シェアオフィスの活用事例9選│有効活用できる目的・事業者とは?

[投稿日]2024年12月02日 / [最終更新日]2025年01月14日

シェアオフィスの活用事例9選│有効活用できる目的・事業者とは?

他の事業者と共有してオフィスを利用する「シェアオフィス」は、さまざまな目的や事業内容で活用されています。有効活用できれば、コストカットや生産性の向上が可能です。実際の活用事例を確認し、シェアオフィスの活用が向いているかを判断しましょう。

本記事では、シェアオフィスの代表的な活用事例を9つ紹介します。

バーチャルオフィスとシェアオフィス、レンタルオフィスの違いはこちら

シェアオフィスとは

シェアオフィスとは

シェアオフィスとは、ひとつのオフィススペースを複数人で共有して利用できるサービスです。事業者によって解釈は異なりますが、本記事ではコワーキングスペースと同義として扱います。 

シェアオフィスは、デスクやチェア、Wi-Fiなどの設備が整っており、フリーアドレス制で好きな座席を利用できます。また、賃貸オフィスやレンタルオフィスと比較して料金が安価であり、基本的には法人登記も可能です。さらに、複数人で利用できることから、他の事業者との人脈を構築できる可能性があります。

しかし、占有できる個室空間が与えられないなどの注意点があることも事実です。実際の活用事例を確認し、自身の事業がシェアオフィスの利用に向いているかどうかを判断しましょう。

シェアオフィスの活用事例9選

シェアオフィスの活用事例

シェアオフィスはさまざまな目的や事業内容で活用されています。有効活用できれば、事業運営における課題を解決できることでしょう。ここでは、シェアオフィスの活用事例を9つ紹介します。

活用事例①共同で事業を立ち上げる起業家が活用

共同で事業を立ち上げる起業家がシェアオフィスを活用する事例は、多くあります。複数人で利用できるシェアオフィスなら、打ち合わせをする場所として最適です。

共同で事業を立ち上げる際、準備期間中や起業直後は資金面の課題が生じる傾向にあります。しかし、「カフェでは重要な打ち合わせがしづらい」「自宅に招くのは抵抗がある」という方は多いのではないでしょうか。シェアオフィスであれば、低コストで好アクセスなビジネスの拠点を得られます。

活用事例②コストを抑えて起業したい方が活用

シェアオフィスは、コストを抑えて起業したい方に最適です。シェアオフィスであれば法人登記できるケースが多く、賃貸オフィスやレンタルオフィスより初期費用とランニングコストを抑えられます。

さらに、デスクやチェアなどの購入費や通信費、内装費などはかかりません。費用を抑えて起業できれば、資金繰りに余裕が生まれ、事業の安定性が向上するでしょう。

一方で賃貸オフィスの場合、以下のような初期費用が発生します。

  • 保証金・敷金
  • 礼金
  • 前家賃
  • 前共益費
  • 仲介手数料
  • 火災保険料
  • 保険会社利用料
  • 備品の購入費

合計すると1,000万円を超えるケースも珍しくありません。さらに、賃料もシェアオフィスより高額になり、起業のリスク増加や資金繰り悪化につながる恐れがあります。

また、費用を抑えて起業したい方は、バーチャルオフィスの活用もおすすめです。シェアオフィスとは異なり、実際の執務スペースは提供されませんが、格安で事業用の住所を利用できます。バーチャルオフィス1であれば、月額880円+郵送費用(税込)で都心一等地の住所を利用可能です。自宅での作業が中心で、取引先からの信頼の向上や、プライバシーの確保に取り組みたい方はぜひご検討ください。

バーチャルオフィスの概要やサービス内容はこちら▼

活用事例③クライアントと打ち合わせを行う事業者が活用

クライアントとの打ち合わせが必要な事業者がシェアオフィスを活用する事例は多くあります。シェアオフィスは会議室を併設しているケースが多く、追加料金なし、もしくは格安で利用可能です。普段は自宅で働く事業者の場合、コストを抑えつつ好アクセスな場所でクライアントとの打ち合わせを実施できます。

なお、シェアオフィスのなかには「1時間〇〇円」のように、都度払いの料金形態を採用しているケースがあります。会議室以外のサービスはあまり利用しない、もしくはシェアオフィスの利用頻度が少ない場合は、都度払いのほうがコスパに優れているかもしれません。(ただし都度払いのみで毎月の固定料金を支払わない場合、法人登記はできないと考えておいてください。)

活用事例④スピーディにビジネスを展開したい事業者が活用

シェアオフィスは、審査と契約が終わればすぐに利用を開始でき、内装工事や備品の調達は不要です。一方で賃貸オフィスの場合、契約が完了しても内装工事や備品の調達をしなければなりません。オフィスを利用できるまで数ヶ月かかるケースがあり、その期間中も賃料を支払う必要があります。そのため、スピード感を持ってビジネスを展開したい事業者にとって、シェアオフィスは適したサービスです。

