
【公式HP】https://www.pref.fukuoka.lg.jp/
今回の記事では、福岡県の起業・創業支援についてまとめてあります。
特に下記項目に関して詳しくご紹介していきます。
- 創業融資・斡旋融資
- 補助金・助成金
- 創業セミナー・起業塾・交流会
- 個別相談
- 専門家の紹介制度
- シェアオフィスなどのインキュベーション施設
- 認定特定創業支援事業
福岡県で起業・創業をお考えの方は参考にしてみてください。
なお、福岡県と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。
目次
はじめに
福岡県の起業・創業支援体制
福岡県で行われているさまざまな創業支援施策は下記の通りです。
Bloom福岡 | 起業する女性をサポートするため2024年9月から「Bloom福岡」という取り組みを開始しました。 Bloom福岡では、オンラインの無料相談窓口を開設し、起業に必要な情報を提供するとともに、女性が抱えがちな家庭との両立などの相談に対応します。 併せて、県内で活躍する女性起業家を交えたネットワークをつくり、勉強会など定期的な交流の場を設けます。 このほか、保証料負担がゼロの新規創業資金に、低利の「女性創業型」を創設しています。 |
福岡県CXOバンク事業 | 福岡県では、大学発ベンチャーやスタートアップの創出、事業拡大のために必要なCXO人材をデータベース化し、企業等とCXO人材をマッチングすることで、企業の成長へつなげる「福岡県CXOバンク事業」を展開しています。 |
福岡県・バンコク都アントレプレナーシップ人財育成事業 | 福岡県とバンコク都は、2023年1月、友好提携15周年を記念して、アントレプレナーシップ(起業家精神)を持つ人材の育成に相互に協力して取り組むことを盛り込んだ覚書を締結しました。 この覚書に基づき、両地域のスタートアップに関心のある大学生や社会人を相互に派遣し、企業訪問やグループワークによる社会課題の解決につながるビジネスプランの立案などを通じて、アントレプレナーシップを持つ人材育成に取り組みます。 |
「グローバル・コネクト・福岡(仮称)」の開設 | 世界的なスタートアップ支援拠点であるケンブリッジ・イノベーションセンター(CIC)が2025年春に開設する「CIC Fukuoka(仮称)」内に、県の新たなスタートアップ・ベンチャー支援拠点「グローバル・コネクト・福岡(仮称)」を開設する計画が進められています。 参考:福岡県「FVM大賞2024」 |
グローバル・ビッグマーケット | 福岡県は、国内外の多様なスタートアップや投資家を呼び込み、グローバルなイノベーション創出拠点の形成を目指しています。 その一環として行われる、福岡県と関係の深いアジア地域(韓国、台湾、シンガポール、香港)から、日本への進出意欲が高いスタートアップ12社を招聘し、県内企業などとのマッチングを行うことで、協業によりイノベーションの創出を目指すピッチイベントです。 |
Venture Café Fukuoka | 2025年春に本県に拠点を開設する世界的スタートアップ支援機関CIC※の姉妹組織「Venture Café Fukuoka(ベンチャーカフェフクオカ)」が2024年11月7日(木)に始動しました。Venture Café Fukuokaでは、毎週木曜日に誰もが気軽に参加できるセミナーなどのイベントとネットワーキング(異業種交流)からなる「Thursday Gathering」が開催され、様々な人々が集い、繋がり、新しいビジネスや文化を生み出すコミュニティが創出されます。 |
そのほか、連携している福岡県ベンチャービジネス支援協議会の運営による「フクオカベンチャーマーケット」や「福岡よかとこビジネスプランコンテスト」の開催、福岡県中小企業振興センターによる「インキュベート室」の運営、専門家派遣、「福岡よかとこ起業支援金」など、多様な取り組みが展開されています。
福岡県と連携して創業支援している団体
公益財団法人 福岡県中小企業振興センター

【公式HP】公益財団法人 福岡県中小企業振興センター
当財団は、経営の革新・新事業の展開等、持続的発展をめざす中小企業の様々な経営課題に対し、「ワンストップサービスセンター」として総合的に応援することを目的としています。
引用:公益財団法人 福岡県中小企業振興センター「センター概要」
福岡県信用保証協会

【公式HP】福岡県信用保証協会
福岡県信用保証協会では、これから創業をお考えの方や創業後間もない方のさまざまなニーズにお応えするため、創業に関するサポートを行っております。
福岡県ベンチャービジネス支援協議会

【公式HP】福岡県ベンチャービジネス支援協議会
新しい時代を担うベンチャー企業の育成、支援を行うことを目的に、平成11年にフクオカベンチャーマーケット協会が設立され、平成27年8月に、「福岡県ベンチャービジネス支援協議会」へ名称を変更しました。
これまでの機能に、海外展開支援機能を加え、中小・ベンチャー企業の成長・発展を一層強力に支援してまいります。
当協議会は、ベンチャーキャピタル、銀行、商社、メーカー、証券会社、監査法人、生保・損保、地方自治体、ベンチャー支援財団など200を超えるビジネスパートナーで構成されています。
引用:福岡県ベンチャービジネス支援協議会「当協議会について」
福岡県起業・創業支援一覧
項目 | 内容 | |
斡旋融資・創業融資 | 〇 | 福岡県では斡旋融資制度として「新規創業資金」を設けている。 また、福岡県信用保証協会及び日本政策金融公庫が行っている各創業融資がある。 |
補助金・助成金 | △ | 福岡県中小企業振興センターでは 「福岡よかとこ起業支援金」を設けている。 |
創業セミナー・起業塾 | 〇 | 福岡県では「Bloom福岡」の取り組みとして勉強会を開催している。またVenture Café Fukuokaでは「Thursday Gathering」が開催されている。 |
交流会 | 〇 | 福岡県では「Bloom福岡」の取り組みとして交流会を開催しているほか、「グローバル・ビッグマーケット」を開催。 また経団連会員企業とのビジネス交流を目的とした「FUKUOKA Innovation Night × Keidanren Innovation Crossing」が過去に開催された。 福岡県ベンチャービジネス支援協議会によりフクオカベンチャーマーケットが開催されている。 |
個別相談 | 〇 | 福岡県では「Bloom福岡」の取り組みとして相談窓口を開設している。 |
専門家の紹介制度 | △ | 福岡県中小企業振興センターと福岡県信用保証協会では専門家派遣を行っている。 |
シェアオフィスなどのインキュベーション施設 | △ | 福岡県が運営しているインキュベーション施設はないが、福岡県中小企業振興センターでは「インキュベート室」を設けている。 |
認定特定創業支援事業 | 〇 | 福岡県では県内60市町村で認定特定創業支援事業を行っている。 |
