初心者向けブログの始め方ガイド|副業で稼ぐ手順と収益化後の対応まで徹底解説

[投稿日]2025年05月27日

※本ページにはプロモーションが含まれています

初心者向けブログの始め方ガイド|副業で稼ぐ手順と収益化後の対応まで徹底解説

ブログは自分のペースで取り組めて、スキルや経験が少なくてもスタートしやすい副業のひとつです。特に、アフィリエイトを活用すれば、アクセス数が少なくても収益化を目指せます。

しかし、副業としてブログをはじめてみたいけど「なにから手をつければいいの?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

本記事では、ブログで収益を得る仕組みや始め方を詳しく解説します。また、WordPressを使ったアフィリエイトの運営、そして収益が出たあとの展開方法まで、わかりやすく紹介します。

目次

ブログで副業を始める前に

近年では、本業以外に収入の柱を増やしたいと考える人が増えています。そのなかで、知識やスキルが少なくても始めやすく自分のペースで続けられる「ブログ」は、選ばれやすい副業のひとつです。

ここでは、ブログを使ってできることや、副業としての強み・魅力をわかりやすく解説します。

ブログでできること

ブログはただの日記ではなく、さまざまな目的に活用されています。たとえば、自分の体験や知識を記事にまとめて発信することで、同じ悩みを持つ人の役に立つ可能性があります。その内容に読者が共感すれば、信頼やファンが生まれ、自己ブランディングにもつながるでしょう。

また、ブログにアフィリエイトや広告を取り入れることで、情報発信そのものを収入源とすることも可能です。最近では、ブログをきっかけに書籍化や講演、ビジネスチャンスを得た人も少なくありません。つまり、ブログには「伝える」「稼ぐ」「広げる」といった多くの可能性があるということです。

副業としてブログがおすすめな理由

数ある副業のなかでも、ブログは「挑戦しやすさ」と「続けやすさ」の両方を備えています。

第一のメリットは、初期費用がほとんどかからないことです。有料ブログを始める場合でも、レンタルサーバーやドメイン代を含めて月1,000円ほどで始められます。また、パソコン1台あればどこでも作業できるため、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に取り組めるのも魅力です。

さらに、在庫を抱える必要がなく、基本的に誰かと直接やりとりをする場面もありません。リスクが低く、仮にうまくいかなくても大きな損失につながりにくい点も、副業を始めるうえで安心材料になるでしょう。時間をかけて少しずつ積み上げていきたい方にとって、ブログは理想的な選択肢です。

ブログの主な収益化方法

副業としてブログに取り組むなら、「どのように収益を発生させるか」を理解しておく必要があります。ここでは、ブログでよく使われている代表的な収益化の方法を紹介しましょう。

  • 成果報酬型広告|アフィリエイト
  • クリック報酬型広告|Googleアドセンス
  • 商品の販売|デジタルコンテンツや物販など
  • 有料コンテンツ|noteやサブスクの活用

成果報酬型広告|アフィリエイト

アフィリエイトとは、自分のブログで紹介した商品やサービスが、読者に購入・申し込みされたときに報酬が発生する「成果報酬型」の広告です。

たとえば、クレジットカードの発行やサブスク登録などが挙げられます。読者が実際に「買う」「登録する」などの行動を起こさないと報酬にならないため、ハードルはやや高めです。その分、1件あたりの単価は高く、案件によっては数千円〜1万円以上の報酬も期待できます。

アフィリエイトを始めるには、「A8.net」や「もしもアフィリエイト」などのASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録するのが一般的です。初心者でも扱いやすい商品がそろっており、ブログが完成していれば無料で申し込みができます。広告をただ貼るだけではなく、読者が「買いたい」と思えるような文章で提案することが、成果を出すコツです。

クリック報酬型広告|Googleアドセンス

「クリック報酬型広告」とは、ブログに表示された広告がクリックされるだけで報酬が発生する仕組みのことです。読者が商品を購入したり、サービスに申し込んだりする必要はなく、収益化のハードルは比較的低めといえます。

代表的なサービスが「Googleアドセンス」。ブログに専用のタグを設置すれば、自動的に読者に合った広告が表示されるため、初心者でも取り入れやすいのが特長です。

ただし、1クリックあたりの報酬は平均で20〜40円前後と単価が低く、まとまった金額を稼ぐには相応の閲覧数が必要です。さらに、アドセンスを始めるには事前審査に合格しなければなりません。ジャンルによっては広告が表示されないこともあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

