福岡県福岡市の起業・創業支援

[投稿日]2025年03月19日

出典:https://www.city.fukuoka.lg.jp/

今回の記事では、福岡県福岡市の起業・創業支援についてまとめています。

特に、下記の情報について詳しくまとめています。

  • 助金・助成金
  • 創業セミナー・起業塾・交流会
  • 個別相談
  • 専門家の紹介制度
  • シェアオフィスなどのインキュベーション施設
  • 認定特定創業支援事業

福岡県福岡市での起業・創業支援を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

なお、福岡県福岡市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。

目次

はじめに

福岡市では、産業競争力強化法にもとづき「創業支援事業計画」を策定し、平成26年3月に国の認定を受けました。同市においては、これまで第9次基本計画において「新たなチャレンジを応援するスタートアップ都市づくり」を掲げ、各種の創業支援事業を実施するほか、地域の公的支援機関との情報共有やワンストップ支援の体制づくりなどにも取り組んできました。

本計画においては、従来の取り組みをさらに強化するため、市内のさまざまな公的機関や民間企業などの持つコミュニティ形成機能に着目し、創業者および創業予備軍が、本計画の連携を通じて人的ネットワークや支援施策・事業にアクセスできる仕組みを作り、創業機運の醸成や、新たな価値を創出するスタートアップにつなげていきます。

年間の目標としては、2,212人の支援と156人の創業を目指しています。

参考:福岡市創業支援事業計画概要

福岡市の起業・創業支援体制

福岡市単独の取り組みとしては、女性のための起業ゼミを開催しているほか、斡旋融資制度として「創業支援資金」を設置しています。

また「新規創業促進補助金」、「福岡市スタートアップ海外展開支援補助金」、「福岡市ステップアップ助成事業」といった補助金を設けています。

加えて、スタートアップビザ(外国人創業活動促進事業)や海外向けのスタートアップ情報発信も行われており、外国人に対する創業促進や、国境を越えたビジネスマッチングを視野に入れた施策は福岡市ならではの特徴的な取り組みです。

小中学生や中高生を対象とした起業家育成プログラムも設けられています。

さらに、連携している機関では創業・起業に関するイベントの開催やインキュベーション施設の運営が行われるなど、多種多様な創業支援の取り組みが行われています。

参考:福岡市創業支援事業計画概要福岡市「創業支援」

福岡市と連携して創業支援している団体

一般社団法人女性起業家スプラウト

【公式HP】https://www.facebook.com/sprout.entrepreneurs/

一般社団法人女性起業家スプラウトは、女性の起業を支援する民間の団体です。運営メンバー自身が起業している経営者で、実際の自分自身の経験を通じて得た知識や情報を女性起業家の皆さんにシェアできればと考えて活動しています。

「女性起業家がより良い環境の中で自分らしく活躍できる場づくり」を目指して福岡、鹿児島、佐賀で活動をしており、具体的には勉強会や交流会などのイベント、創業塾を開催しています

引用:一般社団法人女性起業家スプラウト instagram「当団体について」

 

株式会社アイ・ビー・ビー

【公式HP】https://www.ibb-fukuoka.com/

ibbでは、インキュベーションオフィスの運営というハード面の支援と、ソフト面における起業家支援・IPO支援を行っています。

「世界ブランド企業をフクオカから」をスローガンに2000年にibb fukuoka project発足以降、天神のインキュベーション施設には、これまで200社以上が入居。また、関わっている企業から7社がIPOを実現。

「福岡のベンチャーに関するホットな情報が集まる場」を目指し、これまでに起業家・支援側の皆さまと構築してきたネットワークを「ibb Link」として定義・共有化しており、起業家のステージに沿ったプログラムをご提案・発信しております。

引用:株式会社アイ・ビー・ビー「ibb コンセプト」

 

福岡商工会議所

【公式HP】https://www.fukunet.or.jp/

福岡市での創業・起業を全力でサポートいたします!

福岡商工会議所では、これから創業・起業したいと考えている方を対象に、 各種支援メニューを取り揃えております。

「創業を考えているが、何からすればよいか分からない」 「創業計画書はどうやって作れば良いのか」 「資金の調達や色々な手続きについて知りたい」 「マーケティングや販売促進の方法について相談したい」

そういったお悩みに対し、福岡商工会議所が長年培った 実績やノウハウをもとにそれぞれのステージに応じた支援を行います。

福岡商工会議所の会員・非会員問わず相談可能です。 また、相談費用は一切かかりませんので、お気軽にご相談下さい。

引用:福岡商工会議所「創業・起業支援」

デジタルハリウッド (株) G’s ACADEMY FUKUOKA

【公式HP】https://gsacademy.jp/

G’s ACADEMYはセカイを変えるGEEKのための起業家・エンジニアスクールを核とするコミュニティです

引用:G’s ACADEMY

早良商工会

【公式HP】https://www.sawara-sci.com/

「早良商工会」は、商工会法に基づき地元に誕生した唯一の特別認可法人です。業種業態、規模の大小を問わず商工業者の改善発達を図り、併せて社会一般の福祉の増進を目的としています。

引用:早良商工会「商工会案内」

志賀商工会

【公式HP】https://f-sika.jimdofree.com/

創業を予定している方や新たな事業分野開拓を志す企業家の方のために、個別相談指導を行うなど幅広い支援を行っています。

新規開業を促進し、過疎地域などにおける雇用のチャンスを創出していくことで、地域経済の活性化と発展に役立てるための事業です。

引用:志賀商工会「創業・経営革新支援」

日本政策金融公庫

【公式HP】https://www.jfc.go.jp/

創業前及び創業後間もない方は、営業実績が乏しいなどの理由により資金調達が困難な場合が少なくありません。

このような創業企業についても積極的に融資を行っています。

また、創業希望者が各地域において、創業支援の情報をワンストップで入手できるように、市区町村、商工会議所・商工会、地域金融機関などの創業支援機関と連携した創業支援ネットワークを全国各地で構築しています。

引用:国民生活事業

福岡県ベンチャービジネス支援協議会

【公式HP】福岡県ベンチャービジネス支援協議会

新しい時代を担うベンチャー企業の育成、支援を行うことを目的に、平成11年にフクオカベンチャーマーケット協会が設立され、平成27年8月に、「福岡県ベンチャービジネス支援協議会」へ名称を変更しました。

これまでの機能に、海外展開支援機能を加え、中小・ベンチャー企業の成長・発展を一層強力に支援してまいります。

当協議会は、ベンチャーキャピタル、銀行、商社、メーカー、証券会社、監査法人、生保・損保、地方自治体、ベンチャー支援財団など200を超えるビジネスパートナーで構成されています。

引用:福岡県ベンチャービジネス支援協議会「当協議会について」

スタートアップカフェ

【公式HP】https://growth-next.com/startupcafe

スタートアップカフェは、創業を志す方をサポートするため、起業の準備や相談ができる空間です。福岡市ならではのスタートアップエコシステム(支援体制などの生態系)を構築するため、多種多様な人たちが集い、新しい価値を生みだすプラットフォームになることを目標としています。

様々な業種、業態の開業、創業を志す人々が集い、相談し、交流しながら、お互いを高め合う場を目指しています。「いつか起業したい」、「具体的なアイデアがある」、「資金調達をしたい」、「仲間を探したい」、「起業後のご相談」など様々な段階でスタートアップカフェを活用ください。

引用:STARTUP CAFE 「スタートアップカフェとは?」

 

有限会社トラスト(ウィズスクエア福岡)

【公式HP】https://wissquare-fukuoka.com/

「社会課題」についての研究発表やワークショップ、セミナーなどの企画運営、また、ソーシャル活動を実践されている方々のために場所と情報の提供をさせていただきます。「SDGs」や「ソーシャルビジネス」に携わる企業担当者や起業家の方も大歓迎です。ぜひ、有意義な場所としてご利用ください。

引用:ウィズスクエア福岡「About Us」

学校法人中村産業学園

【公式HP】https://www.kyusan-u.ac.jp/

学校法人中村産業学園が運営する九州産業大学では、オープンイノベーションセンター「In_.(インスペース)」を2020年に開設し、福岡市の特定創業支援等事業に学校法人として九州で初めて認定されました。

在学生や卒業生、地域の方々などの起業を支援するための組織で、常駐するインキュベーションマネージャーを中心に、起業家や民間コンサルタント、金融機関、専門家によるハンズオン支援(専門家派遣)を実施していきます。

参考:福岡市「福岡市で行っている特定創業支援等事業」、九州産業大学「オープンイノベーションセンターが福岡市の特定創業支援事業に認定されました」

株式会社清水(あおい行政書士法務事務所)

【公式HP】https://aoi-office.biz/

株式会社清水では創業前の方、創業後5年未満の方を対象として、1か月以上にわたり4回以上で、創業に必要な知識が学べる講義「創業スペシャリスト®」養成講座(Founding Specialist)や個別面談を実施しています。

