
近年、フリーランスという働き方が定着しつつあります。フリーランスは、会社に属さず個人で仕事を行うため、比較的自由度の高い働き方を実現できます。
フリーランスに興味をお持ちの方は、具体的にどのような仕事内容があるのかと疑問に思うでしょう。
本記事では、フリーランスにおすすめの仕事を14個紹介します。また、フリーランスの現状と独立前に押さえておくべき注意点もまとめているので、ぜひご参考ください。
目次
フリーランスとは?

フリーランスとは、企業や組織に属さず、個人で仕事を受注し、契約を結んで業務を行う働き方のことです。会社員とは異なり、勤務時間や働く場所の制約が少なく、自由な働き方ができるのが特徴です。時間の制約が多い主婦・女性や、副収入を得たい会社員に人気があります。
一般的に個人事業主と混同されがちですが、フリーランスはあくまでも個人で仕事を受ける働き方を指す用語です。対して、個人事業主は開業届を提出して個人で仕事をする税務上の区分であるため、フリーランスとは指し示す対象が異なります。
フリーランスの主な職種には、Webライターやエンジニア、Webデザイナーなどがあり、スキルや知識を活かして成果物やサービスを提供する形態が一般的です。また、在宅フリーランスのみならず、営業代行やコンサルタントのように、自宅以外で仕事をする形態もあります。フリーランスでは、高いスキル・知識がある場合に、大きな収入が期待できます。
一方で、会社員のように決まった給料があるわけではないため、収入が不安定になりやすい点がデメリットです。また、税金や経費の管理を自分で行う必要があるため、業務以外に税務や会計の知識が求められます。
データからわかるフリーランスの働き方・仕事の実態
ここでは、フリーランスの働き方の実態について、政府等の調査データを用いながら詳しく解説いたします。
フリーランスの働き方では「toB受託型」と「toC非受託型」が多い
フリーランスの取引形態に着目すると、「toB受託型」と「toC非受託型」が多いことがわかります。以下は、フリーランスの取引先の分布を示したデータです。

もっとも多いのは、企業や個人事業主などの事業者から案件を受託する形態です。たとえば、WebライターやWebデザイナー、システムエンジニアなどの職種がこれに該当します。
次に多いのは、個人消費者向けに商品やサービスを提供する形態です。ネットショップ運営やハンドメイド作家など、消費者が求める商品を提供する職種が多く見られました。
多くのフリーランスは仕事の人間関係・就業環境に満足
以下は、フリーランスとしての働き方に対する満足度を調査したデータです。

このデータによると、仕事上の人間関係や就業環境、プライベートとの両立などに満足する方が多く見られました。基本的に、フリーランスは一人で作業することが多いため、人間関係に不満を感じる方が少ないようです。
また、働く時間や場所を比較的自由に選択できるため、プライベートとの両立がしやすく、就業環境に満足する人が多く見られます。
収入面に課題を感じるフリーランスが半数以上
しかし、フリーランスとして働く上で問題を抱えているケースも多く見られます。以下は、フリーランスとして働く上での障壁についてのデータです。

上記のデータによると、約6割のフリーランスが収入面に課題を感じています。実際、本業で会社員として働く人とフリーランスを本業とする人の年収を比較すると、年収200万円以上300万円未満のフリーランスが19%と最も多い結果です。

一見すると、本業で会社員として働く人も年収200万円以上300万円未満が最も多くなっており、収入面に不安を感じていそうです。しかし、フリーランスには会社員のような安定した給料がないため、たとえ同じ年収であっても将来への不安には大きな差があります。
以上のことから、フリーランスは自由度が高く、人間関係への不満などが少ない一方で、収入面に不安を感じている人が多い働き方と言えます。
未経験から始めやすいフリーランスの仕事8選

未経験から始めやすいフリーランスの仕事は、以下の8つです。
- Webライター
- Webデザイナー
- アフィリエイト
