福岡県八女市の起業・創業支援

[投稿日]2025年03月25日

出典:八女市

今回の記事では、福岡県八女市の起業・創業支援についてまとめてあります。

特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。

 ● 創業融資・斡旋融資

 ● 補助金・助成金

 ● 創業セミナー

 ● 個別相談

 ● 専門家の紹介制度

 ● シェアオフィスなどのインキュベーション施設

 ● 認定特定創業支援事業

福岡県八女市で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。

なお、福岡県八女市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。

はじめに

八女市では、各連携団体と協力し年間20件の創業者輩出を目標に創業支援を行っています。

特に補助金交付に力を入れており、3つの補助金「八女市新規創業補助」・「八女市新規創業資金等借入者信用保証料・利子補給補助」を受けることで、創業に係る資金負担の軽減をサポートしています。

しかし補助金を受けるためには、八女市及び連携団体が共催して開催している「八女市起業塾」の受講が必須となっており、成功するための創業に向けて、事前準備からしっかりサポート体制を整えています。

八女市の起業・創業支援体制

八女市では充実した創業支援を行うために、以下の関係機関との連携を強化し取り組んでいます。

八女市と連携して創業支援している団体

八女商工会議所

八女市内で新規創業または第二創業を行う方々を支援します。

引用:八女商工会議所

八女市商工会

創業に際しては様々な準備が必要です。また、早期に経営を軌道に乗せるためには、的確なビジネスプランの作成が不可欠です。創業準備の進め方から資金調達、ビジネスプランの作り方について八女市商工会の経営指導員等が様々なアドバイスを行い、創業のお手伝いをします。

引用:八女市商工会

八女市起業・創業支援一覧

項目内容 
斡旋融資・創業融資八女市及び連携団体が行っている斡旋融資制度及び創業融資制度はありません。
補助金・助成金八女市では、新規創業者及び新事業を始められる方に「八女市新規創業・新事業展開補助」を、また創業融資を利用された方に「八女市新規創業資金等借入者信用保証料・利子補給補助」を交付しています。
創業セミナー・起業塾八女市では、連携団体である八女商工会議所及び八女市商工会と共催し「創業塾」を開催しています。
交流会八女市及び連携団体が開催している交流会はありません。
個別相談八女市及び連携団体が、福岡県よろず支援拠点と共催し、商工会 本所とおりなす八女で「八女よろず経営相談窓口」を開催しています。
専門家の紹介制度八女市及び連携団体が行っている専門家の紹介制度はありません。
シェアオフィスなどのインキュベーション施設八女市では、インターネット完備の無料で利用できるコワーキングスペース「地域しごとづくり拠点施設 南仙壮」を運営しています。
認定特定創業支援事業八女市では国の認定を受け、特定創業支援事業として定める事業において支援を行っています。
その他支援八女市及び連携団体が行っているその他支援はありません。

 

八女市の斡旋融資・創業融資

八女市の斡旋融資制度

八女市及び連携団体が行っている斡旋融資制度はありません。

八女市の創業融資制度

八女市及び連携団体が行っている創業融資制度はありません。

八女市の補助金・助成金

八女市では、新規創業者及び新事業を始められる方に「八女市新規創業・新事業展開補助制度」を、また創業融資を利用された方に「八女市新規創業資金等借入者信用保証料・利子補給補助」を交付しています。

八女市新規創業・新事業展開補助制度(八女市)

補助制度概要新規創業希望者や、既に営んでいる事業を維持しつつ新事業又は新分野への進出を目指す個人事業者や法人に、必要経費の一部を補助金として交付します。
新規創業補助金・新事業展開補助金共通市が認める対象経費の2分の1以内(上限50万円)
補助対象【新規創業】
事業を営んでいない者又は新設した法人が、市内において事業を開始するとき
【第二創業】
市内において既に事業を営んでいる個人又は法人の後継者が先代から事業を引き継ぎ、かつ、事業転換を行い新事業又は新分野に進出するとき
【新事業展開】
既に市内で事業を営んでいる個人又は法人が既存事業を維持し、市内において新事業又は新分野に進出するとき
申請書類及び提出書類
  1. 新規創業補助金交付申請書 / 新規事業展開補助金交付申請書
  2. 事業計画書
  3. 誓約書
  4. 同意書(法人用) / 同意書(個人事業主用)
  5. 補助対象経費に関する見積書
  6. その他添付書類

