近年、「コワーキングスペース(Coworking Space)」という言葉を耳にする機会が多くなりました。しかし、「具体的にどのような場所なのか?」と疑問に思うでしょう。
本記事では、コワーキングスペース(Coworking Space)の意味をわかりやすく紹介します。サービス内容や利用するメリットも解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
目次
コワーキングスペース(Coworking Space)とは?
コワーキングスペースとは、仕事や自主学習など、さまざまな用途で利用できるスペースを借りられるサービスのことです。コワーキング(CO-WORKING)は、「CO(共同)」と「WORKING(働く)」の2つの英語からできており、「共に働く」ことを意味します。この語源からもわかるとおり、コワーキングスペースでは単にオフィススペースをレンタルできるだけでなく、利用者同士の交流がさかんに行われます。
元々は、2006年のアメリカが発祥と言われており、日本で広まったのは2010年ごろです。東京・大阪・名古屋などの主要都市でサービスを開始し、フリーランスやリモートワークの定着により、全国へと拡大しています。また近年では、イベントや事業者の支援に力を入れるコワーキングスペースも増えています。
本章では、類似サービスである「シェアオフィス」・「レンタルオフィス」との違いを紹介します。
シェアオフィスとの違い
コワーキングスペースとシェアオフィスには、明確な違いがありません。サービスの提供事業者によっては、双方を混同しているケースもあります。
シェアオフィスとは、一つの広いスペースを複数の個人・事業者でシェアするサービスです。フリーアドレスのシートが一般的ですが、なかには個室や専有スペースを提供しているサービスもあります。
また、事業に必要な電話・通信回線・複合機なども、共用のものが提供されます。基本的なオフィス機能が整っているため、契約後すぐに作業スペースとして利用できる点が魅力です。
フリースペースやそのほかのオフィス機能は、コワーキングスペースでも提供されるため、サービス内容に大きな違いはありません。ただ強いて言えば、サービスのコンセプトが異なります。
シェアオフィスは、オフィス機能の提供に着目しているのに対し、コワーキングスペースはCO-WORKING(共に働く)というコミュニティを重視しています。そのため、コワーキングでは、利用者同士の交流を目的としたイベントが定期的に開催されています。
レンタルオフィスとの違い
コワーキングスペースとレンタルオフィスの一番の違いは、賃貸契約に該当するか否かです。レンタルオフィスは、自分専用の個室スペースと、そのほかのオフィス機能を借りられるサービスです。
契約後には、月額料金と管理費がかかり、退去時には清掃が必要など、一般的な賃貸物件との共通点が多く見られます。なお、借りられる個室の広さには幅があり、一般的には1〜10名用の個室が提供されます。もちろん、関係者しか入室できないため、事業に使うパソコンや書類なども保管できます。
一方、コワーキングスペースは、フリーアドレスのシートが基本です。また、賃貸契約ではなく、インターネットカフェのようにスペースの利用料を支払う仕組みです。
そのほか、コワーキングスペース・シェアオフィス・レンタルオフィスの特徴を、以下の表にまとめています。
コワーキングスペース | シェアオフィス | レンタルオフィス | |
コンセプト | 共用オフィス機能の提供 コミュニティの形成 | 共用オフィス機能の提供 | 専用オフィス機能の提供 |
契約期間 | 1時間 1日 1ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 1年 |
料金相場 | 300〜500円/時間 1,000〜1,500円/日 8,000〜15,000円/月 | 10,000〜40,000円/月 | 40,000〜200,000万円/月 |
スペースの形態 | 共用シート | 共用シート | 個室の専用スペース |
交流の機会 | 多い | 少ない | 少ない |
コワーキングスペースに共通する基本機能
ここでは、一般的なコワーキングスペースが提供する基本機能を紹介します。
フリーアドレスのワークスペース
すべてのコワーキングスペースに共通しているのが、ワークスペースの提供です。ただし、ワークスペースの形態は事業者によって異なります。
もっとも一般的なのは、フリーアドレスのワークスペースです。決められたデスクやシートがないため、空いている席を自由に使用できます。
