※本ページにはプロモーションが含まれています

法人口座の開設で最もネックとなるのが、銀行の審査ではないでしょうか。比較的通過しやすいと言われる住信SBIネット銀行ですが、やはり不安になるものです。
本記事では、住信SBIネット銀行で審査落ちになる理由とその対策を紹介します。実際に審査落ち・通過した人の事例をもとに、大まかな審査の傾向も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
住信SBIネット銀行の審査で落ちた人・通過した人の事例

ここでは、住信SBIネット銀行の審査で落ちた人・通過した人の事例を紹介します。
先行者の事例を参考にすることで、審査難易度や傾向が見えてきます。適切な対策を講じるためにも、ぜひチェックしてみてください。
審査に落ちた人
以下、住信SBIネット銀行の審査で落ちた人の事例です。
調べていて感じたのは、住信SBIネット銀行の法人口座開設で審査落ちになった人の意見が少ないことです。単に、投稿が少ないという可能性もありますが、ほかのネット銀行に比べて、審査に落ちたという書き込みが少ないと感じました。
ただ、上記事例のとおり、住信SBIネット銀行の法人口座を開設できなかった方も一定数存在するため、審査に向けた対策が必要です。
審査に通過した人
一方、住信SBIネット銀行の審査に通過した方の事例は、以下のとおりです。
住信SBIネット銀行の法人口座を開設できた人の事例を見ると、ほかの銀行では審査落ちになった方も一定数確認できました。また、申し込みから4日で開設できた方もいるため、法人口座が急ぎで必要な方にも適しています。
注意!そもそも法人口座開設ができない団体や会社がある
住信SBIネット銀行の法人口座開設で注意すべき点は、一部法人口座を開設できない団体・組織があることです。住信SBIネット銀行の公式サイトによると、以下に該当する場合は法人口座を開設できないようです。
引用:〔法人口座〕法人口座を開設したいのですが、開設できない会社や団体はありますか?|住信SBIネット銀行
- 法人登記をしていない団体等の名義
- 屋号等を使用した名義 (例: ○○商店 ▲▲ ▲▲ など)
- 外国法人 (外国の法律で設立され本店を外国に置く法人)
- 有限責任事業組合、投資事業有限責任組合やマンション管理組合等の任意団体(法人登記されている場合も含む)
誤って、個人事業主時代の屋号で申請したり、有限責任事業組合で申請したりすると、審査落ちになります。必ず、要件どおりの名義・法人名で申請しましょう。
住信SBIネット銀行でよくある審査落ちの理由と対策

