北海道旭川市の起業・創業支援

[投稿日]2025年05月19日

【公式HP】https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/

今回の記事では、北海道旭川市の起業・創業支援についてまとめています。

特に、下記の情報について詳しくまとめています。

  • 助金・助成金
  • 創業セミナー・起業塾・交流会
  • 個別相談
  • 専門家の紹介制度
  • シェアオフィスなどのインキュベーション施設
  • 認定特定創業支援事業

北海道旭川市での起業・創業支援を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

なお、北海道旭川市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。

目次

はじめに

旭川市では、他の道北地域5市3町(留萌市、稚内市、士別市、名寄市、富良野市、鷹栖町、東神楽町、東川町)や産業支援機関(旭川産業創造プラザや各地域の商工会議所・商工会)とともに、創業の促進を目的として「道北地域創業支援事業計画」を策定し、平成26年3月に国の認定を受けました。

同計画内で実施する創業支援事業を「特定創業支援事業」として位置付け、地域一体となって創業支援に取り組んでいます。対象地域が道北地域6市3町と広範囲にわたるため、創業にかかわる関係機関同士の連携を強化し、創業希望者へのビジネスプラン構築から資金調達・販路や人材開拓などのフォローにいたるまで、総合的で適切な支援の提供を目指しています。

創業支援対象者数のべ577人、創業者数のべ100人を年間目標として掲げています。

引用:道北地域創業支援事業計画

旭川市の起業・創業支援体制

6市3町(旭川市、留萌市、稚内市、士別市、名寄市、富良野市、鷹栖町、東神楽町、東川町)に設置した創業相談窓口や共同実施による「道北ビジネスプランコンテスト」のほか、旭川市では自治体単独の創業支援として、中小企業振興資金融資制度「新規創業支援資金」「スタートアップ支援補助金」、「新規開業支援利子補給制度」を設けている点が特徴です。

その他、⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザでは創業機運醸成事業を実施しており、地域の創業機運の醸成を図っています。同団体と各地域の商工会議所・商工会が関係機関と連携しながら「あさひかわBiz Cafe」や各種創業塾・創業セミナーを行っているほか、インキュベーション施設やシェアオフィスなどによる多様なサポートを展開しています。

引用:道北地域創業支援事業計画

旭川市と連携して創業支援している団体

⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ

【公式HP】⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ

創業を目指す人や創業間もない企業に向けて、シェアオフィスやインキュベートルームの賃貸と、インキュベーションマネージャーによる創業相談や「あさひかわBiz Café」の開催、経営相談などハード・ソフト両面での支援を行っています。

引用:⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ「経営指導・企業育成」

旭川商工会議所

【公式HP】旭川商工会議所

創業を目指す方、創業間もない方のあらゆるご相談に応じています。 また、創業に向けて行動を開始しようとしている方、創業間もなく改めて創業の基本を学びたい方を対象に、創業塾を開催しています。

引用:旭川商工会議所「経営相談」

あさひかわ商工会

【公式HP】あさひかわ商工会

あさひかわ商工会では「創業」に関する相談支援を行っています。お気軽にご相談ください。

引用:あさひかわ商工会「創業予定の方へ」

稚内商工会議所

【公式HP】稚内商工会議所

稚内商工会議所では中小企業相談所を設け、経営者とくに小規模事業者の方々からの経営に関するさまざまなご相談に応じているほか、融資制度に関わる情報を提供しています。

参考:稚内商工会議所「経営相談」

士別商工会議所

【公式HP】士別商工会議所

商工会議所は、業界、業態、規模の大小を問わず地区内のすべての商工業者の利益を図るとともに、地域経済の振興・発展や、社会福祉の増進に資することを目的にしており、意見活動や講演会・講習会、経営や法律、税金、労務、金融に関する相談など、さまざまな活動を行っています。

参考:士別商工会議所「主たる事業内容」

朝日商工会

【公式HP】朝日商工会

商工会では、経営のことで悩んでいる事業者のみなさまに対し、経営指導員などが様々な課題についてアドバイスを行っています。

経営相談・支援は、商工会の窓口で行うだけでなく、定期的に地域を巡回してアドバイスを行っています。

さらに、法律や税金などの専門家が事業者のみなさまの相談に応じています。

引用:朝日商工会「事業内容」

名寄商工会議所

【公式HP】名寄商工会議所

経営に関する悩みごとは何でもご相談下さい。窓口で・・・・巡回で・・・・経営指導員が親切・丁重に相談に応じます。

中小企業相談所では、経営指導員、補助員を配置し、窓口での相談の他、企業に出向いての巡回相談も行っています。

引用:名寄商工会議所「経営相談」

風連商工会

【公式HP】風連商工会

風連商工会では経営発達支援計画にもとづいて、さまざまな経営に関する事業を行っており、創業・第二創業者による事業計画策定支援やフォローアップも事業に含まれています。

参考:風連商工会「経営発達支援計画の概要」

富良野商工会議所

【公式HP】富良野商工会議所

富良野商工会議所では、金融、経理、税務、労務など、経営に関するさまざまなご相談に応じています。また、人材の確保から育成までトータルにサポートし、さまざまな面で企業経営のお手伝いをしています。