一方、まれなケースですが、自分専用の固定席が持てるコワーキングスペースもあります。ただこの形態は、「席数≒利用者数」となるため、フリーアドレスのシートよりも高額です。基本的には、スペースの面積と坪単価によって価格が決まります。
無料Wi-Fi
無料Wi-Fiもほとんどのコワーキングスペースで提供されています。ただし、回線の通信速度には注意が必要です。
なぜかというと、コワーキングスペースによっては、一般家庭用の回線や速度が出ずらいVDSL方式の回線を使用しているケースがあるためです。これらは、法人向け回線よりも接続可能なデバイス数が少ないため、混雑時など同時接続者数が多い場合に通信速度が著しく低下する恐れがあります。
これは実際に使用してみないとわからないことが多いと思いますので、可能な限りトライアルを行って、サクサクとネットが使えるかを試してみてください。
フリードリンク
多くのコワーキングスペースでは、フリードリンクが提供されています。
基本的には、お水・お茶・コーヒーを無料で楽しめます。なかには、こだわりのドリンクがあったり、夕方以降ビールが飲み放題というコワーキングスペースもあったりします。
コワーキングスペースのその他サービスの例
ここでは、コワーキングスペースによって提供の有無が異なる、細かな機能・サービスを紹介します。
個室のワークスペース
同じ建物内で、オープン席・ブース席のコワーキングスペースと、専用個室のレンタルオフィスの両方を提供する事業者もあります。個室のワークスペースを契約すると、コワーキングスペースも自由に使えるケースが一般的です。
個室のワークスペースは、士業(弁護士・税理士・司法書士)や人材紹介業など、起業時の許認可に事務所要件がある業種の方におすすめです。事務所要件では、専用の出入り口や個室の設置などが定められているため、専用個室のあるサービスなら要件を満たせるでしょう。
ただし、造作に費用がかかることと、坪単価の何倍という価格設定になるので、オープン席・ブース席に比べて料金が高額な点には注意が必要です。
会議室・セミナールーム
会議室は、比較的多くのコワーキングスペースで提供されています。一般的には、ホワイトボードやプロジェクターなどの備品が用意されています。
ただセミナールームについては、もともと専用のスペースが確保されていないことが多いです。そういったケースでは、セミナーを開催する際に、ワークスペースをセミナー用スペースに転用することがあります。
なお、会議室・セミナールームを利用すると、基本料金とは別で課金されるケースがほとんどです。会議室・セミナールームの利用頻度が高い場合は、月々の料金も高くなるため注意が必要です。
キッチン
交流会にも使えるキッチンを設置しているコワーキングスペースがあります。これは、ちょっとしたパーティなどを開催することで交流を深めようという意図です。また、キッチンがあれば手軽に食事が作れるため、交流の機会として活用できます。
ただし、においの問題も発生するので、その点は注意が必要です。
法人登記と住所利用
多くのコワーキングスペースは、起業のためのオフィスという点から、法人登記と住所利用を認めています。ただし、一部でこれらのサービスを提供していないコワーキングスペースもあるため、契約前に確認が必要です。
一般的に、法人登記と住所利用が認められないのは、その目的が起業支援とは別のところにあったりすることが多いです。たとえば、大手企業が外部の人と交流する機会を創出する目的で、自社のスペースを外部の人間に開放するというようなことがあります。
こうした理由から、コワーキングスペースが無料で利用できたり料金が安く設定されていたりします。
郵便物の受け取りと転送
住所利用が認められているコワーキングスペースでは、郵便物の受け取りや転送を利用できます。シンプルなものでは郵便ポストを設置し、郵便局員が投函するタイプのものもありますし、受け取った郵便物を転送してくれるコワーキングスペースもあります。
なお、郵便物の種類によっては、受け取りや転送を断られるケースがあるため注意が必要です。たとえば、以下に該当する郵便物は、取り扱いを断られる傾向があります。
- 食品や飲料
- 動植物
- 本人確認が必要な書類
- 現金書留
- 裁判所からの郵便物
郵便物の受け取りや転送サービスを利用したい方は、コワーキングスペースの利用規約や公式サイトを確認しましょう。
電話転送、FAX
コワーキングスペースによっては、電話転送サービスやFAX番号を提供しています。電話転送とは、借りた電話番号に着信があると、即座に任意の電話番号へ転送してくれるサービスです。