※ 申請書様式等は八女市商工・企業誘致課、八女商工会議所、八女市商工会に備えている他、八女市HPからダウンロードできます。

お問い合わせ・相談八女市役所 商工・企業誘致課商工振興係
八女市本町647番地 TEL:0943-24-9177
八女商工会議所 八女市本村425-22-2 TEL:0943-22-5161
八女市商工会 八女市黒木町今1314-1 TEL:0943-42-0153
対象となる経費申請する事業において、以下1~8に示す経費が補助対象です。ただし、国や県等、他の補助金を受給される場合は対象経費から都外補助金の額が差し引かれます。
  1. 【開業費】開業又は法人設立に係り司法書士や行政書士に支払う申請資料作成経費(登記等に要する登録免許税、定款認定料、収入印紙代及び証明書類取得費用等を除く)
  2. 【借入費】補助金交付決定の日から申請年度の3月31日までに係る事務所又は店舗等の借入費(3親等以内の親族所有不動産や、物件借入に伴う敷金、礼金、保証金、仲介手数料等を除く)
  3. 【工事費】事務所、店舗等の開設に伴う外装工事又は内装工事費(ただし、住居部分を除く)
  4. 【設備費】申請事業で直接必要な機械装置、単価が1,000円以上の工具、器具、備品等の購入費又は補助金交付決定の日から申請年度の3月31日までに係るリース料又はレンタル料
  5. 【原材料費】試供品又はサンプル品の制作に係るもの(販売又は売上につながるものを除く)
  6. 【広報費】広報宣伝費、パンフレット等の印刷費、DM等の郵送料、展示会等の出費(ただし、単なる切手購入等に係る費用を除く)
  7. 【外注費】試供品又はサンプル等の制作に係るもの(販売又は売り上げにつながるものを除く)
  8. 【委託費】事業遂行に必要な業務の一部を第三者に委託又は委任するための費用(ただし、販売用商品及び有償で貸与する商品等の製造委託又は開発委託に係る費用を除く)
留意事項
  • 新規創業補助金においては、市指定の創業塾受講が必要です。
  • 新事業展開補助金においては、事前に福岡県経営革新計画の承認を受け、その計画期間内に補助事業が完了することが必要です。

【新規創業補助金・新事業展開補助金 共通】

  • 申請時に、個人にあっては市内に住所及び事業所を有し(新規創業補助金の場合は事業所設置予定も可)、法人にあっては市内に事業所を有して事業所の登記を行っていることが必要です。
  • 兼業・副業の個人事業者は対象外です。
  • 申請する補助事業は、当該申請年度の3月31日までに完了してください。
  • 市税や国民健康保険税(個人のみ)、税外徴収金(水道料金等)の滞納がないことが必要です。
  • 補助金の効果検証等に関する各種アンケート調査にご協力ください。
    補助金の交付決定前に物品購入や工事等に着手した場合(契約締結も含む)、その経費については補助金を受けることができません。
    パソコン、レジ、および車両本体等汎用性の高い備品等は対象経費として認められません。
  • 購入費が50万円を超える設備費は、できる限りリース又はレンタルをお願いしています。やむなく購入が必要な場合は、その必要性を示す書類(理由書等)を別途提出ください。
  • 事業を営むうえで直接必要と認められないものや、消費税は補助対象経費から除外します。(上記以外にも要検証債がありますので、詳しくはご相談・お問い合わせください)

【補助金返還となる場合】

  • 補助事業を完了した日から3年以上事業が継続しなかったとき。
  • 法人の場合、事業登記を市外に移したとき。個人事業主の場合、住所を市外に移したとき。
  • 補助金を受けて購入した備品等の転売又は目的外に使用している場合など。

引用:八女市新規創業・新事業展開補助 チラシ八女市新規創業・新事業展開補助制度

八女市新規創業資金等借入者信用保証料・利子補給補助(八女市)

制度の概要市内で新規創業(創業予定者)を行う方(個人・法人)が「新規創業者を対象とする融資制度」の融資を受ける場合、その借入に係る信用保証料及び借入から1年以内の利息に対して補助金を交付することで、新規創業者の負担軽減を図るとともに経営安定につなげることを目的としています。
補助対象・要件等【新規創業(創業予定者】を行う方(個人・法人)とは】
事業を営んでいない者又は新設した法人がしないにおいて事業を開始するとき(ただし、補助金申請には市が指定した「創業塾」等のっ受講が必要です)