引用:富良野商工会議所「経営支援」

山部商工会

【公式HP】山部商工会

山部商工会は、富良野市山部の中小企業の創業・開業・企業を応援します。

企業のお客様ひとりひとり手厚いサポートで地域の活性化を目指します。

引用:山部商工会

留萌商工会議所

【公式HP】留萌商工会議所

留萌商工会議所中小企業相談所では、会員事業者の皆様から多くの経営相談をお受けし、多種多様な経営支援を展開しております。

引用:留萌商工会議所「経営支援事例紹介」

旭川市起業・創業支援一覧

項目内容 
斡旋融資・創業融資旭川市では、中小企業振興資金融資制度「新規創業支援資金」を設けている。
また旭川市が行う創業融資はないが、日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」、「新規開業・スタートアップ支援資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)」が利用できる。
補助金・助成金旭川市では「スタートアップ支援補助金」と「新規開業支援利子補給制度」を設けている。
創業セミナー・起業塾・旭川市、一般財団法人旭川産業創造プラザの共催により「わかものBizCafe」を開催している。
一般財団法人旭川産業創造プラザでは、「道北あさひかわBizCafe」「どうほくBizCafe」を開催している。
旭川商工会議所では「創業塾」を開催している。
あさひかわ商工会では「創業スクール」を開催している。
交流会旭川市では「先輩起業家の事例公開&交流会」を開催している。
道北あさひかわBizCafeには交流会も含まれている。
個別相談一般財団法人旭川産業創造プラザでは、創業起業相談窓口を設けている。
また、旭川商工会議所では出前相談会を実施しており、創業相談も受け付けている。
専門家の紹介制度連携機関のうち、富良野商工会議所では専門家派遣(中小企業ドッグ)を実施している。
シェアオフィスなどのインキュベーション施設一般財団法人旭川産業創造プラザではインキュベートルームシェアオフィス「HATTEN BIZ」を設けている。
認定特定創業支援事業旭川市では「特定創業支援事業」を行っている。
※特定創業支援事業の優遇措置については、旭川市HPにて詳細あり
その他支援旭川市では「新規創業ガイドブック旭川」を作成し、創業に関わる情報発信を行っている。
また旭川市を含む6市3町では、「道北ビジネスプランコンテスト」を開催している。

旭川市の斡旋融資・創業融資

旭川市の斡旋融資制度

旭川市中小企業振興資金融資制度 新規創業支援資金(旭川市)

中小企業振興資金融資制度の目的市内の中小企業者の皆様が、経営の安定化や経営基盤の強化等のために必要な事業資金を円滑に調達していただくため、低利な融資制度を設けております。
中小企業振興資金融資制度の概要旭川市では、市内で事業を営む中小企業者等の皆様が、経営改善や設備の近代化を図るなど、事業の維持、発展に役立てていただくために、低利な融資制度を設けて企業の皆様の支援を行っております。
この融資制度は、一部の資金メニューを除き、あっせん機関(旭川市、旭川商工会議所、あさひかわ商工会のいずれか)が資格要件を審査の上、御希望の金融機関(市内の銀行、信用金庫、信用組合、商工組合中央金庫に限る。)へ融資のあっせんを行い、金融機関(必要により北海道信用保証協会)の審査を経た後、市の定めた条件により当該金融機関の窓口を通じて皆様に融資をするものです。
旭川市は、この融資制度の実施に当たり、融資原資として一定の資金を金融機関へ預託し、各金融機関はこれに自身の資金を加えることによって、中小企業者等の皆様に対する融資枠を確保しています。また、一部の資金メニューには、利子や信用保証料の補助制度を設け、利用企業に対する借入負担軽減の支援を行っております。
融資の対象者・北海道信用保証協会で定める保証対象業種に該当するもの
・許認可等を必要とする業種の場合は、その許認可等を受けているもの
・事業を営んでいない個人で新たに事業を開始するもの(事業開始後1年を経過していないものを含む。)
・市内の既存企業が分社化して新たな事業を起こし経営の多角化を図るもの(分社後1年を経過していないものを含む。)
使途区分運転資金、設備資金
貸付限度額運転資金、設備資金合わせて4,000万円
貸付期間運転資金、設備資金とも10年以内
据置期間運転資金、設備資金とも1年以内
貸付利率(固定金利)・5年以内 年1.4パーセント
・10年以内 年1.7パーセント
保証人・担保金融機関との協議により定める(信用保証付きの場合は保証協会との協議も必要)
取扱金融機関取扱金融機関一覧のページへ
お申し込み先市経済総務課、旭川商工会議所、あさひかわ商工会
備考・貸付金の単位は「万円」、償還元金の単位は「千円」となります。
・1年を超えた長期資金として取り扱うこととし、返済方法は「元金均等月割返済」となります。また、端数調整を行う場合は、最終返済において行うこととします。
・新規開業に必要な資金のうち、原則として総所要額の1割は自己資金を用意することとします。
・設備資金については、融資あっせん申込み以前に工事等の契約(発注含む)及び施工に着手したものや、機械設備・車両等の契約(発注含む)をしたものについては、原則として融資の対象としません。
・必要に応じて保証付きにできます。
・貸付限度額は当該資金について既往借入がある場合、その借入残高と合わせて4,000万円以内となります。
利子補給制度及び信用保証料補助制度があります。
利子補給の補給額は、借入当初から2年間の支払い済み利子の全額となります。
・信用保証料補助の補助額は、借入初年度に支払った信用保証料の50パーセント相当額(上限100万円)となります。
・金融機関(必要により北海道信用保証協会)の審査の結果によっては、ご希望に添えない場合があります。
お問い合わせ先旭川市 経済部 経済総務課金融支援係
住所:〒070-8525 旭川市7条通10丁目 第二庁舎2階
電話: 0166-25-7042
FAX: 0166-26-7093
メールフォーム
受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)

 

引用:旭川市「旭川市中小企業振興資金融資制度 新規創業支援資金」旭川市「旭川市中小企業振興資金融資制度」

旭川市の創業融資制度

旭川市で行っている創業融資制度はありませんが、日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」、「新規開業・スタートアップ支援資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)」が利用できます。

新規開業・スタートアップ支援資金(日本政策金融公庫)

