーに向けた審査を実施(参加条件を満たしているかの確認をします) ③5月末までに事務局から正式な参加決定を連絡 |
出典:第8期起業プログラム(一般)参加者募集を開始します!|富谷塾
創業セミナー(くろかわ商工会)

くろかわ商工会では創業支援を行っており、創業・起業に関するセミナーを実施しています。
くろかわ商工会では富谷市、大和町、大郷町、大衡村と連携し創業の機運醸成も含めた創業セミナーを実施しております。創業ノウハウをギュッと凝縮した内容で実施しており、交流会の他、フォローアップセミナーも開催しております。
引用元:創業支援|くろかわ商工会
くろかわ商工会で行っている創業セミナーのなかで個別相談を受け付けている場合もあります。詳細は個別相談をご確認ください。
くろかわ商工会における創業セミナーの過去実施例は以下のとおりです。最新情報を確認したい場合は、くろかわ商工会HPをご確認ください。
※過去実施例です
対象者 |
|
会場 | 富谷市まち作り産業交流プラザ(TOMI+) |
カリキュラム | ①9月7日(土) 起業・創業セミナー 先輩創業者の体験談や対話を通して起業・創業へのきっかけを見つけるためのセミナー ②9月14日(土)~10月12日(土)【全5回】 創業計画策定セミナー ③10月16日(水)ステップアップセミナーⅠ ④10月23日(水)ステップアップセミナーⅡ |
主催・後援・協力 | 主催:くろかわ商工会 (黒川郡大和町吉岡2-4-10) (022-345-3106) 後援:富谷市・大和町・大郷町・大衡村 協力:富谷塾 |
お問い合わせ | くろかわ商工会 大和事務所 022-345-3106 富谷事務所 022-358-2205 大郷事務所 022-359-2142 大衡事務所 022-345-5173 |
宮城県富谷市の交流会
富谷市で行っている交流会に、富谷塾主催で行っている「座談会」があります。
座談会(富谷塾|富谷市)

富谷市が行っている富谷塾では創業支援の一環で創業に関するイベントも行っております。富谷塾に関しては宮城県富谷市のその他支援をご覧ください。
創業を検討している人、創業に興味がある人が実際に創業した人の話を聞き、今後の課題や目標を見つけるヒントをえられる座談会も行っています。
※過去実施例です
イベント名 | こあきない座談会 |
ゲスト | 「パンとベーグルspica」店主の鈴木 朝美氏 |
時間 | 12:00-14:00 |
場所 | TOMI+チャレンジスペース |
参加費 | 無料 |
募集人数 | 10名程度(先着順) 昼食として、塾生のイロイネンさんのパンを準備する予定 |
出典:こあきない座談会|富谷塾
宮城県富谷市の個別相談
富谷市で行っている個別相談では、富谷塾で行っている「起業創業に関する相談」があります。
その他、くろかわ商工会で行っている「創業・起業相談」「フォローアップ個別相談会」はあります。
起業創業に関する相談(富谷塾|富谷市)

富谷市で運営している富谷塾ではまちづくりや創業に関する相談を受け付けています。富谷塾についての詳細は宮城県富谷市のその他支援をご確認ください。
TOMI+で起業創業に関する相談をする場合、TOMI+のお問い合わせフォームもしくは電話での連絡が必要です。
【相談をしたい方】
起業創業まちづくり塾「富谷塾」では、起業創業に関する相談やまちづくりに関する相談などに対応しています。
どんなことでもお気軽に、まずはお問い合わせください。
引用元:相談をしたい方|TOMI+
創業・起業相談(くろかわ商工会)

くろかわ商工会では創業・起業を希望している方を対象に個別対応も行っております。創業計画の作成や必要な手続きなど、必要に応じて宮城県や市町村と協力して支援する方向です。
当会では創業や起業を希望される方に対し、創業計画書や経営計画書などの各種計画作成支援、資金計画支援、各種手続指導等について、県及び市町村と共同で支援いたします。
引用元:創業・起業|くろかわ商工会
フォローアップ個別相談会(くろかわ商工会)