商品の販売|デジタルコンテンツや物販など

自分で商品やサービスを作って販売するのも、ブログを活用した収益化のひとつです。たとえばハンドメイド作品、またPDF教材・イラスト・レシピ集などのデジタルコンテンツは、在庫を持たずに販売できることから、人気があります。

ブログで商品を販売する場合は、アフィリエイトのように報酬の一部をもらうのではなく、販売価格のすべてが自分の利益になります。ただし、商品を自分で企画・制作・提供する必要があるため、ブログと並行して準備を進めるのは簡単ではありません。それでも、ファンがついて信頼を得られれば、リピーターや口コミによって売上の安定が見込めます。

有料コンテンツ|noteやサブスクの活用

ブログの読者が増えてきたら、「有料コンテンツ」での収益化も選択肢のひとつです。たとえばnoteを使うことで、自分が書いた記事を1本ずつ有料で販売でき、興味を持った読者が購入すると収益が発生します。

また、サブスクリプション型のマガジンや、月額制のオンラインサロンなどを通じて、継続的にコンテンツを提供しながら収益を得る方法もあります。

有料コンテンツの強みは、固定ファンがつけば収益が安定しやすいことです。ただし、有料でも読みたいと思ってもらうには、ある程度の専門性や読者との間の信頼関係が必要になります。はじめのうちは無料記事を通じて価値を届け、少しずつファンを育てていくように心がけましょう。

ブログは無料と有料どちらがおすすめ?

ブログを始めるとき、多くの人が「無料ブログか有料ブログか」で悩むと思います。どちらにもメリットとデメリットがあり、目的によって向き・不向きがあります。

ここでは、無料ブログと有料ブログの特徴を比較しながら、副業としてブログを始めるならどちらが適しているのかをわかりやすく解説しましょう。

無料ブログの特徴

無料ブログは、その名のとおり費用がかからず手軽に始められるのが最大のメリットです。登録して初期設定を済ませるだけで、すぐに記事を書き始められます。「Amebaブログ」「はてなブログ」「ライブドアブログ」などさまざまなサービスがあり、サーバー管理やセキュリティ対策を自分で行う必要はありません。

一方で、自由度の低さや収益化の制限といった点がデメリットです。たとえば、運営会社の広告が勝手に表示されたり、商用利用が禁止または制限されていたりすることがあります。また、独自ドメインが使えなかったり、ページのデザインも限定されていたりなど、こだわりを持ってブログを作りたい人には不向きです。さらに、規約違反や仕様変更によって、突然アカウントが削除されるリスクがあります。

有料ブログ(WordPress)の特徴

ブログで収益化したいと考えるなら、無料ブログよりも有料ブログの利用がおすすめです。有料ブログは月に約1,000円程度のコストがかかるものの、広告掲載やカスタマイズに制限がなく、自由に運営できます。また、独自ドメインの使用により、他のブログと差別化しやすく、オリジナリティのあるブログを育てていくことができます。

なかでも代表的なのが「WordPress(ワードプレス)」です。世界中で使われている人気のコンテンツ管理システムで、デザインや構成、機能面を柔軟に調整できるのが特長です。広告が勝手に表示されることもなく、訪問者にとって見やすく信頼感のあるサイトを制作できます。

また、WordPressはアフィリエイトとの相性も非常に良いとされています。その理由については次の章で詳しく解説しましょう。

初心者の収益化にはアフィリエイト×WordPressがおすすめ

ブログで収益化を目指すなら、最初に取り組みやすいのが「アフィリエイト」です。なかでも、自由度の高いWordPressと組み合わせることで、自分の書きたいテーマに合わせて広告を選び、効率的に収益化を狙えます。

実際、多くのブロガーがアフィリエイト×WordPressの組み合わせで成果を出しており、初心者にとっても再現性の高い方法といえるでしょう。ここでは、ブログ初心者の収益化にはアフィリエイトとWordPressがおすすめである理由をわかりやすく紹介します。

理由①少ないアクセスでも収益化しやすい

アフィリエイト(成果報酬型)の最大のメリットは、アクセス数が少なくても収益につながりやすい点です。広告クリックにより報酬が発生する「クリック報酬型」は、単価が数十円程度と低く、まとまった収益を得るには何万というアクセスが必要になります。

