宮城県登米市の起業・創業支援

[投稿日]2025年05月27日

【公式HP】https://www.city.tome.miyagi.jp/

今回の記事では、登米市の起業・創業支援についてまとめてあります。

特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。

  • 創業融資・斡旋融資
  • 補助金・助成金
  • 創業セミナー・起業塾・交流会
  • 個別相談
  • 専門家の紹介制度
  • シェアオフィスなどのインキュベーション施設
  • 認定特定創業支援事業
  • その他支援

登米市で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。

なお、登米市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。

はじめに

宮城県登米市の起業・創業支援体制

登米市は宮城県内有数の穀倉地帯であり、西部が丘陵地帯、東北部が山間地帯という自然豊かな地域です。

登米市は協働による登米市の持続的な発展を基本理念とし、まちづくりを行っている自治体です。

登米市の総合計画において、将来あるべき姿として掲げた将来像に「あふれる笑顔豊かな自然すみたいまち とめ」があり、その将来像を実現すべくたてた個別政策のなかでも創業に関するものとして挙げられるのが「基本政策3:地域資源を活かし魅力ある元気な産業を「つくる」まちづくり」です。

地域に根ざした産業の振興や雇用を創出するためにも、地域にある資源を活かした「登米市ならでは」といえる起業・創業支援を行うべく取り組んでいます。

そのための施策は以下のとおりです。

施策33:起業・創業、市内企業の新規事業への支援

①地域に根ざした産業の育成を図るため、農・商・工の分野横断的な起業・創業活動を支援します。

②多様なビジネスの創出を図るため、市内起業等による地域資源を活かした新しい取り組みを支援します。

施策34:6次産業化による農業関連産業の育成

①農業関連産業の育成を図るため、農林業者が生産・加工・販売に取り組む6次産業化を推進します。

引用:第二次登米市総合計画(61-62P)|登米市

登米市では、雇用と所得を生み出すために企業誘致や農林業の振興、商店街支援、新規ビジネス支援を行なってきました。しかし、長い目で見て必要なものは企業誘致の他に行う「起業・創業を支援する施策の導入」が必要不可欠と判断するに至りました。

その中心となる施策が補助金制度である「登米市ビジネスチャンス支援事業」です。ビジネスコンペを開催したうえで選出された起業家に対し、創業時に必要となる資金に対して最大200万円を補助するものです。

登米市は登米中央商工会をはじめとする地元商工会や有限会社コンテナおおあみなど、関連団体とも協力しながら創業支援を行なっている自治体といえます。

参考:登米市の起業・創業支援の取り組みについて|登米市,第二次登米市総合計画(23P)|登米市,市の地理的、社会的特徴|登米市

宮城県登米市と連携して創業支援している団体

登米中央商工会

【公式HP】https://www.tome.or.jp/

登米中央商工会は登米市にある商工会です。商工会は地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。創業支援として、専門家を派遣する個別相談指導や、セミナー、創業塾の開催など、幅広い支援を行っています。

登米中央商工会では経営支援や金融支援のほかにも、創業支援にも力を入れているのが特徴です。

商工会として創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のための活動に取り組んでいます。

参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 創業支援|登米市中央商工会

商工会では、創業支援にも力を入れています

創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す起業家の方のために、事業を円滑に進めるための計画づくり(事業計画作成支援)や資金調達方法(融資・各補助金)、経理・税務指導などについて支援を行います。

また、必要に応じ関係機関との連携を図り、専門家による個別指導や講習会等を開催するなど、幅広い支援を行っています。

引用元:創業支援|登米市中央商工会

みやぎ北上商工会

【公式HP】https://miya-kita.jp/

創業を予定している方や新たな事業分野進出を計画している方に対して、事業計画の立て方、開業資金の調達方法、経理・税務相談等についてのアドバイスを行うとともに、必要に応じて連携支援機関のご紹介など幅広い支援を行っています。

