バーチャルオフィスのメリット|都心一等地の住所を利用できる

[投稿日]2025年07月10日

バーチャルオフィスのメリット|都心一等地の住所を利用できる

会社の住所は、事業の「顔」として信用や印象に直結します。特に都心一等地の住所は、企業の信頼性やブランド力を高める効果があります。ただし、実際にオフィスを構えるには高額な費用がかかり、起業直後の企業には大きな負担となるでしょう。

そこで注目されているのが、バーチャルオフィスの活用です。実際の物件を借りずに、都心一等地の住所をビジネスに利用できるバーチャルオフィスであれば、低コストでの運用が可能です。都心一等地の住所を借りることで信用力を得られるため、多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。

本記事では、都心一等地の住所を持つことの具体的なメリットや、通常のオフィスとのコスト比較に加え、バーチャルオフィスの利点などもわかりやすく解説します。

バーチャルオフィスのメリット・デメリットについて詳細はこちら

都心一等地の住所に本店を置くメリット

まずは、企業が本店や本社を都心一等地に構えるメリットを3つ紹介します。

信用力

ビジネスにおいて、会社の住所は第一印象に直結します。たとえば、同じ業種・同じ規模の会社であっても、「東京都千代田区」「東京都渋谷区」「大阪府大阪市」「愛知県名古屋市」といった都心一等地の住所と地方都市の住所では、クライアントに与えるイメージがまったく異なります。

特にBtoBの取引では、相手の企業規模や拠点を重視することがあるため、「東京に本社がある=しっかりとした会社」と捉えられることも少なくありません。起業間もない小規模事業者にとっては、本社や本店の所在地が取引先選定に影響する重要な要素になり得るでしょう。信頼を獲得するためには、実績や実力だけでなく、「立地」という目に見える要素の活用も必要です。

取引先の拡大

都心一等地に拠点を置いていることで、地方や中小企業からの取引オファーが入りやすくなります。たとえば、九州に本社を構える企業が、東北地方の会社に仕事を依頼するというのは、心理的なハードルが高いものです。

しかし、それが「東京の会社」となると話は別です。東京は地理的に日本の中心に位置するだけでなく、情報・流通・商流の中心でもあります。そのため、発注側としても「東京の会社に頼めば安心だろう」という意識が働きやすくなります。

たとえ実態が一人社長のスモールビジネスであっても、「都心の住所」があるだけで、全国からの発注を受けやすくなる可能性があります。都心一等地の住所は、信用力や安心感を与える要素のひとつです。

採用

採用活動においても、都心一等地の住所は強い影響力を持ちます。応募者は企業サイトや求人情報を見る際、「所在地」も当然確認します。

特に中小・中堅企業で中途採用や副業ワーカーをターゲットとする場合、その傾向はより顕著です。たとえば、地方の住所であれば「どんな会社なのか不安」「交通の便が悪そう」「事業規模が小さすぎるのでは」といった印象を持たれる可能性があります。

その点、都心一等地に住所があるだけで、「働きやすそう」「洗練されていそう」「成長企業かもしれない」というプラスのイメージを与えられるでしょう。

近年は採用に苦戦する企業が増えており、規模や業種を問わず人材確保が難しくなっています。そのため、住所を工夫して企業の「顔」としての印象を高めることが、ブランディングの一環となるはずです。

都心一等地に自社オフィスを構えるコスト

都心にオフィスを構えることは、確かに多くのメリットがありますが、それに見合うコストも非常に高額になるケースがほとんどです。以下に、都心のオフィスを持つ際にかかる代表的な支出項目を整理してみました。

家賃

東京都心の一等地の賃料は、坪単価で月額2〜5万円程度が相場です。10坪(約33平米)程度の小規模オフィスでも、月額20〜50万円程度は見込む必要があります。

また、人気エリアや築浅物件では、さらに高額になります。そのため、1年あたりの賃料総額が数百万円にのぼることも珍しくありません。

初期費用

物件を契約する際には、家賃の数ヶ月分に相当する敷金・礼金・仲介手数料が発生します。さらに、内装工事費、家具・什器・IT機器の購入費などがかかり、初期投資だけで数百万円規模になることもあります。