FAX番号も同様ですが、借りられる番号はコワーキングスペースによっても異なります。なお、転送サービスが提供されていない場合は、自分で事業用の回線を用意する必要があります。
セミナー
コワーキングスペース主催のセミナーについてですが、これは活発に行っているところとほとんど行っていないところに分かれます。事業者支援に力を入れているコワーキングスペースでは、起業準備に関するものや、SNSマーケティングに関するものまで、内容は多岐にわたります。
自分にとって興味のある分野でのセミナーが多く行われている場合は、積極的に活用すると良いでしょう。
また会議室のところで少し言及しましたが、事業者がセミナー専用のスペースを持っていない場合、ワークスペースの一角を使ってセミナーを開催します。そのため、自分が参加しないセミナーが開催されているときにワークスペースを確保できるかを、必ずチェックするようにしましょう。
交流会
交流会も、実施しているコワーキングスペースとそうでない所に分かれます。交流会は、人脈作りに役立ち、案件の獲得や共同プロジェクトの発足などにつながります。
上記のような直接的なメリットを享受しなくても、「知り合いが増える」という間接的なメリットもあります。利用者同士に知り合いが増えると、コワーキングスペース内での空気が柔らかくなります。そうなると、利用者間でのトラブルが減るという傾向があります。
異業種の方との関わりからビジネス機会を見出したり、居心地の良さを作り出したりできるチャンスなので、積極的に参加することが望ましいです。
専門家による支援・ビジネスコンサルティング
大手のコワーキングスペースは、独自のネットワークを活かしたビジネス支援やコンサルティングを提供しています。この支援を本格的に行っているコワーキングスペースであれば、積極的に活用するべきです。
仮に、自分で一人の専門コンサルタントを雇うとなると、コワーキングスペースの利用料金とは比較にならないほどの金額が必要になります。一方、コワーキングスペースの提携会社であれば、通常よりも安価で利用できることが多いです。
初めて専門家やコンサルタントへ相談する方は、コワーキングスペースの紹介サービスを利用すると良いでしょう。
コワーキングスペースのメリット
コワーキングスペースは、起業家にとってのメリットが多いサービスです。ここでは、事業に関係する6つのメリットを紹介します。
初期費用が低く抑えられる
賃貸物件の代わりにコワーキングスペースを利用することで、初期費用を安く抑えられます。自分で専用オフィスを借りる場合は、初期費用として家賃の6〜12ヶ月分の保証金が必要です。
たとえば家賃20万円のオフィスを借りる場合、120〜240万円かかる計算です。さらに、内装工事やデスク・チェアなどの備品をそろえると、追加で数百万円かかります。
一方、コワーキングスペースは、入会金が0〜数万円、保証金0〜数十万円です。また、事業に必要な通信回線やデスク、複合機なども提供されるため、賃貸物件ほどコストがかかりません。
そのため、コワーキングスペースで起業すれば、資金面の課題をクリアできたり、浮いた資金を事業へ投資できたりなど、多くのメリットが期待できます。
家賃が抑えられる
初期費用と同様で、コワーキングスペースのほうが賃貸物件よりも月々のコストを抑えられます。弊社のコワーキングスペースがある東京都千代田区九段下のオフィスを例にあげると、20〜30坪の物件で家賃が20〜40万円でした。
一方、弊社サービスの料金は、以下のとおりです。
プラン | ①基本プラン:全日8:00~22:00 ②ナイトメンバー:全日18:00~22:00 ③ウィークエンドメンバー:土・日曜日8:00~22:00 ④ナイト+ウィークエンドメンバー: 全日18:00~22:00 土・日曜日8:00~22:00 |
月額料金 | ①:32,780円 ②・③:11,000円 ④:16,500円 |
もちろん、利用するコワーキングスペースによっても異なりますが、一般的には月々のコストを10分の1程度へ圧縮できます。
ランニングコストが抑えられる
自分で専用オフィスを借りる場合、すべての備品を自分で用意しなくてはなりません。たとえば、電話を引いたり、インターネット回線を用意したりなどです。
もちろん、これらは事業を続ける以上、払い続けなければなりません。一方、コワーキングスペースでは、通信費や光熱費等のランニングコストが基本料金に含まれています。
ほとんどの場合、自分で賃貸物件を借りるよりもランニングコストを抑えられます。
いち早く事業をスタートできる