一方、アフィリエイトは「購入」や「申し込み」といった行動が成果条件です。そのため、1件の報酬単価が高く、数千円〜1万円を超える案件も珍しくありません。

そのため、アクセスがそれほど多くなくても、読者のニーズに合った商品を的確に紹介できれば、効率的に収益を上げられます。副業としてブログを始めるなら、限られた時間でも成果が出やすい成果報酬型アフィリエイトがおすすめです。

理由②広告の自由度が高い

WordPressを使ったアフィリエイトの強みのひとつが、広告の自由度が高い点です。無料ブログでは、アフィリエイト広告の掲載が制限されていたり、運営会社の広告が自動で表示されたりすることがあります。そのため、自分の意思で広告をコントロールすることができません。

その点、WordPressなら掲載できる広告に制限がなく、自分が紹介したい商品やサービスを自由に選んで掲載できます。実際に多くのASPも「収益化を目指すならWordPressが最適」と推奨しています。複数のASP※を使って、自分に合った案件を比較・選定しましょう。

※ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)とは、広告主とブロガーをつなぐ仲介サービス

理由③SEOに強い

WordPressは、ブログが検索エンジンに評価されやすい構造になっており、「SEOに強い」といわれています。SEO(検索エンジン最適化)は、Googleなどで検索されたときに記事を上位に表示させるための対策のことです。アフィリエイトで成果を上げるには、SEOが欠かせません。

WordPressは、記事の構成が検索エンジンに伝わりやすいうえに、更新しやすい設計です。また、SEO用のプラグインを使えば、キーワードの設定や見出しの最適化もスムーズに行えます。こうした仕組みにより、アフィリエイト記事が検索で見つけられやすくなり、安定したアクセスと収益につながりやすくなるでしょう。

検索からの集客をしっかり狙いたい人にとって、WordPressは非常に良い選択肢です。

理由④情報が豊富で初心者でも学びやすい

WordPressとアフィリエイトの組み合わせは、多くの人が取り組んでいる定番の方法です。そのため、ネット上には実践的なノウハウや体験談が豊富にそろっており、初心者でも学びやすい環境が整っています。

また、成功例も多く、再現性の高いモデルがすでに確立されている点も安心材料になるでしょう。手順に沿ってコツコツ進めていけば、未経験者でも収益化のチャンスをつかみやすくなります。

WordPressブログの始め方【収益化までの6ステップ】

ここからは、実際にWordPressでブログを立ち上げ、アフィリエイトを始めるまでの流れを6つのステップに分けて解説します。

  • STEP1:ジャンルとターゲットを決める
  • STEP2:サーバーとドメインの契約をする
  • STEP3:WordPressをインストールする
  • STEP4:初期設定とデザインを整える
  • STEP5:ASPに登録して広告を探す
  • STEP6:広告を設置して記事を公開する

STEP1:ジャンルとターゲットを決める

ブログを始めるにあたって、まずはじめに「どんなテーマで書くか」「誰に向けて発信するか」を明確にしなければなりません。ジャンルとターゲットが定まらないと記事内容がブレてしまい、読者の信頼が得にくくなります。アフィリエイトを目的とする場合は、なるべく需要があり、報酬単価が高いジャンルを選びましょう。

ただし、収益性だけを重視しすぎると継続が難しくなるため、自分の興味や得意分野と重なるジャンルを選ぶという視点も大切です。また、書く相手(ターゲット)をしっかり想定すると、読者に響く記事が書きやすくなります。「何を書きたいか」だけでなく「誰のために書くのか」を意識し、ブレないブログの土台を作りましょう。

STEP2:サーバーとドメインの契約をする

WordPressブログを始めるためには、まず「サーバー」と「ドメイン」の契約が必要です。どちらもブログの土台となる重要な部分なので、それぞれの役割を理解して準備を進めましょう。

サーバーとは

サーバーは、ブログの記事や画像などのデータを保管し、インターネットを通じて表示するための場所です。自分専用のサーバーを用意するのは難易度が高いため、一般的には「レンタルサーバー」を利用します。

レンタルサーバーを選ぶ際は以下の点をチェックしましょう。

  • WordPressに対応しているか
  • 表示速度が速いか
  • トラブルが少ないか

ドメインとは

ドメインは、ブログのURLにあたる部分で、インターネット上の「住所」のようなものです。たとえば「example.com」のように、自分で好きな文字列を決めて取得できます。独自ドメインを使うことで、ブログに信頼感やオリジナリティを与えられます。