その他支援 | 〇 | 福岡県では「福岡県CXOバンク事業」、「福岡県・バンコク都アントレプレナーシップ人財育成事業」を行っている。 また福岡県ベンチャービジネス支援協議会では、「福岡よかとこビジネスプランコンテスト」を開催している。 |
福岡県の斡旋融資・創業融資
福岡県の斡旋融資制度
福岡県では斡旋融資制度として「新規創業資金」を設けています。
新規創業資金(福岡県)
目的 | 創業する個人または会社が必要とする、事業資金の融資を促進することにより、地域の産業振興に資することを目的としています。 |
融資対象 | 次のいずれかに該当する者で、別表3に掲げる規模で特定事業を営む者。 (1)事業を営んでいない個人であって、1か月以内に新たに県内で創業しようとする具体的計画を有する者又は創業した日から1年を経過していない者 (2)事業を営んでいない個人であって、2か月以内に新たに県内で会社を設立して事業を開始する具体的計画を有する者又は事業を営んでいない個人により設立された会社であって、その設立の日から1年を経過していない者 (3)県内で事業を営む中小企業者である会社であって、自らの事業の全部又は一部を継続して実施しつつ、新たに県内で中小企業者である会社を設立して事業を開始する具体的計画を有する者又はその設立の日から1年を経過していない者 (4)会社設立創業者が、事業の譲渡により事業の全部又は一部を当該会社に承継させる場合であって、当該会社設立創業者が事業を開始した日から起算して5年を経過していないとして、産業競争力強化法(平成25年法律第98号)第2条第29項第4号に掲げる創業者とみなされる者(当該会社の設立の日から1年を経過していない者に限る) (5) (1)若しくは(2)に該当する女性又は開業日時点でその代表者が女性であって、(9)に該当する者 (6)開業予定日時点で満35歳未満であって、(1)若しくは(2)に該当する者又は開業日時点でその代表者が満35歳未満であって、(9)に該当する者 (7)開業予定日時点で満55歳以上であって、(1)若しくは(2)に該当する者又は開業日時点でその代表者が満55歳以上であって、(9)に該当する者 (8)(1)若しくは(2)に該当する者であって、認定特定創業支援等事業による支援を受けた者(この場合、(1)の「1か月以内」及び(2)の「2か月以内」は「6か月以内」とする。)又は(3)に該当する者であって、現に事業を営む会社の役員で新たに設立される会社において発起人から引き続いて役員となった者に認定特定創業支援等事業による支援を受けた者がいる者 (9)NPO法人であって、その設立の日から1年を経過していない者 |
資金使途 | 創業時又は創業後に必要な事業資金(創業後は、借換資金も含む) |
融資限度額 | (1)~(4)、(8)、(9) 2,000万円以内 (5)~(7) 1,000万円以内 (各融資対象は相互に併用可。ただし、新規創業資金で2,000万円以内) |
融資利率 | (1)~(4)、(9) 1.30% (5)~(8) 1.20% |
保証料率 | 0% (ただし、スタートアップ創出促進保証制度により経営者保証を免除する場合は0.2%) (ただし、他の資金や、新規創業資金のうち保証料率「0%」が適用されたもの以外を借換する場合1.01%以内( 創業後で決算到来済の方は1.76%以内)となる場合がある。) (ただし、法人の場合、一定の要件を満たしたうえで、①申込日の直前の決算における貸借対照表上、債務超過ではない(純資産の額がゼロ以上である)こと、又は②申込日の直前2期の決算における損益計算書上、減価償却前経常利益が連続して赤字ではないことのいずれかに該当し、保証人の保証を提供しないことを希望する者は、所定の保証料に0.25%(2つの財務要件を満たした場合)、又は0.45%(2つの財務要件のいずれか一つを満たした場合)を上乗せすることにより、経営者保証の提供を不要とすることができる。) |
融資期間 | 運転資金7年以内、設備資金10年以内 (据置期間2年以内、スタートアップ創出促進保証適用時は1年以内) |
担保 | 不要 |
保証人 | 原則として、法人は代表者のみ、個人は不要。 ただし、法人については、経営者保証免除適用時は徴求しないほか、一定の場合徴求しないことができる。 |
受付機関 | 商工会議所・商工会 |
必要書類 | 1 信用保証委託申込書(信用保証委託契約書一式) 2 納税証明書 3 申込が法人の場合は、商業登記簿謄本(発行後1か月以内のもの) 4 印鑑証明書(発行後3か月以内のもの) 5 許認可を必要とする業種にあっては、その許認可証の写し 6 設備の設置等の設備資金の申込にあっては、見積書及び図面 7 事業歴1年未満の場合は開業から申込までの月別事業実績 8 個人情報の提供に関する同意書 9 決算書、納税申告書等の写し 10 福岡県信用保証協会が指定する創業・再挑戦計画書、創業計画書及びその添付書類 11 事業者選択型経営者保証非提供制度に基づき、経営者保証を提供しない場合は、事業者選択型経営者保証非提供制度要件確認書兼誓約書 12 その他、事業内容等の詳細がわかるもの [融資対象(1)~(8)] 13 所得証明書又は課税証明書 14 不動産を有する場合は不動産登記簿謄本 [融資対象(8)] 15 認定特定創業支援等事業により支援を受けた旨の市区町村長の証明書 [NPO法人の場合、決算書、納税申告書等の写しに代えて次の書類] 事業報告書、計算書類(活動計算書及び貸借対照表)及び財産目録、 年間役員名簿、社員のうち10人以上の者の氏名及び住所を記載した書面の各写し |
備考 | スタートアップ創出促進保証適用時は、保証申込受付時点において税務申告1期未終了の創業者にあっては創業資金総額の1/10以上の自己資金を有していることを要する。融資対象の(1)から(4)まで及び(8)については、NPO法人は対象外とする。 |
お問い合わせ | 福岡県 中小企業振興課 金融係 住所:〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号 電話番号:092-643-3424 |
新規創業資金(女性創業型)(福岡県)
また、2024年度からは、新規創業資金に低利の「女性創業型」が加えられました。
対象 | 新規創業資金の要件に該当する、女性または代表者が女性の法人 | |
内容 | 融資限度額 | 1,000万円 |
融資利率 | 1.20% (通常の新規創業資金より0.1ポイント引下げ) | |
保証料率 | 0% | |
お問い合わせ | 福岡県 中小企業振興課 金融係 住所:〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号 電話番号:092-643-3424 |
引用:福岡県「起業する女性をサポート!「Bloom福岡」はじまります!」
福岡県の創業融資制度
福岡県が行っている創業融資制度はありませんが、福岡県信用保証協会および日本政策金融公庫が行っている下記の創業融資があります。