- ネットショップ運営
- TikToker・Instagramer
- 営業代行
- フォトグラファー
- コーディネーター
上記は、専門的な知識や資格がない状態でも始めやすい点が特徴です。また、すでに副業として取り組んでいる人が多い仕事のため、書籍やインターネットでの情報取集がしやすい傾向にあります。
ここでは、上記8つの仕事の概要とメリット・デメリットを紹介します。
1.Webライター
Webライターとは、Webサイトやブログ、企業のコンテンツマーケティング用の記事を執筆する仕事です。パソコンとインターネット環境があればすぐに取り組めるため、初期費用の安さが魅力です。
特別な資格は不要であり、基本的な文章力さえあればスキルなしからでも始められるため、参入ハードルが低いとされています。スキルを磨き、高単価案件を獲得できれば、副業でも比較的まとまった収益が期待できます。
一方で、初心者向けの案件では、低単価なものが多い点に注意が必要です。誰でも始められるがゆえに競争が激しいため、好条件な案件を獲得するには、戦略的な営業活動が求められます。
また、文章力や記事を上位表示するためのSEO(検索エンジン最適化)の知識を学ぶ努力が必要です。常に新しい情報を学ぶことに抵抗がなく、文章を書くことが好きな方や情報収集・リサーチが得意な方におすすめです。
2.Webデザイナー
Webデザイナーとは、企業や個人のWebサイトやLP(ランディングページ)、バナー広告などのデザインを制作する仕事です。ユーザーが使いやすいレイアウトや魅力的なデザインを作成し、Webサイトの価値を高める役割を担います。
Webデザイナーはクリエイティブな仕事であり、デザインスキルを活かして収入を得られる点が魅力です。たとえ未経験でも、独学やオンライン講座を活用してスキルを習得すれば、比較的早く案件を獲得できるでしょう。また、時間や場所を選ばずに働けるため、在宅ワークに適している点も魅力です。
一方で、初心者向けの案件では単価が低く、実績が少ないうちは高単価の案件を獲得しにくい点がデメリットです。デザインスキルだけでなく、HTMLやCSS、UX/UIの知識も求められるため、継続的な学習が必要です。
Webデザイナーは、デザインに興味があり、細かい作業をコツコツと進められる人におすすめです。また、流行や新しい技術を学ぶことに抵抗がなく、クライアントの要望を的確に汲み取り、デザインに反映できる方に適しています。
3.アフィリエイト
アフィリエイトとは、自身のブログやWebサイト、SNSなどを活用して商品やサービスを紹介し、ユーザーが購入・契約することで成果報酬を得られる仕事です。広告主が提供するアフィリエイトリンクをメディアに掲載し、そのリンクを経由して購入や契約が成立すると報酬が支払われる仕組みです。
アフィリエイトの魅力は、初期投資がほぼ不要であり、未経験でも始めやすい点が挙げられます。また、一度作成した記事やコンテンツが継続的に収益を生む可能性があるため、ストック型に近い収益構造を目指せます。
デメリットとしては、収益が発生するまでに時間がかかる点が挙げられます。ブログやサイトのアクセス数を増やすには、SEO(検索エンジン最適化)の知識やマーケティングスキルが必要です。
また、競争が激しく、安定的に稼ぐには継続的なコンテンツの更新と分析が求められます。そのため、アフィリエイトは根気よく作業を続けられる人におすすめです。
4.ネットショップ運営
ネットショップ運営とは、ECサイトやフリマアプリを活用して商品を販売し、収益を得る仕事です。自作の商品を販売するだけでなく、仕入れた商品を転売する「せどり」など、さまざまな方法で収益化が可能です。
売上が安定すれば、フリーランスとして大きな収益が期待できます。また、事業規模を拡大して、海外の製品を国内ユーザーに販売したり、逆に海外のユーザー向けに商品を販売したりと、さまざまな選択を取れる点も魅力です。
しかし、集客の難しさや、仕入れ費・広告費などのコストがかかる点には注意が必要です。また、特定商取引法(特商法)に基づき、販売者情報を開示する必要があります。自宅住所や電話番号を公開することで、トラブルに発展するリスクもあるため注意が必要です。