ここでは、住信SBIネット銀行でよくある審査落ちの理由とその対策を紹介します。代表的な審査落ちの原因は、以下の3つです。
- 提出書類や印鑑等の不備
- 事業内容が不明確・不明瞭
- 代表者の信用情報に問題がある
上記での審査落ちを回避するためにも、しっかりと対策を講じましょう。
提出書類や印鑑等の不備
恐らく最も多いであろう審査落ちの原因は、提出書類や印鑑等の不備です。「自分は、そんなミスは犯さない」と思うかもしれませんが、実際、住信SBIネット銀行の公式サイトで「よくある不備例」が公開されるほどです。具体的には、以下2つの不備が挙げられています。
- オンライン・郵送申請ともに、提出書類に関する不備
- 郵送申請の場合、印鑑に関する不備
まず、提出書類の不備とは、主に必要書類が不足していたり、登記簿謄本の内容と申請内容が相違していたりすることです。たとえば、登記簿謄本に記載した住所と申込時に申請した住所が異なる場合は、提出書類の不備に該当する可能性があります。
これを防ぐには、登記簿謄本や提出書類を確認しながら申請内容を記載するのが確実です。また、郵送申請の場合は、住信SBIネット銀行が公開する「法人口座開設 送付物チェックシート」にて必要書類を確認すれば、提出書類に関する不備を回避できます。
次に、印鑑に関する不備は、印影が薄かったり、枠外へはみ出たりするケースのことです。住信SBIネット銀行では、申請した印鑑を機械で読み取り、電子記録として保存します。
印影の薄さや枠外への押印は、機械での読み取りを阻害する恐れがあるため、必ず枠内にしっかりと押印しましょう。
審査時の必要書類
住信SBIネット銀行の法人口座開設に必要な書類は、取引担当者や実質支配者の状況によって異なります。具体的には以下のとおりです。
必要書類 | 具体例 | |
取引担当者=代表者 | 代表者の本人確認書類 | ・運転免許証 ・マイナンバーカード ・住民票の写し |
取引担当者=代表者以外 | 担当者の本人確認書類 法人の印鑑登録証明書 | 【本人確認書類】 ・運転免許証 ・マイナンバーカード ・住民票の写し 【印鑑登録証明書】 ※発行から3ヶ月以内のもの |
実質的支配者の納税地国が日本以外 | 代表者または担当者の本人確認書類 法人の印鑑登録証明書 | 【印鑑登録証明書】 ※発行から3ヶ月以内のもの |
代表者と取引担当者が異なる場合は、必要書類が増えます。また、この場合に必要な本人確認書類は、代表者ではなく、あくまでも取引担当者個人のものです。
誤って、代表者の本人確認書類を申請すると、提出書類の不備として見なされる恐れがあるためご注意ください。
事業内容が不明確・不明瞭
事業内容が不明確・不明瞭な場合も審査落ちになる可能性が高まります。住信SBIネット銀行では、法人口座の開設申請時に事業内容を確認できる書類の提出を求めていません。
言い換えれば、申請フォームにて過不足なく情報を公開する必要があるのです。たとえば、事業内容欄や仕入れ・販売先との取引内容に抽象的な内容を記載すると、事業内容が不明確・不明瞭と判断されやすいです。
したがって、申請フォームでは最大文字数に収まる程度で、具体的に事業内容を説明してください。
なお、法人口座開設後には、事業内容確認書類の提出が求められます。恐らく申請フォームへの記載内容と照合されるため、提出書類との相違が生じないよう注意が必要です。
参考:事業内容確認資料について | NEOBANK 住信SBIネット銀行
代表者の信用情報に問題がある
法人口座の開設では、代表者個人の信用も重要な審査項目です。反社会勢力とのつながりや代表者の支払い能力、支払いの滞納歴などを総合的に判断します。
過去に、支払いを滞納していたり、クレジットカードの利用歴が少なく支払い能力を判断できなかったりすると、審査落ちになる傾向があります。
住信SBIネット銀行の審査に関してよくある質問
ここでは、住信SBIネット銀行の審査に関するよくある質問とその回答を紹介します。
審査はどれくらい難しいですか?
住信SBIネット銀行の審査は、比較的難易度が低いと言われています。審査で落ちた人・通過した人の事例でも紹介したとおり、口コミを見るに多くの方が法人口座を開設できています。
なお、一般的な銀行は、法人口座の開設申請時に「事業内容に関する書類」の提出を求めます。「事業内容に関する書類」は、非常に細かくチェックされるため、事業内容の実態を確認できないとして審査落ちになるケースが多いのです。
一方、住信SBIネット銀行では、開設申請時に「事業内容に関する書類」を求めず、申請フォームの入力のみで完結します。もちろん、申請フォームを具体的に記載する必要はありますが、書類の不備による審査落ちリスクがない分、ほかの銀行よりも法人口座を開設しやすいと言えます。
審査期間はどれくらいですか?
住信SBIネット銀行の審査期間は、以下のように申し込み方法によって異なります。
- オンライン:最短翌営業日
- 郵送:5営業日
住信SBIネット銀行の法人口座を開設した方の投稿を見ると、「4日で開設できた」との意見が多くみられました。もちろん、申し込み方法や繁忙期か否かで差はありますが、4日を目安にすると良いでしょう。
バーチャルオフィスでも審査に通りますか?
法人の本店所在地がバーチャルオフィス住所であっても、法人口座の審査通過は可能です。実際、弊社「バーチャルオフィス1」の会員様で、住信SBIネット銀行の法人口座を開設されている方が多く見られます。
もし、バーチャルオフィスの利用で不安に感じている方は、法人口座開設の申請フォーム「沿革欄」にてバーチャルオフィス利用の旨を記載するのがおすすめです。自ら情報を開示することで、銀行から信用されやすくなります。
審査落ちしても再申し込みできますか?
住信SBIネット銀行の公式サイトには、審査落ち後の再申し込みに関する記載がありません。しかし、そのほかほとんどの銀行が再申し込みを認めているため、住信SBIネット銀行でも可能だと考えられます。
なお、再申し込み時にも法人口座開設の審査があります。前回の反省を活かし、申請フォームを記載したり、提出書類を用意したりすれば、審査通過の成功率を高められます。
住信SBIネット銀行の法人口座開設の流れ
ここでは、住信SBIネット銀行の法人口座開設の流れを、オンライン・郵送に分けて紹介します。申請方法によって満たすべき条件と必要書類が異なるため、以下の表をご確認ください。
条件 | オンライン | 郵送 |
日本国内で登記がされていること | ◯ | ◯ |
法人の納税地国が日本であること | ◯ | ◯ |
代表者が有効な運転免許証を持っていること | ◯ | ー |
担当者の届出が不要であること =代表者が申請する | ◯ | ー |
実質的支配者の申請が4人未満であること | ◯ | ー |
実質的支配者の納税地国が「日本のみ」であること | ◯ | ー |
口座開設に必要な書面を用意すること | ー | ◯ |
オンラインの場合