ドメイン名を決める際は、以下の点を意識しましょう。

  • 簡単で覚えやすいものにする
  • ブログのテーマや内容と合致したものにする

サーバーとドメインを契約したら、WordPressを使ったブログの準備が整います。

STEP3:WordPressをインストールする

サーバーとドメインの契約が完了したら、いよいよブログの本体となるWordPressのインストールに進みましょう。現在では多くのレンタルサーバーに「WordPress簡単インストール機能」が備わっており、初心者でも数クリックで完了できるようになっています。

インストール時には、ブログのタイトル・ユーザー名・パスワード・メールアドレスなどの初期情報を設定します。これらはあとから変更も可能なので、まずは仮設定で問題ありません。

インストールが終わったら、取得したドメインのURLをブラウザに入力して確認します。WordPressの初期画面が表示されていれば、無事にインストール完了です。

STEP4:初期設定とデザインを整える

WordPressをインストールしたら、基本的な設定とブログの見た目(デザイン)を整える作業に進みましょう。以下の作業を最初にきちんと済ませておくことで、後の運営がスムーズになります。

サイトタイトルとキャッチフレーズを設定する

サイトタイトルとキャッチフレーズは、ブログの顔となる部分です。ブログのテーマや方向性が伝わるように、シンプルでわかりやすい名前と説明文をつけましょう。

パーマリンクを設定する

パーマリンクとは、記事ごとのURLの後半部分のことです。たとえば「https://example.com/◯◯◯」の「◯◯◯」にあたる部分を指します。パーマリンクを記事タイトルに合わせてわかりやすく設定しておくと、読者にも検索エンジンにも親切です。SEOに大きく影響するので、設定の初期段階で行いましょう。

SSL(https)を有効にする

SSLとは、ブログの通信を暗号化して安全にする仕組みです。設定が有効になっていると、URLが「http://」ではなく「https://」で始まります。ほとんどのレンタルサーバーでは自動でSSL化されますが、URLを確認しておくと安心です。

テーマ(デザイン)を選ぶ

WordPressでは「テーマ」と呼ばれるテンプレートで見た目を自由に変えられます。ブログのジャンルに合った、見やすく読みやすいテーマを選びましょう。

STEP5:ASPに登録して広告を探す

ブログを収益化するためには、記事に広告を貼って読者に紹介する必要があります。そこで利用するのが「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)」です。ASPは、広告主とブロガーをつなぐ仲介サービスで、アフィリエイトの案件を探してブログに設置する際の橋渡し役となります。

登録は無料で、複数のASPに登録しておくと、より多くの案件から自分のブログに合ったものを選べるようになります。ここでは、初心者にも使いやすい定番のASPを3つ紹介しましょう。

A8.net

A8.net」は日本最大級のASPで、初心者からプロまで幅広いユーザーに利用されています。登録審査がなく、ブログを開設したばかりでも参加できる点が魅力です。

広告主の数が非常に多く、美容・健康・金融・旅行などジャンルが豊富で、どんなブログテーマにも合う案件が見つかりやすいのが特長です。管理画面も見やすく、操作がシンプルなので、初めてアフィリエイトに挑戦する人はまず登録すべきASPといえるでしょう。

JaNet

JaNet」は、Web領域に特化した国内最大級のアフィリエイトASPで、2003年のサービス開始以来、多くのブロガーやサイト運営者に支持されています。提携案件は2,000件以上あり、高い報酬単価の案件も多数そろっているのが特長です。

管理画面は見やすく、操作もシンプル。審査制ではありますが、基本的なブログ構成が整っていれば十分通過できます。振込手数料が無料で、報酬は1,000円から自動で支払われるのも嬉しいポイント。効率良く収益化を狙いたい方におすすめのASPです。

もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイト」は、初心者でも収益化しやすい仕組みが充実しているASPです。通常報酬に加え、ボーナスが加算される「W報酬制度」により、業界最高水準の報酬額を実現。

さらに、操作がわかりやすい管理画面や、成果の出ている有名ブロガーによる限定ノウハウコンテンツが利用できます。登録後すぐに豊富な案件を探せるもしもアフィリエイトは、「初めての収益を出したい」という方にもぴったりのASPです。