制度内容 日本政策金融公庫 国民生活事業では、幅広い方の創業・スタートアップを「新規開業・スタートアップ支援資金」にて支援しております。
対象者 新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方(注1)
使用用途 新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金(注2)
限度額 7,200万円(うち運転資金4,800万円)
貸付期間 設備資金 20年以内<うち据置期間5年以内>
運転資金 10年以内
<うち据置期間5年以内>(注2)
利率(年) 基準利率。ただし、次の要件に該当する方が必要とする資金(原則として土地にかかる資金を除く。)は特別利率。
なお、ご融資後に利益率や雇用に関する一定の目標を達成した場合に利率を0.2%引下げる「創業後目標達成型金利」については、こちらをご覧ください。
1.女性の方、35歳未満または55歳以上の方
2.外国人起業活動促進事業における特定外国人起業家の方で新たに事業を始める方
3.創業塾や創業セミナーなど(産業競争力強化法に規定される認定特定創業支援等事業)を受けて新たに事業を始める方
4.「中小企業の会計に関する基本要領」または「中小企業の会計に関する指針」を適用しているまたは適用する予定の方であって、自ら事業計画書の策定を行い、認定経営革新等支援機関(税理士、公認会計士、中小企業診断士など)による指導および助言を受けている方
5.地域おこし協力隊の任期2年目以降の方または任期終了後1年以内の方であって、同隊として活動した地域で新たに事業を始める方
6.Uターン等により地方で新たに事業を始める方(注3)
[特別利率A]
ただし、次のいずれかに該当する方は〔特別利率B
・左記3に該当する女性の方
・左記3に該当する35歳未満の方
・左記5に該当する過疎地域で新たに事業を始める方
・左記6に該当する過疎地域で新たに事業を始める方
7.日本ベンチャーキャピタル協会の会員(賛助会員を除く。)等または中小企業基盤整備機構もしくは産業革新投資機構が出資する投資事業有限責任組合等から出資を受けている方(見込まれる方を含む。)
8.新しい地方経済・生活環境創生交付金を活用した起業支援金の交付決定を受けて新たに事業を始める方
[特別利率B]
9.新しい地方経済・生活環境創生交付金を活用した起業支援金および移住支援金の両方の交付決定を受けて新たに事業を始める方 [特別利率C]
10.技術・ノウハウ等に新規性がみられる方(注3) [特別利率A・B・C]
担保・保証人 お客さまのご希望を伺いながらご相談させていただきます。
※新たに事業を始める方または事業開始後税務申告を2期終えていない方は、原則として無担保・無保証人で各種融資制度をご利用いただけます。
併用できる融資制度 経営者保証免除特例制度
創業支援貸付利率特例制度
設備資金貸付利率特例制度(東日本版)
賃上げ貸付利率特例制度
お問い合わせ先 日本政策金融公庫

(注1)「新たに営もうとする事業について、適正な事業計画を策定しており、当該計画を遂行する能力が十分あると認められる方」に限ります。
なお、創業計画書のご提出等をいただき、事業計画の内容を確認させていただきます。
(注2)「廃業歴等があり、創業に再チャレンジする方」は、前事業に係る債務を返済するために必要な資金もお使いいただくことができ、運転資金は15年以内(うち据置期間5年以内)までご利用いただけます。
(注3)東京圏(東京都、埼玉県、千葉県及び神奈川県)のうち条件不利地域以外に居住または勤務している方が東京圏以外の道府県または東京圏の条件不利地域で新たに事業を始める場合に対象となります。
(注4)次のいずれかの事業を行う方が対象となります。

1.他企業において利用されていない知的財産権に係る技術を利用して行う事業
2.SBIR制度における指定補助金等または特定新技術補助金等の交付決定を受けて、開発した技術を利用して行う事業
3.新規中小企業者(エンジェル税制の一定の要件を満たす方)が行う事業
4.国の技術ニーズに関するフィージビリティスタディ調査等を踏まえて研究開発に取り組む事業
5.J-StartupプログラムまたはJ-Startup地域版プログラムに選定された方が取り組む研究開発やその事業化に関する事業(一定の要件を満たす方は特別利率、満たさない方は基準利率となります。)

※お使いみち、ご返済期間、担保の有無などによって異なる利率が適用されます。
※審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます。
【東日本大震災の影響により離職し、福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方・福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方へ】
こちらをご覧ください。

引用:新規開業・スタートアップ支援資金

新規開業・スタートアップ資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)(日本政策金融公庫)

対象者 新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方(注1)のうち、女性または35歳未満か55歳以上の方
使用用途 新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金(注2)
限度額 7,200万円(うち運転資金4,800万円)
貸付期間 設備資金 20年以内<うち据置期間5年以内>
運転資金 10年以内<うち据置期間5年以内>(注2)
利率(年) 女性の方、35歳未満または55歳以上の方は特別利率A(土地にかかる資金は基準利率)。ただし、以下の要件に該当する方が必要とする資金(土地にかかる資金を除く。)はそれぞれに定める特別利率。
なお、ご融資後に利益率や雇用に関する一定の目標を達成した場合に利率を0.2%引下げる「創業後目標達成型金利」については、こちらをご覧ください。
新しい地方経済・生活環境創生交付金を活用した起業支援金の交付決定を受けて新たに事業を始める方 [特別利率B]
新しい地方経済・生活環境創生交付金を活用した起業支援金および移住支援金の両方の交付決定を受けて新たに事業を始める方 [特別利率C]
技術・ノウハウ等に新規性がみられる方(注3)(土地にかかる資金は基準利率) [特別利率A・B・C]
担保・保証人 お客さまのご希望を伺いながらご相談させていただきます。
※新たに事業を始める方または事業開始後税務申告を2期終えていない方は、原則として無担保・無保証人で各種融資制度をご利用いただけます。
併用できる融資制度 経営者保証免除特例制度
創業支援貸付利率特例制度
設備資金貸付利率特例制度(東日本版)
賃上げ貸付利率特例制度
お問い合わせ先 日本政策金融公庫

(注1)「新たに営もうとする事業について、適正な事業計画を策定しており、当該計画を遂行する能力が十分あると認められる方」に限ります。
なお、創業計画書のご提出等をいただき、事業計画の内容を確認させていただきます。
(注2)「廃業歴等があり、創業に再チャレンジする方」は、前事業に係る債務を返済するために必要な資金もお使いいただくことができ、運転資金は15年以内(うち据置期間5年以内)までご利用いただけます。
(注3)次のいずれかの事業を行う方が対象となります。

1.他企業において利用されていない知的財産権に係る技術を利用して行う事業
2.SBIR制度における指定補助金等または特定新技術補助金等の交付決定を受けて、開発した技術を利用して行う事業
3.新規中小企業者(エンジェル税制の一定の要件を満たす方)が行う事業
4.国の技術ニーズに関するフィージビリティスタディ調査等を踏まえて研究開発に取り組む事業
5.J-StartupプログラムまたはJ-Startup地域版プログラムに選定された方のうち一定の要件を満たす方が取り組む研究開発やその事業化に関する事業

※お使いみち、ご返済期間、担保の有無などによって異なる利率が適用されます。
※審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます。
【東日本大震災の影響により離職し、福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方・福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方へ】
こちらをご覧ください。

