神奈川県平塚市の起業・創業支援

[投稿日]2023年12月04日 / [最終更新日]2024年08月24日

神奈川県平塚市の起業・創業支援
出典:https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/index.html

今回の記事では、神奈川県平塚市の起業・創業支援についてまとめてあります。
特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。

  • 創業融資・斡旋融資
  • 補助金・助成金
  • 創業セミナー・起業塾・交流会
  • 個別相談
  • 専門家の紹介制度
  • シェアオフィスなどのインキュベーション施設
  • 認定特定創業支援事業

神奈川県平塚市で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。
なお、神奈川県平塚市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。

目次

はじめに

神奈川県横平塚市の起業状況

2023年11月の神奈川県平塚市の起業状況は、17増加の7,487件となっています。ここ5ヶ月間で一番多い増加数は11月となっています。表は国税庁の公表データを基に作成しています。

  新規設立数 閉鎖 その他 増減数 法人数
2023年11月 16 -4 5 17 7,487
2023年10月 20 -9 -2 9 7,470
2023年9月 18 -5 2 15 7,461
2023年8月 21 -6 -4 11 7,446
2023年7月 23 -7 -5 11 7,435

こちらの起業状況の変化は、神奈川県平塚市で起業したいと考えている方が、起業計画を立てる時に役立ちます。ぜひ参考にしてください。

平塚市の起業・創業支援体制

平塚市の産業振興計画によると、以下のような経緯で市が創業支援に取り組む意図が表記されています。

本市では、2010 年 3月に「~連携して挑戦~多彩な産業がきらめき躍動するまち・ ひらつか」を目標に「平塚市産業振興計画」を策定し、4つの柱を掲げ、中小企業の支援 や、産業間連携の促進、創業支援など、様々な施策を展開し、各産業が連携することによ る産業振興施策を推進してきました。

このように平塚市では、各団体と協力しながら創業支援などの施策を通して新たなイノベーションを構築しようとしています。
ただ、このようなイノベーションの構築には時間が掛かることもあります。
なので丁寧に支援を行いながら着実にイノベーション構築をしていく必要があります。

また、平塚市は神奈川県内の平均創業比率よりも低い傾向にあります。
この課題を解決するには、更なる支援拡大と推進が必要となっています。
そのために平塚市では、創業セミナーの案内や相談会などを行いながら創業者への支援を行っています。

創業に関するセミナーの開催や優秀な事業計画等、操業環境の醸成から創業後の経営 安定や事業拡大を支援する取組を推進します。また、企業退職者や高度な技術、経験を持 つ人材の活用を図るとともに、大学等の立地を活かし、新たな価値を創造する事業者に対して支援を進めます。

参考、引用:“つながり”から 新たな価値を創造する ひらつか 平塚市産業振興計画2024

平塚市と連携して創業支援している団体

公益財団法人 神奈川産業振興センター

公益財団法人 神奈川産業振興センター
出典:https://www.kipc.or.jp/

神奈川産業振興センターは、神奈川県100%出資の公益財団として、県内中小企業者さまのご支援を通じて神奈川県の産業振興を図ることを目的に、活動を行っている公的支援機関です。

平塚商工会議所

平塚商工会議所
出典:https://hiratuka-cci.or.jp/

平塚商工会議所では、平塚市・平塚信用金庫と共同し、平塚市内で創業・起業する人を支援いたします。創業するための基礎知識や事業計画書の作成方法といった創業全般のご相談や、創業するための資金調達など創業に関する様々なお悩み解決に努めてまいります。
各種支援策などについては、以下をご覧ください。
ご不明点等ございましたら、お問い合わせ先までご連絡ください。

平塚信用金庫

平塚信用金庫
出典:https://www.shinkin.co.jp/hiratuka/

平塚信用金庫では「ひらしん創業応援パッケージ」を取り扱い、創業者に対して特典が付く条件のもと、事業計画の作成や補助金の申請などの手続きをサポートします。

中南信用金庫

中南信用金庫
出典:https://www.shinkin.co.jp/chunan/

中南信用金庫は平塚市の特定創業支援等事業に参加して、市やその他連携団体と共に創業支援を行っています。

中栄信用金庫

中栄信用金庫
出典:https://www.shinkin.co.jp/chuei/

中栄信用金庫は「なかしん創業塾」を開講して創業者をサポートしています。

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫
出典:https://www.jfc.go.jp/

創業間もないまたは、営業実績が少ない状態での資金調達が困難な場合や、創業前や創業後間もない時期でも積極的に融資を行っています。
また、女性・若者・シニア起業家への融資にも力を入れています。