STEP6:広告を設置して記事を公開する

ASPで取得したアフィリエイトリンクを、ブログ記事に設置します。広告は、記事の導入部・本文中・最後のまとめ部分など、読者の目に入りやすい位置に自然な形で配置するのがポイントです。ただし、広告が多すぎると読みづらくなり、かえって離脱されてしまうこともあるので、適度に設置するようにしましょう。

また、広告を貼ることばかりに意識が向くと、記事の質が下がる傾向にあります。まずは、読者にとって役立つ記事を書くことを最優先にし、そのなかで自然に広告を紹介できる流れを意識しましょう。記事が完成したら、公開していよいよブログとしての運用がスタートします。

ブログを軌道に乗せるためのポイント

せっかくブログを立ち上げても「アクセスが伸びない」「収益が出ない」と悩む人は少なくありません。

成果を出すには、日々の積み重ねとちょっとした工夫が大切です。ここでは、ブログを軌道に乗せるための基本的なコツをわかりやすく解説します。

読者の悩みを解決する記事を書く

ブログで成果を出すために、まず意識したいのが「読者の悩みに答える記事」を書くことです。どんなビジネスでも共通して言えますが、役に立つものを提供することが信頼や成果につながります。「自分が書きたいこと」ではなく「読者が知りたいこと」を軸に記事を作りましょう。

たとえば、「買うべきか迷っている」「選び方がわからない」「失敗したくない」というような悩みを持つ人に向けて説明された記事は、それだけで価値あるコンテンツです。検索エンジンは、読者にとって有益な記事を評価する傾向があり、良質な情報はSEOの面でもプラスに働きます。

読者の信頼を得られるブログは、結果的に長く読まれて、安定した収益につながります。まずは「誰かの役に立つ」という視点で記事を書きましょう。

定期的に記事を更新する

信頼されるブログに育てるには、定期的な記事更新が欠かせません。情報は日々変化していくため、記事を放置していると内容が古くなり、読者からの信頼を失う原因になります。反対に、更新頻度の高いブログは「きちんと管理されている」という印象を与え、安心して読んでもらえるでしょう。

また、検索エンジンも新しい情報を提供しているWebサイトを好む傾向があります。記事を増やすだけでなく、過去の記事のリライト(修正・更新)を実施しましょう。特に、検索順位が下がってきた記事や情報が古くなったものは、内容を見直して最新の状態に保つことが大切です。

ブログの導線を最適化する

記事の更新を重ねてコンテンツが増えてきたら、次に意識したいのが「導線の最適化」です。導線とは、読者がブログ内をどう移動するかの流れのことを指します。関連記事へのリンクやカテゴリ整理、内部リンクの設置などの工夫によって、読者の滞在時間を延ばし、他の記事も読んでもらえる確率が高まります。

たとえば、記事の末尾に「あわせて読みたい記事」の設置です。また、本文中に自然な流れで関連コンテンツを紹介するなど、読者にとっての「次の行動」を明確にしましょう。迷わず読み進められる構造を構築すれば、ユーザー満足度の向上にもつながります。

このような内部リンクの設置は、SEOとしても効果があります。検索エンジンはWebサイト内の構造を評価しており、リンクが適切に張られているブログは整理されたWebサイトとして認識されやすくなります。記事が増えてきたら、ブログ全体の動線を見直して整備していきましょう。

自分の意見・経験を交える

読まれるブログをつくるうえで大切なのは「オリジナリティ」を記事のなかに少し加えることです。たとえば、商品やサービスの紹介をする際、公式情報や一般的な説明だけでなく、自分の感想を加えるなどが効果的です。実際に使ってみた感想や失敗談、気づいたポイントなどを交えれば、読者にとって身近な内容になります。

ただし、主観が強すぎると情報の信頼性が下がってしまう場合があります。あくまで、客観的な情報をベースにしつつ、適度に自分の考えや体験を挟むバランスを忘れないようにしましょう。

提供元の信頼度を上げる

どんなに役立つ情報が書かれていても「この人は信頼できる人なのか?」と疑われてしまっては、読者の心には届きません。だからこそ記事の内容だけでなく、「誰が書いているか」を伝えるようにしましょう。たとえば、ブログ内にプロフィールや「この記事を書いている人」などの紹介欄を加えるだけでも、読み手に安心感を持ってもらえます。