5.TikToker・Instagramer
TikTokerやInstagramerとは、TikTokやInstagramでフォロワーを増やし、広告収入や企業案件を通じて収益を得る仕事です。自分の得意な分野やライフスタイルを発信し、影響力を持つことで収益化を目指します。
基本的には、初期投資がほぼ不要で、スマートフォンが1台あれば在宅でも始められます。また、動画や写真の投稿が資産となり、フォロワーが増えるほど収益を伸ばしやすくなります。
しかし、フォロワーを増やすまでに時間がかかる点や、継続的な投稿が必要な点はデメリットです。また、利用するSNSの仕組みが変化することで、突然再生回数が落ちるリスクもあります。
TikTokerやInstagramerは、企画力や表現力があり、なおかつトレンドに敏感で継続的にコンテンツを発信できる人に適しています。
6.営業代行
営業代行とは、企業や個人事業主の代わりに営業活動を行い、契約の獲得や売上の向上をサポートする仕事です。電話営業(テレアポ)やオンライン商談、メールマーケティングなどの手法を用いて、新規顧客の獲得や商談のセッティングを目指します。
営業代行も特別な資格や初期投資が不要で、未経験からでも始めやすい点がメリットです。また、成果報酬型の案件が多いため、成果次第で高収入を得られます。
一方で、営業スキルが未熟なうちは、なかなか契約が取れず、収入が不安定になる可能性があります。なお、営業では断られることも多いため、精神的なタフさが求められます。
これまでに培った営業経験を活かしたい方や、目標達成に向けて努力できる方におすすめの仕事です。
7.フォトグラファー
フォトグラファーとは、カメラを使って写真を撮影し、企業や個人向けに提供する仕事です。撮影のジャンルは、商品撮影・イベント撮影・風景など多岐にわたります。
カメラやスタンドなどの初期投資は必要ですが、専門的なスキルがなくても仕事を始められる点が魅力です。撮影のスキルを磨けば高単価案件を獲得しやすくなり、クライアントのリピートによる安定した収益が期待できます。また、独自のスタイルを確立できれば、ブランド化によってさらに仕事の幅が広がるでしょう。
一方で、フォトグラファーには撮影スキルだけでなく、編集技術やマーケティングの知識も求められる点に注意が必要です。仕事内容によっては、撮影場所や天候に左右される可能性もあり、適切なスケジュール管理が求められます。
なお、フォトグラファーはSNSやWebサイトとの相性が良いため、これらを活用して自己ブランディングをすると、フリーランスとしての成功率が高まるでしょう。
8.コーディネーター
コーディネーターとは、クライアントの要望に応じて、人・モノ・サービスを適切にマッチングさせる仕事です。ひとえにコーディネーターといっても、以下の業種のようにさまざまな種類があります。
- インテリアコーディネーター
- ファッションコーディネーター
- カラーコーディネーター
- 人材コーディネーター
- ITコーディネーター
コーディネーターは資格がなくても仕事を開始でき、情報収集力や調整力があれば未経験からでも始められます。また、リモートワークで業務を行うこともでき、フリーランスとして自由度の高い働き方を目指せます。
デメリットとしては、クライアントや関係者との調整が多く、スケジュール管理や高い交渉力が求められる点が挙げられます。また、信頼関係が重要な仕事のため、実績や評価がないうちは案件を獲得しづらい傾向にあります。
コーディネーターは、クライアントの要望を適切に汲み取り、それを形にできる方に適しています。企画力や交渉力がある人は、より高単価な案件を獲得しやすくなるでしょう。
スキルを活かしやすいフリーランスの仕事6選

次に、スキルを活かしやすいフリーランスの仕事を紹介します。具体的には、以下6つがフリーランスとしてスキルを活かしやすい仕事です。
- プログラマー・エンジニア
- Webマーケター
- 士業
- データサイエンティスト
- 映像クリエイター
- コンサルタント