オンラインで申請する場合の流れは以下のとおりです。
- 必要事項の記入・本人確認
- 審査
- 初期設定・利用開始
スマホから申請もできるので、郵送よりも手軽に進められます。また、審査期間もオンラインのほうが短いため、できるだけ早く法人口座を開設したい方に適しています。
1.必要事項の記入・本人確認
まずは、住信SBIネット銀行の公式サイトから法人口座の開設申請をします。簡単な質問に回答したのち、代表者や法人の情報を記入します。
これらが完了したあとは、スマートフォンでの本人確認が必要です。メールに記載のリンクから、代表者の運転免許証を撮影して申請します。
2.審査
申請した内容を元に審査が実施されます。審査は、最短翌営業日で完了しますが、場合によっては数日程度かかるケースもあります。
なお、審査過程では、登録した電話番号やメールアドレス宛に連絡がくる場合があります。万が一連絡がつかないと、口座開設が見合わせになる可能性もあるため、いつでも連絡が取れるように準備しておきましょう。
3.初期設定・利用開始
審査に通過すると、登録したメールアドレス宛に法人口座開設完了のメールが届きます。口座開設時に設定したユーザーネームや初回ログインパスワードでログインし、初期設定をしてください。
なお、法人口座のキャッシュカードは、4〜5営業日に郵送されます。
郵送を選択した場合

郵送を選択した場合の流れは以下のとおりです。
- 必要事項の記入
- 口座開設申込書と必要書類の郵送
- 審査
- 初期設定・利用開始
郵送には手間がかかるため、前述の条件に該当する場合は、オンライン申請がおすすめです。
1.必要事項の記入
郵送の場合も、住信SBIネット銀行の公式サイトから法人口座の開設申請・必要事項の記入が必要です。ただ、この時点では本人確認が不要のため、比較的短時間で完結できます。
2.口座開設申込書と必要書類の郵送
次に、「口座開設申込書」と必要書類を郵送します。「口座開設申込書」は、住信SBIネット銀行公式サイトからダウンロードして印刷するか、郵送にて受け取るかを選択できます。
「法人口座開設 送付物チェックシート」を参考に、必要事項を記入のうえ、必要書類とともに郵送してください。
3.審査
書類が住信SBIネット銀行に届くと審査が開始されます。審査期間が5営業日のため、土日祝日をまたぐ場合は、約1週間かかります。
こちらも、登録電話番号やメールアドレス宛に連絡がくる場合があるため、いつでも対応できるように準備しておきましょう。
4.初期設定・利用開始
審査を無事通過すると、登録住所宛に以下の書類が送付されます。
- キャッシュカード
- 仮ログインパスワード
仮ログインパスワードでログインしたのち、初期設定をすれば、法人口座の利用を開始できます。
まとめ
本記事では、住信SBIネット銀行の法人口座で審査落ちになる理由とその対策を紹介しました。改めて紹介すると、代表的な審査落ちの理由は以下の3つです。
- 提出書類や印鑑等の不備
- 事業内容が不明確・不明瞭
- 代表者の信用情報に問題がある
ただ、これらは対策を講じることでクリアできるものばかりです。ぜひ本記事の内容を参考に、法人口座の開設準備を進めてみてください。
なお、既知の方も多いでしょうが、住信SBIネット銀行は各種手数料の安さに定評のあるネット銀行です。振込手数料や口座維持費などのコストダウンを図りたい方は、以下より住信SBIネット銀行の公式サイトをご確認ください。
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集