参考:福岡市「福岡市で行っている特定創業支援等事業」、あおい行政書士法務事務所「創業スペシャリスト®」養成講座」

株式会社ラグジュアリー

【公式HP】https://luxury-ltd.com/

株式会社ラグジュアリーでは、インキュベーション施設「四季のいろ」の運営や福岡市認定起業家支援プログラムとして「四季のいろアカデミー」を実施しています。

参考:株式会社ラグジュアリー「事業内容」

スタイルクリエイト株式会社

【公式HP】https://stylecreate.jp/

その人らしく輝ける場所を創造する託児付きコワーキングスペース&サテライトオフィスや、自分の起業の夢を実現する「女性起業スクール」を運営しています。

引用:スタイルクリエイト株式会社「事業内容」

福岡市起業・創業支援一覧

項目内容 
斡旋融資・創業融資福岡市では以下の斡旋融資制度を設けている。
・「創業支援資金
福岡市が行う創業融資はないが、日本政策金融公庫の「新規開業資金」、「新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)」が利用できる。
補助金・助成金福岡市では以下の補助金を設けている。
・「新規創業促進補助金
・「福岡市スタートアップ海外展開支援補助金
・「福岡市ステップアップ助成事業
創業セミナー・起業塾福岡市では以下の創業にかかわるイベントを開催している。
・「女性のための起業ゼミ
また、連携機関では下記のイベントを開催している。
・「スタートアップ応援ネットワークFUKUOKA」(スタートアップカフェ福岡市経営支援課福岡商工会議所日本政策金融公庫志賀商工会
・「スプラウト創業塾」(一般社団法人
女性起業家スプラウト
・「福岡起業塾」(福岡商工会議所
・「さわら起業塾」(早良商工会
・「四季のいろアカデミー」(株式会社ラグジュアリー
・「女性起業スクール」(スタイルクリエイト株式会社
・「創業スペシャリスト® 養成講座」(あおい行政書士法務事務所
交流会スタートアップカフェ」は起業家の交流の場となっている。
また福岡市では女性起業家向けの交流会を実施しているほか、福岡商工会議所でも過去に起業家交流会が開催されたことがある。
個別相談福岡市では「スタートアップカフェ」を設け、創業に関する相談を受け付けている。
専門家の紹介制度福岡市では専門家派遣を行っている。
シェアオフィスなどのインキュベーション施設以下の連携している機関により、インキュベーション施設の運営が行われている。
Fukuoka Growth Next
ウィズスクエア福岡
九州産業大学 オープンイノベーションセンターインスペース
CO-WORKING SPACE 四季のいろ
認定特定創業支援事業福岡市では「特定創業支援事業」を行っている。
※特定創業支援事業の優遇措置については、福岡市HPにて詳細あり
その他支援福岡市では、下記の事業を行っている。
小中学生起業家育成プログラム「FUKUOKA起業ゼミ」
中高生向け起業家育成プログラム「YOUTH STARTUP CLUB FUKUOKA」
スタートアップビザ(外国人創業活動促進事業)
海外向けのスタートアップ情報発信

福岡市の斡旋融資・創業融資

福岡市の斡旋融資制度

創業支援資金(福岡市) 

概要福岡市では創業者を対象にした融資制度(創業支援資金)を設けています。福岡市内でこれから開業する方、開業して間もない方を対象とする「スタートアップ資金」などがあります。
資金名スタートアップ資金成長支援資金
対象者事業を営んでいない方であって、市内で新たに事業を開始される方。または事業を開始後2年以内の方で、それまで事業を営んでいなかった方事業を営んでいない個人が市内で新たに事業を開始した日、または新たに会社を設立した日から2年を経過し、5年未満の方
資金使途設備・運転
融資限度額3,500万円 (創業前は2,000万円)3,500万円
融資期間10年以内
うち据置2年以内
融資利率(年)1.3% (女性または50歳以上の利用の場合1.2%)(注3)1.3%
保証料率(年) (借受者負担分)0.00%0.5%
保証人原則として  個人:不要  法人:代表者
担保不要
備考※ 融資限度額は保証限度額の範囲までになります。特定非営利活動法人は同資金をご利用できません。
(注3)個人の場合は事業主、法人の場合は法人代表者が女性または50歳以上である場合が対象となります。
※法人であって以下の条件を満たす場合、経営者保証を不要とすることも可能です。
 ・保証料率0.20%を追加で負担すること
 ・創業予定者又は税務申告1期未終了者に限り、創業資金総額の1/10の自己資金を有すること
 ・創業3年目及び5年目の決算申告時に第3者専門家等によるチェックを受け、金融機関へ報告すること
※事業者選択型経営者保証非提供制度の申込人資格に該当し、信用保証料率に0.25%又は0.45%
  上乗せする場合、法人にあっては代表者の連帯保証を不要とすることも可能です。
お問い合わせ先福岡市経済観光文化局総務・中小企業部 経営支援課 経営金融係
住所:〒812-0011
福岡市博多区博多駅前2丁目9番28号 福岡商工会議所ビル2階
電話:092-441-2171
FAX:092-441-3211

参考:福岡市「創業者を対象にした融資制度(創業支援資金)について知りたい。」

引用:福岡市「創業支援資金」

福岡市の創業融資制度

福岡市で行っている創業融資制度はありませんが、日本政策金融公庫の「新規開業資金」、「新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)」が利用できます。

新規開業資金(日本政策金融公庫)

制度内容日本政策金融公庫 国民生活事業では、幅広い方の創業・スタートアップを「新規開業資金」にて重点的に支援しております。
対象者新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方(注1)
使用用途新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金(注2)
限度額 7,200万円(うち運転資金4,800万円)
貸付期間設備資金20年以内<うち据置期間5年以内>
 運転資金10年以内 <うち据置期間5年以内>(注2)
利率(年)基準利率。ただし、次の要件に該当する方が必要とする資金(原則として土地にかかる資金を除く。)は特別利率。
なお、ご融資後に利益率や雇用に関する一定の目標を達成した場合に利率を0.2%引下げる「創業後目標達成型金利」については、こちらをご覧ください。
 1.女性の方、35歳未満または55歳以上の方
2.外国人起業活動促進事業における特定外国人起業家の方で新たに事業を始める方
3.創業塾や創業セミナーなど(産業競争力強化法に規定される認定特定創業支援等事業)を受けて新たに事業を始める方
4.「中小企業の会計に関する基本要領」または「中小企業の会計に関する指針」を適用しているまたは適用する予定の方であって、自ら事業計画書の策定を行い、認定経営革新等支援機関(税理士、公認会計士、中小企業診断士など)による指導および助言を受けている方
5.地域おこし協力隊の任期を終了した方であって、地域おこし協力隊として活動した地域において新たに事業を始める方
6.Uターン等により地方で新たに事業を始める方
[特別利率A]
・3に該当する方のうち、女性の方または35歳未満の方は[特別利率B]
・6に該当する方のうち、過疎地域で新たに事業を始める方は[特別利率B]
 7.デジタル田園都市国家構想交付金(旧:地方創生推進交付金を含む。)を活用した起業支援金の交付決定を受けて新たに事業を始める方[特別利率B]
 8.デジタル田園都市国家構想交付金(旧:地方創生推進交付金を含む。)を活用した起業支援金および移住支援金の両方の交付決定を受けて新たに事業を始める方[特別利率C]
 9.日本ベンチャーキャピタル協会の会員(賛助会員を除く。)等または中小企業基盤整備機構もしくは産業革新投資機構が出資する投資事業有限責任組合等から出資を受けている方(見込まれる方を含む。)[特別利率B]
 10.技術・ノウハウ等に新規性がみられる方(注3)[特別利率A・B・C]
担保・保証人お客さまのご希望を伺いながらご相談させていただきます。
※新たに事業を始める方または事業開始後税務申告を2期終えていない方は、
原則として無担保・無保証人で各種融資制度をご利用いただけます。
併用できる融資制度経営者保証免除特例制度 創業支援貸付利率特例制度 設備資金貸付利率特例制度(東日本版) 賃上げ貸付利率特例制度
お問い合わせ先日本政策金融公庫
(注1)「新たに営もうとする事業について、適正な事業計画を策定しており、当該計画を遂行する能力が十分あると認められる方」に限ります。
なお、創業計画書のご提出等をいただき、事業計画の内容を確認させていただきます。
(注2)「廃業歴等があり、創業に再チャレンジする方」は、前事業に係る債務を返済するために必要な資金もお使いいただくことができ、運転資金は15年以内(うち据置期間5年以内)までご利用いただけます。
(注3)次のいずれかの事業を行う方が対象となります。
・他企業において利用されていない知的財産権に係る技術を利用して行う事業
SBIR制度における指定補助金等または特定新技術補助金等の交付決定を受けて、開発した技術を利用して行う事業
・新規中小企業者(エンジェル税制の一定の要件を満たす方)が行う事業
・国の技術ニーズに関するフィージビリティスタディ調査等を踏まえて研究開発に取り組む事業
・J-StartupプログラムまたはJ-Startup地域版プログラムに選定された方が取り組む研究開発やその事業化に関する事業(一定の要件を満たす方は特別利率、満たさない方は基準利率となります。)
※お使いみち、ご返済期間、担保の有無などによって異なる利率が適用されます。
※審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます。
【東日本大震災の影響により離職し、福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方・福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方へ】
こちらをご覧ください。

引用:新規開業資金

新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)(日本政策金融公庫)

対象者新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方(注1)のうち、
女性または35歳未満か55歳以上の方
使用用途新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金(注2)
限度額7,200万円(うち運転資金4,800万円)
貸付期間設備資金20年以内<うち据置期間5年以内>
 運転資金10年以内<うち据置期間5年以内>(注2)
利率(年)女性の方、35歳未満または55歳以上の方は特別利率A(土地にかかる資金は基準利率)。ただし、以下の要件に該当する方が必要とする資金(土地にかかる資金を除く。)はそれぞれに定める特別利率。
なお、ご融資後に利益率や雇用に関する一定の目標を達成した場合に利率を0.2%引下げる「創業後目標達成型金利」については、こちらをご覧ください。
デジタル田園都市国家構想交付金(旧:地方創生推進交付金を含む。)を活用した起業支援金の交付決定を受けて新たに事業を始める方[特別利率B]
デジタル田園都市国家構想交付金(旧:地方創生推進交付金を含む。)を活用した起業支援金および移住支援金の両方の交付決定を受けて新たに事業を始める方[特別利率C]
技術・ノウハウ等に新規性がみられる方(注3)(土地にかかる資金は基準利率)[特別利率A・B・C]
担保・保証人お客さまのご希望を伺いながらご相談させていただきます。
※新たに事業を始める方または事業開始後税務申告を2期終えていない方は、原則として無担保・無保証人で各種融資制度をご利用いただけます。
併用できる融資制度経営者保証免除特例制度 創業支援貸付利率特例制度 設備資金貸付利率特例制度(東日本版) 賃上げ貸付利率特例制度
お問い合わせ先日本政策金融公庫
(注1)「新たに営もうとする事業について、適正な事業計画を策定しており、当該計画を遂行する能力が十分あると認められる方」に限ります。
なお、創業計画書のご提出等をいただき、事業計画の内容を確認させていただきます。
(注2)「廃業歴等があり、創業に再チャレンジする方」は、前事業に係る債務を返済するために必要な資金もお使いいただくことができ、運転資金は15年以内(うち据置期間5年以内)までご利用いただけます。
(注3)次のいずれかの事業を行う方が対象となります。
1. 他企業において利用されていない知的財産権に係る技術を利用して行う事業
2. SBIR制度における指定補助金等または特定新技術補助金等の交付決定を受けて、開発した技術を利用して行う事業
3. 新規中小企業者(エンジェル税制の一定の要件を満たす方)が行う事業
4. 国の技術ニーズに関するフィージビリティスタディ調査等を踏まえて研究開発に取り組む事業
5. J-StartupプログラムまたはJ-Startup地域版プログラムに選定された方のうち一定の要件を満たす方が取り組む研究開発やその事業化に関する事業
※お使いみち、ご返済期間、担保の有無などによって異なる利率が適用されます。
※審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます。
【東日本大震災の影響により離職し、福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方・福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方へ】
こちらをご覧ください。