引用元:創業支援|みやぎ北上商工会

登米みなみ商工会

【公式HP】https://www.tomeminami.jp/

登米みなみ商工会は登米市にある商工会です。商工会は地域の事業者が業種に関わりなく、会員同士お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。

支援内容としては更なるステップアップを目指す事業者や創業予定者に対してオーダーメイドの提案型経営支援や、研修会の実施、エキスパートバンクによる専門家派遣など多岐に渡ります。

参考:商工会について~地元を元気に~|全国商工会連合会 商工会について~商工会とは~|全国商工会連合会 支援内容|登米みなみ商工会

有限会社コンテナおおあみ

【公式HP】https://kontena.jp/

有限会社コンテナおおあみはこれから起業したい人、起業するための場所が欲しい人のためのスコワーキングスペースの運営を行っています。

コンテナおおあみは、同じ目的を持つ者同志がアイデアを共有しながら、様々なネットワークを活用することで、サポート、協力しながら働く場所です。

創業間もない企業または起業家等に対し、不足するリソース(低賃料スペースやソフト支援サービス等)を提供するビジネスインキュベータ(新事業支援施設)、その成長を促進させることを目的としています。

引用元:ABOUT|有限会社コンテナおおあみ

宮城県登米市起業・創業支援一覧

項目内容 
斡旋融資・創業融資×登米市で行っている斡旋融資・創業融資はありません。
補助金・助成金登米市で行っている「登米市ビジネスチャンス支援事業補助金」があります。
創業セミナー・起業塾登米市で行っている創業セミナー・起業塾はありませんが、登米中央商工会・みやぎ北上商工会・登米みなみ商工会が行っている「創業チャレンジセミナー」があります。
交流会×登米市で行っている交流会はありません。
個別相談登米市で行っている「登米市ビジネスサポートセンター」で個別相談を承っています。
その他、登米中央商工会・みやぎ北上商工会・登米みなみ商工会で行っている「創業チャレンジセミナー」と同時開催されている「中小企業診断士との個別相談会」もあります。
専門家の紹介制度×登米市で行っている専門家の紹介制度はありません。
シェアオフィスなどのインキュベーション施設登米市が行っているインキュベーション施設はありませんが、有限会社コンテナおおあみが行っているコワーキングスペース「SOU-ソウ-」があります。
認定特定創業支援事業登米市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています
その他支援登米市で行っている「登米市ビジネスサポートセンター」が創業に関する支援を行っています。

宮城県登米市の斡旋融資・創業融資

登米市で行っている斡旋融資・創業融資はありません。

宮城県登米市の斡旋融資制度

登米市で行っている斡旋融資制度はありません。

宮城県登米市の創業融資制度

登米市で行っている創業融資制度はありません。

宮城県登米市の補助金・助成金

登米市で行っている「登米市ビジネスチャンス支援事業補助金」があります。

登米市ビジネスチャンス支援事業補助金(登米市)

登米市では「登米市ビジネスチャンス支援事業補助金」があります。登米市内における起業・創業を支援し、新たなビジネスや雇用の創出を図るのを目的としたもので、起業・創業を行う方の創業時に必要な資金の一部を補助金により支援します。

募集の一例は以下のとおりですが、年度ごとの募集のため、最新情報は登米市HP「起業・創業支援」をご確認ください。

詳細は以下のとおりです。

支援内容支援の対象となった起業家の方には、最大で200万円の補助金を交付します。
補助率:3分の2(ただし、消費税を除く)
対象経費:従業員の人件費、店舗等借入費、設備費等
※実績払いとなります。
※最大で200万円の補助金を交付します
事業の対象(業種等)対象事業は、以下の(1)または(2)に該当し、地域経済の活性化に資する事業となります。

(1)農林漁業、商業及び工業分野において、先進的な技術、設計・デザイン及びアイディアの活用並びに隠れた価値の発掘を行う新たなビジネスにより、需要及び雇用を創出する事業(1次産業についてはいわゆる“6次産業化”への取り組みを対象とします。※新規就農は対象外。)。

