
出典:田川市
今回の記事では、福岡県田川市の起業・創業支援についてまとめてあります。
特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。
● 創業融資・斡旋融資
● 補助金・助成金
● 創業セミナー
● 個別相談
● 専門家の紹介制度
● シェアオフィスなどのインキュベーション施設
● 認定特定創業支援事業
福岡県田川市で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。
なお、福岡県田川市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。
目次
はじめに
田川市では、連携団体である田川商工会議所と協力し、年間2件の創業者輩出を目標に支援を行っています。
特に商店街の活性化を目指した「田川市空き店舗活用補助金」を交付し、空き店舗を活用した開業支援を行っています。またインキュベーション施設においても、廃校となった旧猪位金小学校をリノベーションし、宿泊設備なども兼ね備えた「いいかねPalette」を運営するなど、既存の建物を活かした創業サポートに力を入れています。
他にも田川商工会議所では、創業セミナーや個別相談等を開催し、創業・開業に対する知識向上や悩み解決を主に、積極的に支援を行っています。
田川市の起業・創業支援体制
田川市では充実した創業支援を行うために、以下の関係機関との連携を強化し取り組んでいます。
田川市と連携して創業支援している団体
田川商工会議所

業界の動向、創業の手続き、許認可や融資制度についてご案内し、 経営や税務の基礎知識や資金調達方法などを学びながら、事業計画を立て、実際の創業準備を支援します。
引用:田川商工会議所
田川市起業・創業支援一覧
項目 | 内容 | |
斡旋融資・創業融資 | ✖ | 田川市及び連携団体が実施している斡旋融資・創業融資制度はありません。 |
補助金・助成金 | 〇 | 田川市では空き店舗を活用して開業された方に、「田川市空き店舗活用補助金」を実施しており、「改修費補助金」「雇用補助金」及び「利子給付金」の交付を行っています。 |
創業セミナー・起業塾 | △ | 田川市が開催している創業セミナーはありませんが、連携団体である田川商工会議所が「たがわ創業セミナー」を実施しています。 |
交流会 | ✖ | 田川市及び連携団体が開催している交流会はありません。 |
個別相談 | △ | 田川市が行っている個別相談はありませんが、連携団体である田川商工会議所が「経営相談」及びたがわ創業セミナー内で受講生を対象にした「個別相談会」を実施しています。 |
専門家の紹介制度 | ✖ | 田川市及び連携団体が実施している専門家の紹介制度はありません。 |
シェアオフィスなどのインキュベーション施設 | 〇 | 田川市では、廃校となった旧猪位金小学校をリノベーションしたインキュベーション施設「いいかねPalette」を運用しています。 |
認定特定創業支援事業 | 〇 | 田川市では国の認定を受け、特定創業支援事業として定める事業において支援を行っています。 |
その他支援 | ✖ | 田川市及び連携団体が行っているその他支援はありません。 |
田川市の斡旋融資・創業融資
田川市の斡旋融資制度
田川市及び連携団体が実施している斡旋融資制度はありません。
田川市の創業融資制度
田川市及び連携団体が実施している創業融資制度はありません。
田川市の補助金・助成金
田川市では空き店舗を活用して開業された方に、「田川市空き店舗活用補助金」を実施しており、「改修費補助金」「雇用補助金」及び「利子給付金」の交付を行っています。
田川市空き店舗活用補助金/ 改修費補助金・雇用補助金・利子給付金(田川市)

田川市では、商店街等の空き店舗の利活用を促進するため、市内の空き店舗を活用しようとする方のうち、特定の要件を満たす方に対して、田川市空き店舗活用補助金(改修費補助金、雇用補助金、利子補給金)を交付します。

田川市空き店舗活用補助金 | |||
補助対象者 | 卸売業、小売業、学術研究、専門・技術サービス業、宿泊業、飲食サービス業、生 活 関 連 サ ー ビ ス業、娯楽業、教 育 、 学 習 支 援 業、医療、福祉、情報通信業、サービス業(他に分類されないもの)のう ち コ ー ル セ ン ター業 ※ 業種名は、統計法第28条第1項の規定に基づく産業に関する分類(平成25年総務省告示第405号)に定める日本標準産業分類による。 | ||
要件 |
| ||
① 改修費補助金 | |||
補助対象経費(消費税及び地方消費税の額を除く。) |