引用:新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)/ 女性、若者/シニア起業家支援資金

福岡市の補助金・助成金

新規創業促進補助金(福岡市)

概要新たなチャレンジを行う創業者を後押しし、創業の裾野を広げるため、国の特定創業支援等事業(注)を活用して登録免許税半額軽減を受けた方に対し、残りの半額相当額を支援します。
(注)特定創業支援等事業…創業に必要な4つの知識(経営、財務、販路拡大、人材育成)が身につく特定の個別面談やセミナーを受けた方が、登録免許税の軽減など様々なメリットを受けることができる国の制度です。
申請にあたっての注意事項、よくある間違い1. 補助金の申請のタイミングについて
特定創業支援等事業を受講した「後」、法人登記手続き「前」に、補助金交付申請を出していただく必要があります。
2. 市税及び延滞金等の滞納について
福岡市の市税及び延滞金等の滞納があった場合は、補助金をお支払いすることができません。補助金の交付申請の前に、ご確認をお願いいたします。
3. 申請受付の終了について
予算に限りがあるため、申請状況によっては、受付期間内でも申請受付を終了する場合があります(先着順)。
4. 実績報告について
法人を設立した後は、実績報告を登記終了後、60日以内もしくは令和7年3月31日のいずれか早い時期に提出(必着)いただく必要があります。登記終了後、期限までに提出が無い場合、補助金をお支払いすることができません。登記手続き後は、速やかにご提出ください。
対象者下記のすべての要件を満たす方が対象となります。
(1)事業を営んでいない個人又は開業届の提出日から5年を経過していない個人事業主。
(2)福岡市より特定創業支援等事業の受講の証明を受けた方。
(3)福岡市の特定創業支援等事業の証明書を活用し登録免許税半額軽減を受けて新たに会社を設立する方。
(4)新たに設立する会社の本社が福岡市内の方。
(5)新たに設立する会社以外に、経営に携わっている会社がない方。
(6)暴力団または暴力団員と密接な関係を有する者でない方。
(7)福岡市の市税及び延滞金等を滞納していない方。
補助対象経費会社を設立するために必要な登録免許税額
補助額株式会社設立の場合:一律 75,000円
合同会社設立の場合:一律 30,000円
申請受付期間令和6年4月1日~令和7年3月31日まで(必着)予算に限りがあるため、申請状況によっては、募集期間内でも終了する場合があります(先着順)。
補助金交付までの流れ 
お問い合わせ先福岡市 経済観光文化局 創業推進部 創業支援課 住所:福岡市中央区天神1丁目8の1 電話番号:092-711-4455 FAX番号:092-733-5748 E-mail:shinkisougyou@city.fukuoka.lg.jp

引用:福岡市「令和6年度福岡市新規創業促進補助金のご案内」

 

福岡市ステップアップ助成事業(福岡市)

事業概要福岡市ステップアップ助成事業は、成長性の高いビジネスプランを持つ創業者に対して、成長のための課題改善に要する資金として補助金を交付する事業です。
ビジネスプランの審査は、福岡を拠点に事業を展開している経営者で構成する福岡市創業者応援団が行い、「最優秀賞」「優秀賞」「奨励賞」を決定します。
補助金額 福岡市ステップアップ最優秀賞 1件  100万円(上限)
福岡市ステップアップ優秀賞 1件  70万円(上限)
福岡市ステップアップ奨励賞 1~3件  10万円(1社あたり上限)
対象者 福岡市内に本社を置く創業して10年未満(平成26年8月1日以降に創業)の中小企業者等で、以下のいずれにも該当する方です。ただし、創業予定者や個人事業者、過去に実施されたステップアップ助成事業で補助金の交付を受けた方は対象になりません。
1. 市税を滞納していない方
2. 中小企業者にあっては,中小企業者以外の法人が当該中小企業の発行済株式の2分の1を超えて保有していない方
3. 本社所在地が福岡市外の方にあっては,補助金交付の決定を受けた年度内に本社を福岡市内に移転する方
4. 代表者及び役員が暴力団員ではないこと、又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有しない方
※中小企業者については、代表者が個人事業で同一事業を行っていた場合は、当該個人事業を開始した日をもって創業の日とします。
※ 応募にあたって、対象となる業種は特定していません。製造業やサービス業をはじめとする既存産業から、IT関連産業等の新産業まで幅広い業種の創業者の応募をお待ちしております。
審査基準 <新規性・独自性> 類似する技術・製品・サービス等がないか
<実現性> 実現可能な販売計画・財務計画(売上・利益計画、資金計画)を策定しているか
<市場性> 対象とする市場規模に成長が見込め、競合相手の把握や対策ができているか
<課題の把握・改善計画> 経営課題の自己分析がなされ、妥当な改善計画を持っているか
<経営者資質> 事業に対する想いや経営理念が人を惹きつけ論理的に伝えることができるか など
事業の流れ 1.応募書類提出締切:必要書類の提出
2.書類審査(第1次審査):専門家が審査を行い、5件が選考されます。
書類審査通過者は、法人の登記事項証明書を提出してください。
3.創業者応援団フォーラム(最終審査・表彰):プレゼンテーション方式により審査を行い、最優秀賞1件、優秀賞1件及び奨励賞を認定し、表彰を行います。審査は地場企業の経営者などで構成する「福岡市創業者応援団」が行います。
4.補助金の支払:事業実績確認後、補助金を支払います。
受賞後について ・受賞約1年後に、福岡市長や福岡市創業者応援団への成果報告会を開催します。原則、参加いただきますようお願いします。
・福岡市商工金融資金制度において、受賞者が申し込みできる融資制度をご用意しております。ご利用の際は創業支援課へお問合せください。
・補助金の支払後、3〜5年間を目安に、事業の進捗状況に関するWEBアンケートをお送りしますので、ご協力をお願いします。
お問い合わせ先福岡市 経済観光文化局 創業推進部 創業支援課
住所:福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話:092-711-4455
FAX:092-733-5748
E-mail: startup.EPB@city.fukuoka.lg.jp

引用:福岡市「福岡市ステップアップ助成事業」

福岡市の創業セミナー・起業塾

女性のための起業ゼミ(福岡市)

概要起業のために必要なスキルと知識を学ぶ連続講座です。
「やりたいことはあるけど、あと一歩が踏み出せない」「起業してみたいと思っているけど、何から始めたらいいかわからない」・・・。
そんな不安やモヤモヤを解消して、あなたにしかできないことを、あなたらしく始める一歩を一緒に踏み出してみませんか?
日時【全5回・日曜日】13時00分~16時00分 
カリキュラム<第1回>【経営・販路拡大】
・起業を考える/起業の心構え
・ビジネスアイデアの発想(個人・グループワーク)
・先輩起業家の体験談
<第2回>【経営・財務】
・各種税金について
・各種届出(確定申告)
【人材育成】
・会社設立に関する手続き
・個人と法人の違い
<第3回>
【経営】
・マーケティングの基礎知識
・ビジネスプランの作成演習(個人・グループワーク)
<第4回>
【財務・経営・販路拡大】
・資金計画、収支計画
・SNS活用方法
<第5回>
【経営】
・ビジネスプランの発表
会場福岡市男女共同参画推進センター・アミカス2階、視聴覚室、研修室AB
講師 齊藤 久美(中小企業診断士、株式会社SAKU代表取締役)
山田 香子(税理士、山田税務会計事務所)
小屋 真伍(WEB集客コンサルタント、株式会社BuzzCreate代表取締役)
先輩起業家
星野 さつき(HOSHINO漢方薬店)
原 妙   (ハウスキーピング CREA)
対象起業を目指している女性
※すでに起業している女性も可
定員先着30名
受講料6,000円(※初回会場にて手渡しする払込書にて、期日までにお支払い下さい。)
託児対象は6か月〜小学3年生。無料、申込時に要予約
お問い合わせ先福岡市 女性活躍推進課(福岡市男女共同参画推進センター アミカス内)
TEL:092-406-8111 
FAX:092-526-3766
Eメール:jyosei.amikas@city.fukuoka.lg.jp

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:福岡市男女共同参画推進センター アミカス「女性のための起業ゼミ2024」

スタートアップ応援ネットワークFUKUOKA(スタートアップカフェ・福岡市経営支援課・福岡商工会議所・日本政策金融公庫・志賀商工会)