さらに、法人名義をもって信頼性を示すのも、ひとつの手段です。副業であっても、屋号や法人名を持って活動すれば、読者からの信頼を得やすくなります。

その際、実店舗やオフィスを持たなくても、事業用の住所を手軽に持てるバーチャルオフィスの活用を検討してみてはいかがでしょうか。コストを抑えつつ、信頼性の高い発信を目指す方にはぜひおすすめです。

ブログが軌道に乗ったら考えるべき次のステップ

記事の更新を続け、少しずつ収益が発生するようになってきたら、いよいよ次のステップを意識するタイミングです。アフィリエイトブログが軌道に乗ってきたら、収益の管理や将来の展開を見据えた準備を始めましょう。

確定申告の準備を始める

ブログで得た収益が年間20万円以上(副業の場合)になったら、確定申告が必要になります。法律で定められているルールなので、必ず行いましょう。

確定申告は、収益が発生し始めた段階から、収入や経費を記録しておく習慣をつけておくと、慌てずに済みます。ブログは立派な事業活動のひとつです。家計簿アプリやクラウド会計ソフトを活用し、ルールを守りながら収益化を進めましょう。

開業届の提出を検討する

ブログで継続的に収益が発生するようになってきたら、「開業届」の提出を検討してみましょう。開業届とは、個人で事業を始めたことを税務署に知らせるための届出で、提出は義務ではありませんが、多くのメリットがあります。

特に大きいのが「青色申告」が可能になることによる節税効果です。青色申告を行うと、最大65万円の特別控除が受けられるほか、家賃や通信費などの必要経費をしっかり計上でき、所得税の負担を軽減できます。また、家族に支払う給与を経費にできる「専従者控除」なども活用できます。

開業届は税務署への提出で完了し、費用もかかりません。ブログを「事業」として意識するきっかけにもなるでしょう。

複数ブログや他の収益化方法への展開を考える

ブログが軌道に乗ってきたら、ひとつのブログにとどまらず、複数ブログの運営や他の収益化方法への展開も視野に入れてみましょう。異なるジャンルでのブログの立ち上げや、デジタルコンテンツやハンドメイド商品の販売、有料記事の提供などが挙げられます。

なお、ブログで自作の商品を販売する場合には、「特定商取引法」により住所などの公開が義務付けられるケースもあります。また、有料記事を販売する際に、法人名義のほうが読者からの信頼を得やすいといったケースもあるでしょう。

そういった場面でおすすめなのが、バーチャルオフィスの住所提供サービスです。バーチャルオフィスを利用すれば、自宅住所を公開せずに、ネット上の活動を本格的に広げられる環境が整います。これからの事業展開をスムーズに進めるためにも、早めに検討してみてはいかがでしょうか。

ブログ運営をさらに本格化するなら|低コストで事業用住所が持てる「バーチャルオフィス1」!

バーチャルオフィス1

ブログの収益が安定してきたら、次は本格的な運営体制を整えたいと考える方も多いでしょう。

前述のとおり、商品販売や有料コンテンツの提供を始めると「特定商取引法」により住所の公開が必要になります。しかし、自宅住所をネット上に載せることに抵抗を感じる方も少なくありません。一方で、リアルなオフィスを借りるのはコストや手間の面でハードルが高いもの。

そのようなお悩みを解決するのが「バーチャルオフィス1」です。バーチャルオフィス1なら、月額880円+郵送費用(税込)で東京(渋谷・千代田)の住所が利用できます。月4回の郵便物転送やLINE通知などの便利な機能もそろっており、信頼性とプライバシーを両立したブログ運営が実現できるでしょう。

ブログに本気で取り組みたい方は、ぜひ「バーチャルオフィス1」を活用して、次のステップへと踏み出してみてはいかがでしょうか。

まとめ

ブログは誰でも始めやすく、工夫次第でしっかりと収益化が狙える副業です。特にWordPressを使ったアフィリエイトは自由度と再現性が高く、初心者にもおすすめの方法といえます。質の高い記事を継続的に積み重ねていくことで、読者の信頼を得られ、安定した成果にもつながっていくでしょう。

運営が軌道に乗ってきたら、信頼性の強化やプライバシー保護にも目を向けたいところ。コストを抑えながら、安心して本格的なブログ運営が実現できるよう「バーチャルオフィス1」の利用を検討してみてください。

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

起業記事一覧
トップへ