また、実際のオフィススペースが不要な場合、バーチャルオフィスの活用もおすすめです。バーチャルオフィスであれば、契約が完了したらすぐに住所の利用を開始できます。最短即日で審査が終わるバーチャルオフィスも存在するので、自宅などに執務スペースがある場合は検討しましょう。

活用事例⑤人脈を広げたい事業者が活用

シェアオフィスは、会員同士が交流できるイベントやビジネスマッチングなどを開催しているケースがあり、人脈を広げたい事業者にもよく活用されています。またシェアオフィスのなかにはコミュニティマネージャー等を配置して、積極的に会員同士を引き合わせたりするところもあります。起業家同士の人脈を構築すれば、事業拡大や情報収集につながるでしょう。

一方で賃貸オフィスの場合、人脈を拡大するためには、別途交流会やセミナーへの参加が必要です。人脈を広げて事業を有利に展開したい場合、シェアオフィスの活用を検討すべきでしょう。

活用事例⑥プロジェクト単位でオフィスが必要な企業が活用

プロジェクト単位でオフィスが必要な企業にとって、シェアオフィスは便利なサービスです。シェアオフィスを活用している企業の例として、以下のようなケースが挙げられます。

  • プロジェクト単位で対面での打ち合わせが必要なケース
  • 自社オフィス内にプロジェクト用のワークスペース・会議室が足りないケース
  • 本社とは離れた地域でプロジェクトを遂行するケース

シェアオフィスには事業に必要な備品がそろっており、比較的すぐに利用開始できます。また、賃貸オフィスに比べると解約手続きが容易で、プロジェクトの期間に合わせて柔軟に利用することが可能です。

活用事例⑦柔軟な働き方を採用したい企業が活用

シェアオフィスは、柔軟な勤務環境を整備したい企業がよく活用しています。具体的には、以下の通りです。

  • テレワークを導入している企業が活用
  • 本社から距離のある地域へ外回り営業を行う従業員が活用
  • 介護や子育てで本社への出勤が難しい従業員が活用 など

柔軟に働ける環境を整備することで、従業員の生産性が高まるでしょう。また、リモートワーク中心の企業の場合、賃貸オフィスからシェアオフィスに移転し、オフィスコストを削減する例もあります。

活用事例⑧自宅住所を公開したくない個人事業主が活用

プライバシーの観点から、自宅住所を公開したくない個人事業主がシェアオフィスを活用する事例があります。自宅兼オフィスを採用する個人事業主は多いですが、以下のようなデメリットがあります。

  • 自宅住所を公開した際にプライバシーのリスクが生じる
  • 郵便物の受信により第三者に自宅住所が伝わる
  • 取引先からの信頼性が低下する可能性がある

シェアオフィスを活用すれば、自宅の住所を公開することなく、取引先や顧客からの信頼を獲得できます。さらに賃貸オフィスよりも低コストで利用できるため、事業規模が小さい個人事業主にもおすすめです。

また、バーチャルオフィスであれば、シェアオフィスよりも安価に事業用の住所を借りられます。自宅で働きつつ一等地の住所を公開できることで、プライバシーのリスクを防止でき、取引先からの信頼も得られるでしょう。バーチャルオフィス1であれば、月額880円+郵送費用(税込)で東京都渋谷区、もしくは広島市中区の住所を利用できます。バーチャルオフィスをご検討の方はぜひ参考にしてください。

活用事例⑨自宅では集中して仕事ができない個人事業主が活用

シェアオフィスは、自宅では仕事に集中できない個人事業主が活用する事例があります。自宅兼オフィスは、以下のような理由でなかなか仕事に集中できない可能性があるでしょう。

  • 仕事と生活の境界線が曖昧になる
  • 家族の生活音が集中力を阻害する
  • 周りに娯楽が多い

結果として、生産性の低下につながる可能性があります。カフェなどの施設を利用する選択肢もありますが、話し声が多く、情報漏洩の危険もあるため要注意です。

その点シェアオフィスであれば、気持ちを仕事に切り替えることができ、娯楽にも目移りしません。周囲には仕事に取り組む方が多いため、モチベーションや集中力を維持して働けるはずです。

まとめ

シェアオフィスには複数のメリットがあり、さまざまな目的や事業内容で活用されています。有効活用できれば、コストカットや生産性の向上、自宅兼オフィスのリスク回避などが可能となるでしょう。

事業用のオフィス=賃貸オフィスと考える方は多いですが、シェアオフィスに着目すると、より安価でスムーズに事業を展開できる可能性があります。本記事で紹介した9つの活用事例をもとに、「自分はシェアオフィスを活用すべきか」を判断してみてはいかがでしょうか。 

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

バーチャルオフィス記事一覧
トップへ