1.プログラマー・エンジニア
プログラマー・エンジニアとは、システム・アプリケーションなどの開発やソフトウェアの設計・運用などを行う仕事です。フリーランスとして活動する場合、企業から受託開発の案件を請け負うほか、自分でアプリやツールを開発し、販売する方法もあります。
一般的に、プログラマー・エンジニアには高い専門性が求められるため、報酬単価の高い案件が多い傾向にあります。また、リモートワークが主流の業界であり、働く場所や時間に縛られずに自由なライフスタイルを実現しやすい点も魅力です。
一方で、専門知識の習得に時間がかかる点がデメリットです。未経験から始める場合は、プログラミング言語の習得や実務経験を積む必要があり、フリーランスとして活動するまでに一定の期間がかかります。
また、プログラミングの技術は進化が早いため、一過性の学習では競合に負ける恐れがあります。安定して案件を獲得するには、継続して学習を続けることが重要です。
参考:【実務者が解説】エンジニア・フリーランスのスキルシートの書き方と管理方法|スキル管理・アサイン管理支援ツール fapi
2.Webマーケター
Webマーケターとは、インターネット上での集客や販売促進を支援する仕事です。たとえば、検索結果に任意のコンテンツを表示させるためのSEO対策や、SNSマーケティング、メディアのデータ分析などを行い、企業や個人事業主の売上向上をサポートします。
フリーランスとしては、クライアントのマーケティング戦略を立案・実行するコンサルティング業務や、自社メディアを運営して収益を得る方法があります。Webマーケターの仕事は企業の売上に直結するため、需要が高く、高単価の案件を獲得しやすい傾向にあります。また、パソコンとインターネット環境があれば働けるため、場所を選ばない自由な働き方が可能です。
しかし、結果が求められる仕事であるため、一定期間でクライアントが望む成果を出せないと契約を切られるリスクがあります。Webマーケティングの手法やアルゴリズムは常に変化するため、継続的な分析と改善が求められます。
これまでに、データ分析や市場調査に携わってきた方や、論理的思考が得意な方には、Webマーケターの仕事がおすすめです。また、企業やクライアントと密に連携しながら戦略を考えるため、コミュニケーション力や提案力のある人にも適しています。
3.士業
士業とは、法律や会計などの専門知識を活かして業務を行う職業の総称です。代表的な士業には、以下の6つがあります。
- 弁護士
- 税理士
- 行政書士
- 社会保険労務士
- 司法書士
- 中小企業診断士
士業の仕事には国家資格が必要なため、参入障壁が高く高単価の案件を獲得しやすいです。特に、企業の顧問契約を獲得できれば、安定した収益を期待できます。
ただし、資格の取得に多くの時間と費用がかかる点はデメリットです。一般的に士業の資格は取得難易度が高いとされているため、これから取得を目指す場合には多くの努力が必要です。
また、士業は信用力が重視されるため、フリーランスとして独立しても、すぐに安定した収入を獲得できるとは限りません。顧客獲得までに一定の期間がかかる点に注意が必要です。
4.データサイエンティスト
データサイエンティストとは、膨大なデータを分析し、企業の意思決定やビジネス戦略に活かす仕事です。統計学や機械学習、プログラミングなどの知識を用いて、データを可視化したり予測モデルを構築したりします。
フリーランスとしては、企業のデータ分析支援やAI・機械学習モデルの開発、コンサルティング業務などを請け負うケースが一般的です。
近年、データ活用の需要が高まっているため、高単価の案件を獲得しやすい傾向にあります。政府の推奨もあり、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する企業が増えているため、専門知識を持つデータサイエンティストは引く手あまたです。
一方で、データ分析・活用に関する専門知識の習得に時間がかかる点がデメリットです。データサイエンティストの職種によっては、プログラミングスキルや統計学、データベース管理など、多岐にわたる知識が求められるため、未経験から始める場合は多くの学習が必要です。