引用:新規開業・スタートアップ資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)/ 女性、若者/シニア起業家支援資金

旭川市の補助金・助成金

スタートアップ支援補助金(旭川市)

概要市内で起業・創業する事業者の新たな商品・サービスの開発、販路開拓に関する取組に要する費用の一部を補助します。
補助の対象となる事業市内で起業・創業する事業者の新たな商品・サービスの開発、販路開拓に関する事業
補助の対象となる方市内に主たる事業所を有し、3年以内(※1)に起業・創業を行った中小企業者
市内に主たる事業所を有し、3年以内(※1)に起業・創業を行った個人事業主
これから起業・創業を行い(※2)、市内に主たる事業所を有する中小企業者・個人事業主
市内で1年以上操業(※3)している中小企業者、個人事業主の事業を承継し、第2創業(事業承継を機に、新たに新分野・新事業に展開)に取り組む中小企業者・個人事業主
(※1)募集開始日である令和6年5月1日時点で起業・創業から3年以内であること
(※2)補助対象期間である令和7年1月31日までに起業・創業すること
(※3)募集開始日である令和6年5月1日時点で市内において1年以上操業していること
市税を滞納していないことなどの応募要件や中小企業者の定義などがあります。詳しくは募集要領を御確認ください。
募集枠(2次募集)(1) 小規模枠
上記「補助の対象となる方」の1、2、3、4に該当する方が対象となります。
・カタログ、パンフレット、動画の制作やリニューアルなど情報発信に関する事業
・テレビ、新聞、雑誌、インターネット広告への掲載など広報に関する事業
・新製品、新サービスの展開に向けて専門的知見を活用する事業
採択件数(2次募集)小規模枠3件程度を予定(予算の範囲内で採択件数は変動します。)
採択の方法中小企業診断士等の専門家等から構成される審査会で申請書を行い、その結果を踏まえて採択・不採択を決定します。
申請数が多数の場合は、始めに書類審査を行い、その後に申請者によるプレゼンテーション審査を実施する場合があります。
この場合、書類審査を通過し、プレゼンテーションの審査状況を踏まえて、採択・不採択を決定します。
※プレゼンテーション審査を実施する場合のみ御連絡します。
補助率、上限額補助率:補助対象経費の2分の1以内
上限額:小規模枠:20万円
補助対象経費補助対象経費は、補助対象期間(令和6年4月1日から令和7年1月31日まで)に発生し、支払が完了した次の経費とします。
原材料・副資材費
外注費
工業所有権導入費
Web関連費
広報費
展示会等出展費
報償費
委託費
旅費
その他市長が特に認める経費
募集期間令和6年10月4日(金曜日)から令和6年10月21日(月曜日)午後5時まで
応募書類の受付旭川市経済部産業振興課宛に電子メールで提出してください。
提出先:産業振興課アドレス:sangyo_hojo@city.asahikawa.hokkaido.jp
※申請書受理の返信メールをもって応募完了となりますので御注意ください。
※メールの送信容量が4MBを超える場合は、市で受信エラーが発生するため、事前に御相談ください。
電子メールでの提出が難しい場合は、電磁的記録媒体(CD、DVD、USBメモリなど)を直接持参してください。
チラシ(2次募集)
募集要領(2次募集)
申請様式
補助事業事務処理マニュアル
要綱
注意事項応募の際には、募集要領に記載されている内容を必ず御確認の上、書類の作成及び提出をしてください。
補助事業事務処理マニュアル(産業振興課)も御確認お願いします。
令和6年度の採択事業令和6年度の一次募集では、次の事業を採択しました。
【成長枠】
・赤外線ドローン等のICT技術を用いたこの街の10年後の空を見据えた建物等点検 / 青空合同会社
・未利用資源を活用した森素材100%の安心安全の消臭スプレーの開発販売およびオリジナルフレグランスOEMサービスの提供 / waft株式会社
・女性の一生をサポートするエステサロンの展開 / 株式会社YK
【小規模枠】
・ビザに特化した行政書士事務所開業と事務所のマーケティング強化事業 / 鈴木 沙央里
・「福祉の遺言セミナー」の道内5都市でのシリーズ開催によるエデュケーショナルマーケティング事業 / 川田 泰輔
令和6年度の二次募集では、次の事業を採択しました。
【小規模枠】
・SmileTalk 言語聴覚士による「お子さんに対するオンライン発話支援サービス」 / 大櫃 麻依
・公的保険外リハビリサービス立上げによる認知度の向上と安心してサービスを受けられる信頼性アップの為の新規WEB制作 / 髙橋 佑弥
・北海道彩花ー水引で表現する草木染めの開発販売およびマーケティング事業 / 木下 恵利花
お問い合わせ先旭川市 経済部 産業振興課
住所:〒078-8801 旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号リサーチセンター2階
電話: 0166-65-7047
FAX: 0166-65-7048
メールフォーム
受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)

 

引用:旭川市「旭川市スタートアップ支援補助金」

新規開業支援利子補給制度(旭川市)