大学発ベンチャーといったイノベーションの担い手であり、革新的なアイデアや独自性で新たな価値を生み出し、急激な成長を目指すスタートアップの事業化に向けて、金融機関による資産査定上「借入金」ではなく「自己資本」とみなすことができる「資本性ローン」等により、資金面・情報面の両面から支援しています。

平塚市の起業・創業支援

項目 内容
創業融資・斡旋融資

平塚市では平塚市中小企業制度融資にて「新創業支援資金」を行っている。
また、日本政策金融の「新創業融資」「新規開業資金」が利用できる。

補助金・助成金

平塚市では「新創業支援資金」を申請した事業者を対象に、信用保証料利子を負担する補助がある。

創業セミナー・起業塾

平塚市では「Womanネットワークプログラム」を行っている。
また、平塚商工会議所では「創業塾」を開催している。

交流会 × 平塚市で行っている交流会は無い。
個別相談

平塚市では「創業・副業相談」を行っている。

専門家の紹介制度

平塚市では「創業支援アドバイザー派遣制度」を行っている。

シェアオフィスなどのインキュベーション施設 × 平塚市で運営しているインキュベーション施設は無い。
認定特定創業支援事業 平塚市では各地で認定特定創業支援を行っている。
その他支援 × 平塚市で行っているその他創業支援は無い。
※内容は本記事執筆当時のものであるため、利用される際は必ずそれぞれの公式のHPをご確認ください。

 

参考、引用:創業を希望する方への支援について

平塚市の創業融資・斡旋融資

平塚市では平塚市中小企業制度融資にて「新創業支援資金」を行っています。
また、日本政策金融の「新創業融資」「新規開業資金」が利用できるので併せてご紹介します。

新創業支援資金(平塚市)

 

概要 平塚市が一定の資金を取扱金融機関に預け、金融機関はこれに自己資金を加え、市の定めた条件に従い低利で融資を行います。
なお、市制度融資を利用した場合、信用保証料補助利子補給制度を利用することができます。(一定の条件があります)
対象者 事業を創業しようとする方又は創業してから5年未満の方
(創業関連保証に限ります。また、過去に創業関連保証又は創業等関連保証付き以外の融資を利用したことがある場合は対象外です。)
資金使途 設備資金・運転資金
融資限度額 2,000万円(ただし運転資金は1,000万円が限度額)
注意:創業前の場合、10分の1の自己資金が必要です。
年利率 1.8%以内(利子補給制度あり)
返済期間 5年以内・割賦返済(運転資金)
7年以内・割賦返済(設備資金)
(1年以内の据置期間を含む割賦返済も可)
保証人 原則法人の代表者を除き不要。
ただし、スタートアップ創出促進保証を利用する場合は不要とする。
担保 不要
信用保証 不要
お問合せ先 平塚市 産業振興課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9758

 

引用:新創業支援資金

新創業融資制度(日本政策金融公庫)

 

制度内容 日本政策金融公庫 国民生活事業では、創業・スタートアップを支援するため、無担保・無保証人でご利用できる「新創業融資制度」
対象者

次のすべての要件に該当する方

  1. 対象者の要件
    新たに事業を始める方または事業開始後税務申告を2期終えていない方(注1)
  2. 自己資金の要件(注2)
    新たに事業を始める方、または事業開始後税務申告を1期終えていない方は、創業時において創業資金総額の10分の1以上の自己資金(事業に使用される予定の資金をいいます。)を確認できる方
    ただし、「お勤めの経験がある企業と同じ業種の事業を始める方」、「創業塾や創業セミナーなど(産業競争力強化法に規定される認定特定創業支援等事業)を受けて事業を始める方」などに該当する場合は、本要件を満たすものとします(注3)。
使用用途 新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金
限度額 3,000万円(うち運転資金1,500万円)
貸付期間 各融資制度に定めるご返済期間以内
利率 利率詳細
保証人 原則不要
※原則、無担保無保証人の融資制度であり、代表者個人には責任が及ばないものとなっております。法人のお客さまがご希望される場合は、代表者が連帯保証人となることも可能です。その場合は利率が0.1%低減されます。
お問合せ先 日本政策金融公庫

 

引用:新創業融資制度

新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)(日本政策金融公庫)

対象者 新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方(注1)のうち、
女性または35歳未満か55歳以上の方
使用用途 新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金
限度額 7,200万円(うち運転資金4,800万円)
貸付期間 設備資金 20年以内<うち据置期間2年以内>
運転資金 7年以内<うち据置期間2年以内>(注2)
利率