データサイエンティストは、データ分析や論理的思考が得意な人、新しい技術を学ぶ意欲がある人におすすめです。また、クライアントの課題をデータを用いて解決するため、問題解決能力やビジネス的視点を持つ人にも適しています。
5.映像クリエイター
映像クリエイターとは、動画の撮影・編集・アニメーション制作などを行い、CMやMV、テレビ番組などの映像コンテンツを制作する仕事です。近年、YouTubeやTikTokなどの動画マーケティングの需要が高まっているため、さまざまな職種に就くことができます。
映像クリエイターは、動画制作や技術面のスキルを磨けば高単価の案件を獲得しやすい傾向にあります。また、案件によってはリモートワークが可能であり、自由な働き方を実現しやすいのも魅力です。
しかし、フリーランスとして独立するには、機材やソフトウェアなどの初期投資が必要であり、金銭的なハードルが高い場合もあります。また、映像編集には時間がかかるため、短納期の案件が続くとスケジュール管理が難しくなることもあります。
映像クリエイターは、非常にクリエイティブな仕事のため、自身の創造力や表現力を活かしたい人に適しています。
6.コンサルタント
コンサルタントとは、企業や個人の課題を分析し、専門知識や経験を活かして最適な解決策を提案する仕事です。コンサルタントの分野は幅広く、主に以下の業種があります。
- 経営
- マーケティング
- 人事
- IT
- 財務
- キャリア支援
フリーランスのコンサルタントとして独立すれば、自分の知識や経験を武器に、クライアントの成長を支援できます。成果によっては、大きな収入が期待できる点が魅力です。
ただし、実績や信用が重視される点に注意が必要です。コンサルタントは特別必要な資格がなく、名乗ればその日からでも始められます。
そのため、クライアントは取引に際して、信用に足るか・本当に成果を出せるのかを吟味します。フリーランスとして独立した直後は実績が少ないため、場合によっては案件の獲得でつまずく恐れがあります。
まずは、知り合いの伝手で案件を獲得し、実績を積んでから本格的に活動していくと良いでしょう。
フリーランスとして活躍するための仕事の選び方・見つけ方

フリーランスとして活躍するためには、以下のポイントを意識して仕事を選ぶことが重要です。ここでは、フリーランスの仕事の選び方・見つけ方を紹介します。
- 興味・情熱が持てる
- 自分のスキルや経験を活かせる
- 需要が高い業種
興味・情熱が持てる
フリーランスとして活躍するためには、興味や情熱を持てる仕事を選ぶことが重要です。好きな分野で働くことで、モチベーションを維持しやすく、継続的にスキルを磨く意欲が高まります。
フリーランスは会社員と異なり、仕事を自分で選び、営業し、成果を出し続ける必要があります。仮に収益性のみで仕事を選ぶとモチベーションが続かず、困難な状況に直面した場面で諦めてしまう可能性があります。
一方で、好きな分野であれば、新しい知識を積極的に学び、試行錯誤を楽しみながら成長できるため、自然とスキルが向上し、より高単価の案件を獲得しやすくなるでしょう。興味・情熱を持てる仕事の選び方として、以下のポイントを意識するのがおすすめです。
- 過去に熱中したことを振り返る
- 好きな分野のトレンドを常にチェックできるかを考える
- その仕事を続けている自分を想像し、ワクワクするかを確認する
自分のスキルや経験を活かせる
フリーランスとしての成功率を少しでも高めるには、自分のスキルや経験を活かせる仕事を選ぶことが大切です。これまでの職務経験や習得したスキルを基に仕事を選べば、即戦力として活躍でき、好条件な案件を獲得しやすくなります。
また、得意な分野であれば自信を持って仕事に取り組めるため、クライアントとの交渉がスムーズに進みやすくなるでしょう。結果として、多くの実績を積みやすくなり、さらに大きな仕事へつながる可能性が高まります。
需要が高い業種
フリーランスとして長期的に安定した収入を得るためには、需要が高い業種を選ぶことが重要です。市場で求められているスキルや職種にフォーカスすることで、継続的な案件の獲得が期待できます。