概要旭川市では、旭川市内において新たに事業を始めるにあたり、株式会社日本政策金融公庫から新規開業者向け融資を利用した事業者を対象に、利子補給制度を設けています。
対象となる金融機関・融資制度次の金融機関が実施する新規開業者向け融資
株式会社日本政策金融公庫旭川支店(旭川市4条通9丁目)
・国民生活事業(電話:0166-23-5241)
・中小企業事業(電話:0166-24-4161)
利子補給交付対象者の要件上記の金融機関から新規開業者向け融資を利用した方で、次の要件を全て満たす方
旭川市新規開業支援利子補給金交付要綱
(1)居住要件
・個人事業者の場合
対象融資を借り入れた時点及び補給金の交付申請時点において、旭川市内に住民登録及び主たる事業所があること
・法人事業者の場合
対象融資を借り入れた時点及び補給金の交付申請時点において、旭川市内に法人登記及び主たる事業所があること
(2)開業要件
対象となる融資を借り入れた時点で、これから旭川市内で開業する方又は開業後1年未満の方
(3)業種要件
北海道信用保証協会が定める保証対象業種を営む方
(農業、林業、金融・保険業、遊興娯楽業、食事の提供を主としない飲食業などは対象になりません。詳しくは、担当課へお問合せください。)
(4)雇用要件
補給金の交付申請の時点において、生計を一にする家族以外の従業員を1名以上雇用し、雇用保険に加入させている方
(5)納税要件
補給金の交付申請の時点において、市税の滞納がない方
(6)企業の範囲
1 中小企業信用保険法(昭和25年法律第264号)第2条第1項各号の規定に該当する企業
2 前項の交付対象者で、対象融資を複数口利用している場合は、1企業当たり1口の融資のみ交付対象
  ただし、当初融資の際に、事業計画等により同日に複数口の融資がなされた場合はこの限りではない
3 既存企業が、分社により新製品、新技術の開発又は新サービスの提供等をする場合は、分社後1年未満に限り、これを対象とする
利子補給の期間対象の融資を受けてから1年間(12か月間)
利子補給の額原則として上記期間分の支払済み利子の3分の2相当額となります。
利子補給金交付申請ができる時期利子補給の交付申請ができる時期は、原則として年2回となります。
・7月(1月~6月までの支払済み利子について申請)
・1月(前年の7月~12月までの支払済み利子について申請)
融資から利子補給金交付までの流れフローチャート(融資から利子補給金交付までの流れ)
交付申請等に必要な書類旭川市新規開業支援利子補給交付申請予定届(様式第1号)
旭川市新規開業支援利子補給金交付申請書(様式第2号)
お問い合わせ先旭川市 経済部 産業振興課
住所:〒078-8801 旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号リサーチセンター2階
電話: 0166-65-7047
FAX: 0166-65-7048
メールフォーム
受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)

 

引用:旭川市「旭川市新規開業支援利子補給制度」

旭川市の創業セミナー・起業塾

わかものBizCafe(旭川市・⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ)

概要「旭川でビジネスを創造してみよう」
旭川で何か新しいことを創造してみたい、
地域ビジネスをデザインしてみたい、
今日から一緒に考えてみませんか?
対象旭川近郊の小学生6年生・中学生・高校生・大学生
※大学生以外、保護者同伴可
定員先着150名
参加費無料
講師慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授
旭川市政アドバイザー
岸 博幸 様
主催旭川市、⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ
協力慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
お問い合わせ先⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ 企業支援グループ
住所:〒078-8801 旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号
電話:0166-68-2823
FAX:0166-68-2828
E-Mail:seminar(at)arc-net.or.jp
※(at)は@に置き換えてください。

 

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ「わかものBizCafe」

道北あさひかわBizCafe(⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ)

概要起業家を目指す方や起業後間もない方など、自らの夢と希望をビジネスを通じて実現したい方を応援するため、「あさひかわ Biz Cafe」を開催致します。起業に必要な知識やノウハウを学び、志を共にする企業家との交流ができます。様々な立場から各機関(※)が皆様の起業を応援します。また、産業競争力強化法に基づく認定創業支援事業のため、一定の要件を満たせば、登録免許税の軽減措置、信用保証枠の拡大等の支援策が適用されます。
対象起業準備中の方、近い将来起業を考えている方、起業後間もない方、起業に関心のある方、事業承継する予定の後継者の方、第2創業、新分野進出を検討中の方。
年齢、性別、国籍、職業は問いません。(高校生、大学生も可)
日時第1期:全4回
第2期:全4回
第3期:全4回
時間:各回 (木)18:30~19:45
費用無料
開催方法デザインギャラリー(旭川市宮下通11丁目 蔵囲夢)とZoomにてハイブリッド開催
※現地参加の方はセミナー終了後、講師、関係機関、その他参加者と名刺交換や交流することができる特典があります。
プログラム開催日テーマ講師開催場所・方法
第1期
第1回
創業時の資金計画の立て方、資金調達の基礎知識(財務)旭川信用金庫課題解決推進部、日本政策公庫現地+WEB
第1期
第2回
夢をかたちにする創業術創業の心がまえとスケジュール(経営)中小企業診断士事務所オフィス後藤経営 中小企業診断士 後藤直樹 氏現地+WEB
第1期
第3回
SNSを活用した販売促進(販促)Asahikawa Woman Support
安岡理沙 氏
現地+WEB
第1期
第4回
足元を固めての創業スタート(人材育成)ALTIBEST社会保険労務士法人
特定社員・特定社会保険労務士・本社オフィス所長 千葉まつよ 氏
現地+WEB
※ご希望の回のみ参加いただくことも可能です。
※開催日前日までにお申込ください。但し、定員(30名)になり次第締め切ります。
※WEB参加(無料)は資料配布はありませんのでご了承ください。
※後⽇、追跡調査のためご連絡をさせていただく場合がございますが、ご了承ください。
※現地参加の方は、セミナー終了後、講師、関係機関、その他参加者と名刺交換や交流することができる特典があります。
起業までの流れ申し込み(メール、FAX、電話)

【BizCafe参加】
セミナー・交流会参加

【起業準備】
※各種支援
例)シェアオフィス斡旋、資金計画・ビジネスプラン作り

【起業】
※定期的にフォローアップ
例)インキュベ-ションマネージャーによる相談、専門家による経営相談
あさひかわBizCafeご利用の流れ申込フォーム、電話、Eメール、FAXのいずれかの方法でお申し込みください。初回の参加時に住所、電話番号などを登録していただきます(登録は随時受付します。)。
※セミナー情報や連絡事項がありますので登録は必須です。
開催日の前日までにお申し込みください(定員になり次第締め切ります。)。
BizCafeに参加し、セミナーで知識やノウハウを学び、名刺交換会では人脈作りにお役立てください。
ご希望に応じて起業準備に必要な各種の支援を行います。(適宜)
起業後も定期的に経営相談などフォローアップを行います。
お問い合わせ先⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ 企業支援グループ
住所:〒078-8801 旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号 旭川リサーチセンター
電話:0166-68-2820
FAX:0166-68-2828
E-Mail:bizcafe(at)arc-net.or.jp
※(at)は@に置き換えてください。

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ「あさひかわ Biz Cafe」

 

どうほくBizCafe(⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ)