(2)地域社会の課題解決に取り組む継続的な事業を営むソーシャルビジネスにより、需要及び雇用を創出する事業であること。

※既存企業のいわゆる“第2創業”も対象とします(経営者の交代が必要)。

対象要件実施する事業等が以下の(1)から(6)のすべてを満たすことが要件となります。

(1)市内金融機関から事業計画が実行可能である妥当性があると判断される事業であること。(市内金融機関の確認書の提出を持って確認を行います。)

(2)法人税法施行令に規定する収益事業を行わない特定非営利活動法人でないこと。

(3)認定特定非営利活動法人でないこと。

(4)公序良俗に反しない事業であること。

(5)風俗営業など公的な資金の使途として社会通念上、不適切と判断させるものでないこと。

(6)市税を滞納をしていない者であること。

※申請時点にあって、個人の場合は居住地、法人の場合は登記地の市税が対象となります。

※居住地、登記地が市外であっても、本市への納税義務を有する場合は本市税が対象となります。

問い合わせ先登米市産業経済部地域ビジネス支援課
〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2706
ファクス番号:0220-34-2802
メールアドレス:chiikibusiness@city.tome.miyagi.jp

 

出店:登米市ビジネスチャンス支援事業【創業支援】について|登米市

宮城県登米市の創業セミナー・起業塾

登米市で行っている創業セミナー・起業塾はありませんが、登米中央商工会・みやぎ北上商工会・登米みなみ商工会が行っている「創業チャレンジセミナー」があります。

創業チャレンジセミナー(登米中央商工会・みやぎ北上商工会・登米みなみ商工会)

https://www.city.tome.miyagi.jp/business/shisejoho/shokogyo/kigyo/sougyoutyarenjisemina.html

登米中央商工会・みやぎ北上商工会・登米みなみ商工会で行っている創業チャレンジセミナーでは創業に向けた心構えから、必要な手続き、事業計画の立て方などを学べます。

講師である中小企業診断士との個別相談会も実施しているため、創業に関する不安や悩みをしっかり相談することも可能です。

「中小企業診断士との個別相談会」については「宮城県登米市の個別相談」でも紹介しています。

過去実施例は以下のとおりです。

※過去実施例です。

対象者登米市内で創業を考えている方
創業後2年未満の方
新たな事業展開等を考えている方
農業等で6次産業化を考えている方
募集定員20名
定員になり次第締め切らせていただきます
開催場所登米中央商工会館
登米市迫町砂沼字上舟丁12−6
講座の特徴
  1. 同じ志を持った仲間ができます
  2. 補助金申請や融資申し込みに役立つ事業計画の立て方が学べます
  3. 創業に関する手続きや経営相談などフォロー体制も万全です
  4. 有利な支援が受けられる「特定創業支援に係る証明書」が交付されます
カリキュラム1回目
「創業の心構え」
「売れるための仕組みづくり(基礎編)」
2日目
「利益計算を立ててみる」
「事業計画書を作成しよう」
3日目
「売れるための仕組みづくり(実践編)」
「個別相談会」
問い合わせ先登米中央商工会(登米市迫町佐沼字上舟丁12-6)
TEL:0220-22-3681
FAX:0220-22-8553

みやぎ北上商工会(登米市中田町上沼字西桜場18)
TEL:0220-34-3255
FAX:0220-34-3261

登米みなみ商工会(登米市米山町西野字的場181)
TEL:0220-55-2331
FAX:0220-55-4166

 

出典:創業チャレンジセミナーの開催について|登米市

宮城県登米市の交流会

登米市で行っている交流会はありません。

宮城県登米市の個別相談

登米市で行っている登米市ビジネスサポートセンターで「個別相談」を承っています。

その他、登米中央商工会・みやぎ北上商工会・登米みなみ商工会で行っている「創業チャレンジセミナー」と同時開催されている「中小企業診断士との個別相談会」もあります。

個別相談(登米市ビジネスサポートセンター)