また、需要が高い業種は案件数が豊富なため、自分の要望に合ったものを選択しやすくなります。たとえば、将来を見据えて自分の成長につながる案件を選択したり、スケジュールを考慮し納期の長い案件を選択したりなどです。
しかし需要が高い業種では競争が激しい場合もあるため、競合との差別化や専門性を高める工夫が必要です。フリーランスとして長期的に活躍するためにも、市場のニーズを把握し、需要の高い業種で自分のスキルを磨くと良いでしょう。
未経験からフリーランスとして仕事をするまでの流れ

現在、会社員としてお勤めの方がフリーランスとして仕事をするまでの流れは、以下のとおりです。ここでは、フリーランスとして独立するまでの流れを順に紹介します。
- フリーランスとしての目標を決定する
- 仕事内容を決定する
- 開業届を提出する
- 案件・仕事を獲得する
- 問題点を洗い出して改善する
1.フリーランスとしての目標を決定する
フリーランスとして独立するためには、明確な目標を設定することが重要です。目標がないと、仕事の方向性が定まらず、モチベーションの維持やスキルアップの計画が難しくなるためです。
フリーランスは自由な働き方が魅力ですが、その分、自分で多くの決断を下す必要があります。たとえば、「この案件を受注すべきか否か」「どのようにして資金調達を成功させるか」などです。
これらの意思決定を下す際に、目標が明確であれば自身の行動を統制しやすくなります。また、目標を持つことで、どの分野に注力すべきか、どのスキルを伸ばすべきかなどの優先順位が明確になり、ムダな行動を排除しやすくなります。結果、事業の方向性を統一でき、最短で成果につながりやすくなります。
2.仕事内容を決定する
次に、どの分野でどのような仕事をするのかを明確に決めることが重要です。仕事内容が定まらないと、スキル習得や案件獲得の方向性がブレてしまい、成果を出しにくくなります。
仕事内容を決める際は、以下3つの視点で検討するのがおすすめです。
- 自分が得意なこと
- 興味のある分野
- 市場の需要
たとえば、文章を書くのが得意ならWebライター、デザインが好きならWebデザイナーなど、自分の強みを活かせる分野を選ぶと事業の成功率を高めやすくなります。また、需要が高い業種を選ぶことで、案件を獲得しやすく安定した収入につなげることが可能です。
3.開業届を提出する
フリーランスとして仕事を始める際には、税務署に「開業届」を提出します。開業届は、個人事業主として正式に事業を開始するための届出で、提出することで税制上のメリットを受けられるようになります。
開業届を提出すると青色申告が可能になり、最大65万円の控除や赤字の繰り越しなどの税制優遇が受けられます。また、開業時には屋号を登録できるため、ビジネスの信用度が向上し、取引先との契約がスムーズになる場合もあります。
4.案件・仕事を獲得する
開業届を提出したら、いよいよ案件・仕事依頼を獲得していきます。主な案件の探し方には、以下のようなものがあります。
- クラウドソーシングサイトを活用
- SNSやブログで情報発信し、仕事を受注
- 知人・元同僚からの紹介
- 企業へ直接営業
- フリーランス向けのエージェントサービスを利用
特に、クラウドソーシングやSNSは、未経験からでも仕事を獲得しやすいため、まずは小さな案件から実績を積み重ねることが大切です。フリーランスとして長く活躍するには、複数の方法を組み合わせて仕事を安定的に確保する工夫が必要です。
5.問題点を洗い出して改善する
フリーランスとして安定した収入を得るためには、仕事の問題点を定期的に洗い出し、改善を重ねることが重要です。より良い成果を出すことで、リピート案件の獲得や単価アップにつながります。
問題点を改善する際に意識すべきポイントは以下の通りです。
- 品質を高めて、顧客満足度を上げる
- 作業の効率化を目指す
- 地道にコツコツと積み上げる
問題点を見直すことで、良い点・改善すべき点が明確になり、次に取るべき行動が定まりやすくなります。もし改善を続けても思うような成果が出ない場合や営業に注力しても仕事がない場合は、仕事内容を見直し、自分に合った分野にシフトするのも効果的です。