※1から7までの経費は、改修工事を請け負う者の見積りごとに算出するものとし、「労務費は当該見積り内で補助対象経費の10分の3以内」「その他経費等は補助対象経費の10分の1以内」とする。 ※3から6までの経費は、固定資産評価基準(昭和38年12月25日自治省告示第158号)における木造家屋再建築費評点基準表の店舗用建物の評点項目に記載されているもののみを対象とする。 | ||
補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 | ||
限度額 | 100万円 | ||
備考 |
| ||
必要書類 | 申請される方は、改修工事に着手する前に、田川市役所3階の産業振興課窓口まで、以下の1~15の書類等を持参してください。
| ||
②雇用補助金 | |||
補助要件 | 令和4年4月1日から令和6年3月31日までの間に、改修費補助金又は初期費用補助金の適用を受ける事業者と新たに雇用契約を締結した者であって、雇用した日(以下「雇用日」という。)から引き続き、かつ、1年以上、本市に住所を有し、継続して雇用され、及び次の要件を満たすもの ⑴ 申請時点において、雇用日から引き続き、かつ、1年以上雇用保険法(昭和49年法律第116号)第4条第1項に規定する被保険者であること。 ⑵ 申請時点において、雇用日から引き続き、かつ、1年以上健康保険法(大正11年法律第70号)第3条第1項に規定する被保険者であ ること。 ⑶ 申請時点において、雇用日から引き続き、かつ、1年以上厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)第9条及び第10条第1項に規定する被保険者であること。 | ||
業種 | 卸売業、小売業、学術研究、専門・技術、サービス業、宿泊業、飲食サービス業 | 補助金額 | 中欄の第1号の補助要件を満たす者1人につき15万円 |
生活関連サービス業、娯楽業、教育、学習支援業、医療、福祉 | 中欄の第1号から第3号までの補助要件の全てを満たす者1人につき30万円 | ||
情報通信業、サービス業(他に分類されないもの)のうち | 中欄の第1号の補助要件を満たす者1人につき20万円 | ||
コールセンター業 | 中欄の第1号から第3号までの補助要件の全てを満たす者1人につき50万円 | ||
補助要件 | 令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間に、改修費補助金の適用を受ける事業者と新たに雇用契約を締結した者であって、雇用した日(以下「雇用日」という。)から引き続き、かつ、1年以上、本市に住所を有し、継続して雇用され、さらに、次の要件を満たすもの ⑴ 申請時点において、雇用日から引き続き、かつ、1年以上雇用保険法第4条第1項に規定する被保険者であること。 ⑵ 申請時点において、雇用日から引き続き、かつ、1年以上健康保険法第3条第1項に規定する被保険者であること。 ⑶ 申請時点において、雇用日から引き続き、かつ、1年以上厚生年金保険法第9条及び第10条第1項に規定する被保険者であること。 | ||
業種 | 卸売業、小売業、学術研究、専門・技術、サービス業、宿泊業、飲食サービス業、生活関連サービス業、娯楽業、教育、学習支援業、医療、福祉、情報通信業、サービス業(他に分類されないもの)のうちコールセンター業 | 補助金額 | 中欄の第1号の補助要件を満たす者1人につき10万円 |
中欄の第1号から第3号までの補助要件の全てを満たす者1人につき20万円 | |||
必要書類 | 申請される方は、雇用した日から1年を経過した日から令和7年3月31日までに、田川市役所3階の産業振興課窓口まで、以下の書類を持参してください。
| ||
③ 利子補給金 | |||
対象融資 | 田川信用金庫が実施する空き店舗活用に係る融資 | ||
対象者 |
| ||
交付額 | 対象融資に係る利子支払い額(償還の遅延に係る利子支払い額を除く。)に 10分の10を乗じて得た額。10万円を限度とする。 | ||
交付対象期間 | 第1回目の利子を償還した日から1年間を限度とする。ただし、償還期間が1年未満のものについては、当該償還が完了した日までとする。 | ||
必要書類 | 申請される方は、交付対象期間終了後90日以内又は交付対象期間の終了日の属する年度の3月31日のいずれか早い日までに、田川市役所3階の産業振興課窓口まで、以下の書類を持参してください。
| ||
問い合わせ | 田川市 建設経済部 産業振興課 企業雇用商工係 〒825-8501 田川市中央町1番1号 TEL:0947-85-7145 |
引用:空き店舗活用への補助制度(田川市空き店舗活用補助金)、