登米市では登米市産業経済部地域ビジネス支援課内に登米ビジネスサポートセンターを設置しています。登米ビジネスサポートセンターの詳細や連携機関などについては「宮城県のその他支援」内の「登米市ビジネスサポートセンター」をご確認ください。

相談者から受けた相談を受け付け、相談内容に応じて関係支援機関に繋ぎますが、一連の流れは以下のとおりです。

(1)相談予約電話または電子メールにて相談の予約を受付しております。
予約の際には、以下の事項についてお知らせ願います。
  • 法人名または屋号(創業予定の方は不要)
  • 相談者氏名
  • 連絡先の電話番号
  • 大まかな相談内容(例:創業したい、新商品を作りたい、事業承継したい、など)
  • 希望する相談日時
登米市ビジネスサポートセンター連絡先
電話 0220-34-2836
E-mail chiikibusiness@city.tome.miyagi.jp
(2)初期相談所要時間:30分から1時間程度
相談場所:登米市役所中田庁舎内(登米市中田町上沼字西桜場18番地)

相談内容について具体的にお伺いし、支援の方向性を調整します。
必要に応じて適切な支援機関にお繋ぎします。

※基本的には初期相談後、当センターより支援機関に連絡し承諾を得た後、相談者の方から直接支援機関に連絡をしていただくことになります。

(3)支援機関による支援の実施原則、支援機関と相談者による2者間のやり取りとなります。

 

出典:登米市ビジネスサポートセンターについて|登米市

中小企業診断士との個別相談会(登米中央商工会・みやぎ北上商工会・登米みなみ商工会)

https://www.city.tome.miyagi.jp/business/shisejoho/shokogyo/kigyo/sougyoutyarenjisemina.html

登米中央商工会・みやぎ北上商工会・登米みなみ商工会で行っている「創業チャレンジセミナー」と同時開催されている「中小企業診断士との個別相談会」では、創業に関する不安や悩み、疑問などを、中小企業診断士資格を所有した講師に相談することができます。

創業チャレンジセミナーに関しては「宮城県登米市の創業セミナー・起業塾」内の「創業チャレンジセミナー(登米中央商工会・みやぎ北上商工会・登米みなみ商工会)」で紹介しています。

3回に分けて行われるセミナーの最終日、希望者を対象に実施されるもので、申し込みの段階で「第3回目個別相談希望」の有無を確認されます。

あらかじめ個別相談を希望する場合はセミナー受講申し込みの段階で「個別相談希望あり」でお申し込みください。

参考:創業チャレンジセミナーの開催について|登米市

宮城県登米市の専門家の紹介制度

登米市で行っている専門家の紹介制度はありません。

宮城県登米市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設

登米市が行っているインキュベーション施設はありませんが、有限会社コンテナおおあみが行っているコワーキングスペース「SOU-ソウ-」があります。

「SOU-ソウ-」(有限会社コンテナおおあみ)

宮城県登米市と連携して創業支援している団体のひとつ、有限会社コンテナおおあみが運営を行っている「SOU-ソウ-」はこれから起業したい人、起業するための場所が欲しい人のためのワークスペースです。

物理的な空間の提供だけでなく、人と人、組織と組織、場所と場所、そして志と志とがつながるきっかけをつくりながら、入居起業者はもちろん、地域の課題を解決していく社会企業家など、様々なネットワークを活用し、連携、育成し、豊かで元気な地域を創りたい、ビジネスの視点から物事を捉えて、新しい価値観の共有と時代に先駆けたビジネスのあり方を、皆さまと一緒に考えながらそのお手伝いをしたいと考えております。

引用元:ABOUT|有限会社コンテナおおあみ

Wi-Fiやコピー機、プリンターなどが利用できるほか、常駐スタッフによる郵便物の受け取りや来訪者案内なども行っています。さらに登記も可能のため、創業にあたって幅広い活用ができるばかりでなく初期費用の節約にもなるでしょう。