成長を意識しながら、自分の強みを活かせる方向へ軌道修正しましょう。
フリーランスになる前に押さえるべき3つの注意点

フリーランスになる前には、以下3つの注意点を押さえることが重要です。
- フリーランスはすべて自己責任
- 職種によっては仕事の獲得が難しい
- 会社員に比べ社会的信用が低い傾向にある
フリーランスはすべて自己責任
フリーランスは会社員とは異なり、すべての判断や行動が自己責任となる働き方です。自由な働き方は魅力ですが、その分、あらゆる問題を自分で解決する必要があります。
具体的に、フリーランスが直面しやすい問題として、以下のようなものがあります。
- 収入の不安定さ
- 確定申告・税金の管理
- 契約トラブルのリスク
これらの課題を避けるためには、計画的な資金管理や税務知識の習得、契約の確認を徹底することが重要です。フリーランスとして成功するためには、自己管理能力を高め、責任を持って仕事に取り組む必要があります。
職種によっては仕事の獲得が難しい
フリーランスとして働く場合、職種によっては案件の獲得が難しく、安定した収入を得るまでに時間がかかることを理解しておく必要があります。特に、競争が激しい分野や実績が求められる職種では、未経験からのスタートが厳しくなることがあります。
たとえば、エンジニアや士業などの専門職は、資格や実績がないと信頼を得にくいため、案件の獲得が難しい傾向にあります。また、WebライターやWebデザイナーなどの初心者でも始めやすい職種では、競争が激しく、低単価な案件から始めざるを得ないこともあるでしょう。
このような課題を克服するためには、実績を積みながらスキルアップし、ほかのフリーランスとの差別化を図ることが重要です。最初の段階では、小規模な案件を積極的にこなし、実績を蓄積することで、徐々に高単価の仕事を獲得できるようになります。
会社員に比べ社会的信用が低い傾向にある
フリーランスは、会社員に比べて社会的信用が低いと見なされる傾向があります。これは、収入が不安定であることや、雇用契約に基づく安定した収入が望めないことが理由です。
そのため、フリーランスになる前に、社会的信用が低いことによる弊害を理解し、対策を講じることが重要です。具体的に社会的信用が低いことで困る場面として、以下のようなものがあります。
- 住宅ローンやカードローンの審査が通りにくい
- 賃貸物件の審査が通りにくい
- クレジットカードの発行が難しい
これらのリスクを回避するためには、会社員のうちにローンやクレジットカードを申請しておくのがおすすめです。また、独立後は事業用の口座を作り、金融機関との信用を積み重ねることで、ローンの審査通過率を高めやすくなります。
フリーランスとして活動するならバーチャルオフィスの利用を検討しよう

フリーランスとして活動するなら、バーチャルオフィスの利用がおすすめです。バーチャルオフィスとは、事業用の住所を月額1,000円程度でレンタルできるサービスです。
フリーランスとして自宅住所で起業する場合、事業の関係で第三者へ住所を公開する場合があります。しかし、自宅住所を公開すると、ストーカー被害や自宅を訪問されるなどのトラブルに発展する恐れもあるため、バーチャルオフィスで借りた住所を利用するのがおすすめです。
まとめ
本記事では、フリーランスにおすすめの仕事を紹介しました。一口にフリーランスといっても、実にさまざまな仕事があります。
なかには、初心者でも始められる仕事もあるため、未経験のジャンルに挑戦したい方・これからスキルを培って活躍したい方はこうした仕事を選択するのも良いでしょう。ただし、フリーランスとして活動する場合、基本的にはすべての責任を自分で負わなければなりません。
フリーランスにはメリットのみならずデメリットもあるため、独立をお考えの方は自身のキャリアプランと照らし合わせ、慎重に検討すると良いでしょう。
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集