- スタートアップ創出促進保証制度(福岡県信用保証協会)
- 新創業融資制度(日本政策金融公庫)
- 新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)(日本政策金融公庫)
スタートアップ創出促進保証制度(福岡県信用保証協会)
要件 | 次の(1)~(5)のいずれかに該当する方 (1)事業を営んでいない個人であって、2か月以内(認定特定創業支援事業により経済産業省令で定めるところにより支援を受けて創業を行おうとするものにあっては、6か月以内)に新たに会社を設立して創業しようとする具体的な計画を有するもの(会社創業) (2)中小企業者である会社であって、自らの事業の全部又は一部を継続して実施しつつ、新たに中小企業者である会社を設立し、かつ当該新たに設立された会社が、事業を開始する具体的計画を有するもの(分社化) (3)会社で創業して5年未満のもの (4)分社化した会社で設立して5年未満のもの (5)法人成り企業で個人創業時から5年未満のもの ※(1)~(5)で保証申込受付時点において税務申告1期未終了の創業者にあっては創業資金総額の1/10以上の自己資金を有していることを要する。 |
保証金額 | 3,500万円以内 (すべての創業関連保証、再挑戦支援保証を含む) (一般無担保保険8,000万円以内) 《資金使途》 運転・設備 |
保証期間 | 10年以内(据置期間1年以内) ※例外的に、プロパーとの協調融資又はプロパー融資残高がある場合は据置期間を3年以内とすることが可能。 |
取扱金融機関 | 県内に本支店があるほとんどの金融機関 |
融資利率 | 金融機関所定の利率 |
信用保証料率 | 1.15% |
連帯保証人 | 不要 |
このような ニーズに | 創業して5年未満の会社で経営者保証を不要とする資金調達を検討している方へ |
責任共有 | 対象外 |
お問い合わせ | 福岡県信用保証協会 住所:〒812-8555 福岡市博多区博多駅南2丁目2番1号 電話番号:0120-112-249 |
新創業融資制度(日本政策金融公庫)
ご利用いただける方 | 新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方(注1) | |
資金のお使いみち | 新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金(注2) | |
融資限度額 | 7,200万円(うち運転資金4,800万円) | |
ご返済期間 | 設備資金 | 20年以内<うち据置期間5年以内> |
運転資金 | 10年以内<うち据置期間5年以内>(注2) | |
利率(年) | 基準利率。ただし、次の要件に該当する方が必要とする資金(原則として土地にかかる資金を除く。)は特別利率。 なお、ご融資後に利益率や雇用に関する一定の目標を達成した場合に利率を0.2%引下げる「創業後目標達成型金利」については、こちらをご覧ください | |
1.女性の方、35歳未満または55歳以上の方 2.外国人起業活動促進事業における特定外国人起業家の方で新たに事業を始める方 3.創業塾や創業セミナーなど(産業競争力強化法に規定される認定特定創業支援等事業)を受けて新たに事業を始める方 4.「中小企業の会計に関する基本要領」または「中小企業の会計に関する指針」を適用しているまたは適用する予定の方であって、自ら事業計画書の策定を行い、認定経営革新等支援機関(税理士、公認会計士、中小企業診断士など)による指導および助言を受けている方 5.地域おこし協力隊の任期を終了した方であって、地域おこし協力隊として活動した地域において新たに事業を始める方 6.Uターン等により地方で新たに事業を始める方 | 【特別利率A】 *3に該当する方のうち、女性の方または35歳未満の方【特別利率B】 *6に該当する方のうち、過疎地域で新たに事業を始める方は【特別利率B】 | |
7.デジタル田園都市国家構想交付金(旧:地方創生推進交付金を含む。)を活用した起業支援金の交付決定を受けて新たに事業を始める方 | 【特別利率B】 | |
8.デジタル田園都市国家構想交付金(旧:地方創生推進交付金を含む。)を活用した起業支援金および移住支援金の両方の交付決定を受けて新たに事業を始める方 | 【特別利率C】 | |
9.日本ベンチャーキャピタル協会の会員(賛助会員を除く。)等または中小企業基盤整備機構もしくは産業革新投資機構が出資する投資事業有限責任組合等から出資を受けている方(見込まれる方を含む。) | 【特別利率B】 | |
10.技術・ノウハウ等に新規性がみられる方(注3) | 【特別利率ABC】 | |
担保・保証人 | お客さまのご希望を伺いながらご相談させていただきます。 | |
併用できる特例制度 | 経営者保証免除特例制度 創業支援貸付利率特例制度 設備資金貸付利率特例制度(東日本版) 賃上げ貸付利率特例制度 | |
(注1)「新たに営もうとする事業について、適正な事業計画を策定しており、当該計画を遂行する能力が十分あると認められる方」に限ります。 なお、創業計画書のご提出等をいただき、事業計画の内容を確認させていただきます。 (注2)「廃業歴等があり、創業に再チャレンジする方」は、前事業に係る債務を返済するために必要な資金もお使いいただくことができ、運転資金は15年以内(うち据置期間5年以内)までご利用いただけます。 (注3)次のいずれかの事業を行う方が対象となります。 他企業において利用されていない知的財産権に係る技術を利用して行う事業 SBIR制度における指定補助金等または特定新技術補助金等の交付決定を受けて、開発した技術を利用して行う事業 新規中小企業者(エンジェル税制の一定の要件を満たす方)が行う事業 国の技術ニーズに関するフィージビリティスタディ調査等を踏まえて研究開発に取り組む事業 J-StartupプログラムまたはJ-Startup地域版プログラムに選定された方が取り組む研究開発やその事業化に関する事業(一定の要件を満たす方は特別利率、満たさない方は基準利率となります。) ※お使いみち、ご返済期間、担保の有無などによって異なる利率が適用されます。 ※審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます。 | ||
問い合わせ | 【名古屋支店】 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3-25-9 堀内ビル <国民生活事業>個人企業・小企業・創業予定の方 TEL:0570-053634 【名古屋中支店】 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦1-11-20 平和不動産名古屋伏見ビル <国民生活事業>個人企業・小企業・創業予定の方 TEL:0570-053502 |