概要4つのテーマ(経営・財務・販路拡大・人材育成)をそれぞれ1回およそ1時間の計4回、中小企業診断士からレクチャーを受けていただき、認定の要件クリアとなります。
※相談内容によっては1テーマが1回で終わらない場合もあるため、予めご了承ください。
開催形式 対面・オンラインのいずれか
オンラインはR6年5月から実施
開催日時 ※事前予約制 対面:平日 10:00~17:00(各枠60分)
オンライン開催日の場合、11:00~17:00
オンライン:月・金曜日(不定期)の9:45~10:45(月4回)
オンライン開催日の年間スケジュール・テーマはこちらをご確認ください。
受講方法 ※対面とオンラインで申込(予約)方法が異なります。
※同日に受講できる(認定できる)テーマは1つのみですので、ご注意ください。
【対面の場合】
① まずは、お電話にて事前予約をお願いいたします。
② 当日、福岡商工会議所ビル2階へお越しください。
③ 受講
【オンラインの場合】
① 日程・テーマを確認の上、ご相談日の前営業日までに、予約サイトからご予約ください。
② 当日、各自デバイス・オンライン環境をご準備の上、予約返信メールにある入室案内情報からZoomミーティングへご入室ください。
③ 受講
備考なお、特定創業支援等事業のオンラインセミナーは、福岡市の官民共働型スタートアップ支援施設Fukuoka Growth Nextのスタートアップカフェでも開催しております。
お問い合わせ先福岡商工会議所 中小企業経営支援部 中小企業振興グループ 
住所:〒812-8505 福岡市博多区博多駅前2-9-28
電話:092-441-1146
FAX:092-482-1523
Email:fkkeiei@fukunet.or.jp

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:福岡商工会議所「特定創業支援等事業」

スプラウト創業塾 女性のための創業塾 オンライン(一般社団法人女性起業家スプラウト)

概要一般社団法人女性起業家スプラウトでは、このたび創業塾をオンラインにて開催します。
「家事や育児をしながらワークライフバランスを考えた働き方をしたい」
「資格や経験を生かした仕事をしたい」などから、
私にもできるのかな?と起業に興味を持たれる方が増えています。
これから起業したいと考えている女性や起業後まもない女性を対象とした創業塾をオンラインで開催します。
起業の一歩がわからない女性に、わかりやすく講義しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
スケジュール全5回 各回(水)19:30~21:00
<第1回>オリエンテーション・経営・労務
<第2回>会計・財務
<第3回>販売促進
<第4回>事業計画
<第5回> ビジネスプラン発表・交流会
こんな方におすすめ・趣味や特技を生かした仕事がしたい
・子育てしながら、すきま時間に働きたい
・起業って何から始めればいいのかわからない
・みんな、やりたいことをどうやってビジネスにしているか知りたい。
・起業に向かって相談できる仲間が欲しい。
対象起業を目指す女性、起業して間もない女性
定員10名
受講料無料 ※個別相談も可能(日程要相談)
参加方法ZOOM
※参加申し込みのあった方に、ZOOM URLをメールいたします。
お問い合わせ先一般社団法人女性起業家スプラウト 住所:福岡県福岡市早良区原4丁目25番37号 TEL090-3737-9579

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:第10回スプラウト創業塾 女性のための創業塾 オンライン申し込みフォーム一般社団法人女性起業家スプラウトinstagram「【2024年1月24日スタート 女性のための創業塾】のお知らせ」

福岡起業塾(福岡商工会議所)

概要福岡商工会議所では、具体的な構想をお持ちの方を対象に、「福岡起業塾」(以下、「起業塾」)を開催しています。
起業塾は中小企業診断士をはじめとする経営豊富な講師陣から創業に関する基礎知識を習得できるほか、講義を通してビジネスプランの作成と発表、フィードバックを受けることができます。
各回、複数日程で以下の4つの知識の習得を目指します。
1.経営
創業の心構え、ビジネスプランの作成、会社の設立 など
2.財務
資金計画、収支計画、経理業務の基本、各種税金など
3.販路拡大
基本的なマーケティングの理解、WEBやSNSの活用など
4.人材育成
募集・採用、労務管理など
実際のカリキュラムは受講生募集時に確定しますので、上記とは一部異なることがあります。
対象1.開講日時点で、福岡市内で概ね1年以内に起業予定または創業後1年程度の方*
*福岡市内で起業予定または創業後1年程度とは、個人事業主は納税地、法人は本店登記地を福岡市内に置く(予定を含む)方を指します
2.お申込み回の全日程に出席できる方
参加費【会員】11,000円(税抜価格 10,000円)
【一般】16,500円(税抜価格 15,000円)
2024年度より受講料の改定を行なっております。
福岡商工会議所入会特典のサービス券(3,000円分)をお持ちの方はご利用が可能です。
定員各回24名(予定)
応募者多数の場合は、締切後抽選(先着順ではありません)
形式対面
開講日程全4回 各日程
日曜 10:00~17:00
※最終日のみ18:00までを予定
お問い合わせ先福岡商工会議所 中小企業経営支援部 中小企業振興グループ 
住所:〒812-8505 福岡市博多区博多駅前2-9-28
電話:092-441-1146 
FAX:092-482-1523
メール:fksogyo@fukunet.or.jp

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:福岡商工会議所「福岡起業塾」

さわら起業塾(早良商工会)

概要福岡市内で創業を目指す方、創業後5年以内の方を対象に夢の実現のために必要なステップや、具体的な手法を学ぶためのセミナーです。
対象○概ね1年以内の創業予定者で、市内在住または市内で創業を検討中の方 ○創業5年未満の方(事業を開始した日以後5年を経過していない個人又は法人) ○全4回連続受講できる方は、特定創業支援等事業の対象となります。
日時全4回 水曜日 19:00-21:00
場所早良商工会2階研修室(福岡市早良区東入部2‐14‐10)
カリキュラム<第1回>経営
あなたの夢を実現するビジネスモデルを作ろう
強みを活かしたコンセプト作りをしよう
講師:販促プランナー・経営コンサルタント 松永 幸子氏
<第2回>財務
創業者が知っておくべき税務や経理のポイント、儲かる仕組みの作り方を学ぼう!
講師:中小企業診断士 髙野 晋氏
<第3回>人材育成
法律・制度を知ってリスク管理を図ろう!
開業するために必要な「創業手続き」「労務」 「法務」に関する基礎知識を習得し、自社を 守るためのリスク管理を図っていきましょう。
講師:中小企業診断士 川瀬 健誠氏
<第4回>販路開拓
売上を伸ばすための3つの販路開拓法を知ろう
アナログ&デジタルを駆使した販売促進でPR方法を考えよう
講師:販促プランナー 辻山 敏氏
定員20名
受講料無料
主催・後援主催:早良商工会 後援:福岡市
お問い合わせ先早良商工会
住所:〒811-1102福岡市早良区東入部2-14-10
電話:092-804-2219 
FAX:092-804-4455
メール:sawara@shokokai.ne.jp 

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:早良商工会 「さわら起業塾2024」チラシ

四季のいろアカデミー(株式会社ラグジュアリー)

概要四季のいろアカデミーは、福岡市認定のプログラムです。
よって、四季のいろアカデミーのプログラムを受講し創業すると、法人設立に必ずかかる法人登録免許税最大15万円が不要になります。
創業に必要な4つの知識(経営、財務、販路拡大、人材育成)が学べる講座をご用意し、「ビジネスの効率的な考え方」を起業家のみなさんが使えるようになることを目標にしています。
さらに、福岡市認定のアカデミーなので創業にかかる資金を低減できるだけでなく、自分だけでは知り得なかった知識や、今後に繋がる財産を手にすることができます。
学べる内容四季のいろアカデミーでは、起業に関する実践知識や経営のイロハ、補助金の活用や資金調達、販路拡大、人材育成などを中心とした講座やワークショップを行い、これから起業する方の支援を行なっています。
起業に必要な知識をつけるだけでなく、講座やワークショップで学びと実践を通じて受講者との交流もでき、ビジネスマッチングも行えます。
受講中やプログラムの終了後もコミュニティマネージャーによる起業相談をすることができ、課題の可視化や不安の言語化など、一人で考え込まず、チームで行う仕組みを作っているため、安心してスタートできます。
受講のメリット創業支援講座プログラムでは、事業に欠かせない『経営』『人材』『財務』『販路』の4つの柱を元にトップクラスの経営陣が講師として受講者の皆さまへ教えます。
起業のノウハウだけでなく、全8回の講座終了時には、
金融機関や投資家からの資金調達に必要な”事業計画書”と”収支計画書”の完成を目指します。
また、事業をさらに深めたいという方には、事業経営に必要な講座&ワークを多数ご用意しています。
開講スケジュール今後の開催日程についてはホームペー
https://academy.shikinoiro.com/)にてアナウンスいたします。
お問い合わせ先四季のいろアカデミー
住所:〒812-0044 福岡県福岡市博多区千代4-4-16 四季のいろBLD
電話:092-409-9423

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:四季のいろアカデミー

 

女性起業スクール(スタイルクリエイト株式会社)

概要“ずっと続くビジネス”のために起業する上で本当に大切な5つのことを学びます。
カリキュラム<基本カリキュラム>
*起業する上での心構え
*起業に必要な知識(財務・人材育成・労務・法務・販路開拓)
<応用編カリキュラム>
*起業する理由
*起業に必要な知識(財務・人材育成・労務・法務・販路開拓)
*営業資料を作る
*ビジネスプラン計画書を作る
メリット1.各分野のプロによる直接指導 先輩起業家の成功談や失敗談を直接学べます。
2.事業の形は一人ひとり違います。自分の形にあった計画をプロと一緒に作り上げます。
3.起業に大切な”仲間づくり”。先輩起業家や講師、スクール生と一生の絆ができる。
4.プロの保育士に預けながら受講ができます。
5.起業した後もOGのサポートをしっかりします。
時間各5時間の講義 全7日間 + 事業計画書作成 2時間半
スクール料金110,000円(税込)
テキスト・教材の購入など、この費用以外は一切かかりません。
お問い合わせ先スタイルクリエイト株式会社
住所:〒810-0074 福岡市中央区大手門2丁目 2-8-201
電話:092-753-8900
FAX:092-753-8901