女性の方、35歳未満または55歳以上の方は特別利率A(土地にかかる資金は基準利率)。ただし、以下の要件に該当する方が必要とする資金はそれぞれに定める特別利率。

技術・ノウハウ等に新規性がみられる方(注3)[特別利率A・B・C・D](土地にかかる資金は基準利率)

デジタル田園都市国家構想交付金(旧:地方創生推進交付金を含む。)を活用した起業支援金の交付決定を受けて新たに事業を始める方[特別利率B](土地にかかる資金は基準利率)

デジタル田園都市国家構想交付金(旧:地方創生推進交付金を含む。)を活用した起業支援金および移住支援金の両方の交付決定を受けて新たに事業を始める方[特別利率C](土地にかかる資金は基準利率)

※ご融資後に利益率や雇用に関する一定の目標を達成した場合に利率を0.2%引下げる「創業後目標達成型金利」については、こちらをご覧ください。

担保・保証人 お客さまのご希望を伺いながらご相談させていただきます。
併用できる融資制度 無担保・無保証人を希望される方 【新たに事業を始める方・税務申告を2期終えていない方】
新創業融資制度
【税務申告を2期以上終えている方】
担保を不要とする融資制度
経営者保証免除特例制度
新たに事業を始める方・税務申告を2期終えていない方 創業支援貸付利率特例制度
設備投資を行う方 設備資金貸付利率特例制度(全国版)
設備資金貸付利率特例制度(東日本版)
お問合せ先 日本政策金融公庫

(注1)「新たに営もうとする事業について、適正な事業計画を策定しており、当該計画を遂行する能力が十分あると認められる方」に限ります。
なお、創業計画書のご提出等をいただき、事業計画の内容を確認させていただきます。
(注2)「廃業歴等があり、創業に再チャレンジする方」は、前事業に係る債務を返済するために必要な資金もお使いいただくことができ、運転資金は15年以内(うち据置期間2年以内)までご利用いただけます。
(注3)次のいずれかの事業を行う方が対象となります。

  1. 他企業において利用されていない知的財産権に係る技術を利用して行う事業
  2. SBIR制度における指定補助金等または特定新技術補助金等の交付決定を受けて、開発した技術を利用して行う事業
  3. 新規中小企業者(エンジェル税制の一定の要件を満たす方)が行う事業
  4. 国の技術ニーズに関するフィージビリティスタディ調査等を踏まえて研究開発に取り組む事業
  5. J-StartupプログラムまたはJ-Startup地域版プログラムに選定された方のうち一定の要件を満たす方が取り組む研究開発やその事業化に関する事業

※お使いみち、ご返済期間、担保の有無などによって異なる利率が適用されます。
※審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます。
【東日本大震災の影響により離職し、福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方・福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方へ】
こちらをご覧ください。

 

引用:新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)/ 女性、若者/シニア起業家支援資金

平塚市の創業補助金・助成金

平塚市では「新創業支援資金」を申請した事業者を対象に、信用保証料利子を負担する補助があります。

信用保証料補助制度(平塚市)

概要 返済能力がありながら金融信用力が乏しいために、金融機関からの融資を受けることが困難な中小企業者等のため、神奈川県信用保証協会がその債務を保証する制度があります。
 平塚市では、この制度を利用した方が納付する信用保証料に一定の補助を行っています。
 なお、対象となるのは「平塚市中小企業融資制度要綱」に基づく融資です。
補助内容 振込額が10万円までの振込額

全額

  • 100円未満の端数は切り捨て
払込額が10万円を超える場合

10万円+(払込額-10万円)×0.5

  • 新創業支援資金に係る保証料は全額補助
  • 中小企業者等は25万円、セーフティネット保証資金(新型コロナウイルス感染症による4号認定)、危機関連保証資金又は協同組合等は50万円まで
  • 「ひらつか創業サポーターズ」又は「平塚市イクボス宣言企業」登録事業者に対する保証料の補助については30万円まで
  • 100円未満の端数は切り捨て
繰上償還をし、保証協会から保証料の返済を受けた場合、補助金の全額又は一部を返還していただきます。
 なお、指定された期日までに返還されない方については、新たな信用保証料補助金及び利子補給金の交付は行いません。
必要要件
  1. 市税を完納していること
  2. 原則として引き続き1年以上市内に事業所を有し、現に営業していること(ただし、新創業支援資金については、これから創業しようとしている方又は創業して5年未満の方も対象となります)
お問合せ先 平塚市 産業振興課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9758

引用:信用保証料補助制度

利子補給制度(平塚市)