田川市空き店舗活用補助金交付要綱 (趣旨)、空き店舗活用への補助制度 チラシ、空き店舗活用フロー
田川市の創業セミナー・起業塾
田川市が開催している創業セミナーはありませんが、連携団体である田川商工会議所が「たがわ創業セミナー」を実施しています。
たがわ創業セミナー(田川商工会議所)

産業競争力強化法に基づき国が認定した田川市の「創業支援等事業計画」に基づき実施するものです。本創業セミナーは「特定創業支援等事業」に該当します。年に2回、各回全5日間のセミナーと個別相談会を実施します。
セミナーでは、中小企業診断士を始めとする講師とともに、創業に向けての創業計画書の作成、経営戦略・営業計画の作成、販路開拓の手法や創業に必要な費用等について学んでいただくカリキュラムとなっています。個別相談会では、創業についての不安な部分やピンポイントで聞きたいこと等の相談が可能です。
※ 本年度はすでに終了しています
受講対象者 |
|
開催会場 | 田川商工会議所 会議室(福岡県田川市大黒町3番11号) |
開催時間 | 各日 18時~20時30分 |
定員 | 8名 ※ 先着順 |
受講料 | 無料 |
カリキュラム | 【第1回】起業でミライを変える ~自分と事業のビジョンを描く~ 【第2回】創業に必要な費用について、税務の知識、労務の知識 【第3回】経営理念について、お金は大事だよ~自分に必要な利益と売上を考える~ 【第4回】売るために必要なこと 【第5回】創業計画書の作り方 【個別相談会】欠席した講座の補修、経営計画のブラッシュアップ等 |
申込方法 | チラシの申込書に必要事項を記入の上、田川商工会議所へFAX送信、郵送又は持参のいずれかにより、お申し込みください。 チラシは、田川市役所本庁3階の産業振興課の窓口や、田川商工会議所へ設置しています。 【FAX】0947-45-6073 |
問合せ先 | 田川商工会議所 TEL:0947-44-3150(平日9時~17時) |
引用:【特定創業支援等事業】★受講料無料★令和6年度冬開催分「たがわ創業セミナー」のお知らせ / 福岡県田川市、第2回たがわ創業セミナー
田川市の交流会
田川市及び連携団体が開催している交流会はありません。
田川市の個別相談
田川市が行っている個別相談はありませんが、連携団体である田川商工会議所が「経営相談」及びたがわ創業セミナー内で受講生を対象にした「個別相談会」を実施しています。
経営・融資・創業相談(田川商工会議所)
企業経営や、国、県、市町村の支援策に関する知識を持つ経営指導員が、無料で相談に応じます。業界の動向、創業の手続、許認可や融資制度をご案内し、経営や税務の基礎知識、資金調達方法などを学びながら事業計画を立て、実際の創業準備を支援します。
費用 | 無料 |
問い合わせ | 田川商工会議所 〒826-0025 田川市大黒町3-11 TEL :0947-44-3150 FAX :0947-45-6073 |
引用:経営相談 | 田川商工会議所、発 行 令和6年12月 田川市 建設経済部 産業振興課 1ページ目
たがわ創業セミナー内の個別相談会(田川商工会議所)
田川商工会議所が主催する「田川創業セミナー」の最終日に、個別相談を行っています。
「たがわ創業セミナー」とは | 田川市の「創業支援等事業計画」に基づき実施するもので、本創業セミナーは「特定創業支援等事業」に該当します。 年に2回、各回全5日間のセミナーと個別相談会を実施しています。 ※ 個別相談会は、セミナーの最終日に行います。 |
個別相談会の内容 |
|
受講対象者 |
|
開催会場 | 田川商工会議所 会議室(福岡県田川市大黒町3番11号) |
定員 | 8名 ※ 先着順 |
受講料 | 無料 |
問い合わせ | 田川商工会議所 TEL:0947-44-3150(平日9時~17時) |
引用:【特定創業支援等事業】★受講料無料★令和6年度冬開催分「たがわ創業セミナー」のお知らせ / 福岡県田川市、第2回たがわ創業セミナー
田川市の専門家の紹介制度
田川市及び連携団体が実施している専門家の紹介制度はありません。
田川市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設
田川市では、廃校となった旧猪位金小学校をリノベーションしたインキュベーション施設「いいかねPalette」を運用しています。
いいかね Palette(田川市)

いいかね Palette は、2014 年の統廃合により廃校となった旧猪位金小学校を利活用して「音楽を中心とするコンテンツ産業の創出・集積」を目指し、その中心拠点として2017年4月にスタートしました。
住所 | 田川市大字猪国 2559 番地(旧猪位金小学校) |
営業時間 | 12時~21時【定休日】水曜日(祝日を除く) |