【新規創業者を対象とする融資制度とは】

  • 福岡県中小企業融資制度内の「新規創業資金」
  • 福岡県信用保証協会の信用保証制度内の「創業等関連保証」及び「創業関連保証」
  • 日本政策金融公庫の融資制度内の「新規開業資金」、「女性、若者/シニア起業家支援資金」。「再挑戦支援資金」(ただし、日本政策金融公庫に係る資金借入の場合、信用保証制度がありませんので信用保証料に対する補助金はありません。)
補助金の種類・金額・対象経費補助金の種類補助対象経費補助金の額
新規創業資金等借入者信用保証料補助金市が定めた「新規創業に係る融資制度」において、借入者が福岡県保証協会に対して借入期間中に支払う信用保証料(ただし、日本政策金融公庫を除く)補助対象経費の2分の1以内(千円未満は切り捨て)ただし、上限50万円です。
新規創業資金等借入者利子補給補助金市が定めた「新規創業に係る融資制度」において、借入者が禁輸機関等に対し支払う利息のうち、市㎜期借入日から12ヵ月以内に発生するもの補助対象経費の2分の1以内(千円未満は切り捨て)ただし、上限10万円です。
お問い合わせ・相談
  • 八女市役所 商工・企業誘致課商工振興係
    八女市本町647番地 TEL:0943-24-9177
  • 八女商工会議所 八女市本村425-22-2 TEL:0943-22-5161
  • 八女市商工会 八女市黒木町今1314-1 TEL:0943-42-0153
申請に係る留意事項
  • 福岡県信用保証協会の保証制度を利用できる業種であること。
  • 暴力団員による不当な行為を防止する法律第2条第2号に規定する暴力団又は同条第6号に規定する暴力団員である場合、又はそれらと密接な関係を有している場合は補助対象外。
  • 宗教活動、政治活動、公序良俗に反する活動及びこれらに類する事業と認められる場合は補助対象外。
  • 申請時に個人にあっては、市内に住所及び事業所を有し、法人にあっては、市内に事業所を有して事業所の登記を行っていること。
  • 申請者において、市税、国民健康保険税(個人のみ)及び税外徴収金の滞納がないこと。(他に用件があります。詳しくは下記へお尋ねください。)
申請手続き等

【新規創業資金等借入者信用保証料補助金】
【申請時期】
新規創業に係る融資資金の借入を行って、福岡県信用保証協会(借入金融機関)に保証料を支払った日から30日以内までに必ず申請ください。(注:ただし、借入資金の繰上げ返済や借換え等によって、信用保証協会から信用保証料の還付を受けた場合は、還付額のうち市補助金に相当する額を返還していただくこととなります。)
【申請書類】

  1. 八女市新規創業資金等借入者信用保証料補助金交付申請書(様式第1号)
  2. 添付書類等:事業計画書(任意様式)、収支予算書(任意様式)、市が指定した「創業塾」等受講証明書(創業塾の実施団体:八女商工会議所又は八女市商工会が発行)
  3. 法人にあたっては、登記事項証明書の写し(既に登記が完了している場合)
  4. その他添付書類(詳細は、市商工・企業誘致課商工振興係へお尋ねください)

【新規創業資金等借入者利子補給補助金】
【申請時期】
新規創業に係る融資資金の借入れを行って、借入金融機関に借入日から12カ月目の利息を支払った日から30日以内までに必ず申請ください。


【申請書類】

  1. 八女市新規創業資金等借入者利子補給補助金交付申請書(様式第2号)
  2. 添付書類:金融機関等による利息計算書(注)ただし、日本政策金融公庫からの借入者は、事業計画書(任意様式)、収支予算書(任意様式)、市が指定した「創業塾」等受講証明書(創業塾の実施団体:八女商工会議所又は八女市商工会が発行)を添付ください。
  3. その他添付書類:(詳細は、市商工・企業誘致課商工振興係へお尋ねください)

【その他書類】
保証料返還申出書
同意書(法人用)
同意書(個人事業主用)