必要要件
  1. 市税を完納していること
  2. 原則として引き続き1年以上本市内に事業所を有し、現に営業していること (ただし、新創業支援資金については、これから創業しようとしている方又は創業して5年未満の方も対象となります)
補助内容 新創業支援資金
(運転資金)
補助内容:払込利子の全額
期間:融資完済まで
新創業支援資金
(設備資金)
補助内容:払込利子の全額
期間:融資完済まで

ただし、利子補給金及び信用保証料補助金の返還が求められ、指定された期日までに返還されない方については、新たな利子補給金及び信用保証料補助金の交付は行いません。

利子補給は年2回、半期ごとに行いますが、半期につき上限額を12万5千円、セーフティネット保証資金(新型コロナウイルス感染症による4号認定)又は危機関連保証資金については、半期につき上限額を250,000円としています。また、100円未満は切り捨てとなります。

注釈:小規模事業者経営改善資金(マル経融資)にも利子補給を行っています。
詳しくは平塚商工会議所のホームページをご覧ください。
平塚商工会議所(外部リンク)

お問合せ先 平塚市 産業振興課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9758

引用:利子補給制度

平塚市の創業セミナー・起業塾

平塚市では「Womanネットワークプログラム」を行っています。
また、平塚商工会議所では「創業塾」を開催しています。

Womanネットワークプログラム(平塚市)

概要 「あなたらしく、生きる。」をコンセプトに、市内で新たに創業、副業、就職、地域活動等を検討・予定している女性を対象に、知識の提供のみではなく、互いに学び合い、自身の価値観に合った自己実現に結びつけていくためのセミナーを平塚市で初めて開催します。
 本プログラムの事例紹介や申込方法等は、Womanネットワークプログラムのページ(外部リンク)(新規ウィンドウで開く)をご覧ください。
対象者 市内で新たな取組(創業、副業、就職、地域活動等)を検討・予定している女性
内容

【キックオフ】
プログラム説明

【第1回】
イントロダクション

【第2回】
マインドセット

【第3回】
創業とお金の話

【第4回】
子育て・地域フィールドワーク

【第5回】
発表・所信表明

参加料 無料
お問合せ先 平塚市産業振興課
TEL:0463-21-9758

引用:WomanネットワークプログラムWomanネットワークプログラム

創業塾(平塚商工会議所)

 

概要

平塚商工会議所と共催し、創業に関する知識の習得を目的とした講座をオンライン上で開講します。
動画とZoom講座(リアルタイム)を活用するため、場所を問わず、どこからでも受講できます。

売上を伸ばしていくためのノウハウが知りたい!起業はしたいけれど、何から始めたらいいのかわからない。
そんな起業に対する悩みを解決したい方に向けたセミナーです。
また、Zoom講座は、見逃し配信も行うため、やむを得ずお休みされても大丈夫です。

現在、平塚創業塾2023特設サイト(外部リンク)にて申込を受け付けています。

対象者
  • フリーランスで仕事をしているけれど思うように売上が上がらないので見直したいなあ
  • 士業など資格を取ったんだけどどうすれば仕事に繋げられるんだろう
  • 定年後に何かお店を始めてみたいけれどもう遅いだろうか?
  • いま学生で将来起業したいんだけどいまから何を準備したら良いか分からない
  • 主婦なんだけど手が少し空いたので副業で何かできないかな?
  • 起業したいけど経理や財務がめんどくさそう
  • 漠然と起業したいけれどアイデアがまとまらない
  • 副業・兼業・小商いを考えている方
  • 第二創業・企業内起業をお考えの方
内容

【第1回】
「だれでも起業時代の失敗しない起業ルール」
失敗する起業と成功する起業の違いとは
新・時代の「起業」の成功ポイントとアントレプレナーシップ(起業家精神)
副業、兼業、事業承継型、本格起業それぞれの起業のメリット&デメリット

【第2回】
「ビジネスモデル策定とビジネスプラン作成」
失敗を失敗にしない「リーンスタートアップ」という起業の仕組み
ビジネスモデルとは儲かる仕組み
ビジネスモデルとマーケティング

【第3回】
「あなたの夢を儲かるビジネスに変える!〜アイデア発想術〜」
無駄の無い創業プロセスと軌道修正の方法
過去の経験から起業のヒントを見つけ出そう
アイデアを形に変えてビジネスモデルに反映させる

【第4回】
「起業アイデアをビジネスモデルに落とし込む〜ビジネスモデル化〜」
ビジネスモデルとは?儲かる仕組みとは?
ビジネスモデルのペルソナ設定・価格設定の考え方
創業事業計画とビジネスモデルの関連性

【第5回】
「小さくはじめるマーケティング戦略」
「売れ続ける仕組み」の作り方
新時代の「マーケティング戦略」の作り方
4P×DXで新しい時代の顧客づくりを考える