新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)(日本政策金融公庫)
ご利用いただける方 | 新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方(注1)のうち、 女性または35歳未満か55歳以上の方 | |
資金のお使いみち | 新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金(注2) | |
融資限度額 | 7,200万円(うち運転資金4,800万円) | |
ご返済期間 | 設備資金 | 20年以内<うち据置期間5年以内> |
運転資金 | 10年以内<うち据置期間5年以内>(注2) | |
利率(年) | 女性の方、35歳未満または55歳以上の方は【特別利率A】(土地にかかる資金は基準利率)。ただし、以下の要件に該当する方が必要とする資金はそれぞれに定める特別利率。 技術・ノウハウ等に新規性がみられる方(注3)【特別利率ABC】土地にかかる資金は基準利率) デジタル田園都市国家構想交付金(旧:地方創生推進交付金を含む。)を活用した起業支援金の交付決定を受けて新たに事業を始める方【特別利率B】(土地にかかる資金は基準利率) デジタル田園都市国家構想交付金(旧:地方創生推進交付金を含む。)を活用した起業支援金および移住支援金の両方の交付決定を受けて新たに事業を始める方【特別利率C】(土地にかかる資金は基準利率) ※ご融資後に利益率や雇用に関する一定の目標を達成した場合に利率を0.2%引下げる「創業後目標達成型金利」については、こちらをご覧ください。 | |
担保・保証人 | お客さまのご希望を伺いながらご相談させていただきます。 | |
併用できる特例制度 | 経営者保証免除特例制度 創業支援貸付利率特例制度 設備資金貸付利率特例制度(東日本版) 賃上げ貸付利率特例制度 | |
(注1)「新たに営もうとする事業について、適正な事業計画を策定しており、当該計画を遂行する能力が十分あると認められる方」に限ります。 なお、創業計画書のご提出等をいただき、事業計画の内容を確認させていただきます。 (注2)「廃業歴等があり、創業に再チャレンジする方」は、前事業に係る債務を返済するために必要な資金もお使いいただくことができ、運転資金は15年以内(うち据置期間5年以内)までご利用いただけます。 (注3)次のいずれかの事業を行う方が対象となります。 他企業において利用されていない知的財産権に係る技術を利用して行う事業 SBIR制度における指定補助金等または特定新技術補助金等の交付決定を受けて、開発した技術を利用して行う事業 新規中小企業者(エンジェル税制の一定の要件を満たす方)が行う事業 国の技術ニーズに関するフィージビリティスタディ調査等を踏まえて研究開発に取り組む事業 J-StartupプログラムまたはJ-Startup地域版プログラムに選定された方が取り組む研究開発やその事業化に関する事業(一定の要件を満たす方は特別利率、満たさない方は基準利率となります。) ※お使いみち、ご返済期間、担保の有無などによって異なる利率が適用されます。 ※審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます。 | ||
問い合わせ | 【名古屋支店】 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3-25-9 堀内ビル <国民生活事業>個人企業・小企業・創業予定の方 TEL:0570-053634 【名古屋中支店】 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦1-11-20 平和不動産名古屋伏見ビル <国民生活事業>個人企業・小企業・創業予定の方 TEL:0570-053502 |
福岡県の補助金・助成金
福岡よかとこ起業支援金(福岡県中小企業振興センター)

事業の目的 | 福岡よかとこ起業支援金とは、地域課題の解決を目的として新たに社会的事業を福岡県内で起業する者等に対し、必要な経費の一部を補助することを目的とします。 | |
補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 | |
交付額 | 上限額 200万円 | |
補助対象経費 | 人件費、店舗等借料、設備費、原材料費、借料、知的財産権等関連経費、謝金、旅費、委託・外注費、マーケティング調査費、広報費等 ※上記の費目であっても対象とならない経費もあります。 | |
補助対象者 | 1.令和6年4月1日以降、起業支援事業の補助事業期間の完了日までに個人事業の開業届出又は株式会社、合同会社、合名会社、合資会社、企業組合、協業組合、特定非営利活動法人等の設立を行い、その代表者となる者であること。 2.県内に居住又は、完了日までに県内に居住する予定であること。 3.本事業の実施年度、若しくは、それ以前の年度における「福岡よかとこビジネスプランコンテスト」2次審査参加者、又は令和3年度以降の「県内市町村が実施するビジネスプランコンテスト」参加者(「福岡よかとこビジネスプランコンテスト」2次審査参加者と同様に各ビジネスプランコンテストにおいてビジネスプランのブラッシュアップを受けた者に限る)、又は令和3年度以降の「フクオカベンチャーマーケット」登壇者であること。 | |
補助対象事業(主なもの) | 新たに起業する場合 | ① 社会的事業の要件を満たすこと。 ア.本県におけるサービス供給の不足等に起因する地域課題の解決に資すること(社会性及び必要性) イ.提供するサービスの対価として得られる収益によって自立的な事業の継続が可能であると見込まれること(事業性) ウ.起業等をする者の生産性の向上・機会損失の解消及び顧客の利便性の向上につながるデジタル技術を活用していること(デジタル技術の活用) エ.社会的事業分野については、地域活性化関連、まちづくりの推進、過疎地域等活性化関連、買物弱者支援、地域交通支援、社会教育関連、子育て支援、環境関連、社会福祉関連等であること |
事業承継又は第二創業をする場合 | ① Society5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野での、地域課題の解決に資する社会的事業であること。 ア.本県におけるサービス供給の不足等に起因する地域課題の解決に資すること(社会性及び必要性) イ.提供するサービスの対価として得られる収益によって自立的な事業の継続が可能であると見込まれること(事業性) ウ.起業等をする者の生産性の向上・機会損失の解消及び顧客の利便性の向上につながるデジタル技術を活用していること(デジタル技術の活用) エ.社会的事業分野については、地域活性化関連、まちづくりの推進、過疎地域等活性化関連、買物弱者支援、地域交通支援、社会教育関連、子育て支援、環境関連、社会福祉関連等であること | |