概要事業を通じて社会課題を解決したい思いのある創業希望者や、創業してから資金調達、事業づくりに悩んでいる方、起業の悩み、疑問を解決しませんか?
※本事業は道北地域創業支援等事業計画における「経営」1ポイントの付与対象となります。
対象道北地域で創業をめざしている方、創業して間もない方
定員現地30名、WEB参加30名
参加費無料
講師株式会社すくらむ代表取締役CEO
久保 匠 氏
開催場所旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号
旭川リサーチセンター2F 交流サロン(駐車場無料)
お問い合わせ先⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ 企業支援グループ
住所:〒078-8801 旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号
電話:0166-68-2823
FAX:0166-68-2828
E-Mail:seminar(at)arc-net.or.jp
※(at)は@に置き換えてください。

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ「どうほくBizCafe」

創業塾(旭川商工会議所)

概要旭川商工会議所では、「創業(開業)したい」という夢を持った方を対象に創業のノウハウを短期集中(全5日間)で学べる「創業塾」を開講いたします。
本創業塾は、「創業の心構え」「ビジネスプラン(事業計画)作成」「融資制度」「体験談」など創業に役立つ知識や最新の情報を学ぶ講座となっております。
もちろん、創業塾終了後も受講生のご支援をいたしますので、この機会に是非ご参加ください。
日時全5回
いずれも土曜日9:30~16:30
場所旭川商工会議所 2階 中ホール
受講対象創業・独立開業をめざす方、学生、主婦、開業後間もない方など
受講料資料代 5,000円
定員24名(先着順)
お申し込み方法申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、期日までに持参の他、FAX等にてお申し込みください。
お問い合わせ・お申し込み先旭川商工会議所 産業支援部経営支援課
住所:旭川市常盤通1丁目 道北経済センター3階
電話:0166-22-8414
(受付時間)土日・祝日・年末年始を除く9:00~17:00

 

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ「旭川商工会議所 創業塾 受講者募集」旭川商工会議所「夢に挑戦!めざせ起業家!創業塾」

創業スクール(あさひかわ商工会)

 

概要お仕事をされている方でも受講できるスケジュールとなってますので、これから創業を目指している方などの参加をお待ちしております。
受講のお申し込みは、郵送またはファックスのいずれかとなります。
なお、定員は先着15名となっておりますので、定員に達した場合はお断りのご連絡をさせていただく場合がございますことをご了承下さい。
日時全6回
各回(月)
1講目:18:10~20:30
2講目〜5講目:18:30~20:30
6講目:18:30~21:00
開催内容(全6回)1講目:失敗に学ぶ失敗しないための創業術
2講目:創業準備知っておきたいこと「創業者向け融資のこと」
3講目:創業準備知っておきたいこと「お客様のこと」
4講目:創業準備知っておきたいこと「お金のこと」
5講目:創業準備知っておきたいこと「雇用のこと」
6講目:事業計画のつくり方 実践編
開催会場あさひかわ商工会2階会議室(旭川市永山2条19丁目5-11)
受講資格・創業に関心のある方
・これから創業を目指している方
・創業して間もない方(創業後おおむね5年以内の方)
※このうち6日間すべてのカリキュラムを受講できる方
受講料5,000円
(途中欠席時の返金はありません、受講日初日に受付にて申し受けます)
定員15名(先着順、定員になり次第受付終了)
申込方法郵送またはFAXのいずれかとなります
お問い合わせ・お申し込み先あさひかわ商工会
住所:〒079-8412 北海道旭川市永山2条19丁目5-11
電話:0166-48-1651

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:あさひかわ商工会「創業スクール2024受講者募集のご案内(9/30~11/5 計6回)」

旭川市の交流会​​

やってみたいをカタチにするヒント。再び「先輩起業家の事例公開&交流会」(旭川市)

イベント案内「起業」「副業」あらゆる選択肢で自分らしい働き方を見つけたいあなたへ!
大好評だった昨年に続き、さらにパワーアップして帰ってきました。
先輩起業家の事例公開とやってみたいことに一歩踏み出すための交流会を開催します。
開催結果今年も50名を超える参加申込をいただき、大盛況の開催となりました。
起業1年目から10年を超える先輩起業家の紆余曲折や決断、仕事への姿勢など、それぞれ山あり谷ありの経験談が盛りだくさん。これから起業を考えている人も、既に起業している方も、参加された皆さんがそれぞれの起業・副業へのヒントを見つけられたのではないでしょうか。
最後は登壇された3名の他、じもじょき旭川のメンバーも交えた参加者同士の交流会もあり、充実の内容となりました。たくさんのご参加、ありがとうございました!
場所旭川市市民活動交流センターCoCoDe(旭川市宮前1-3)
対象・女性
・起業、副業に興味のある方
・起業、副業を始めてみたい方
内容先輩たちのリアルストーリー
旭川で起業した先輩起業家3名が体験談をお話しします。
講師・大畑 美帆さん(face grow method 表情筋トレーニング認定師MIOH)
・曽我部 有紀子さん(ライフコーチ Woman Heart Coaching)
・宮田 麻里央さん(骨盤矯正&整体サロン しろくまラボ)
交流会グループに分かれて、参加者交流します。
当日参加する先輩起業家3名や、じもじょき旭川メンバーとも直接話すことができます。
お問い合わせ先電話番号:090-7659-4564(じもじょき旭川:高塚)
旭川市女性活躍推進部女性活躍推進課
〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎6階
電話番号: 0166-25-9785 | ファクス番号: 0166-24-7833 | メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)

 

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:旭川市「やってみたいをカタチにするヒント。再び「先輩起業家の事例公開&交流会」」

道北あさひかわBizCafe交流会(⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ)

前述の道北あさひかわBizCafeに現地参加した場合、起業家との交流の機会が得られます。

詳細は下記をご覧ください。

道北あさひかわBizCafe(⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ)

旭川市の個別相談

創業起業相談窓口(一般財団法人旭川産業創造プラザ)

概要計画段階から創業して間もない方まであらゆる創業起業に関するご相談をお受けします。
相談時間月曜日~金曜日 9:00~17:30
土日・祝日休み
時間外をご希望の場合はご相談ください。
相談場所旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号 旭川リサーチセンター
(WEB相談対応可能)
予約方法電話:0166-73-9210
お問い合わせフォーム
ご予約の際には、簡単にご相談の内容をお教えください。
相談料無料
お問い合わせ先⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ 企業支援グループ
住所:〒078-8801 旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号 旭川リサーチセンター
電話:0166-68-2820
FAX:0166-68-2828
E-Mail:kigyoshien(at)arc-net.or.jp
※(at)は@に置き換えてください。

