おすすめのスマホ副業10選|危険な案件の見分け方と安全な始め方を解説!

[投稿日]2025年02月10日

おすすめのスマホ副業10選|危険な案件の見分け方と安全な始め方を解説!

場所を選ばずスマホ1台で副収入が得られるとして、スマホ副業が注目されています。興味があるものの、「どのような方法で稼げば良いのか?」と疑問に思うのではないでしょうか。

本記事では、おすすめのスマホ副業を10個紹介します。危険な案件の見分け方と、失敗しない副業の始め方も解説しているので、ぜひご参考ください。

スマホ副業とは?

スマホ副業とは、スマートフォンを使って取り組める副業のことです。パソコンを使わずに完結できるため、初期投資が不要で、スキマ時間を活用して収入を得られます

ひとえにスマホ副業と言っても、さまざまな仕事があります。なかには専門知識やスキルがなくても始められるものもあるため、初心者の方でも比較的手軽に始められます。なお、スマホさえあれば取り組めるため、在宅で副収入を得たい方に適しています。

スマホ副業は手軽に始められる一方で、単価が低い案件が多い点がデメリットです。また、一部で詐欺まがいな副業も存在するため、安全なプラットフォーム・案件を見極める必要があります。

スマホ副業は危険?安全?その実態を知ろう

スマホ副業は危険?安全?

スマホ副業について調べていると、「怪しい」「本当に稼げる?」など否定的な情報を目にします。こうした投稿を目にして、少なからず不安を感じているのではないでしょうか。

ここでは、スマホ副業が危険か否かについて、その実態を解説します。

安全なもの、危険なものの両方が入り混じっている

スマホ副業には、安全なものと危険なものが混在しています。安全な副業としては、信頼性の高いプラットフォームを通じたアンケートモニターやデータ入力などが挙げられます。

一方で、「簡単に稼げる」「短時間で高収入」といった魅力的な広告で誘い、情報商材の購入や高額なサポート契約を勧誘する悪質な案件もあります。また、遠隔操作アプリを悪用し、消費者に借金をさせ高額な情報商材やシステムを購入させる手口も確認されています。

実際、トラブルに遭った人も多く、国民生活センターが注意喚起をするほどです。このような被害を避けるためには、安易に個人情報を提供せず、少しでも不安を感じた場合は、消費生活センターなどの公的機関に相談することが重要です。

仕組みが分からないものや「簡単に稼げる」と謳う案件には注意

安全なスマホ副業を見つけるには、仕組みが分からないものや「簡単に稼げる」「もうかる」と謳う案件を避けることが重要です。悪質な業者は、「サポートがあるから大丈夫」などと謳い、高額なサポート契約へと誘導してきます。

ここで、業者の説明を鵜呑みにするのではなく、自分がどのような作業をするのか、どのような仕組みで収入を得るのかを調べることが大切です。また、調べたうえで仕組みを理解できない場合は、契約を断ると良いでしょう。

なお、SNSを見ると「簡単に稼げる」「もうかる」などの投稿を度々目にします。しかし仕事である以上、簡単に稼げることはまずありえません

特に、悪質な業者はメリットを強調して説明する傾向にあるため、こうした文言を鵜呑みにせず避けることが大切です。万が一、スマホ副業に取り組む過程で不安を感じた場合は、消費者ホットライン「188」番や居住地を管轄する消費生活センター等へ相談してみてください。

参考:全国の消費生活センター等_国民生活センター

比較的安全なおすすめのスマホ副業10選

ここでは、比較的安全なおすすめのスマホ副業を10個紹介します。

初心者向けのスマホ副業5選

初心者向けのスマホ副業

初めてスマホ副業を始める方におすすめなのは、以下の5つです。

  • アンケートモニター
  • ポイントサイト
  • フリマアプリでの物販
  • スマホで撮影した写真の販売
  • データ入力

1.アンケートモニター

アンケートモニターとは、企業や調査機関が実施するアンケートに回答し、報酬を得る副業です。スマホがあれば誰でも始められ、手軽に収入を得られる点が魅力です。

特別なスキルや初期投資が不要で、プラットフォームに登録後すぐに始められます。また、アンケートは短時間で完了するものが多く、スキマ時間を活用しやすいのもメリットです。

一方で、アンケート1件あたりの報酬が数円〜数百円と低い点はデメリットです。高単価のアンケートには条件が設定されているケースも多いため、まとまったお金を稼ぎづらいでしょう。

アンケートモニターは、初心者でも安全に始めやすいスマホ副業のため、大きな収益を期待せず、コツコツと取り組むことが大切です。

2.ポイントサイト(ポイ活)

ポイントサイト(ポイ活)とは、指定された広告を利用したり、アンケートに答えたりすることでポイントを貯める副業です。貯めたポイントは、現金や電子マネーなどに交換できる仕組みです。