お問い合わせ | 公益財団法人福岡県中小企業振興センター 福岡よかとこ起業支援金事務局 住所:〒812-0046 福岡市博多区吉塚本町9番15号 福岡県中小企業振興センタービル6階 電話番号:092-710-5000 E-mail:kigyo@joho-fukuoka.or.jp |
福岡県の創業セミナー・起業塾
福岡県では、女性の起業を応援する「Bloom福岡」の取り組みのひとつとして、勉強会を開催しています。第1回勉強会の詳細は下記のとおりです。
Bloom福岡 勉強会(福岡県)

概要 | 毎回テーマを設定し、ネットワークの会員同士による勉強会を開催。 |
参加資格 | (第1回は、起業に興味がある方は会員でなくても参加可能)※要事前申込 |
日時 | 令和6年9月15日(日)10時00分~12時00分(託児有り) |
会場 | 託児付コワーキング&サテライトオフィスCREATIVE ROOM(福岡市中央区大名1-3-32-203) |
内容 | 2030SDGsカードゲームから学ぼう〜ビジネスとしてSDGsに取り組むとは〜 |
講師 | 原口唯 氏(先輩起業家・株式会社YOUI代表取締役) |
備考 | ※勉強会後、先輩起業家との交流会&名刺交換会を開催 |
お問い合わせ | 福岡県 女性活躍推進課 電話番号:092-643-3342 住所: 〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号 |
※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。
引用:福岡県「起業する女性をサポート!「Bloom福岡」はじまります!」
Thursday Gathering(福岡県)
また、2024年11月に始動した新しい拠点「Venture Café Fukuoka(ベンチャーカフェフクオカ)」は、2025年春に福岡県に拠点を開設する世界的スタートアップ支援機関CIC(ケンブリッジイノベーションセンター)の姉妹組織で、毎週木曜日に「Thursday Gathering」が展開されています。第1回の詳細は下記のとおりです。

概要 | Thursday Gatheringは毎週木曜日16時-21時の間で開催されるVenture Café Fukuokaのプログラムです。この毎週の集いは、ネットワーキングの機会とセミナーなどのイベントとを組み合わせて行われます。最先端を行くイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが可能です。 |
日程 | 令和6年11月7日(木) 16時00分~21時00分 |
会場 | Fukuoka Growth Next(福岡市中央区大名2-6-11) |
主な次第 | ・主催者挨拶、来賓挨拶(知事ビデオメッセージ) ・セッション1 「Fukuoka as an innovation center in Asia」 ・セッション2 「Global connect pitch」 ・セッション3 「One Kyushu×Blockchainの可能性と未来価値」 ・ネットワーキング |
お問い合わせ | 福岡県 新事業支援課 電話番号:092-643-3591 住所: 〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号 |
引用:Venture Café Fukuoka「Thursday Gathering」
福岡県の交流会
前項のBloom福岡 勉強会のプログラムには交流会も含まれています。
また前項のThursday Gatheringでは、ネットワーキング(異業種交流)を前提としたイベントです。
福岡県では日本への進出意欲が高い海外のスタートアップ企業と県内企業とのマッチングを目的とした交流会を開催しています。
「グローバル・ビッグマーケット」(福岡県)
概要 | 福岡県は、国内外の多様なスタートアップや投資家を呼び込み、グローバルなイノベーション創出拠点の形成を目指しています。 その一環として、福岡県と関係の深いアジア地域(韓国、台湾、シンガポール、香港)から、日本への進出意欲が高いスタートアップ12社を招聘し、県内企業等とのマッチングを行うことで、協業によりイノベーションの創出を目指すピッチイベント「グローバル・ビッグマーケット」を開催します。 |
日時 | 令和6年12月5日(木) 16時00分~18時00分 |
会場 | Fukuoka Growth Next(福岡市中央区大名2-6-11) |
内容 | 海外スタートアップによるピッチ(各社5分)※終了後、交流会開催 |
開催方法 | 会場とオンラインのハイブリット開催(日英通訳対応あり) |
定員 | 現地参加80名(申込先着順)、オンラインは人数制限なし |
対象 | ベンチャーキャピタル、事業会社、金融機関、県内スタートアップなど |
登壇企業 | 海外スタートアップ12社 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | 福岡県 新事業支援課 住所: 〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号 電話番号:092-643-3430 |
※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。
引用:福岡県「CIC Venture Café Fukuokaと連携開催!アジアのスタートアップ12社が集結し「グローバル・ビッグマーケット」を開催します!」
加えて、経団連会員企業とのビジネス交流を目的としたイベント「FUKUOKA Innovation Night × Keidanren Innovation Crossing」が過去に開催されました。
「FUKUOKA Innovation Night × Keidanren Innovation Crossing」(福岡県・日本経済団体連合会)
概要 | 福岡県では、バイオやIT分野など成長分野のスタートアップ育成に力を入れています。 (一社)日本経済団体連合会と連携し、経団連会員企業の新規事業やオープンイノベーション担当の執行役員以上に対して、バイオやIT 分野を中心とした県内スタートアップ8社によるピッチイベント「FUKUOKA Innovation Night × Keidanren Innovation Crossing」を初開催しました。 |
日時 | 2024年11月12日 |
会場 | CIC Tokyo( ケンブリッジイノベーションセンター) Venture Café (東京都港区虎ノ門1丁目17番1号虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階) |