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:スタイルクリエイト株式会社「女性起業スクール」

創業スペシャリスト® 養成講座(株式会社清水/あおい行政書士法務事務所)

創業前の方、創業後5年未満の方を対象として、1か月以上にわたり4回以上で、創業に必要な知識が学べる講義「創業スペシャリスト®」養成講座(Founding Specialist)」を実施しています。

参考:福岡市「福岡市で行っている特定創業支援等事業」、あおい行政書士法務事務所「創業スペシャリスト®」養成講座」

福岡市の交流会

次項で紹介する福岡市が運営する「スタートアップカフェ」は、さまざまな業種や業態の開業・創業を志す人々が気軽に集まり交流できる場となっています。

スタートアップカフェ(福岡市)

また福岡市とFukuoka Growth Nextの主催により、女性起業家向けの交流会が開催されています。

アミカス×スタカフェ 女性起業交流会(福岡市・Fukuoka Growth Next)

概要起業や起業に向けて活動している女性の話を聞いたり、同じ想いを持つ参加者との情報交換で『仲間づくり』をしてみませんか?
仕事の悩み、家庭との両立の悩み、事業の方向性など様々な起業の仕方や価値観を知ることで自分らしい起業を考え、新たな一歩を踏み出すきっかけになるかも。
起業に関して幅広い分野の相談対応やサービスを提供するスタートアップカフェで開催します。
場所Fukuoka Growth Next スタートアップカフェ 2F サブイベントスペース(福岡市中央区大名2丁目6-11)
登壇者伊藤 志保(「CROSSHEART」代表)
takako(「ワンピースと暮らし」代表)
定員15名程度 (申込先着順)
※定員を超えた際はお断りする場合があります
対象者起業に関心がある女性または起業して間もない女性
内容● 女性起業家事例紹介
● 参加者同士の交流会
参加費無料
主催福岡市(市民局女性活躍推進課)、Fukuoka Growth Next(FGN.)
お問い合わせ先福岡市市民局女性活躍推進課(福岡市男女共同参画推進センター・アミカス内)
TEL:092-406-8111
FAX:092-526-3766
E mail:jyosei.amikas@city.fukuoka.lg.jp

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:福岡市「アミカス×スタカフェ 女性起業交流会」

福岡商工会議所においても、過去に起業家交流会が開催されたことがあります。

起業家交流会(福岡商工会議所)

概要創業間もない起業家の皆様を対象とした交流会を開催します。「コロナ禍での起業家の⼼得」についてのミニセミナーや「他の起業家」との交流を通じて、経営課題の解決やビジネスチャンス拡⼤のきっかけづくりをしてみませんか︖
皆様のご参加、お待ちしております。
期待される効果・「起業家の心得」を専門家や他の起業家から学ぶことができる
・起業家同士の相談・協力関係の構築につながる
・起業家同士の人脈が広がり、ビジネスチャンスの拡大につながる
会場福岡商工会議所407~408号会議室
(福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目9-28)
対象概ね創業5年以内の起業家
内容1.ミニセミナー及び起業塾出身の起業家紹介
テーマ:コロナを乗り越えるための起業家の心得とモチベーション
※当日は講師並びに先輩起業家もご参加します
2.参加者の自己紹介(15秒プレゼン/ 事前にご準備ください)
※参加者の記憶に残る自社の企業PR(自己紹介)を15秒間でプレゼンしていただきます
3.参加者同士の交流会
参加費会員:3,000円/ ⾮会員:6,000円(税込/1人当たり)
定員30名(先着順)
講師株式会社SAKU 代表取締役 齊藤久美 氏
お問い合わせ先福岡商工会議所会員サービス部会員組織・共済グループ
TEL:092−441−1114
E-mail:fkkaiin@fukunet.or.jp

※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。

引用:福岡商工会議所「起業家交流会」

福岡市の個別相談

福岡市では、創業に関する相談ができるスタートアップカフェを運営しています。

スタートアップカフェ(福岡市)

概要「スタートアップカフェ」は、起業について気軽に相談できる場所です。2014年の事業開始から2023年末まで同カフェを通じて約920社が起業しました。
相談役のコンシェルジュが毎日常駐し、「何から始めたらいいの」という質問から、事業計画書の作成、資金調達の相談まで幅広く対応します。IT、介護、飲食などに精通した各分野のコンシェルジュにも相談可能です。毎週木曜日午後5時からは、弁護士などの専門家による無料相談会も行っています。
また、行政書士など専門家のサポートを受けながら、法人設立に必要な手続きをまとめて行える「開業ワンストップセンター」も備えています。人材採用や海外展開へのサポートなども行います。
起業相談コンシェルジュ(相談員)が常駐し、起業の流れやアイデアの整理、事業計画の作り方、テストマーケティングの方法、商品やサービスのフィードバック(改善策の提案)、海外でのビジネス展開など、業種を問わず幅広くご相談を承っております。起業後も、新たな課題解決や新規事業のアイデア整理などご相談いただけます。
士業・金融機関の個別相談 起業相談でアイデアが固まったら開業手続きの専門家に相談。新しく事業を起こすには、法令や条例による許認可の取得や、法人の設立、契約書作成など、様々な手続きが発生します。創業する起業家をサポートするため、士業の方々が個別の相談会を開催しています。
毎週木曜開催
17:00~20:00 税理士、日本政策金融公庫、福岡商工会議所
18:00~20:00 弁護士、行政書士、司法書士、弁理士
開業ワンストップセンター スタートアップカフェ内の「開業ワンストップセンター」では、法人設立に必要な各種手続きをまとめて行うことができます。オンラインで申請できるので、それぞれの窓口を訪問しなければならなかった負担を軽減することができます。
印紙税4万円が不要。
司法書士が手続きをサポート。
※開業ワンストップセンターでの手続きにはマイナンバーカード、暗証番号が必要です。
福岡市スタートアップ人材 マッチングセンター「福岡市スタートアップ人材マッチングセンター」では、スタートアップ企業と求職者の方々とのマッチングをサポート致します。創業初期メンバーとして仲間を見つけてもらうため、面談を通じ双方のニーズを把握し、よりよいマッチングを支援しています。
福岡市雇用労働相談センター(FECC)福岡市雇用労働相談センター(FECC)では、雇用ルールや典型的なリスク対策の相談を、弁護士や社会保険労務士といった専門家に気軽に無料で相談できるサービスです。労使双方にとって、しっかりと雇用環境を整えることはとても重要です。 もう一度、雇用契約や就業規則を見なおしてみませんか?FECCがリスクの発見から対策までお手伝いします。
福岡市で活動する、雇用や労働に詳しい弁護士が常駐。
社会保険労務士が週3回程度、相談対応。
個室での個別相談可。
状況に合わせてさまざまな相談方法を選択可能。
(窓口相談/LINEチャット相談/オンライン相談/個別・訪問相談)
グローバルビジネスサポートグローバルビジネスサポートは、福岡市スタートアップの海外展開や、海外スタートアップの福岡進出の支援を行っています。
創業支援施設と連携し、豊富な情報を提供。
海外における創業を支援。
海外企業とのマッチングを支援。
MoU締結都市のスタートアップ支援事業への参加支援。
経験豊富な相談員が無料で相談対応。
スタートアップビザ (外国人創業活動促進事業)受付「スタートアップビザ(外国人創業活動促進事業)」は、外国人の創業を促進するため、国家戦略特区に指定されている福岡市で特例的に認められた制度です。
日本で創業を志す外国人に必要とされる「経営・管理」の在留資格の認定要件が、福岡市(国家戦略特別区域)で創業活動を行う場合に緩和されます。グローバルスタートアップセンター(スタートアップカフェ内)ではスタートアップビザの申請書の受付をしております。
グローバルファイナンスセンター福岡市への進出を検討している外資系金融機関等を対象に、金融業に精通した英語・中国語等の堪能なスタッフが、拠点設立にかかるサポートをワンストップで行います。
企業の拠点設立に関する無料相談、サポート。
相談内容に応じた専門家や関係機関を紹介。
お問い合わせ先スタートアップカフェ
住所:〒810-0041 福岡市中央区大名2-6-11 Fukuoka Growth Next 1F
E mail:startupcafe@growth-next.com
受付時間 10:00~22:00(年末年始 休館)
※起業相談最終受付 20:00

引用:スタートアップカフェ

福岡市の専門家の紹介制度

福岡市では、専門家による創業支援アドバイスが行われています。

専門家の派遣による診断助言事業(福岡市)

概要福岡市中小企業サポートセンターでは、中小企業者の経営課題の解決に向けた取り組みを支援するため、経験豊富な専門家(中小企業診断士など)を無料で派遣し、経営診断やアドバイスを行っています。
相談内容販売方法や生産管理、IT活用など、中小企業者の抱える経営課題
創業支援アドバイス:市内で創業を目指す人を対象に、経営手法や資金計画などについてアドバイス
対象福岡市内の中小企業、個人事業主、創業希望者
費用無料(最大5回まで)
派遣場所申し込まれた企業(事業主)の事務所、店舗、工場 など
申込についてはじめに、福岡市中小企業サポートセンターの経営相談窓口でお話をおうかがいした後、派遣の可否を決定いたします。
まずは、お気軽にご連絡ください。 
申込先:中小企業サポートセンター 092-441-2171
※貴社の自助努力に対して、専門的見地から助言を行います。
HP作成などの業務の代行や取引先の斡旋などを目的とするものは派遣の対象とはなりません。
お問い合わせ先福岡市経済観光文化局総務・中小企業部 経営支援課 経営金融係 住所:〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2丁目9番28号 福岡商工会議所ビル2階 電話:092-441-2171 FAX:092-441-3211

引用:福岡市「中小企業サポートセンター|専門家派遣」

福岡市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設

福岡市では官民共働型スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next(FGN)」を運営しています。詳細は下記のとおりです。

Fukuoka Growth Next(福岡市・福岡地所株式会社・SAKURA internet・GMOペパボ・for Startups.inc)