くろかわ商工会で行っているくろかわ創業塾の一環でフォローアップ個別相談会を行っています。相談時間は1人あたり1時間程度で定員5名限定ですが、申し込みの段階でフォローアップ個別相談会を希望する旨を伝える必要があります。
専門家に個別に相談に乗ってもらえる貴重な機会なので、セミナー受講した方はぜひ相談会に参加してみてはいかがでしょうか。
上記、セミナーに参加された方を対象に、創業計画書の磨き上げや創業への悩みについて専門家が個別に相談対応します。
引用元:くろかわ創業塾|くろかわ商工会
宮城県富谷市の専門家の紹介制度
富谷市で行っている専門家の紹介制度はありません。
宮城県富谷市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設
富谷市で行っているインキュベーション施設として「TOMI+」「NIYADO」があります。
TOMI+(富谷市)

TOMI+(通称:トミプラ)は富谷市で運営している富谷市まちづくり産業交流プラザです。「自分のアイデアで地域を元気にしたい」というさまざまな想いを持つ人が集まり、コミュニティの創造や新しいモノやコトを生み出すサポートをする場として生まれました。
誰でも無料で利用できる1階のチャレンジスペースと、会員制の2階シェアオフィス、3階には貸会議室とイベントスペースがあります。
2階のシェアオフィスには創業間もない企業や個人事業主が入居していることから、これから創業を考えている方や創業後間もない方のオフィスにも適しているといえます。
詳細は以下のとおりです。
チャレンジスペース(1階) | シェアオフィス(2階) | 会議室・イベントスペース(3階) | |
特徴 | どなたでも自由に使えるスペースFree Wi-Fi完備 | 仕切りのあるブース席と仕切りのないフリー席の選択可能 (※利用時に審査あり) | 18席程度の会議室と40人収容可能なイベントスペース |
利用時間 | 営業時間:9:00~21:00 (年末年始休館、臨時休館あり) | 営業時間:9:00~21:00 (年末年始休館、臨時休館あり) | 営業時間:9:00~21:00 (年末年始休館、臨時休館あり) |
料金 | 無料 | ブース席(個室) ¥30,000/1ヵ月 フリー席 プロジェクトルーム | ミーティングルーム ¥500/1時間 イベントスペース |
施設内設備 | FreeWi-Fi 冷暖房設備 モニター ミニキッチン | FreeWi-Fi 冷暖房設備 カラー複合機 シュレッダー ホワイトボード ロッカー(私書箱) 各種文房具 ミニキッチン | FreeWi-Fi 冷暖房設備 ホワイトボード プロジェクター貸出可 ミニキッチン |
NIYADO(富谷市)

NIYADOとはビジネス用のワークスペースを備えた新たな施設で、富谷しんまちエリアの賑わいの創出、ビジネス創造の拠点として生まれました。
宿場町で問屋場としての役割を担っていた建物を改修した施設であり、江戸時代から親しまれてきた通称「荷宿(にやど)」からとっています。
特に古民家ならではの居心地の良さを活かした個室が創業したての方におすすめです。
個室は2〜3名規模の部屋と4〜6名規模の部屋とありますが、創業時の最初の事務所やサテライトオフィスとしての活用も可能です。
参考:富谷市ビジネス交流ベース NIYADO のご案内|富谷市 施設概要|NIYADO
使用料金や設備などの詳細は以下のとおりです。
施設名 | 富谷市ビジネス交流ベース NIYADO |
営業時間 | 9時〜21時(チャレンジスペースのみ17時迄) |
休業日 | 12月29日〜翌1月3日(※ 臨時休あり) |
所在地・電話番号 | 〒981-3311 宮城県富谷市富谷新町39番地 022-739-7511 |
使用料 | シェアオフィス(4-6名個室) 月額:55,000円 シェアオフィス(2-3名個室) コワーキングエリア(フリー席) チャレンジスペース ロッカー |
設備概要 | Wi-Fi ホワイトボード Web会議用マイク スピーカーマイクセット プロジェクタ&スクリーン 55インチディスプレイ Web会議システム ブルーレイプレイヤー ロッカー シャワー室 キッチン |
出典:施設情報|NIYADO
宮城県富谷市の認定特定創業支援事業