ポイントサイトは初期投資が不要で、スキマ時間に無理なく取り組める点がメリットです。また、クレジットカード発行や商品レビューなどの高単価案件を活用すれば、数万円ほど稼げます。

なお、ポイ活の一種であるレシートスキャンもおすすめです。これは、買い物でもらったレシートを撮影して申請するだけでポイントが貯まるサービスです。特定の商品を購入すると高額のポイントがもらえることもあり、日常の買い物がお得になります。

しかし、ポイントサイトやレシートスキャンも、1件あたりの報酬が比較的低い点に注意が必要です。基本的に、高単価の案件はクレジットカードの発行や有料サービスの登録など、達成難易度が高い、もしくは出費が必要なものばかりです。

ポイントサイトやレシートスキャンのみで稼ぐには、条件の良い案件を見つけてコツコツ取り組むことが大切です。

3.フリマアプリでの物販

フリマアプリでの物販とは、メルカリやラクマなどのフリマアプリを利用して商品を販売し、収益を得る副業です。販売する商品は、自宅の不用品や外部から仕入れた品、ハンドメイド作品などさまざまです。

フリマアプリでの物販は一般的なネットショップ運営と違い、販売用の仕組みを構築する必要がない点が魅力です。アプリをダウンロードし、アカウントを作成するだけで商品を販売できます。

また、その時々の売れ筋商品を仕入れて販売することで、比較的大きな収入を得ることも可能です。スマホだけで簡単に出品・取引ができるため、初心者でも始めやすい副業のひとつです。

デメリットとして、商品の梱包や発送の手間がかかる点や、売れ行きが不安定な点が挙げられます。また、中古品を継続的に仕入れて販売する場合は、古物商許可が必要になるため、事前にルールを確認しておくことが大切です。

4.スマホで撮影した写真の販売

スマホで撮影した写真をストックフォトサイトにアップロードし、販売する副業もおすすめです。撮影した写真がダウンロードされるたびに報酬を得られる仕組みで、一度アップロードすれば継続的に収益を狙える点が魅力です。

風景・食べ物・ビジネスシーンなどの写真は需要が高く、多くの企業や個人が広告やブログ記事の素材として購入します。ストックフォトサイトの「Shutterstock」「Adobe Stock」「PIXTA」などに登録すれば、初心者でも簡単に写真の販売を開始できます。

ただし、写真販売の競争が激しいため、ほかの販売者との差別化を図る必要がある点に注意が必要です。また、一部で審査を実施するストックフォトサイトもあるため、写真のクオリティやテーマを意識しなければ、登録できない恐れがあります。

写真の工夫はもちろん、売れやすいジャンルを継続的に研究していくことが重要です。

5.データ入力

データ入力は、初心者でも始めやすいスマホ副業のひとつです。主な業務内容は、企業や個人から提供された情報を、指定のフォーマットで入力する作業です。

たとえば、アンケートの集計や商品情報の入力、文字起こしなどが挙げられます。スマホさえあればどこでも作業ができるため、スキマ時間で取り組みやすいのが特徴です。

一方で、案件によっては単価が低く、安定した収入を得るには作業量を増やす必要があります。長時間スマホを使用することで、手や目の負担になる恐れもあります。

案件は、クラウドソーシングや求人サイトで募集されているため、興味がある方は募集要項を確認してみると良いでしょう。

スキルが活かせるスマホ副業5選

スキルが活かせるスマホ副業

ここでは、スキルが活かせるスマホ副業を5つ紹介します。

  • アフィリエイト
  • 動画・ライブ配信
  • SNS運用代行
  • 文字起こし
  • 投資

1.アフィリエイト

アフィリエイトは、ブログやSNSで商品やサービスを紹介し、そこから発生した購入や申し込みに応じて報酬が得られる副業です。企業が提供するアフィリエイトプログラムに登録し、自分の発信するコンテンツ内に専用のリンクを掲載することで収益化できます。

無料のプラットフォームを使用すれば、初期費用をほとんどかけることなく、スマホ一台で始められます。また、一度作成した記事や投稿が、長期間収益を生み続ける可能性がある点が魅力です。

労働に対して報酬が発生するわけではないため、一度収益化できれば、少ない稼働で収入を得られる可能性があります。しかし、収益化までに時間がかかることが多く、初期段階は継続的にコンテンツを発信する必要があります。

また、競争が激しいため、SEO(検索エンジン最適化)や、発信するジャンルの知識を継続して学ぶことが重要です。アフィリエイトでは、コンテンツの企画力やマーケティングスキルを活かせるため、情報発信が得意な人に向いています。

2.動画・ライブ配信

動画・ライブ配信は、YouTubeやTikTok、Instagramなどのプラットフォームで動画を投稿したり、ライブ配信を行ったりする副業です。収益化の方法には、広告収入や投げ銭、企業案件など、さまざまな選択肢があります。