Fukuoka Growth Nextとは?起業家と支援者が集まるスタートアップ支援施設
グローバル創業・雇用創出特区である福岡市の強力な支援と民間企業の連携により、創業を志す方のサポート、そして創業後もスタートアップに対して集中的な支援を行い、福岡を代表するロールモデルとなる企業の創出を目指す施設です。多様なアイデアの事業化とその成長を通じて、新しい価値を提供するスタートアップの輩出を目指します。
施設情報アイデアとネットワークが生まれるオープンな創業支援スペース
業務に集中できるさまざまなタイプのオフィスのほか、コミュニティースペースも提供しています。オープンで心地よい空間が、より多くのコミュニケーションやアイデアが生まれるようサポートします。
オフィスチームルームシェアオフィスコワーキングスペース
 福岡に本社機能を置くスタートアップ向けの個室オフィス。セキュリティーを担保したプライベートな空間も配置。席の間に仕切りを設け、集中しやすい空間に。机や椅子など、すぐにビジネスを開始できる環境が揃う。 作業や打ち合わせ、来客対応など様々な場面で使用ができるフリー席ゾーン。席の予約は不要。
 プラン:
16〜64㎡
利用時間:
24時間/365日
プラン: 固定席タイプ、個室タイプ(2席ブース/3席ブース) 利用時間: 24時間/365日 プラン:
シングルプラン、マルチプラン、U25特別プラン
利用時間:
9:00~22:00(年末年始および休館日を除く)
共用設備イベントスペースサブイベントスペース会議室
 1階のコワーキングスペースの一部は、イベントスペースとしての貸し出しも行なっています。イベントのオンライン配信も可能です。2階のサブイベントスペースは、イベントスペース/会議室として貸し出ししています。使用する際は事前予約が必要です。オンライン会議にも対応しています。3階には会議や商談等で使用できる部屋を完備してあります。人数や会議形態に合わせてレイアウトの変更が可能ですので、様々な場面での利用が可能です。使用する際は事前予約が必要です。オンライン会議用の設備もレンタルしています。
所在地〒810-0041 福岡市中央区大名2-6-11
お問い合わせ先Fukuoka Growth Next
住所:〒810-0041 福岡市中央区大名2-6-11
Email:contact@growth-next.com
受付時間 10:00~22:00(年末年始 休館)

引用:Fukuoka Growth Next「施設情報」

 

ウィズスクエア福岡(有限会社トラスト)

概要「社会課題」についての研究発表やワークショップ、セミナーなどの企画運営、また、ソーシャル活動を実践されている方々のために場所と情報の提供をさせていただきます。「SDGs」や「ソーシャルビジネス」に携わる企業担当者や起業家の方も大歓迎です。ぜひ、有意義な場所としてご利用ください。
レンタルオフィス|会員制「社会起業家」のためのレンタルオフィスです。ムハマド・ユヌス博士の哲学に則ったユヌスソーシャルビジネスカンパニーが母体ですから、 ソーシャルビジネスの理解とご支援が可能です。
 バーチャル プランコワーキング プランフリーデスク プラン
 福岡市の中心地「福岡市中央区大名」の住所をWebや名刺にいかがですか?
郵便・宅配便のお受け取りから、ご来客対応までお任せください。
◆このような方にオススメ
ご自宅の住所を公開したくない方
福岡市内の住所でビジネスされたい方
入会金:11,000円(税込)
月会費:11,000円(税込)
※登記利用も可能です。
別途、月額5,500円(税込)、入会金22,000円(税込)が必要となります。
PCや事務作業など、デスクが必要な方はこちらのプラン。
快適なオフィスが使い放題。時間を問わずご利用の方へ。
◆このような方にオススメ
商談や会議、お打合せが多い方
集中してお仕事をしたい方
入会金:11,000円(税込)
月会費:11,000円(税込)
PCや事務作業が増え、商談スペースも必要になったらこのプラン。
住所表記もできるので、ビジネスの拠点としてご活用いただけます。
◆このような方にオススメ
本格的に活動していらっしゃる起業家の方
集中してお仕事をしたい方
入会金:11,000円(税込)
月会費:22,000円(税込)
※登記利用も可能です。
別途、月額5,500円(税込)、入会金22,000円(税込)が必要となります。
コミュニティスペース|レンタルスペース(土日・祝日・夜間のみ)
ソーシャルな活動のための、イベントやワークショップ展示会から勉強会の開催など幅広い用途でスペースを貸し切りでご利用いただけます。
備品類のお貸出しやご飲食も可能です。
<レンタルスペース プラン>
週末と夜は、格安なレンタルスペースとしてご活用ください。
明るいオフィスでソーシャルグッドなイベントを・・・
◆このような方にオススメ
ソーシャルビジネス、SDGsのイベント開催されている方
ミーティングの場所を探している方
全体面積:82㎡(共有スペース含)
収容人数:約40名
貸出備品(いずれも無料でご利用できます)
・プロジェクター ・スクリーン ・ディスプレイモニター
・オンライン対応集音マイク ・ホワイトボード 
・スピーカー ・マイク
※設営はスタッフがサポートいたします。
ソーシャルコミュニティSDGsや社会課題に取り組む起業家、起業家志望の方々のつながりの場として設立したコミュニティ、リエートス(ReEthos)を運営しています。
ソーシャルビジネス起業家による個別の事業相談やセミナーを開催しています。サポートを希望される方はお問合せください。
活動ポリシー
・社会課題へ挑戦し続けることができる居場所の創出
・次の世代を担う社会起業家の育成
・持続化の実現のためにお互いを信頼し協力して課題を乗り越える
お問い合わせ先ウィズスクエア福岡
住所:〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-3-7 サウスステージI 3F
電話:092-406-5539
Email:info.f@tokyo-trust.jp

引用:ウィズスクエア福岡「S e r v i c e s」

オープンイノベーションセンター・インスペース(九州産業大学)

概要九州産業大学オープンイノベーションセンター「インスペース」は学生×企業×地域で作る、学生起業を支援する施設です。
建学の理想「産学一如」に基づき、湧き出る熱意を持ったユニークな学生による新たなビジネスと、OBやOG・研究者・企業・地域の方々など外部を連携させ、イノベーションを起こし、社会課題を解決し、世の中があっと驚く世界を想像します。
コンセプト 
主な活動1. 社会的課題の発掘・誘致
2. 企業・行政との共同事業
3. プロジェクトの企画
4. メンターによる個別相談
5. 起業家講演会の開催
6. 経済界などとの交流会の開催
7. ファンドとの連携関係構築
営業時間月~金 11:00-19:30
水曜日 11:00-17:00
お問い合わせ先オープンイノベーションセンター・インスペース
住所:〒813-8503 福岡県福岡市東区松香台2丁目3−1
電話:092-673-5492
E-mail:inspace@ml.kyusan-u.ac.jp

引用:オープンイノベーションセンター・インスペース「インスペースとは」

 

CO-WORKING SPACE 四季のいろ(株式会社ラグジュアリー)

概要昨今、働き方改革を始めとした副業やテレワーク等が増加しています。それに伴い、自宅内でのワークスペースの欠如や子どもの面倒を見つつ、集中しづらい在宅作業を行うことが難しいケースも数多く存在します。
CO-WORKING SALON四季のいろは、新たな地域コミュニティとして、【仕事・子育て・食事】などの充実したライフスタイルに必要なサービス・設備を提供します。また、保育園との連携により、起業・子育て世代へのさらなるサポートサービスを充実させ、地域コミュニティの確立を目指します。
設備Wi-Fi、電源タップ完備、ウォーターサーバー、飲食注文、複合機(コピー・プリント・スキャン)、郵便物受取り、ロッカー利用(24名様)、法人登記支援、業務支援、備品貸出、オンライン
テレフォンブース、イベントスペース
施設写真  
料金プラン 種別区分費用
コワーキングスペースドロップイン 平日/ 9:00-17:00550円/ 時 2,200円/ 日
会員 終日/ 7:00-22:009,900円/ 月
月額利用 終日/ 7:00-22:00個室①(半年契約)48,500円/ 月
個室②(半年契約)55,000円/ 月
個室③(半年契約) ※現在入室中165,000円/ 月
バーチャルオフィス (住所利用、郵便受け取り代行、転送サービス)5,500円/ 月
ロッカー利用料 (幅300高900奥600)1,100円/ 月
※会員申し込み時には、初期登録料11,000円がかかります。 個室契約のお客様は保証費等もかかります。 ※表示金額はすべて税込みになります。 ※ドロップイン利用の事前予約は承っておりません。利用日にお電話もしくは公式LINEで空き状況をお問合せ下さい。
所在地〒812-0044 福岡県福岡市博多区千代4-4-16 四季のいろBLD
お問い合わせ先CO-WORKING SPACE 四季のいろ 住所:〒812-0044 福岡県福岡市博多区千代4-4-16 四季のいろBLD 電話:092-409-9423 スタッフ対応可能日時:月~土 9:00~17:00

引用: 四季のいろ「CO-WORKING SPACE」四季のいろ「コワーキングスペースの見学をしてみませんか?」

 