※ 申請書様式等は、八女市商工・企業誘致課、八女商工会議所、八女市商工会に備えております。また、八女市HPからダウンロードいただけます。

引用:八女市新規創業資金等借入者信用保証料・利子補給補助 チラシ

八女市新規創業資金等借入者信用保証料・利子補給補助制度

八女市の創業セミナー・起業塾

八女市では、連携団体である八女商工会議所及び八女市商工会と共催し「創業塾」を開催しています。

八女創業塾(八女市・八女商工会議所・八女市商工会)

対象者八女市にお住まいの方又は八女市で創業予定の方
新規創業を計画中の方、或いは創業1年未満の方

※ 個人の場合は代表者、法人の場合は代表者又は経営権を持つ役員が受講対象

日程3月1日(土)・2日(日)9時~17時まで
場所八女商工会議所 2階大ホール(八女市木村清水町425-22-2)
定員10名程度(先着順)
持参品筆記用具、計算機 ※パソコン持ち込み可
カリキュラム【1日目】
オリエンテーション、創業について、経営戦略、会計と税務、マーケティング、事業計画
【2日目】
労務と財務、資金調達の知識、収支計画、事業計画の作成(ワーク)、プレゼンテーション、八女市新規創業補助金について、BCP・支援機関の活用・修了式
※記載内容が変更となる場合がありますので、ご承知おき下さい。
受講料【八女市民】10%対象:3,000円(内、消費税273円)
【八女市以外】10%対象:5,000円(内、消費税455円)
受講特典
  • 2日間全課程を受講された方に修了書(下記の八女市補助金申請に必要)を交付します。
  • 2日間全課程を受講された方で、市が定める要件に該当する場合は、八女市新規創業補助金並びに新規創業資金等借入者信用保証料・利子補給補助金の申請資格を得ることができます。
    (八女市新規創業補助金は、創業済みの方や副業・兼業等の方は対象外です。また申請書提出前に、要件や手続き等確認のため商工・企業誘致課まで事前相談ください)
注意事項八女市新規創業補助金申請予定の方は、八女市役所商工・企業誘致課に事前相談が必要です。事前相談なく、本創業塾に申込みをすることはできません。
問い合わせ・申込先【八女商工会議所】TEL:0943-22-5161 FAX:0943-22-5164 Email:info@yameccior.jp

【八女市商工会】TEL:0943-42-0153 FAX:0943-42-0209 Email:yame@shokokai.ne.jp

引用:八女創業塾のお知らせ【2025年3/1(土)・2(日)】

八女市の交流会

八女市及び連携団体が開催している交流会はありません。

八女市の個別相談

八女市及び連携団体が福岡県よろず支援拠点と共催し、商工会 本所とおりなす八女で「八女よろず経営相談窓口」を開催しています。

八女よろず経営相談窓口(八女市・八女商工会議所・八女市商工会・福岡県よろず支援拠点)

八女よろず経営相談窓口は、八女市・八女商工会議所・八女市商工会・福岡県よろず支援拠点が共催している無料経営相談窓口です。商工会とおりなす八女の2か所で開催しています。商工会議所・商工会の会員でない方、創業をお考えの方もご利用ください。

対象者創業予定者、個人事業主、中小企業者
経営に関して相談したい方、勉強したい方であれば、どなたでも結構です!
相談できること
  • 何をやりたいのか分からない人の相談
  • 何から手を付けてよいのか分からない人の相談
  • ユル起業
  • 妄想段階の人の創業
  • 創業計画の作り方
  • 女性起業・ママ起業・プチ起業
  • 個人創業の手続き
  • 法人設立の手続き など
受講料・相談料無料
in 商工会 本所について【開催日時】毎日(土日祝日を除く)※テレビ電話での相談会です。
【相談場所】八女市商工会 本所(八女市黒木町今1314-1)
【スケジュール】
  • 【個別相談①】9時30分~10時30分
  • 【個別相談②】10時45分~11時45分
  • 【個別相談③】13時~14時
  • 【個別相談④】14時15分~15時15分
  • 【個別相談⑤】15時30分~16時30分
in おりなす八女について【開催日時】毎月第4金曜日(原則)
【相談場所】八女市民会館 おりなす八女 交流室B(八女市本町602-1)
【スケジュール】
  • 【個別相談①】9時45分~10時45分
  • 【個別相談②】11時~12時
  • 【セミナー】13時30分~15時
  • 【個別相談③】15時30分~16時30分
申込先【セミナー】セミナーのお申し込みはこちらから(おりなす八女のみ)
【個別相談】電話 福岡県よろず支援拠点 TEL:092-622-7809(受付:平日9時~16時)
  • セミナー、個別相談は何度でも受講可能です。(もちろん、1度でもOK)
  • 興味のある内容や都合の良い日に合わせて、お気軽にご参加、ご相談下さい(事前予約制)。