下記のような月額で部屋を利用する方法以外にも、ドロップイン利用も可能です。

詳細は以下のとおりです。

【部屋利用】

部屋タイプ設備・特徴料金
個室机、テーブル
電源あり
備え付けの書籍棚
扉あり
22,000円/月
半個室机、テーブル
電源あり
備え付けの書籍棚
※扉なし
11,000円/月
イベントルーム10名前後の会議をはじめセミナー等でも利用可能1,100円/1時間
(※SOU入居者様は半額で利用可能)
利用可能時間 9:00〜21:00
正時〜正時の1時間単位
※準備、片付け時間を含む
ソファーコーナードリンクコーナーもあり無料

 

【ドロップイン】

ドロップインとは1日フリースペースを利用可能
料金1,100円/1日(9:00〜18:00)
会員登録について会員登録不要

 

参考:CONTENTS|有限会社コンテナおおあみ ABOUT|有限会社コンテナおおあみ

宮城県登米市の認定特定創業支援事業

登米市には認定特定創業支援事業があり支援等事業計画に基づいて実施しています

【概要】

・本地域においては、これまで中小企業向けの融資により地域の企業を支援。一次産業

分野においては農業法人等の商品開発や施設整備を支援し、6次産業化法に基づく国の

認定は14事業者となっている。

・今般、起業・創業支援施策を実施し、新規創業、6次産業化の認定を合わせて年間2

6人の創出を目指し、地域に根差した産業の育成を図る。

・具体的には、平成26年~令和8年にかけて登米市と地域の商工会、有限会社コンテ

ナおおあみ、金融機関が連携し、創業希望者に対する相談窓口の設置、創業セミナー、

登米市ビジネスチャンス支援事業(創業支援)による支援を実施する。

【特徴】

○地域産業の基盤となっている農業の6次産業化など地域資源を活かした起業・創業に対しての支援施策を実施します。

○第一次産業を基軸とした新たなビジネスを創出する農業経営者の育成や、学生を対象とした起業家教育により、地域人材の育成を図ります。

引用元:認定創業支援事業計画の概要(登米市)|中小企業庁

宮城県登米市のその他支援

登米市で行っている「登米市ビジネスサポートセンター」が創業に関する支援を行っています。

登米市ビジネスサポートセンター(登米市)

登米ビジネスサポートセンターは、登米市の中小企業、小規模事業者、登米市での創業・起業を検討している方のサポートをするところで、登米市産業経済部地域ビジネス支援課内にあります。

宮城県での創業を支援している宮城県よろず支援拠点等の支援機関との連携で売上拡大や経営革新、起業・創業の促進を図るための悩み解決をサポートします。

個別相談も行っており、「宮城県登米市の個別相談」で登米市ビジネスサポートセンターの個別相談について紹介しております。

登米市ビジネスサポートセンターの詳細は以下のとおりです。

業務内容相談受付及び相談内容に応じた関係支援機関への引継ぎ
関係機関がセンターにおいて実施する出張相談の問い合わせ対応及び受付、日程調整、会場手配等
オンライン相談時の事業者に対する環境整備の支援(センター内でのタブレットの提供)
市の支援制度(登米市ビジネスチャンス支援事業等)の紹介
関係支援機関相談内容に応じてお繋ぎできます。
対応時間対応時間:平日8時30分~17時15分まで(土日祝日は除く)
事務局連絡先TEL:0220-34-2836(登米市ビジネスサポートセンター直通)
メール:chiikibusiness@city.tome.miyagi.jp
お問い合わせ登米市産業経済部地域ビジネス支援課
〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2706
ファクス番号:0220-34-2802
メールアドレス:chiikibusiness@city.tome.miyagi.jp

出典:登米市ビジネスサポートセンターについて|登米市

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

起業記事一覧
トップへ