前述のとおり、コワーキングスペースでは、事業に必要なオフィス機能が整備されています。たとえば専用オフィスを借りる場合、下記のことを行う必要があります。
- 物件リサーチ
- 契約
- 内装業者選定
- 工事
- 物品選定
- 電話回線
- ネット回線
- 水道・電気・ガス開通
ここで注意しないといけないのが、内装工事等は物件を契約してから行うものということです。つまり賃料が発生してから行うことになります。フリーレントがつく場合は必ずしもそうではありませんが、内装工事から事業を本格的に開始するまでの間でも賃料が発生しますので、収益を生み出していない間にもコストが発生してしまうことになるのです。
一方、コワーキングスペースの場合は当然すでに稼働していますので、契約後すぐに利用が開始できます。早ければ即日利用をスタートすることも可能ですので、PCを持っていればすぐに事業をスタートさせることが可能です。
売上があがるまでのコストはそのまま損益上のマイナスに直結しますので、このコストを抑制できるのはとても大きいですし、また時間軸の問題から言っても1~2ヶ月の種まき期間が早いか遅いかで初期の売上獲得は変わってきますので、その点から見てもコワーキングスペースは有利と言えます。
打ち合わせや会議の場所を確保しやすい
コワーキングスペースを利用すれば、打ち合わせで使う会議室を確保しやすくなります。
仮に自宅で起業した場合、プライバシー保護や家族への配慮から、外部で会議室を確保する必要が出てきます。また、打ち合わせのたびに、会議の場所をセッティングして現地へ赴くのは、多くの時間と手間がかかるでしょう。
その点、コワーキングスペースなら、同じ施設内にある会議室を利用できます。また、打ち合わせの際は、作業用のスペースから会議室へ移動するだけです。ムダな時間を削減でき、その分、業務に充てる時間を確保できます。
多種多様な業種・業界との交流機会が増える
コワーキングスペースを利用すると、普段関わりがないような業種・業界の方と交流できる可能性が高まります。CO-WORKING(共に働く)が根底にあるため、多業種・業界の人と積極的に交流しようと考える方が多くみられます。
またそうでなくとも、セミナーやイベントへ参加すれば、自然とほかの利用者と交流できます。ほかの利用者との交流から、良い刺激を受けたり、コラボレーションが誕生したりする点もコワーキングスペースの魅力です。
コワーキングスペースのデメリット
一見、コワーキングスペースはメリットばかりにも思いますが、実はデメリットもあります。ここでは、主なデメリットとその対応策を紹介します。
作業スペースの確保が保証されていない
コワーキングスペースのシートは、基本的にフリーアドレスです。レンタルオフィスのような専有スペースがない以上、混み具合によっては席を確保できない恐れもあります。
そのため、確実に作業スペースを確保するには、なるべく席数の多いコワーキングスペースを選んだり、早い時間から席を確保したりすると良いでしょう。
作業に集中できない可能性も
コワーキングスペースは多くの人が利用するため、必然的に話し声や物音が発生します。雑音があっても気にならない方なら問題ありませんが、人によっては作業に集中できない恐れがあります。
静かな空間で集中して作業に取り組みたい方は、集中エリアと多目的エリアが別れたコワーキングスペースをご検討ください。
セキュリティが甘くなる
コワーキングスペースは、さまざまな人が出入りして交流を深められる点が魅力です。しかし裏を返せば、利用者間の距離が近い分、会話の内容を聞かれたり、パソコンの画面を見られたりする恐れがあります。
サービスの性質上、どうしてもセキュリティ面のリスクが伴うため、十分に注意しなければなりません。たとえば、パソコンの画面に覗き見防止フィルムを貼ったり、取引先とのオンラインミーティングを必ず会議室で行ったりするなどの対策が効果的です。
コワーキングスペースの料金形態
コワーキングスペースの料金形態には、主に「ドロップイン」と「月額制」の2種類があります。ここでは、各形態の課金方法と料金相場を紹介します。
ドロップイン
ドロップイン(drop in)を直訳すると「ふらっと立ち寄る」という意味です。言葉のとおり、1時間や1日など短い単位でワークスペースを借りる形態を指します。
普段は別の場所で作業をしており、たまの息抜きや交流目的でコワーキングスペースを利用する方に適しています。なお、一般的なドロップインの相場は、以下のとおりです。
- 1時間単位:300〜500円/時間
- 1日単位:1,000〜1,500円/日
おおむね、3〜4時間以上利用する場合は、1日単位で課金される料金プランのほうがお得です。コワーキングスペースの用途や入室時間に合わせ、適切なプランを利用しましょう。