 

引用:⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ「創業起業相談窓口」

出前相談会(旭川商工会議所)

概要中小小規模事業者の抱えるお悩みに専門的な知見からアドバイスし、課題解決の支援を行います。
ご相談は予約制となっておりますので、事前にお電話でお申し込みください。
相談日出前相談会 相談日
専門相談員北海道よろず支援拠点 コーディネーター 三浦弘人 氏
相談時間13:00~17:00
相談内容創業相談、販路開拓、ビジネス展開、M&A、業績立て直し
会場道北経済センター(旭川市常盤通1丁目)
お問い合わせ・申し込み先旭川商工会議所 産業支援部経営支援課
住所:〒070-0043 北海道旭川市常盤通1丁目
電話:0166-22-8414
(受付時間)土日・祝日・年末年始を除く9:00~17:00

引用:旭川商工会議所「出前相談会」

旭川市の専門家の紹介制度

専門家派遣(中小企業ドッグ)(富良野商工会議所)

概要中小企業の様々な経営課題に対応し、経営悪化を未然に防ぐため、企業に外部専門家を無料で派遣し、将来に向けた有効な対策や戦略策定のアドバイスをします。
お問い合わせ先富良野商工会議所
住所:〒076-0031 北海道富良野市本町2番27号 コンシェルジュフラノ2階
電話:0167-22-3555
FAX:0167-22-3120
受付時間 9:00~17:00(土日・祝日・年末年始を除く)

引用:富良野商工会議所「経営相談」

旭川市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設

インキュベートルーム(一般財団法人旭川産業創造プラザ)

概要一般財団法人旭川産業創造プラザ(施設名:旭川リサーチセンター)では、これから創業するあるいは創業間もない方、さらには新たな事業分野の開拓を図る方々のために、施設内にインキュベートルームを運営しております。
インキュベートルームとは、入居者が直面する様々な経営上の問題・課題に対しインキュベーション・マネジャーが解決に向けたお手伝いをします。また、必要に応じ法務・労務・技術の専門家を紹介します。
所在地〒078-8801 北海道旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号 旭川リサーチセンター
施設概要地上2階建鉄筋コンクリート造 (一部鉄骨造)
部屋タイプ 13.5m²〜95.88m²まで11室
賃料基本料(税込)1m²当り 1,650円/月

※入居時に新規創業者である場合、下記の金額が適用されます。
<2024年4月以降に入居された方>
入居年数:10年目以下 賃料単価:1,155円/m²
入居年数:11年目 賃料単価:1,650円/m²

※新規創業者の定義
・創業間もない方(概ね5年以内)は入居日を1年目とします。
・上記以外で新規事業を展開する方は入居日を1年目とします。
・その他につきましては当財団が状況を鑑みて判断いたします。
共益費1m²当り 1,320円/月(税込)
敷金月額賃料の1ヵ月分(賃貸する部屋の1ヵ月分の税抜額)
お問い合わせ先⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ(総務管理グループ)
住所:〒078-8801 北海道旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号 旭川リサーチセンター
電話:0166-68-2820

 

引用:⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ「インキュベートルーム」

シェアオフィス「HATTEN BIZ」(一般財団法人旭川産業創造プラザ)

概要起業を目指す方!起業したばかりの方!
共有ワークスペースから成長戦略はじめませんか!
シェアオフィスは、これから起業をめざす方や起業したばかりの方、自宅以外で事業の活動場所をほしい方などが、起業や事業に関する情報収集など、他のご利用者との交流などを通じて企業発展するのに最適な場です。インキュベーションマネジャーなど、専門家が事業に関する各種相談に応じます。
利用可能時間9:00~21:00
年中無休(年末年始及びその他定める日を除く)
基本料金
(月額・税込)
<入居年数10年以下>
専用ブース:23,760円
専用ブースS:17,820円
フリーブース:8,360円
<入居年数11年以降>
専用ブース:30,800円
専用ブースS:23,100円
フリーブース:9,900円
敷金<入居年数10年以下>
専用ブース:23,760円
専用ブースS:17,820円
フリーブース:8,360円
<入居年数11年以降>
専用ブース:30,800円
専用ブースS:23,100円
フリーブース:9,900円
オプション
(月額・税込)
住所使用:2,750円
※郵便受けの利用が可能になります。
※事業の信用力アップやプライバシー確保を望む方は、旭川リサーチセンターの住所をご利用ください。
専用ロッカー:550円
※ロッカーサイズ(D36㎝×W28㎝×H44㎝)
設備仕様専用ブース
(D3.6m×w2.7m×H2.1m)×2室
パーティション仕切・2室・施錠扉・同一企業3名様まで登録可

専用ブースS
(D3.6m×w1.8m×H1.86m)×2室
パーティション仕切・2室・施錠扉・同一企業2名様まで登録可

フリーブース
8席

・施設内共有スペース利用可能 ( 交流サロン・商談スペース)
・インターネット(無線LAN)
・冷暖房完備
・駐車場無料
・カラープリンター完備(有料)
・鍵付きロッカー(有料)
・施設内会議室利用(有料、割引特典有)
・ご利用期間 1年契約(自動更新)
(ご契約解除の場合、2ヵ月前までに届出願います。)

注意事項・新規創業者の方以外の申請は原則受け付けておりません。
・ご利用開始に当たって、事業計画書及び面接による審査がございます。
・「住所利用オプション」を付加しないご契約者様は、施設の名称や会社登記のご利用は出来ません。

※新規創業者の定義
・創業間もない方(概ね5年以内)は入居日を1年目とします。
・上記以外で新規事業を展開する方は入居日を1年目とします。
・その他につきましては当財団が状況を鑑みて判断いたします。
お問い合わせ先⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ(総務管理グループ)
住所:〒078-8801 北海道旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号 旭川リサーチセンター
電話:0166-68-2820
FAX:0166-68-2828
arc-net(at)arc-net.or.jp
※(at)は@に置き換えてください。