動画・ライブ配信の魅力は、自分の好きなことを発信できる点です。また、フォロワーが増えるほど収益化の可能性が高まり、人気が出れば高収入が期待できます。

一方で、収益化に時間がかかることが多く、視聴者を惹きつける企画や継続的なコンテンツ作成が求められます。さらに、競争が激しいため、発信内容の差別化や自己ブランディングも重要です。

動画・ライブ配信では、映像編集や企画力、マーケティングスキルなどが求められます。左記のスキルを身につけたい・活かしたい方におすすめです。

3.SNS運用代行

SNS運用代行は、企業や個人に代わってSNSアカウントを管理・運営する副業です。たとえば、投稿の企画・作成やDM対応、フォロワーの分析などを担当します。

近年、SNSでのマーケティングに力を入れる企業が多いため、案件数が豊富です。また、企業のブランド力向上や売上増加につながる仕事のため、実績を積めば高単価の案件を獲得できる可能性があります。

しかし、SNSではトレンドの移り変わりが激しいため、常に最新の情報をインプットし続ける必要があります。なお、競合が多い副業のため、好条件な案件を受注するための営業力が求められます。

SNS運用代行では、マーケティングスキルや分析力のほかに、実績が重視される傾向にあります。これまでに、SNSを運用して多くのフォロワーを獲得した方や、商品・サービスの購入を獲得した実績がある方におすすめです。

4.文字起こし

文字起こしは、インタビューや会議などの音声を聞き取り、正確に文章として入力する副業です。音声を聞き、テキストに変換する作業のため、誰でも始めやすい点が魅力です。

なお、近年は外国語の音声を、日本語のテキストに文字起こしする案件も増えています。こうした案件では、外国語を正確に翻訳するスキルが求められるため、比較的高単価で発注される傾向にあります。日本語の文字起こしに比べ案件数は減るものの、競合が少ないことで比較的容易に受注できるでしょう。

ただし、文字起こしの案件は単発で発注されるケースが多く見られます。そのため、スマホ副業として継続的に収入を得るには、新たな案件を開拓し続ける必要がある点に注意が必要です。

正確性とスピードを意識しながら作業を進められる方には、文字起こしの副業がおすすめです。

5.投資

投資は、スキルを活かせるスマホ副業としておすすめです。証券会社や取引所のアプリを活用すれば、いつでもどこでも投資ができるため、時間や場所に縛られずに資産運用を始められます。

投資する資金額にもよりますが、うまく運用すれば大きなリターンを期待できます。また、運用方法によっては、短時間の取引で利益を狙うこともできます。自身のライフスタイルに合わせた方法で取り組めるのも投資ならではの魅力です。

一方、市場の動向に左右されるため、損失を生むリスクがあります。また、安定した利益を出すための知識が求められるため、学習に多くの時間がかかる場合もあります。

ひとえに投資と言っても、株式投資やFX、仮想通貨などさまざまな種類があります。投資先によって求められる知識が異なるため、自身が興味のある分野を選択すると良いでしょう。

スマホ副業を0から始めるための手順

スマホ副業を0から始めるための手順

スマホ副業を0から始めるための手順は以下のとおりです。

  1. 副業の目的を明確にする
  2. 自分に合ったスマホ副業を選ぶ
  3. 初めてのタスクや案件に取り組む
  4. 成果を確認してスマホ副業を継続するかどうかを検討する

1.副業の目的を明確にする

副業を成功させるためには、まず目的を明確にすることが重要です。目的によって、適した副業の種類や取り組み方が異なるためです。

目的を明確にすることで、方向性が定まり、無駄な時間や労力を省くことができます。たとえば短期間で収入を得たい場合はデータ入力やアンケートモニターが、長期的に資産を増やしたいならアフィリエイトや動画配信が適しています。

最短で目標を達成するためにも、何を目的にスマホ副業を始めるのかを明確にしましょう。

2.自分に合ったスマホ副業を選ぶ

自分に合ったスマホ副業を選ぶには、以下3つの観点を考慮するのがおすすめです。

  • スキル
  • 時間
  • 収益性

まず、自分の持っているスキルを活かせる副業を選ぶと、効率的に収益を得やすくなります。たとえば、英語が得意な方なら、翻訳を兼ねた文字起こしが適しています。

次に、時間の使い方を考え、本業や生活に支障が出ない範囲で続けられる副業を選ぶことが大切です。たとえば、フリマアプリでの物販は、扱う商品数が増えるにつれ、梱包・発送に多くの時間がかかります。

また、顧客とのやり取りも必要なため、作業時間を確保できない場合は継続が難しいでしょう。副業の内容によって、必要な作業時間や働き方が大きく異なるため、自身のライフスタイルに合ったものを選択しましょう。