https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki/04.nintei_miyagi.html
富谷市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています
【概要】
黒川地域1市2町1村においては、創業支援等事業者であるくろかわ商工会が主催する創業塾、各種セミナー等、様々な創業支援等事業にそれぞれ取り組んできたが、本計画に基づく広域連携での取り組みにより、創業機運の醸成も含む創業支援等事業の各施策をさらに拡充・強化することで年間 2010 件の創業を目指す。特に、創業支援等事業者であるくろかわ商工会は、他地域にはない黒川地域を圏域としていることから、より円滑かつ効果的な広域連携が期待できるところである。
平成30年度に各自治体並びにくろかわ商工会各事務所に創業相談のワンストップ窓口を設置し、日本政策金融公庫や宮城県信用保証協会、地域金融機関、各種関係機関が効果的な連携を強化することで、総合的な創業支援等を行うくろかわ創業支援等ネットワークを構築し、黒川地域の創業希望者等に対して、各種情報提供、創業塾、創業セミナーなどの厚みのある支援を実施する。
【特徴】
黒川地域1市2町1村という広域連携での事業となることから、それぞれの地域が持つ特長(独自性)を「総合補完・協力」できる多角的な支援に向けて、関係機関との効果的な連携体制を強化し、創業希望者へのビジネスプランの構築から、資金調達や経営改善に至るまでの総合的かつ継続的な支援の提供を行う。
宮城県富谷市のその他支援
富谷市で行っているその他支援に「富谷塾」があります。
富谷塾(富谷市)

富谷塾とは富谷市で行っている出会いと学び合いのコミュニティです。起業したい人はもちろん、まちづくりをしたい人や仲間づくりをしたい人など、さまざまな想いを持って集まった人々が出会い、学ぶことで富谷市を盛り上げていこうという働きかけです。
月1回行われる「定例富谷塾」を中心にこのようなプログラム活動があり、自由に参加できるため視野が広がり新たな発見や気づきに出会えるのがメリットといえます。
富谷塾の拠点は富谷町役場だった施設を再利用した「TOMI+」で、現在インキュベーション施設として利用している場所です。
富谷塾で行われている創業セミナー・起業塾「起業プログラム」や交流会「座談会」、個別相談「起業創業に関する相談」についてはこちらをご確認ください。
参考:富谷塾|富谷塾
【特徴1】
やる気さえあれば、どんな方でも入塾できます
起業したい人はもちろん、
やりたいことは決まっていないけど何かやりたいと思っている人
仲間づくりをしたい人
自分はこのままでいいのかな?とモヤモヤしている人
とにかく富谷を盛り上げたい!と思っている人など
幅広い方に入塾していただけます。
【特徴2】
月一回の「定例富谷塾」を中心に
個別面談や各種プログラムを準備しています
定例富谷塾はベースとなるプログラムなので、可能な限りみなさんご参加ください!
そのほかのプログラムや活動についての参加は自由です。
自分の興味のあるものを選んで参加していただければと思います。
【特徴3】
さまざまな人との出会い
人との出会いは、時として人生まで変えてしまうこともあります。
一緒に活動してくれる人、協力や応援をしてくれる人、あなたの考え方を変えるような影響を与えてくれる人・・・。
富谷塾ではそんな出会いが生まれるように「交流」を大切にしています。
【特徴4】
入塾すると塾生特典があります
入塾するとTOMI+3Fのミーティングルームや、荷宿のチャレンジスペースがお得に使える特典があります。
ぜひチャレンジの場としてご活用ください。
引用元:富谷塾|富谷塾
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、千代田区神田神保町、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1です。
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館引取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
翌年以降の基本料金が最大無料になる割引制度もございます。
■店舗一覧
バーチャルオフィス1渋谷店
東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B
バーチャルオフィス1神保町店
東京都千代田区神田神保町2-10-31 IWビル1F
バーチャルオフィス1広島店
広島県広島市中区大手町1-1-20
相生橋ビル7階 A号室
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集
- 宮城県大崎市の起業・創業支援
- 記事がありません