【第6回】
「顧客ができる集客術〜ネット&SNS活用〜」
創業期のネット・SNS活用
ネットやSNSでの販促について学ぶ
SNS活用の実例を見てみよう

【第7回】
「創業者のためのお金の話・人材活用について」
利益を上げる価格戦略とは?
収支計画・資金繰り計画を考える
IndeedやSNSによる人材採用と人材育成

【第8回】
「ビジネスプラン作成」
ビジネスプラン作成の意味・事業計画の考え方、書式説明

参加料 3,000円
お問合せ先 平塚市産業振興課
TEL:0463-21-9758

引用:創業塾

平塚市の創業交流会

平塚市で行っている交流会はありません。

平塚市の創業個別相談

平塚市では「創業・副業相談」を行っています。

創業・副業相談(平塚市)

 

概要 平塚市内で創業や副業を検討している方に対して、様々なお悩みの解決を支援するため、個別相談会を開催します。(居住地は問いません)
専門家(中小企業診断士)が、無料でどのような相談にも丁寧に対応します。
相談日時

毎月第3火曜日 13時~16時20分 平塚市勤労会館 小会議室A

  1. 13時00分~14時00分
  2. 14時10分~15時10分
  3. 15時20分~16時20分

各時間1名まで。8月のみ第4火曜日

問い合わせ 平塚市産業振興課
TEL:0463-21-9758

引用:創業・副業相談

平塚市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設

平塚市で運営しているインキュベーション施設はありません。

平塚市の創業専門家紹介制度

平塚市では「創業支援アドバイザー派遣制度」を行っています。

  • 平塚市

「創業支援アドバイザー派遣制度」

創業支援アドバイザー派遣制度(平塚市)

概要市内で創業を希望する方に対して、創業に関わる様々な課題解決を支援するため、専門家を派遣します。原則4回まで、専門家の支援を無料で受けることができます。
対象者市内で創業を希望している方、創業後5年未満の方
費用無料(原則4回まで)
問い合わせ平塚市 産業振興課〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9758

引用:創業支援アドバイザー派遣制度

平塚市の認定特定創業支援事業

概要 平塚市においては、「創業塾」の実施や「新創業支援資金」メニューを設けるなど創業支援を行ってきたが、本計画 により、これらの取組を強化するとともに、「ひらつか創業サポーターズ事業」など新たな機運醸成事業も実施するこ とで、年間72件程度の創業の実現を目指す。
具体的には、平塚市、平塚商工会議所、平塚信用金庫、中南信用金庫、 中栄信用金庫、(公財)神奈川産業振興センターが連携し、創業機運の醸成から、創業希望者に対し窓口相談、事業化 支援、経営・事業拡大支援など、創業段階とニーズに合わせた総合的な支援を行う。
問い合わせ 平塚市産業振興課
TEL:0463-21-9758

引用:市町村の手引き

事業名 実施主体 内容
創業塾 平塚商工会議所
平塚市
創業者向けに経営、財務、人材育成、販路開拓などの基礎的知識に関する講義を行います。(年1回開催)
創業相談窓口 平塚商工会議所 事業計画が作成段階にある方に対し、専門家や経営指導員が継続的に、経営・財務・人材育成・販路開拓に関する知識の習得や事業計画の作成を支援します。
ハンズオン支援 平塚信用金庫 創業応援窓口で相談を受けていた創業予定者のうち、事業計画が作成段階にある方に対し、創業と創業後の経営安定のため、専門家と連携し、経営、財務、人材育成、販路開拓に関する支援を行います。
創業支援窓口 中南信用金庫 事業計画が作成段階にある方に対し、個別相談指導を1カ月以上にわたり4回以上実施し、知識の習得や事業計画の作成を支援します。
ひらつか創業ワンストップ支援 中栄信用金庫 1回1時間程度の個別相談指導を1ヶ月かつ4回以上実施し、経営、財務、人材育成、販路開拓の知識の習得を支援します。
創業スクール 中栄信用金庫 創業者向けに経営、財務、人材育成、販路開拓などの基礎的知識に関する講義を行います。(年1回開催)
創業支援アドバイザー派遣制度 平塚市 市内で創業を希望する方に対して、創業に関わる様々な課題の解決を支援するため、専門家を4回まで無料で派遣します。
かながわビジネスオーディション  (公財)神奈川産業振興センター 神奈川県内で起業に挑戦する方を対象にビジネスプランを募集し、応募事前相談、2次審査及び最終審査前には専門家によるブラッシュアップを受けることにより、実現可能性の高いビジネスプラン策定を支援します。