最後に、収益性です。短期間で報酬を得たいなら単発の仕事、長期的な収益を狙うなら積み上げ型の副業が向いています。上記3つの観点から、自分に最適なスマホ副業を選択してみてください。

3.初めてのタスクや案件に取り組む

スマホ副業を始めたら、まずは初めてのタスクや案件に取り組み、実践を通じて経験を積むことが大切です。最初の仕事を選ぶ際は、無理のない範囲で取り組めるものを選び、小さな成功体験を積み重ねます

まずは報酬よりも作業の流れを理解し、スキルを磨くことを意識するのがおすすめです。クラウドソーシングサイトや副業アプリを活用し、積極的に提案していくと良いでしょう。

4.成果を確認してスマホ副業を継続するかどうかを検討する

スマホ副業を一定期間取り組んだ後には、成果を確認することが重要です。収入や作業の負担感、今後の成長性などを総合的に評価し、自分に合っているかを見極めます。

継続が難しいと感じた場合は、別の副業に切り替えるのも一つの手です。自分に合った仕事を探すことで、現状よりも効率よく稼げるようになる可能性があります。

なお、副業で得た所得が年間20万円を超えた場合は、確定申告が必要です。副業を本格的に継続する場合は、開業届を提出することで青色申告が可能となり、経費計上や控除のメリットを受けられる場合があります。

成果を振り返りながら、自分に合った働き方を模索し、必要に応じて確定申告や開業届の提出を行いましょう。

スマホ副業を始める前に押さえるべき注意点

スマホ副業を始める前に押さえるべき注意点

スマホ副業を始める前には、以下3つの注意点を押さえることが大切です。

  • 本業の就業規則を遵守する
  • 税金や確定申告について学ぶ
  • 個人情報の取り扱いに注意する

本業の就業規則を遵守する

スマホ副業を始める前に、本業の就業規則を確認することが重要です。勤め先の会社によっては、副業を禁止している場合や、事前に申請・許可が必要なケースがあるためです。

就業規則で禁止されているにもかかわらず副業をすると、懲戒処分を下される恐れがあります。また、公務員は法律で副業が禁止されているため、副業が発覚した場合に重い処罰を言い渡される可能性があります。

安心してスマホ副業を始めるためにも、事前に就業規則を確認し、必要に応じて会社に相談することが大切です。

税金や確定申告について学ぶ

スマホ副業を始める前に、税金や確定申告について理解を深めておくことが重要です。副業で得た所得が年間20万円を超える場合には、確定申告が必要です。

これを怠ると、延滞税や追徴課税が発生する可能性があるため注意が必要です。なお、確定申告を青色申告で行うことで、控除を受けられるメリットもあります。

こうした税金や確定申告の知識を学んでおけば、納税額を抑えられる可能性が高まります。結果、スマホ副業の収益を最大化できるため、早めに税金のルールを学び、スムーズに確定申告を行えるよう準備しておきましょう。

個人情報の取り扱いに注意する

スマホ副業を始める際は、個人情報の取り扱いに十分注意する必要があります。特に、クラウドソーシングやSNSを活用する副業では、氏名や住所、銀行口座情報などの個人情報を扱う機会が増えます。

これらの情報を安易に公開したり、不審なサイトに入力したりすると、詐欺や情報漏洩のリスクが高まります。安全に副業を行うためには、信頼できるプラットフォームを利用し、案件の依頼主の評判を確認することが重要です。

個人情報を保護しつつスマホ副業を始めるならバーチャルオフィスがおすすめ

個人情報を保護するならバーチャルオフィスがおすすめ

個人情報を保護しつつスマホ副業を始めるなら、バーチャルオフィスの利用がおすすめです。バーチャルオフィスは、事業用の住所や電話番号を借りられるサービスのことです。

スマホ副業を始めると、取引先や不特定多数などへ、自宅の住所や電話番号を公開しなければならないケースが出てきます。そこで、バーチャルオフィスで借りた住所や電話番号を利用することで情報の秘匿性を高められます。また、バーチャルオフィスは一般的な賃貸オフィスに比べ、月額料金が安価に設定されています。

住所のみなら月額1,000円程度、電話番号も込みで月額5,000円程度です。低コストで自身の個人情報を保護できるので、スマホ副業を始める方はぜひ利用を検討してみてください。

まとめ

この記事では、おすすめのスマホ副業を10個紹介しました。スマホ副業は、場所を選ばず手軽に始められるため、副業初心者の方におすすめです。

しかし、一部で悪質な案件も存在するため、安全なものを見極めることが重要です。本記事で紹介したスマホ副業は比較的安全なものなので、自身のライフスタイルやスキルなどに合ったものを選び、ぜひ挑戦してみてください。

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

起業記事一覧
トップへ