引用:⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ「シェアオフィス「HATTEN BIZ」」

旭川市の認定特定創業支援事業

旭川市では特定創業支援等事業を実施しており、受けられる優遇措置は下記のとおりです。

(1)会社設立時の登録免許税の軽減・株式会社又は合同会社は、資本金の0.7%の登録免許税が0.35%に軽減されます。
(株式会社の最低税額15万円の場合は7.5万円、合同会社の最低税額6万円の場合は3万円減免されます。)
※事業を営んでおらず創業を行おうとする方、又は、創業後5年未満の個人で会社を設立する方が対象です。
※特定創業支援等事業により支援を受けた方のうち、会社設立後の方が組織変更を行う場合は登録免許税の軽減を受けることができません。
※旭川市が交付する証明書をもって、他の市町村で創業する場合又は会社を設立する場合には、登録免許税の軽減措置を受けることができません。
(2)創業関連保証の特例北海道信用保証協会で実施している「創業関連保証」の特例について、事業開始の6か月前から利用することが可能となります。
詳しくは、北海道信用保証協会のホームページを確認してください。
※旭川市が交付する証明書をもって、他の市町村で創業する場合であっても、創業関連保証の特例を活用することができます。
(3)新規開業・スタートアップ支援資金の貸付利率の引下げ日本政策金融公庫で実施している「新規開業・スタートアップ支援資金」について、貸付利率の引下げの対象として同資金を利用することが可能となります。
詳しくは、日本政策金融公庫ホームページのホームページを確認してください。
※旭川市が交付する証明書をもって、他の市町村で創業する場合は、日本政策金融公庫新規開業支援資金の貸付利率の引下げを受けることができません。
「特定創業支援等事業」による支援を受けたことの証明書発行の対象者(1)創業を行おうとする者:事業を営んでいない個人
(2)創業後5年未満の者:事業を開始した日以後5年を経過していない個人又は法人の代表者
手続き方法証明書の発行を希望される方は、以下の2種類の様式を準備の上、電子メールにより旭川市経済部産業振興課まで提出してください。
様式(事業者)
様式(支援機関)
提出先メールアドレス:sangyousinkou@city.asahikawa.lg.jp
お問い合わせ先旭川市 経済部 産業振興課
住所:〒078-8801 旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号リサーチセンター2階
電話: 0166-65-7047
FAX: 0166-65-7048
メールフォーム
受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)

 

引用:旭川市「特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書発行」

旭川市のその他支援

新規創業ガイドブック旭川(旭川市)

引用:新規創業ガイドブック旭川

概要旭川地域で創業を目指す方を対象に、創業関連の各種制度、基礎知識等をガイドブックとしてまとめましたのでどうぞご活用ください。
(掲載内容は令和7年3月現在となっており、最新情報や詳細等は各関係機関へお問い合わせいただきますようお願いします。)
内容・旭川市を中心とした道北地域創業支援等事業計画
・新規創業の支援・相談機関
・新規創業の基礎知識
・第1章 創業前のチェックポイント
・第2章 創業後のチェックポイント
お問い合わせ先旭川市経済部産業振興課
住所:〒078-8801 旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号リサーチセンター2階
電話番号: 0166-65-7047
FAX: 0166-65-7048
受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)

 

引用:旭川市「新規創業ガイドブック旭川のご案内」

道北ビジネスプランコンテスト(旭川市含む6市3町)

概要6市3町(※1)において、優れたビジネスプランと意欲的な事業展開を目指す方を支援するための道北ビジネスプランコンテストを実施しています。
※1 旭川市、稚内市、名寄市、士別市、留萌市、富良野市、東神楽町、東川町、鷹栖町
最終審査プレゼンテーション結果発表2024年11月1日から12月13日にかけて、創業や新分野への進出を目指す個人、法人の方々よりビジネスプランを募り、計12件の応募がありました。その中から一次審査を通過した5件の最終プレゼンテーションを行いました。
受賞者最優秀賞(副賞40万円)
題名:名寄和牛で地域発展!
氏名:Good More 好本 充德 氏 / 地域:名寄市
優秀賞(副賞20万円)
題名:軽バン(車中泊仕様)のレンタカー事業
氏名:(有)木村石油 木村 修太 氏 / 地域:稚内市
旭川信金賞(副賞10万円)
題名:「どこでも、だれでも、いつでも」ー公的保険外リハビリサービスー
氏名:髙橋 佑弥 氏 / 地域:旭川市
来場者賞(副賞3万円)
題名:名寄和牛で地域発展!
氏名:Good More 好本 充德 氏 / 地域:名寄市
最終プレゼンテーション&創業応援セミナー 
内容13:30~13:40
開会(挨拶及び応募者・審査委員の紹介など)
13:40~15:50
最終審査プレゼンテーション(5件)
16:00~17:00
過去受賞者たちの声(創業応援セミナー)
合同会社0024クッキングスタジオ 代表 大西哲也 様
道北ビジネスプランコンテスト2024 最優秀賞 (株)丸タ 田中青果 田中美智子氏
17:00~17:30
結果発表・表彰式
開催方法現地開催&WEB生配信
場所ICTパークコクゲキ(旭川市3条通8丁目842-2)
UPDATE EARTH コンペティションへのノミネートについて本コンテストは、学生から事業者まで幅広い年齢・事業状況の方々が参加できる、国内最大規模のビジネスコンテスト「UPDATE EARTH コンペティション」(一般財団法人UPDATE EARTH(デロイトトーマツベンチャーサポート(株)主催) )ネットワークパートナとなっており、本コンテスト最終審査の対象者には次年度の当該コンテストへのノミネート権利が付与されます。詳しくは以下のバナーをクリックしてください。
主催道北ビジネスプランコンテスト開催協議会(旭川市、稚内市、名寄市、士別市、留萌市、富良野市、東神楽町、東川町、鷹栖町)
事業運営⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ
お問い合わせ先⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ 企業支援グループ
住所:〒078-8801 旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号 旭川リサーチセンター
電話:0166-73-9210
FAX:0166-68-2828

引用:⼀般財団法⼈旭川産業創造プラザ「道北ビジネスプランコンテスト2024」

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

起業記事一覧
トップへ