引用:特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明

平塚市のその他創業支援

平塚市で行っているその他創業支援はありません。

平塚市の民間の起業・創業支援事業者

税理士法人あおば(湘南支店)

事業者名

税理士法人あおば

住所

〒254-0811 神奈川県平塚市八重咲町7-25 八重咲大木ビル201号

電話番号

0463-79-5271

支援内容

巡回監査、決算検討会、開業・記帳・申告、コンサルティング、地域貢献、資産税

岩井雅志税理士事務所

事業者名

岩井雅志税理士事務所

住所

〒254-0043 神奈川県平塚市紅谷町16番7号 YO‐nineビル2階

電話番号

0463-22-0336

支援内容

会計業務、経営コンサルティング業務、創業支援、相続税申告業務・相続シミュレーション

日比会計税理士事務所

事業者名

日比会計税理士事務所

住所

〒254-0042 神奈川県平塚市明石町12-10 マリーナコースト2階

電話番号

0463-22-4546

支援内容

記帳代行、税務申告、起業相談、会社設立、融資、経営相談

税理士法人タックス・ケア

事業者名

税理士法人タックス・ケア

住所

〒254-0042 神奈川県平塚市明石町8-17 

電話番号

0463-23-0246

支援内容

創業支援、自計化支援、税務顧問、経理代行など

大木会計事務所

事業者名

大木会計事務所

住所

〒254-0045 神奈川県平塚市見附町4-4

電話番号

0463-32-8541

支援内容

会計、経理、記帳代行、会社設立、医療法人会計、建設業会計、学校法人会計、相続、海外進出支援

大木会計事務所

事業者名

大木会計事務所

住所

〒254-0811 神奈川県平塚市八重咲町19番27号

電話番号

0120-13-1107

支援内容

経営支援(会計顧問)、経理・記帳代行、確定申告、新設法人、経営計画、遺言・遺産相続

ましこ税理士事務所

事業者名

ましこ税理士事務所

住所

〒254-0812 神奈川県平塚市松風町11-20 オーシャンスクエア201

電話番号

080-5182-1755

支援内容

会計・税務、財務・資金繰り、経営計画・改善、相続・贈与、法人設立、人事・労務

松本会計

事業者名

松本会計

住所

〒259-1217 神奈川県平塚市長持230-8

電話番号

0463-35-2236

支援内容

記帳代行及び会計・税務顧問業務、税務申告業務(法人税・所得税・相続税など)、監査業務(法定監査・任意監査)、事業計画立案に関する業務(管理会計構築・資金繰りなど)

栗原会計

事業者名

栗原会計

住所

〒254-0043 神奈川県平塚市紅谷町16-12

電話番号

0463-22-5559

支援内容

会計顧問・税務顧問業務、個人の確定申告、法人税申告、源泉所得税・年末調整、償却資産申告、会計監査(学校法人など)、資産税(相続税申告、シュミレーション・贈与対策など)、起業家支援・独立開業支援、会社設立、事業承継コンサルティング、融資申請サポート、事業計画の作成支援、助成金申請サポート、その他上記に付随する業務

あい税理士法人

事業者名

あい税理士法人

住所

〒254-0077 神奈川県平塚市東中原2-16-17

電話番号

0463-34-2848

支援内容

法人・個人・協同組合の決算及び確定申告書の作成並びに電子申告、相続税・贈与税・譲渡等の相談及び申告書の作成、年末調整・支払調書の作成及び電子申告、税務関係の書類作成・税務調査の立会い、月次監査の実施、経理のIT化支援、減損会計・税効果会計の導入や部門別財務管理など、クライアントのニーズに合わせた財務コンサルティング、創業支援、事業継承対策、給与計算その他書類作成

株式会社カナメ経営会計

事業者名

株式会社カナメ経営会計

住所

〒 254-0052 神奈川県平塚市平塚1-9-27 金目ビル内

電話番号

0463-32-8818

支援内容

税務、企業再生アシスト、会計、経営コンサルティング、事業承継

小野田雅子税理士事務所

事業者名

小野田雅子税理士事務所

住所

〒254-0054 神奈川県平塚市中里24-27

電話番号

0463-35-3344

支援内容

税務・経理・財務・会計・決算に関する業務、独立・開業支援に関する業務、経営相談・コンサルティング

髙橋税務会計事務所

事業者名

髙橋税務会計事務所

住所

〒254-0811 神奈川県平塚市八重咲町6-1 平塚南口駅前ビル5階

電話番号

0463-26-7141

支援内容

税務・会計、創業支援、経営支援、事業承継、コンサルティング、相続、中堅・大企業向けコンサルティング、IT化支援

司法書士法人スターディオ(平塚事務所)