福岡市の認定特定創業支援事業

福岡市で行われている認定特定創業支援事業の一覧は下記のとおりです。

創業支援等 事業者創業支援等 事業名対象内容受講方法費用
・スタートアップカフェ ・福岡市経営支援課 ・福岡商工会議所 ・日本政策金融公庫 ・志賀商工会 (事務局:創業支援課)スタートアップ 応援ネットワークFUKUOKA 創業前の方、創業後5年未満の方5事業者が連携して行う創業支援。1か月以上かけて、4つの知識(経営・財務・販路拡大・人材育成)の受講を、いずれかの事業者での窓口相談やセミナー等で受けます。対面・オンラインの併用 (志賀商工会は対面のみ)無料
アミカス (福岡市女性活躍推進課)女性のための起業ゼミ起業を目指している女性 (既に起業している女性も可)中小企業診断士や税理士、WEBコンサルタントによる起業のノウハウ等の講義を2か月にわたって5日程度行います。対面有料
早良商工会さわら起業塾起業を予定している方、起業後5年未満の方(法人も可)創業計画書の作成支援を行い、創業の見える化を支援します。また、受講終了後も中小企業診断士等の専門家と商工会の経営指導員が連携しアフターフォローを行います。対面無料
一般社団法人 女性起業家スプラウトスプラウト創業塾起業を検討している女性及び起業して間もない女性計4日間の日程で、起業に必要なノウハウ等を学び、相談窓口により継続的な支援を行います。オンライン有料
福岡商工会議所福岡起業塾開講日時点で、福岡市内で概ね1年以内に起業予定または創業後1年程度の方起業に必要な知識を習得するため、4日以上の日程で、講義を開催します。受講終了後も、希望者には経営指導員がアフターフォローを行います。対面有料
有限会社トラスト (ウィズスクエア福岡)インキュベーション施設 「ウィズスクエア起業支援プログラム」ウィズスクエア福岡入居者インキュベーションマネージャー及び提携専門家によるハンズオン支援対面・オンラインの併用有料
九州産業大学 オープンイノベーションセンター 「In_.(インスペース)」インキュベーション施設 「創業セミナー@インスペース」支援を希望する方(九州産業大学学生、OB、近隣住民を優先する)インキュベーションマネージャーを中心に起業家、民間コンサル、金融機関、専門家によるハンズオン支援を行います。また創業セミナーも開催します。対面有料
株式会社清水「創業スペシャリスト®」養成講座(Founding Specialist)創業前の方、創業後5年未満の方1か月以上にわたり4回以上で、創業に必要な知識が学べる講義又は個別面談を実施します。 (弊所提携事務所で法人設立を依頼する場合、本講座受講料を無料)対面・オンラインの併用有料
株式会社ラグジュアリー(四季のいろ)インキュベーション施設 「四季のいろ」新規創業希望者(子育て世代の受講者優先)1ヶ月以上にわたり、月に4回以上、コミュニティーマネージャーと経営相談を実施し、①経営②財務③人材育成④販路開拓に関する知識や経営ノウハウを習得します。対面有料
スタイルクリエイト株式会社創業支援塾創業を希望する方及び創業間もない方 支援を希望する方創業支援塾は、フェーズに合わせて、スタートアップゼミと実践ゼミの2部構成で実施します。塾生には個別相談支援を行う他、塾生以外も参加可能な女性起業家とのトークセッションイベントを開催します。対面・オンラインの併用有料

受けられる優遇措置については下記のとおりです。

(1)会社設立時の登録免許税の半額軽減 (注)会社設立前に証明書を取得し、法人登記時に法務局へ提出する必要があります。
設立する会社が株式会社又は合同会社の場合
資本金の0.7%の登録免許税が0.35%に軽減されます
(最低税額の場合、株式会社設立は15万円が7.5万円に軽減)。
【対象者】
・これから初めて事業を営む個人
・個人事業開始から5年を経過してない個人事業主
(注)会社法上の発起人かつ会社の代表者となり会社を設立しようとする個人が証明を受ける必要があります。
【提出・問い合わせ先】
福岡法務局 (福岡法務局法人登記部門)
(2)福岡市新規創業促進補助金【市の独自支援】
本メリットを活用して会社を設立する創業者に対し、市が残りの半額相当額を支援しています。
詳しくはこちら、「福岡市新規創業促進補助金のホームページ」をご確認ください。
(3)創業関連保証の利用開始月の前倒し 創業2ヶ月前からが対象となる創業関連保証の特例について、事業開始6ヶ月前から対象となります。
(別途、審査を受ける必要があります。)
【対象者】
・これから初めて事業を営む個人
・個人事業開始から5年を経過してない個人事業主
【提出・問い合わせ先】
信用保証協会
・他の自治体で創業する場合であっても、本市が交付する証明書で創業関連保証の特例を受けることができます。
・詳しくは、信用保証協会のホームページ等をご確認ください。
(4)日本政策金融公庫新規開業資金新規開業資金:貸付利率の引き下げの適用を受け、融資を利用することができます。(別途、審査を受ける必要があります。)
【対象者】
・これから初めて事業を営む個人
・個人事業開始から5年を経過してない個人事業主
・法人設立から5年を経過してない個人(代表者、役員)
【提出・問い合わせ先】
日本政策金融公庫
・詳しくは、日本政策金融公庫ホームページ等をご確認ください。
メリットを受ける方法流れは下記のとおりです。
(1)「特定創業支援事業の内容に関する問い合わせ」に記載の事業者へ直接連絡し、受講希望を伝える。
(2)特定創業支援等事業による支援を1か月以上にわたって受ける。
(3)証明書の発行申請をする。
(4)証明書を受け取る(発行申請から1週間後程度目安)。
(5)証明書を各メリットの窓口に提出して、手続きを行う。
お問い合わせ先福岡市 経済観光文化局 創業推進部 創業支援課
住所:福岡市中央区天神1丁目8の1 福岡市役所本庁舎14階
電話 : 092-711-4455
e-mail :shinkisougyou@city.fukuoka.lg.jp

引用:福岡市「特定創業支援等事業のご案内~福岡市で創業する時のメリット~」

福岡市のその他支援

小中学生起業家育成プログラム「FUKUOKA起業ゼミ」(福岡市)

概要福岡市では、自分の夢を叶えるための手段のひとつとして、起業を身近に感じ、チャレンジする子どもたちを増やすとともに、起業家マインドを醸成することで、次世代の起業家を育成することを目的として、小中学生を対象としたオープンイノベーションや起業を体験する場を創出しています。この度、その取組みのひとつとして、小中学生向け起業家育成プログラム「FUKUOKA起業ゼミ」を開催します。
「FUKUOKA起業ゼミ」とは? 小中学生の子どもたちが、会社設立の基礎を学びながら、身の回りの困りごとを見つけ、解決策を考え、ビジネスアイデアとして磨き上げから起業に結びつけるまでのプロセスを学び、体得する起業家育成プログラムです。

このプログラムでは、福岡市のスタートアップやVC、金融機関の方々がプログラムサポーターとして、ビジネスアイデアに対して、フィールドワークでの交流会や最終プレゼンの審査・フィードバックを通して、参加者の活動を支援します。
募集対象 福岡市内に居住または、市内の学校に通う小学4年生から中学3年生
各コースの概要 小学生向けコース 「FUKUOKA起業ゼミ for kids」中学生向けコース 「FUKUOKA起業ゼミ for teens」
   
対象福岡市内に居住または、市内の学校に通う小学4年生から6年生福岡市内に居住または、市内の学校に通う中学1年生から3年生
内容身の回りの困りごとからビジネスアイデアを考え、プロトタイプ制作とプレゼンへの挑戦を通じて、起業のプロセスを体験。身の回りの困りごとや地域・社会の課題からスタートアップ型のビジネスアイデアを考え、プロトタイプ制作とプレゼンへの挑戦を通じて、起業のプロセスを体験。
定員30名30名
開催場所Fukuoka Growth Next(福岡市中央区大名)Fukuoka Growth Next(福岡市中央区大名)
応募方法FUKUOKA起業ゼミWebサイトからお申込み(参加費無料)  ※応募多数の場合は、応募動機などを参考に選考を行います。
その他 詳細は、FUKUOKA起業ゼミWebサイト をご参照ください。
・プログラムは、保護者・教員の方の見学も可能です。会場に限りがありますので、FUKUOKA起業ゼミWebサイトの申込フォームより、事前にお申込みをお願いします。
お問い合わせ先株式会社ガイアックス
メール:ex-biz-studio-ml@gaiax.com

引用:福岡市「小中学生向け起業家育成プログラム「FUKUOKA起業ゼミ」

中高生向け起業家育成プログラム「YOUTH STARTUP CLUB FUKUOKA」(福岡市)

概要福岡市内の中高生を対象に、学校・学年の垣根を超えて起業とプログラミングを学ぶプログラム 「YOUTH STARTUP CLUB FUKUOKA」を開催します。 8週間集中で、プログラミングと起業家精神育成ワークショップの2つの思考を同時に学びます。自分のアイデアをウェブアプリケーションという形にする体験を通じて、未来の起業家の卵を育成する講座です。
こんな方におすすめ・起業やプログラミングに興味がある。
・将来の目標を明確にしたい。
・新しい環境で自分の可能性を広げたい。
・学校、学年を超えて交流したい。
プログラムの特徴 ・アイデアを考えるだけでなく、ウェブアプリケーションとして形にしていきます。
・プログラミングの経験は不問です。
・起業やプログラムの専門家がメンターとなり、一緒に作り上げていきます。
募集対象福岡市内に居住または、市内の学校に通う中学1年生から高校3年生まで
プログラム日程 ・DAY1 日曜日10時~18時 プログラミング講座(HTML・CSS)・事業創造講座・原体験ワークシ
・DAY2 日曜日10時~18時 プログラミング講座(JavaScript)・仮説検証ワークショップ
・DAY3 日曜日10時~18時 プログラミング講座(JavaScript)・プロトタイピングワークショップ
・DAY4 日曜日10時~18時  プログラミング講座(JavaScript)・プレゼン講座
・Webアプリケーション開発期間 (4週間)
・中間報告会 日曜日午後予定
・デモデイ 日曜日午後予定
(デモデイ以外はオンラインでの参加も可能です。)
参加費無料 プログラム期間中の昼食と交通費は参加者負担をお願いします
定員25名 申込多数の場合は応募動機などを参考に選考します
開催場所ジーズアカデミー福岡 福岡市中央区大名 1-3-41 プリオ大名 1F
その他・詳細は、YOUTH STARTUP CLUB FUKUOKA Webサイトをご参照ください。
・プログラムの一部は、教員の方の見学も可能です。会場に限りがありますので、YOUTH STARTUP CLUB FUKUOKA Webサイト内の申し込みフォームより、事前にお申込みください。
お問い合わせ先福岡市 経済観光文化局 創業推進部 創業支援課 住所:〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8番1号 電話番号:092-711-4455  eメール:startup.EPB@city.fukuoka.lg.jp