プログラム | ・16時00分~16時12分 挨拶 スタートアップ委員会企画部会長 齊藤 昇 氏((株)BIPROGYビプロジー 代表取締役社長) 福岡県知事 服部 誠太郎 CIC Japan 会長 梅澤高明 氏 ・16時12分~17時00分 県内スタートアップ8社によるピッチ ・17時00分~17時05分 講評 スタートアップ委員長 南場智子 氏((株)ディー・エヌ・エー 代表取締役会長) ・17時05分~17時10分 フォトセッション ・17時05分~18時20分 ネットワーキング |
主催 | 福岡県、(一社)日本経済団体連合会 |
後援 | 福岡バイオコミュニティ推進会議、福岡県未来ITイニシアティブ |
参加者 | (一社)日本経済団体連合会会員企業 執行役員以上 80名程度 |
お問い合わせ | 福岡県 新事業支援課 住所: 〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号 電話番号:092-643-3591 |
※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。
引用:福岡県 「「FUKUOKA Innovation Night × Keidanren Innovation Crossing」を初開催」、福岡県「FUKUOKA Innovation Night × Keidanren Innovation Crossingを開催しました」
福岡県ベンチャービジネス支援協議会では中小・ベンチャー企業のマッチングを目的とした「フクオカベンチャーマーケット」を毎月開催しています。
フクオカベンチャーマーケット(福岡県ベンチャービジネス支援協議会)

概要 | 福岡県では、毎月、フクオカベンチャーマーケット(FVM)を開催しています。中小・ベンチャー企業とビジネスパートナーを結ぶマンスリーマーケットでの発表を一つの目標に、中小・ベンチャー企業の経営課題を克服、事業拡大を図るため、資金調達や販路拡大支援、人材育成支援、最新の情報提供など様々な分野で中小・ベンチャー企業のサポートを実施しています。 また、FVM登壇企業の中から、優れたビジネスプランと経営手腕により、顕著な事業実績をあげた企業や今後の成長が期待できる企業に対し、「FVM大賞」を授与しています。 |
対象 | 次のような悩みをお持ちの中小・ベンチャー企業の方を対象としております。 ・事業規模を拡大したい ・アイデアはあるがそれを実行する力がない ・資金調達がしたい ・販路拡大したい |
サポート内容 | 1.プランニングサポート(企業が目指すものを明確にし実行する力を付けます) ・現状の課題を明確化 ・適正な目標設定 ・ビジネスプランの最適化 2.プレゼンテーションサポート(自社の魅力を伝える力を付けます) ・プレゼンテーション能力の習得 ・効果的な資料作成 ・練習会、セミナーの実施 3.マッチングサポート マンスリーマーケットでは、登壇前の3ヶ月間でブラッシュアップした内容をビジネスパートナーに向けて、プレゼンテーションを行います。当日はプレゼンテーションの目的にあったビジネスパートナーへ参加を呼び掛け、より多くの中小・ベンチャー企業の方がマッチング出来るようサポートいたします。 ・ビジネスパートナー獲得 ・資金獲得 ・業務提携 ・他企業とのコネクション作り ・商談会参加 ・海外進出 |
募集対象 | ※創業年、業種、地域は問いません。 ※公序良俗に反するもの等、ビジネスプランの発表をお断りする場合があります。 ・新しい技術やサービスをお持ちの中小・ベンチャー企業 ・新しい分野にチャレンジしようとする中小・ベンチャー企業 ・福岡で新たなビジネス展開を考えている全世界の中小・ベンチャー企業 |
お問い合わせ | 福岡県ベンチャービジネス支援協議会 住所: 〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2丁目9-28 福岡商工会議所ビル8階 電話番号:092-710-5800 |
※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。
福岡県の個別相談
Bloom福岡(福岡県)
名称 | 対象 | 内容 |
【相談窓口】 福岡ウーマンBiz スタートガイド | 県内で起業を考える女性から、創業から間もない女性まで幅広く | LINEによる情報提供 オンライン相談(予約制) |
【ネットワーク】 福岡ウィメンズBiz ネットワーク | 本気で起業したい女性や、創業から概ね5年以内の女性 ロールモデルとなる先輩起業家 | 会員同士の勉強会※2や交流会 |
お問い合わせ | 福岡県 女性活躍推進課 電話番号:092-643-3342 住所: 〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号 |
引用:福岡県「起業する女性をサポート!「Bloom福岡」はじまります!」
福岡県の専門家の紹介制度
福岡県が実施する専門家の紹介制度はありませんが、福岡県中小企業振興センターでは専門家派遣を行っており、創業に関わる分野も支援対象となっています。
専門家派遣(福岡県中小企業振興センター)
概要 | 当センターに登録されている専門家の中から、課題に応じた専門家を派遣し、課題解決を支援します。 全体的な経営課題に対し、社内チームを組成して解決する「プロジェクト活動型」もあります。 | |
対象者 | 県内に事務所または事業所を有し、創業や経営改善・経営改革を目指すことにより、経営の向上を図ろうとする中小企業・小規模事業者及び個人 (※派遣実施場所は福岡県内に限ります) | |
支援内容 | 事業計画策定、販路拡大、販売促進支援、DX推進支援、HACCP、ISOなどマネジメントシステムの導入、5Sや見える化、製造現場改善など | |
派遣する専門家 | 中小企業診断士、税理士、技術士、社会保険労務士ほか 法律、会計、生産・技術、経営戦略、マーケティング、人事労務、マネジメントシステム、IT、デザインなど各分野に精通した専門家 | |
費用 | 1回の派遣につき11,200円 ※派遣に係る謝金及び旅費33,600円のうち3分の2を補助します。 | |
派遣の種類 | 一般型 |
派遣回数:5回まで 対象企業:対象となる企業の要件を満たす企業 福岡県内に事業所がある中小企業者(中小企業基本法第2条)または、これから1年位内に創業を予定している個人で、経営の向上を図ろうとする意欲的な企業 主な支援内容: ・DX推進、IT ・webマーケティングの強化 ・経営戦略、事業計画の策定 ・パッケージデザインなどの助言など |
プロジェクト型 |
派遣回数:10回まで 対象企業:下記の要件を満たす企業 ・原則として売上高3億円以上、従業員数20名以上である ・社内に数名のプロジェクトチームを組成し、企業の主体的かつ組織的な活動として取り組むことができる企業 主な支援内容: ・経営戦略、事業計画策定 ・現場改善、5S活動 ・業務効率化 ・組織強化など |
|
派遣期間 | 派遣決定日から決定年度の2月末まで (例:派遣決定日が令和4年6月1日の場合は、令和5年2月末まで) | |