月額制
コワーキングスペースの月額制プランは、以下のように複数用意されているケースが一般的です。
- 全日プラン
- 早朝プラン
- 夕方以降限定プラン
- 週末限定プラン
全日プランがもっとも高く、月額10,000〜15,000円が相場です。営業時間中は、曜日・時間に関係なくいつでも利用できるため、毎日コワーキングスペースで作業する方におすすめです。
一方、そのほかのプランは、利用可能な時間帯や曜日が限定されているため、月額8,000〜10,000円と比較的安めの料金相場です。なお、上記のような料金形態では、利用できるスペースや備品に違いはありません。
仮に早朝プランを利用しても、コワーキングスペースの基本機能を利用できることが多いため、自分のワークスタイルや予算に合ったプランを選定するのがおすすめです。
失敗しない!コワーキングスペースの選び方
コワーキングスペース選びで失敗しないためには、以下のポイントで検討することが大切です。
- サービスの対象者像と合致しているか
- 求めるサービス・機能が用意されているか
- トライアルやドロップインは利用できるか
それぞれ順に紹介します。
サービスの対象者像と合致しているか
近年コワーキングスペースは、増加の一途をたどっていますが、そのコンセプトはコワーキングスペースによってさまざまです。増加するコワーキングスペースの中から最適なものを見つけるためにはどのようにしたらよいのでしょうか?
一つの視点として持っておきたいのが「誰を対象としているのか?」という点です。
コワーキングスペースには、「起業家向け」のものもあれば、「大企業のワークライフバランス」のために作られたコワーキングスペースもあります。たとえば、郵便物の受け取りや電話サービスは、起業家にとっては必要ですが、大手企業の従業員にとっては不要のサービスと言って良いでしょう。
また「単に作業スペースの貸し出しを主目的としているのか?」「利用者間のコミュニケーションを重視しているのか?」でも、サービス内容やワークスペースの雰囲気が異なります。自分に合ったコワーキングスペースを選ぶためにも、「誰をターゲットにしているか?」を確認しましょう。
求めるサービス・機能が用意されているか
「自分が求めるサービス・機能が用意されているか?」も重要な判断ポイントです。たとえば、コワーキングスペースを利用する目的として、以下のニーズが考えられます。
- 多種多様な業種の人と交流したい
- 集中して作業するためにコワーキングスペースを使いたい
- 自宅では法人登記ができないので登記できる場所が欲しい
- セミナールームでセミナーを行いたい
- クライアントと打ち合わせを行える場所を確保したい
利用者との交流を重視するのであれば、イベントやセミナーを積極的に開催するコワーキングスペースが適しています。一方、集中して作業するためなら、多目的エリアと集中エリアに分かれているほうが良いでしょう。
このように、自分が求めているものに合ったサービス・機能が用意されているかを確認してみてください。
トライアルやドロップインは利用できるか
「百聞は一見にしかず」ということわざがあるように、資料やネットの情報だけで決めるよりも、実際にトライアルやドロップインで利用するほうがイメージとのギャップを減らせます。また、以下のポイントは実際に現地へ行かないと判断が難しいでしょう。
- 混雑具合
- 提供されている備品や設備
- 雰囲気や雑音の程度
- イベント・セミナーの内容
コワーキングスペース選びで失敗しないためには、いくつかの候補に絞り込み、トライアルやドロップインを利用するのがおすすめです。
まとめ
この記事では、コワーキングスペース(Coworking Space)の概要とサービス内容を紹介しました。
コワーキング(CO-WORKING)は、「CO(共同)」と「WORKING(働く)」の2つの英語からできた言葉です。主に、「利用者同士の交流機会」と「フリーアドレスの作業スペース」を提供しています。一般的な賃貸物件よりも初期費用や家賃を抑えられるため、起業をお考えの方におすすめです。
ぜひこの記事を参考に、コワーキングスペースの利用を検討してみてください。
なお弊社では、事業用の住所を借りられる「バーチャルオフィス」を提供しています。作業場所ではなく住所が欲しいとお考えの方は、こちらのほうが格安で利用できますので、気になる方はぜひ弊社ホームページをご確認ください。
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集