オフィス利用 | いいかねPaletteで事業者登録及び事務所登録をすることができます。また、オフィスメンバー専用の固定デスクもご契約いただけます。 |
テナント利用 | いいかねPaletteの教室や理科室、またヨンブンノイチ教室を店舗や事務所としてご契約いただくことができます。 |
「シェアライブラリ」について | 「シェアライブラリ」は、仕事や勉強、読書などのほか、飲食や団らんの場として、多目的にご利用いただけます。また、各デスクに電源を設置しており、フリーWi-Fi サービスもあります。 |
その他利用できる施設・設備 | 他に利用できる施設や設備として下記があります。 シェアライブラリ:コワーキングスペースや読書、勉強など多目的に利用できます。 【各種施設】
【BBQ・オートキャンプ】
【イベント利用】いいかねPaletteでは、イベントを企画して開催することも可能です。音楽イベントやワークショップ、マルシェにセミナーと随時募集しております。あなたの「やりたい」をいいかねPaletteで形にしてみませんか? |
問い合わせ | いいかねPalette 〒826-0045 福岡県田川市猪国2559(旧猪位金小学校) TEL:0947-49-3300 / 営業時間:12:00〜21:00 / 定休日:水曜日(祝日を除く) 予約・お問い合わせはこちらから |
引用:発 行 令和6年12月 田川市 建設経済部 産業振興課、いいかねPaletteとは
田川市の認定特定創業支援事業
田川市では国の認定を受け、特定創業支援事業として定める事業において支援を行っています。

田川市では、平成27年5月20日に国から、産業競争力強化法に基づく「創業支援等事業計画」の認定を受けました。
創業を行おうとする方又は創業後5年未満の方が、創業支援等事業計画に定められた「特定創業支援等事業」を受け、本市が証明書を発行した場合には、以下の支援を受けることができます。
田川市が国から認定を受けた「特定創業支援等事業」は、次の事業です。
たがわ創業セミナー(主催:田川商工会議所)
対象者 | 創業をお考えの方、創業後 3 年以内の方 |
内容 | 年に 2 回、各回全 5 日間のセミナーと個別相談会を実施しています。 ~実際のテーマ例~ 創業者による体験談、創業融資、創業計画書の書き方、 開業に必要なこと(開業届、確定申告、組織形態)、営業計画の作り方 など |
証明書発行条件 | 次の条件を満たすこと。 ① 創業セミナーの出席率が 80%以上であること。 ② 習熟度確認票を提出した者 |
申請方法 | 特定創業支援等事業による支援(たがわ創業セミナー)を受講し、修了して、創業支援等事業者(田川商工会議所)から修了証書の交付を受けた後、修了証書の写しと申請書を市に提出してください。 |
関連書類 | |
問い合わせ | 田川市 建設経済部 産業振興課 企業雇用商工係 〒825-8501 田川市中央町1番1号 TEL:0947-85-7145 FAX:0947-46-0124 Email: kigyou@lg.city.tagawa.fukuoka.jp |
【特定創業支援等事業の支援を受けたことによる優遇措置】
※法改正等により支援制度が変更又は終了する場合があります。
会社設立時における登録免許税の軽減措置 | 【対象者】
※ 会社法上の発起人かつ会社の代表者となり会社を設立しようとする個人が証明を受ける必要があります。 【株式会社・合同会社】資本金の0.7%の登録免許税が0.35%に軽減されます。 ※本市が交付する証明書をもって、他の市町村で創業する場合又は会社を設立する場合には、登録免許税等の軽減措置を受けることができません。 |
創業関連保証の特例 | 【対象者】創業をお考えの方、創業して5年未満の方 【特例の内容】
※ 本市が交付する証明書をもって、他の市町村で創業する場合であっても、創業関連保証の特例を活用することができます。 |
日本政策金融公庫 新規開業資金の貸付利率の引き下げ | 【貸付利率の引き下げ内容】
※ 本市が交付する証明書をもって、他の市町村で創業する場合は、日本政策金融公庫新規開業支援資金の貸付利率の引き下げを受けることができません。 |
![]() |
引用:【特定創業支援等事業】市内で創業する人を応援します(登録免許税の軽減・創業関連保証の特例等) / 福岡県田川市、特定創業支援等事業に関する証明書発行の流れ、発行令和6年12月 田川市 建設経済部 産業振興課 8ページ目
田川市のその他支援
田川市及び連携団体が行っているその他支援はありません。
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集