派遣の流れ |
1.事前相談、お問い合わせ お問い合わせフォームよりご入力をお願いします。 2.ヒアリング プロジェクトマネージャーによるヒアリングを行い、派遣する専門家の選定を行います。 3.申請書の提出 必要な書類等については「申請書提出方法」をご確認ください。 4.専門家とのマッチング 申込者、専門家、プロジェクトマネージャーで顔合わせ後、支援計画書を作成します。 5.負担金の振込 派遣決定後、企業負担金の振込をお願いします。 6.派遣の実施 入金確認後、専門家の派遣を開始します。 7.アンケートの提出 派遣の終了後、速やかに「専門家派遣終了調査票」をご提出ください。 |
|
お問い合わせ | 公益財団法人 福岡県中小企業振興センター 経営支援部 企画調整課 住所:〒812-0046 福岡市博多区吉塚本町9番15号 福岡県中小企業振興センタービル6階 電話番号:092-622-5432 FAX:092-624-3300 E-mail:senmonka@joho-fukuoka.or.jp |
創業後の経営サポート(福岡県信用保証協会)
福岡県信用保証協会においても、専門家の訪問による創業後の経営サポートが実施されています。
概要 | 創業を実現した皆さまに対して、事業の概況を定期的にお伺いする等創業後もサポートいたします。専任担当者が創業保証制度をご利用いただいたお客さまのもとへ直接訪問し、経営課題についてのご相談もお受けいたします。 |
対象となる方 | 当協会の創業資金をご利用中で、経営にお悩みの方(※創業後5年未満の方に限ります) |
支援内容 | 創業後の課題解決をサポートをします。 例)売上の向上、店舗レイアウトの見直し、業務のIT化などを報告書におまとめします。 |
所要期間 | 約3か月の間に専門家が5回訪問 |
費用負担 | 無料 (専門家への謝金は当協会が負担します。) |
ご利用の流れ | 1.ご相談 当協会へ直接又はメイン金融機関を通じてご相談ください。 2.事前ヒアリング 当協会の職員がお客さまの事業所を訪問するなどし、経営上のお悩み等をお伺いします。 3.支援メニュー決定 所定の審査によりお取扱いできない場合もございますのでご了承ください。 4.お申込み 専門家がお客さまの事業所を訪問し、お悩みを解決します |
お問い合わせ | 福岡県信用保証協会 企業支援部 企業支援課 住所:〒812-8555 福岡市博多区博多駅南2丁目2番1号 電話番号:092-415-2604 |
福岡県のシェアオフィスなどのインキュベーション施設
福岡県が運営するインキュベーション施設はありませんが、福岡県公社等外郭団体の福岡県中小企業振興センターでは「インキュベート室」を設けています。
インキュベート室(福岡県中小企業振興センター)

概要 | 当センターでは、創業間もない事業者、創業を目指す方、新たな事業分野に進出しようとする中小企業事業者を対象に「インキュベート室」を提供しております。 |
施設の概要 | ・福岡県中小企業支援センターをはじめ中小企業支援機関が集積 ・個別空調/全室OAフロア/カードロック方式24時間セキュリティシステム 【所在地】福岡市博多区吉塚本町9-15 福岡県中小企業振興センタービル 【竣工年月】平成8年3月 【規模】鉄筋コンクリート地上11階地下1階建て 【交通至便】JR吉塚駅東口より徒歩1分、地下鉄「馬出九大病院前駅」より徒歩10分、福岡空港より車で約15分 |
募集事業分野 | 小売業・飲食業その他、これらに準ずる業種を除く。 創業後間もない中小企業者又は創業を目指すものであること。 |
入居期間 | 5F:シェアードオフィス(創業5年以内) 10F・11F:インキュベート室(創業7年以内)・インキュベート関連室 |
賃料・共益費 | 月額で部屋毎に異なります。 賃料(月額)32,670円〜280,830円 共益費(月額)19,360円〜83,380円 消費税込価格。敷金は不要です。 |
入居審査 | 申し込み後、事業計画等の入居審査によって入居を決定します。 |
お問い合わせ | 公益財団法人 福岡県中小企業振興センター 総務管理部 住所:〒812-0046 福岡市博多区吉塚本町9番15号 福岡県中小企業振興センタービル6階 電話番号:092-622-6230 |
福岡県の認定特定創業支援事業
福岡県では県内60市町村で認定特定創業支援事業を行っています。
県内60市町
北九州市、福岡市、久留米市、直方市、飯塚市、鞍手町、大牟田市、田川市、柳川市、八女市、筑後市、大川市、行橋市、豊前市、中間市、小郡市、筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、宗像市、古賀市、福津市、うきは市、宮若市、嘉麻市、朝倉市、みやま市、糸島市、那珂川市、宇美町、志免町、須恵町、粕屋町、久山町、篠栗町、新宮町、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、小竹町、桂川町、筑前町、東峰村、大刀洗町、大木町、広川町、香春町、添田町、糸田町、川崎町、大任町、赤村、福智町、苅田町、みやこ町、吉富町、上毛町、築上町
出典:産業競争力強化法に基づく認定を受けた市区町村別の創業支援事業計画の概要(福岡県)
福岡県のその他支援
福岡県CXOバンク事業(福岡県)
福岡県では、大学発ベンチャーやスタートアップの創出、事業拡大のために必要なCXO人材をデータベース化して、企業とCXO人材をマッチングすることで、企業の成長へつなげる「福岡県CXOバンク事業」を展開しています。この事業のマッチング第一号の詳細については下記のとおりです。
福岡県CXOバンクの概要 | ・2022年7月に九州大学と連携して創設した人材バンク。当バンクに登録したCXO人材と県内ベンチャー企業とのマッチングの機会を設けることにより、企業の成長につなげることを目的としており、現在226名が登録しています。 ・マッチングが成立したCXO人材は、相手企業にブレーンとして迎え入れられ、地場中堅中小企業における新事業創出や業態転換をリードしたり、スタートアップ創業後の事業拡大等に取り組んだりすることが期待されます。 ※CXO(Chief X Officer)人材:「企業活動におけるXの最高責任者」の総称。Xは「業務・役割」を指す。 |
第一号マッチングの概要 | ・2022年10月18日に福岡県ベンチャー支援協議会が開催したオンラインサロンがきっかけでマッチングが成立しました。 <企業>ハインツテック株式会社(本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:青木睦子 氏) ・早稲田大学の技術シーズを事業化するために設立した同社は、細胞への物質導入や細胞内の物質抽出において、複数の高分子をも効率的に、細胞を生かしたまま、簡単に導入・抽出ができる「ナノチューブ膜スタンプ」の開発・製造販売とその新手法を用いた研究開発支援事業を行っています。今回のオンラインサロンでは、経営課題として「事業拡大」と「資金調達」について議論しました。 <CXO人材>沢井 昭司 氏(一色国際特許業務法人のシニア・スタッフとして東京都内で勤務) ・沢井氏は、大学発ベンチャーにてバイオや医学分野における研究面・知識面での支援経験があり、同社が求める専門領域と合致していたことから、マッチングに至りました。今後、同社の事業拡大のパートナーの役割を担います。 |