引用:福岡市「中高生向け起業家育成プログラム「YOUTH STARTUP CLUB FUKUOKA」を開催します」

「スタートアップビザ(外国人創業活動促進事業)」(福岡市)

概要「スタートアップビザ(外国人創業活動促進事業)」は、外国人の創業を促進するために、国家戦略特区に指定されている福岡市で特例的に認められた制度です。日本で創業を志す外国人に必要とされる「経営・管理」の在留資格(以下、「経営・管理」ビザという)の認定要件が、福岡市(国家戦略特別区域)で創業活動を行う場合に緩和されます。
 
創業を志す外国人が「経営・管理」ビザの認定を受けるためには、入国管理局への申請時に、事務所の開設に加え、常勤職員を2人以上雇用するか、資本金の額又は出資の総額が500万円以上となっているなどの要件を整えておく必要があります。

「スタートアップビザ」では、その要件が整っていなくても、創業活動計画書等を福岡市に提出し、要件を満たす見込みがあるなど、福岡市から確認を受け、その確認をもとに入国管理局が審査をすることで、6ヶ月間の「経営・管理」ビザが認められます。要件は、その6ヶ月間で整えればよく、創業する外国人は事業を進めながら、手続きを進めることができます。
 
福岡市では、外国人が6ヶ月後に要件を満たして「経営・管理」ビザを更新できるように、スタートアップカフェを中心に独自の支援を行っています。
なお、2020年6月に初回の在留期間更新時の要件が緩和され、より本制度が活用しやすくなりました。(詳しくはこちら)
「スタートアップビザ」の申請について 本制度を活用して、「経営・管理」ビザの認定を受けるためには、福岡市内で行おうとしている事業の創業活動計画書等を作成・提出して、福岡市から創業活動確認を受ける必要があります。   創業活動確認とは、創業活動計画書等に記載された事業計画が、6ヶ月の在留期間を経て、通常の「経営・管理」ビザの認定を受ける可能性が高いか等といった視点で、福岡市が評価し、十分な蓋然性があると判断することです。   創業活動確認を受けた方には、「創業活動確認証明書」を交付します。証明書の交付を受けた後、福岡入国管理局に「経営・管理」ビザの認定申請を行ってください。
対象者福岡市内で創業を志す外国人
対象事業 福岡市の産業の国際競争力の強化や雇用の拡大を図ることが期待でき、以下の産業にあてはまる事業とします。
・知識創造型産業(フィンテック、半導体関連、ソフトウェア開発、コンテンツ制作、ロボット関連 など)
・健康・医療・福祉関連産業(創薬ベンチャー、医療技術開発、再生医療、福祉用機器開発 など)
・環境・エネルギー関連産業(グリーンテック、クリーンエネルギー開発、次世代蓄電技術、地球情報システム など)
・物流関連業(グローバルSCMサービス、3PLサービス、国際宅配、ドローン物流開発 など)
・貿易関連業(市内産品の海外販路開拓に資する事業、博多港・福岡空港の機能を活用する事業 など)
※貿易関連業については、新規性がある事業や市内事業者の成長に大きく寄与する事業である必要があります。
提出書類創業活動確認を申請する外国人は以下のすべての書類を作成・準備し、提出してください。
書類の作成にあたっては、記入例やQ&Aを参考に作成してください。また、言語は日本語で記入してください。
創業活動確認申請書 様式  記入例
創業活動確認計画書 様式 記入例
履歴書 様式
・パスポートの写し(写真・氏名・署名記載面)
・上陸後6ヶ月の住居を明らかにする書類(賃貸借契約書の写しや賃貸借の申込書の写し、賃貸借契約の見積書の写しなど)
・通帳の写しなど現金預金残高が分かる書類
・その他、事業内容や経歴を示す書類
申請受付 場所:グローバルビジネスサポート(福岡市スタートアップカフェ内)
住所:福岡市中央区大名2丁目6番11号 Fukuoka Growth Next 1階
メールアドレス:info@global-fgn.com
電話番号:070-8406-7169
Webサイト:グローバルビジネスサポート
申請手続き詳細については、メールにてお問い合わせください。
※申請は、本人のみに限ります。
創業活動確認証明書の交付 創業活動確認を受けた方に交付する証明書です。創業活動確認を行い次第、申請書に記載された連絡先に福岡市の担当者からご連絡しますので、福岡市役所に受け取りに来てください。
なお、交付の際に、証明書発行手数料として300円を収入証紙にて納付いただきます。
福岡出入国在留管理局への「経営・管理」ビザの認定申請について 創業活動確認証明書の交付を受けた方は、福岡出入国在留管理局に「経営・管理」ビザの認定申請を行ってください。
手続きの詳細については、福岡出入国在留管理局に直接お問い合わせください。
福岡出入国在留管理局入国・在留審査部門
電話:092-717-7596
Webサイト:福岡出入国在留管理局
「経営・管理」ビザの認定後 本制度を活用して、「経営・管理」ビザを認定された方は、6ヶ月の在留期間の間に、福岡市から創業活動の進捗状況の確認を受けていただくことになります。
事業所あるいはお住まいに福岡市の職員等が訪問して、創業活動の進捗状況についてお話をお伺いします。
また福岡市では、6ヶ月後に「経営・管理」ビザの更新ができるように、スタートアップカフェを中心に創業活動の支援を行います。
創業活動の進捗状況の確認 本制度を活用して、「経営・管理」ビザを認定された方の創業活動が順調に進んでいるか、創業活動計画書に基づき、進捗状況の確認を福岡市の職員等が行います。進捗状況の確認は、6ヶ月の在留期間の間に3回行いますが、最低1回は事業所あるいはお住まい等にお伺いして行います。
確認の際に、事業所の賃貸や従業員の雇用に関する契約状況、預金通帳等の提示を求めることがあります。また、進捗状況が良好でない場合、帰国を促すような指導をすることもあります。
在留期間更新のための支援皆さんが6ヶ月後に、通常の「経営・管理」ビザの要件を満たして在留期間の更新ができるように、福岡市ではスタートアップカフェを中心に創業活動の支援を行います。
スタートアップカフェでは、コンシェルジュがビジネスプランなどに関する情報提供や相談対応を行っています。また、毎週木曜日には、弁護士や税理士等が、創業手続き等に関する相談に応じています。
さらに、ビジネスに役立つセミナーやビジネスマッチング、人材交流のイベントなども開催しています。
どなたでも、すべて無料でご利用できます。
在留期間更新時の要件緩和について従来は、「経営・管理」ビザ更新の要件として「個室」のオフィスを借りる必要がありましたが、2020年6月に「個室」要件が緩和され、最初の「経営・管理」ビザ更新許可から次の更新期限までは、コワーキングスペース((※注)構造上及び利用上の独立性を有していない、共同利用型の区画)でも可能となりました。
(※注)このコワーキングスペースへの適用が可能な都市は2020年6月現在、福岡市と仙台市のみです。
この緩和された要件に基づいて、出入国在留管理局へ「経営・管理」ビザ更新申請を行う場合は、通常の「経営・管理」ビザ更新申請に必要な書類に加え、本市が発行する「国家戦略特別区域における創業外国人材の事業所確保の特例に係る確認通知書」が必要となります。
本確認通知書発行にあたっては、以下の書類を福岡市にご提出ください。
国家戦略特別区域における創業外国人材の事業所確保の特例に係る確認通知書(様式) (28kbyte)
・下記に記載する本市が認定したコワーキングスペースの利用可能期間を明らかにする書類
・申請人が設立した法人の登記事項証明書の写し
「経営・管理」ビザ更新の要件で活用することができる福岡市認定コワーキングスペース名称住所
Fukuoka Growth Next福岡市中央区大名2-6-11
Wissquare Fukuoka福岡市中央区大名1-3-7 サウスステージ3F
シェアオフィスSALT福岡市西区今宿駅前1-15-18
The Company キャナルシティ博多前福岡市博多区祇園町8-13 第一プリンスビル1F
The Company 福岡PARCO 福岡市中央区天神2-11-1 福岡PARCO新館5F
WeWork 大名 福岡市中央区大名1-1-29
WeWork ゲイツ福岡 福岡市博多区中洲3-7-24
G’s BASE FUKUOKA福岡市中央区大名1-3-41 プリオ大名1F&2F
Q 福岡市博多区博多駅中央街1-1アミュプラザ博多 地下1F
CREATIVE ROOM fukuoka-daimyo福岡市中央区大名1-3-32 ラ・コルテ203
サーブコープNMF博多駅前ビル福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2F
サーブコープ福岡天神フコク生命ビル福岡市中央区天神1-9-17 福岡天神フコク生命ビル15F
The Company福岡市中央区天神4-3-8 ミーナ天神8F
CO-WORKING-SALON・CAFE-LOUNGE四季のいろ福岡市博多区千代4-4-16 四季のいろBLD
Co-work & Share.H福岡市中央区大名2-1-13
ヨカラボ天神福岡市中央区大名2-9-35 トウセン天神ビル9F
お問い合わせ先福岡市 経済観光文化局 創業推進部(グローバルスタートアップ推進)
住所: 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-711-4706
FAX番号: 092-733-5748
E-mail: globalstartup.EBP@city.fukuoka.lg.jp

引用:福岡市「国内初「スタートアップビザ(外国人創業活動促進事業)」

海外向けのスタートアップ情報発信(福岡市)

福岡市では、海外スタートアップ関係者や企業向けに、本市のスタートアップの情報を英語で発信するマッチアップサイトを世界に向けて公開しています。様々なスタートアップの基本情報に加え、プロダクトやサービス、今後の展望などを掲載しています。

引用:福岡市「海外向けに福岡市のスタートアップの情報を発信しています!」Match with Startups in Fukuoka’s Community 

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

起業記事一覧
トップへ