【初期費用の例】

  • 敷金・礼金・仲介手数料:家賃の3〜6ヶ月分(例:家賃20万円なら60〜120万円)
  • 内装工事費:数十万円〜数百万円(物件による)
  • 家具・什器・IT機器の購入費:30〜100万円程度

起業初期にこのような出費を賄うのは、資金計画上、大きな負担となるでしょう。

人件費

オフィスを構えると、受付対応や来客応対、電話対応などのために人を配置する必要が出てきます。事務員や受付スタッフを雇う場合、月額20〜30万円以上の人件費が固定費として発生する可能性があります。

また、人を雇わず、代表者が自分で対応する場合、本来の事業に集中しづらくなるという問題もあります。そうなると、事業への影響が出てくるリスクがあるでしょう。

その他ランニングコスト

自社オフィスを構える場合、毎月、さまざまなランニングコストがかかります。代表的なコストは次の通りです。

【毎月発生する主なランニングコストの例】

  • 水道光熱費(電気・ガス・水道):月1〜3万円
  • 通信費(インターネット・電話):月1〜2万円
  • 清掃・ゴミ処理費:月5,000〜1万円
  • 備品・消耗品の購入:月5,000〜1万円
  • 火災保険・テナント保険:年1〜3万円程度
  • 共益費・管理費:月1〜3万円

上記の費用が、毎月固定的に発生します。年間で換算すれば、賃料に加えて数10〜100万円単位でのコストが上乗せされる計算になるでしょう。

起業時にはバーチャルオフィスが最適解

このように、都心に物理的なオフィスを構えるのは資金的に大きな負担となります。そこで、都心の住所のメリットを享受しつつ、これらの高額なコストを回避する方法として、「バーチャルオフィス」の活用がおすすめです。理由を3つの視点から解説していきましょう。

初期費用を大幅に削減できる

バーチャルオフィスであれば、物件を借りる必要がなく、敷金や礼金、仲介手数料などの初期費用が一切不要です。内装工事や備品購入なども不要で、月額数千円の利用料のみで始められます。

バーチャルオフィスの料金は業者によって異なるため、自社のブランディングや理想に合った住所を提供しているサービスを選ぶことが大切です。

月々の固定費も圧倒的に低い

バーチャルオフィスには、賃料・光熱費・通信費・清掃費などの物理的なオフィスにかかるランニングコストがほとんど発生しません。住所利用、郵便受け取り・転送などのサービスを基本プランに含めている場合も多く、必要に応じて電話転送や会議室利用などのオプションを追加できます。

実際のオフィスに比べて、毎月の支出を数十分の一以下に抑えられるケースもあり、起業初期の資金計画を安定させやすくなります。

信用とイメージを確保しながら事業を推進できる

バーチャルオフィスの最大の魅力は、都心一等地の住所を名刺やWebサイト、契約書に記載できる点です。実際に、個人事業主やスタートアップ企業など、さまざまな事業者がバーチャルオフィスを活用しています。

対外的な信頼性やイメージを高めつつ、物理的コストを最小限に抑えられるため、まさに「信用とコスト削減の両立」が可能です。

まとめ

都心一等地の住所を持つことは、信用力の向上、ブランドイメージの強化、取引先の拡大、採用力の向上など、個人事業主や企業にとって多くのメリットをもたらします。しかし、それを実現するには、高額な初期費用と継続的なランニングコストが必要です。

そのギャップを埋めてくれるのがバーチャルオフィスという選択肢です。物件契約や管理の手間を省きながら、低コストで都心住所のメリットを享受できるバーチャルオフィスは、特に個人事業主や起業初期の企業にとって、最適解といえるでしょう。

「信頼性を高めたい」「全国からの受注を増やしたい」「採用力を強化したい」という希望があるビジネスパーソンにとって、バーチャルオフィスは有効な選択となります。

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、千代田区神田神保町、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1です。

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館引取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

翌年以降の基本料金が最大無料になる割引制度もございます。

■店舗一覧
バーチャルオフィス1渋谷店
東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B

バーチャルオフィス1神保町店
東京都千代田区神田神保町2-10-31 IWビル1F

バーチャルオフィス1広島店
広島県広島市中区大手町1-1-20
相生橋ビル7階 A号室

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

バーチャルオフィス記事一覧
トップへ