事業者名

司法書士法人スターディオ

住所

〒254-0035 神奈川県平塚市宮の前3-13リファレンス平塚ビル401

電話番号

0463-79-8083

支援内容

相続、企業法務

平塚松風司法書士事務所

事業者名

平塚松風司法書士事務所

住所

〒254-0043 神奈川県平塚市紅谷町14番30号 平田ビル3階

電話番号

0463-24-0702

支援内容

債務整理・自己破産、不動産明渡訴訟、労働事件、成年後見、会社設立・商業登記、遺言書作成・相続手続き、遺産承継業務、一般民事事件

司法書士青木一典事務所

事業者名

司法書士青木一典事務所

住所

〒254-0035 神奈川県平塚市宮の前1-6 湘南平塚中央ビル4階

電話番号

0463-74-4588 

支援内容

不動産登記、商業登記、簡裁訴訟代理・裁判書類作成、相続財産承継業務など

ユニ行政書士法務事務所

事業者名

ユニ行政書士法務事務所

住所

〒254-0813 神奈川県平塚市袖ヶ浜1-12-1

電話番号

090-6146-2880

支援内容

補助金、給付金申請支援、株式会社設立・NPO法人設立・一般社団法人設立 、自動車手続き(車庫証明・自動車登録) 、宅地建物取引免許、飲食店開業許可、古物商営業許可、米国公文書翻訳、相続人調査 、その他各種免許取得・許認可申請手続き

行政書士飯田法務事務所

事業者名

行政書士飯田法務事務所

住所

〒254-0807 神奈川県平塚市代官町4-3 亀井ビル202号

電話番号

0463-68-7346

支援内容

許認可・法人設立、民事法務

TCT研究会

事業者名

TCT研究会

住所

〒254-0913 神奈川県平塚市万田841‐2

電話番号

0463-31-3607

支援内容

創業など支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、生産管理・品質管理、知財戦略、販路開拓・マーケティング、マッチング、産学官等連携、人材育成、人事・労務、BCP作成支援、物流戦略、社員研修(階層別、職能別)、研究開発戦略

行政書士はやし事務所

事業者名

行政書士はやし事務所

住所

〒254-0012 神奈川県平塚市大神2丁目2番19号 

電話番号

090-8510-9704

支援内容

遺言・相続・信託、外国人手続き、建設業許可

山口覚税理士事務所

事業者名

山口覚税理士事務所

住所

〒254-0823 神奈川県平塚市虹ケ浜15番17号

電話番号

080-3392-8318

支援内容

創業など支援、事業計画作成支援、事業承継

須山会計事務所

事業者名

須山会計事務所

住所

〒254-0807 神奈川県平塚市代官町5-1

電話番号

046-3795-121

支援内容

創業など支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、情報化戦略、人事・労務、金融・財務

芦川会計事務所

事業者名

芦川会計事務所

住所

〒254-0014 神奈川県平塚市四之宮2丁目2番38号

電話番号

0463-24-2906

支援内容

創業など支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、人事・労務、金融・財務

及川昭男税理士事務所

事業者名

​​及川昭男税理士事務所

住所

〒254-0811 神奈川県平塚市八重咲町25-2 丸山ビル3F-2

電話番号

0463-20-5310

支援内容

創業など支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、事業再生

近藤和彦税理士事務所

事業者名

近藤和彦税理士事務所

住所

〒254-0073 神奈川県平塚市西八幡2丁目3番30号

電話番号

046-3212-217

支援内容

創業など支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、金融・財務

作本税理士事務所

事業者名

作本税理士事務所

住所

〒254-0807 神奈川県平塚市代官町9番26号M・宮代会館3F

電話番号

046-3237-680

支援内容

創業など支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継

税理士松尾隆信事務所

事業者名

税理士松尾隆信事務所

住所

〒254-0046 神奈川県平塚市立野町7-9

電話番号

0463-37-3711

支援内容

創業など支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、生産管理・品質管理、情報化戦略、人事・労務、金融・財務

税理士法人 尾崎会計事務所 平塚事務所

事業者名

税理士法人 尾崎会計事務所

住所

〒254-0811 神奈川県平塚市八重咲町5-10 尾崎ビル

電話番号

0463-21-2860

支援内容

創業など支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、知財戦略、金融・財務

税理士法人みどり会計

事業者名

税理士法人みどり会計

住所

〒254-0034 神奈川県平塚市宝町12番13号

電話番号

0463-23-6607

支援内容

創業など支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、販路開拓・マーケティング、金融・財務

湘南行政書士事務所

事業者名

湘南行政書士事務所

住所

〒254-0043 神奈川県平塚市紅谷町2-14一剣浜大門ビル4F

電話番号

0463-20-6061

支援内容

法人設立、補助金申請

税理士法人綜合税務会計/小峰会計事務所(平塚事務所)