お問い合わせ | 福岡県ベンチャービジネス支援協議会事務局(福岡県商工部新事業支援課) 電話番号: 092-643-3591 E-mail: ven@fvm-support.com URL: https://www.fvm-support.com/ |
引用:福岡県「「福岡県CXOバンク事業」マッチング第一号が成立!!」、福岡県CXOバンク
福岡県・バンコク都アントレプレナーシップ人財育成事業(福岡県・バンコク都)
福岡県とバンコク都は、2023年1月に友好提携15周年を記念して、アントレプレナーシップ(起業家精神)を持つ人材の育成に相互に協力して取り組むことを盛り込んだ覚書を締結しました。
この覚書に基づき、両地域のスタートアップに関心のある大学生や社会人を相互に派遣し、社会課題の解決につながるビジネスプランの立案などを通じて、アントレプレナーシップを持つ人材育成に取り組む事業「福岡県・バンコク都アントレプレナーシップ人財育成事業」が行われました。詳細は下記のとおりです。
事業内容 | スタートアップに関心のある福岡県とバンコク都の大学生や社会人を相互に派遣し、スタートアップ企業への訪問やグループワークによる社会課題の解決につながるビジネスプランの立案を行う。 また、国内外で活躍する起業家とのオンラインによるメンタリング(主にビジネスアイデアのブラッシュアップを目的とする)などを通じて、アントレプレナーシップを身につける。 |
スケジュール | (1)事前研修(場所:福岡市内) (2)海外研修(場所:タイ王国バンコク都) (3)オンライン研修(場所:オンライン) (4)国内研修(場所:福岡県内) |
募集人数 | 6名 |
応募資格 | 日本国籍を有し、福岡県内在住、もしくは福岡県内の大学及び企業等に通学・通勤する大学生、大学院生、社会人(30歳以下) ※上記の他にも要件があります。詳細は「募集要項」をご確認ください。 |
経費負担など | 参加費 80,000円 ※別途、パスポート取得費などが必要です。詳細は「募集要項」をご確認ください。 |
その他 | 本事業は、国内研修、事前研修に係る業務の一部を(株)ボーダレス・ジャパンに委託しています。 |
お問い合わせ | 福岡県・バンコク都アントレプレナーシップ人財育成事業実行委員会事務局 (福岡県企画・地域振興部国際局国際交流課東南アジア係) 住所:〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号 電話番号:092-643-3218(平日9時00分~17時45分) E-mail :touyama-t7088@pref.fukuoka.lg.jp |
※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。
引用:福岡県「「福岡県・バンコク都アントレプレナーシップ人財育成事業」の参加者を募集します!」
「福岡よかとこビジネスプランコンテスト」(福岡県ベンチャービジネス支援協議会)

福岡県ベンチャービジネス支援協議会では、「福岡よかとこビジネスプランコンテスト」を開催しています。
趣旨 | 福岡県では、県内各地の地域資源を活かした、または、地域課題を解決する新しいビジネスを創出するため、福岡県内において創業を希望する方を対象に「福岡よかとこビジネスプランコンテスト2024」を開催します。 応募された方は、「地域中小企業支援協議会(市町村、商工会議所・商工会、金融機関等)」やその他の支援機関のサポートを受けながらビジネスプランをブラッシュアップし、創業の準備をすることができます。 福岡県内の地域資源や地域課題、創業のための支援策等については「創業支援プログラム」を参考にしてください。 当コンテストの二次審査参加者は「よかとこ起業支援金」の応募資格が得られますので、ぜひ活用をご検討ください。 |
応募要件 | 福岡県内の創業を希望する方(福岡県内で創業する計画をお持ちの方) ・創業予定地(市町村)の特定が必要です。 ・必ずしも県内への転居を必要とするものではなく、県内に何らかの拠点をおいて事業を開始する場合を含みます。 ・県内において3年以内に創業を予定する内容の計画であること、または、応募開始時点で創業して1年未満であること。(令和5年4月1日以降に創業していること) なお、創業とは、法人の登記又は個人事業の開業の届出を県内で行うことを言います。 ・現在事業を行っている方であっても、新たなビジネスに挑戦する場合は応募可能です。 ただし、その場合も新たな法人を設立する見込みがあることが必要です。 ・応募は1人1件までとします。また、法人、団体での応募はできません。 ・過去に当コンテストに応募したものは、応募の対象外とします。ただし、事業内容の大幅な改善・変更がある場合は応募可能です。 |
表彰 / 賞金 | 大賞:賞金 50万円 優秀賞(大賞に準ずるもの):賞金 20万円 地域活性化賞(地域への波及効果が期待できるもの):賞金 20万円 特別賞(上記以外に審査員が優秀と認めるもの):賞金 5万円 学生チャレンジ賞(学生の応募の中で優れているもの):賞金 5万円 |
スケジュール | 一次審査結果通知:5月中旬 ワークショップ(県内4地域別):5月下旬 二次審査用プレゼンテーション資料の提出 :6月中旬 二次審査(プレゼンテーション資料による書類審査):7月中旬 最終審査用書類提出期限:8月中下旬 最終審査表彰式:8月下旬 |
審査 | 「起業家精神」「地域社会へのインパクト」「ビジネスプランの実現可能性」「雇用の多様性」の4つの基準から、一次審査(事業計画書)、二次審査(プレゼンテーション資料書類審査)及び最終審査会(プレゼンテーション審査)を経て、受賞者を決定します。 |
共催 | ■福岡地域中小企業支援協議会 ■筑後地域中小企業支援協議会 ■北九州地域中小企業支援協議会 ■筑豊地域中小企業支援協議会 ■株式会社日本政策金融公庫 ■株式会社福岡銀行 ■株式会社西日本シティ銀行 ■公益財団法人福岡県中小企業振興センター ※地域中小企業支援協議会は、福岡県内4地域の市町村、商工会議所・商工会、金融機関、専門家団体等地域の支援機関で構成する団体です。 |
お問い合わせ | 福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター住所:福岡市博多区博多駅前2-9-28 福岡商工会議所8F 電話:092-643-3591 FAX:092-643-3226 |
※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集