 

引用:八女よろず経営相談窓口 in おりなす八女 | 福岡県よろず支援拠点八女よろず経営相談窓口in商工会本所無料経営セミナー・無料経営相談について/八女市ホームページ

八女市の専門家の紹介制度

八女市及び連携団体が行っている専門家の紹介制度はありません。

八女市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設

八女市では、インターネット完備の無料で利用できるコワーキングスペース「地域しごとづくり拠点施設 南仙壮」を運営しています。

地域しごとづくり拠点施設 南仙荘(八女市)

八女市では、個人事業主やテレワーカーなどが利用できる、インターネット環境を完備したコワーキングスペースを運営しています。

開放感のあるオープンスペースで仕事ができる大広間や、クローズなオンラインミーティング等に利用できる和室もございます。

大広間には簡易的な間仕切りもございます。業務内容によってご自由にお使いください。

住所〒834-1221 八女市黒木町今544
駐車場は隣接するふじの里の駐車場をご利用ください。
利用方法利用前に定住対策課へ連絡し、氏名・連絡先・利用目的等をお伝えください。鍵は市職員が遠隔で開閉します。
利用可能時間平日 9時~17時まで
ただし、災害その他の理由により臨時休館とさせていただく場合がございます。
利用料無料
※使用目的には条件があります。利用の前に市役所定住対策課(0943-24-8162)までお問合わせください。
施設オープンスペース(100平方メートル)、個室会議室
注意事項
  • 施設内及び敷地内は火気厳禁、禁煙です。
  • 利用時間は厳守してください。
  • 退室時には、空調や照明の電源は確実にお切りください。また、戸締り(カーテン含む)も確実に実施してください。
  • ゴミは各自でお持ち帰りください。
  • 貸切りでのご利用やイベントスペースとしてのご利用、演劇等の練習などでの利用はできません。
  • 他の利用者の迷惑となる行為はしないでください。
  • 安全管理のため防犯カメラを設置しています。
問い合わせ八女市 定住対策課 定住対策係 〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
TEL:0943-24-8162 FAX:0943-24-9224
メールでのお問い合わせはこちらから

引用:地域しごとづくり拠点施設「南仙荘」/八女市ホームページコワーキングスペース南仙荘のご紹介/八女市ホームページ

八女市の認定特定創業支援事業

八女市では国の認定を受け、特定創業支援事業として定める事業において支援を行っています。

特定創業支援事業に該当する創業塾八女創業塾
【主催】八女市・八女商工会議所・八女市商工会
【対象者】八女市にお住まいの方又は八女市で創業予定の方
新規創業を計画中の方、或いは創業1年未満の方
※ 個人の場合は代表者、法人の場合は代表者又は経営権を持つ役員が受講対象
【定員】10名程度(先着順)
【受講料】
  • 八女市民:10%対象:3,000円(内、消費税273円)
  • 八女市以外:10%対象:5,000円(内、消費税455円)
【日程】2日間開催 9時~17時
 特定創業支援等に係る個別指導
  • 八女商工会議所・八女市商工会にお問い合わせください
創業塾を受けるメリット
  • 全課程を受講された方に修了証を交付します。
  • 全課程を受講された方で、市が定める要件に該当する場合は「八女市新規創業補助金」「新規創業資金等借入者信用保証料・利子補給補助金」の申請資格が得られます。
(注)「八女市新規創業補助金」は、創業済みの方や副業・兼業等の方は対象外です。
(注)申請書提出前に、要件や手続き等確認のため商工・企業誘致課まで事前相談ください。
問い合わせ【八女商工会議所】TEL:0943-22-5161 FAX:0943-22-5164 Email:info@yameccior.jp

【八女市商工会】TEL:0943-42-0153 FAX:0943-42-0209
Email:yame@shokokai.ne.jp

引用:八女創業塾のお知らせ【2025年3/1(土)・2(日)】特定創業支援事業

八女市のその他支援

八女市及び連携団体が行っているその他支援はありません。

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

起業記事一覧
トップへ