事業者名

税理士法人綜合税務会計/小峰会計事務所

住所

〒254-0075 神奈川県平塚市中原1-22-37 

電話番号

0463-32-9210

支援内容

会社経営、税金、資金繰り、会社設立、相続対策など

大谷孝徳税理士事務所

事業者名

大谷孝徳税理士事務所

住所

〒254-0047 神奈川県平塚市追分7番7号

電話番号

0463-37-3763

支援内容

創業など支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継

梯税理士事務所

事業者名

梯税理士事務所

住所

〒254-0045 神奈川県平塚市見附町22-3

電話番号

0463-32-1828

支援内容

創業など支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継

藤田会計事務所

事業者名

藤田会計事務所

住所

〒254-0806 神奈川県平塚市夕陽ケ丘34-19藤田ビル1F

電話番号

0463-21-6020

支援内容

税務業務、中小企業経営力向上支援業務、新規開業予定者サポ-ト

鈴木会計事務所

事業者名

鈴木会計事務所

住所

〒254-0812 神奈川県平塚市松風町26-29

電話番号

0463-21-7171

支援内容

創業など支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A

鈴木大雅税理士事務所

事業者名

鈴木大雅税理士事務所

住所

〒254-0807 神奈川県平塚市代官町29番28号

電話番号

046-3211-765

支援内容

創業など支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継

eCima総研

事業者名

eCima総研

住所

〒254-0077 神奈川県平塚市東中原1-16-26 

電話番号

080-1133-9166

支援内容

研修・人材育成、経営コンサルティング、人事・労務管理、ホームページ制作、教材販売、セミナー講師、講演・執筆活動、社会保険労務士業務

出縄公認会計士事務所

事業者名

出縄公認会計士事務所

住所

〒254-0042 神奈川県平塚市明石町6番20号 一剣明石ビル2階

電話番号

0463-20-1310

支援内容

税務・会計業務、事業計画、組織再編、株式公開、事業承継、研修、医業経営支援、起業支援など

行政書士村田恵事務所

事業者名

行政書士村田恵事務所

住所

〒259-1216 神奈川県平塚市入野447-4 2F

電話番号

0463-71-6230

支援内容

医療法人設立、薬局開設許可、建設業許可、経営事項審査、入札参加資格、産業廃棄物処理業許可、相続、遺言、成年後見

行政書士FP武井事務所

事業者名

行政書士FP武井事務所

住所

〒254-0075 神奈川県平塚市中原3-11-1

電話番号

0463-36-7111

支援内容

不動産、起業支援、FP生活相談、許認可申請、自動車登録、相続

行政書士佐藤誠事務所

事業者名

行政書士佐藤誠事務所

住所

〒254-0815 神奈川県平塚市桃浜町27番2-5号

電話番号

0463-26-7050

支援内容

会社設立、電子定款、許認可等企業法務、相続、遺言、遺産分割、離婚など民事

下田行政書士事務所

事業者名

下田行政書士事務所

住所

〒254-0822 神奈川県平塚市高浜台1番5-303号

電話番号

0463-34-3241

支援内容

建設業許可、各種許認可、会社設立など

行政書士 土肥克匡事務所

事業者名

行政書士 土肥克匡事務所

住所

〒254-0807 神奈川県平塚市代官町6番5号 平塚代官町ビル405号室

電話番号

080-2359-2024

支援内容

相続・遺言、示談書・契約書・告訴状、建設業許認可申請、運輸業、自動車、風俗営業、営業許認可、産廃、法人設立など 

行政書士いよろい事務所

事業者名

行政書士いよろい事務所

住所

〒254-0055 神奈川県平塚市上平塚7番50-7号

電話番号

080-7853-6384

支援内容

ドローン登録・飛行許可、外国人在留資格、障害福祉サービス事業の開設・処遇改善加算などのサポート、貨物軽自動車運送事業届出、飲食店営業許可申請、酒類提供飲食店営業開始届出、古物営業許可申請、車庫証明代行、自動車登録、遺言書作成サポート、創業融資サポート

行政書士山本法務事務所

事業者名

行政書士山本法務事務所

住所

〒254-0042 神奈川県平塚市明石町26-6 中央ビル202

電話番号

0463-66-8278

支援内容

会社設立・営業業務に付随する各種許認可申請、会計帳簿作成、法務アドバイス、遺言、相続手続、成年後見、離婚など

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

https://virtualoffice1.jp/

起業記事一覧
トップへ