在宅でできるおすすめの副業20選!初心者・主婦向け~スキルを活かせる仕事まで

[投稿日]2024年12月23日 / [最終更新日]2024年12月24日

在宅でできるおすすめの副業20選!初心者・主婦向け~スキルを活かせる仕事まで

自分の生活に合わせて収入を得る方法として、在宅副業が注目されています。「在宅でできる副業にどのようなものがあるのだろう」とお悩みの方も多いでしょう。

本記事では、在宅でできるおすすめの副業20選を紹介します。初心者・主婦向けのものから、スキルを活かした副業まで紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

在宅で副業をする方の収入目安

厚生労働省が発表したデータによると、2013年時点の在宅ワーカー数は、126万4,000人です。このうち、副業で在宅ワークを行う人は、34万8,000人でした。

同資料における、在宅ワークによる平均的な月収の調査結果は、以下のようになっています。

在宅ワークによる平均的な月収の調査結果

出典:在宅ワークの実態|厚生労働省

上記のグラフには、在宅ワークを専業で行う人のデータも含んでいます。しかし、副業で在宅ワークを行う人が約35万人いることを加味すると、多くの人が月収9万円以下だと考えられます。

ただ、誤解を生まないよう補足すると、在宅ワークに限らず副業の収入は、仕事内容や当人の実績によって異なります。上記のグラフでは月収9万円以下が大半を占めていますが、副業で数十万円を稼ぐことも可能です。

自身のスキルや経験を活かしたり、継続して努力を続けたりすることで、収入を伸ばせる可能性があります。これらを加味し、使える時間や自身の目標にあった在宅の副業を見つけてみてください。

在宅でできるおすすめの副業20選!

ここからは、在宅でできるおすすめの副業20選を紹介します。ひとえに在宅でできる副業と言っても、難易度や仕事内容が大きく異なります。

よって、本章では以下5つの区分に分け、在宅でできるおすすめの副業を紹介します。

  • 初心者や主婦でも在宅でできる安全な副業
  • 在宅でスキルを活かしたい方におすすめの副業
  • 在宅のまま商品・サービスを販売できるおすすめの副業
  • 在宅のまま人と関わりたい方におすすめの副業
  • 在宅でできる投資系の副業

簡単!初心者や主婦でも在宅でできる安全な副業5選

初心者や主婦でもできる在宅副業

在宅でできる副業のうち、初心者や主婦でも始めやすいものは以下の5つです。

  • ポイントサイト活用
  • アンケートモニター
  • 不用品売却
  • データ入力
  • 自宅に届く内職

1.ポイントサイト活用

ポイントサイトとは、さまざまな条件を達成することで、規定のポイントが付与されるサービスです。貯まったポイントは現金や商品券などへ換金でき、実質的な報酬として受け取れます。

ポイントサイトが設定する条件にはさまざまなものがあり、一般的には以下を満たすことでポイントが付与されます。

  • 対象商品の購入
  • 対象サービスの登録
  • ゲームアプリのプレイ
  • クレジットカードの発行

ポイントサイトの魅力は、スマホ1台でサービスの登録〜条件達成ができることです。スキマ時間をうまく活用することで、月に数千〜数万円の収益が期待できます。

また、ポイントサイトの登録自体も比較的容易なため、すぐに始められる点が魅力です。ただし、対象商品の購入など、条件達成のためにお金がかかる場合がある点に注意が必要です。

還元されるポイントを差し引いて、マイナスになるケースがあるため、案件選びが重要になってきます。

2.アンケートモニター

アンケートモニターとは、個人や企業が提示したアンケートに回答し、ポイントやお金を得る方法です。アンケートの募集は、前述のポイントサイトやアンケートモニター専用サービスで見つけられます。

主なアンケート内容とその報酬目安は以下のとおりです。

  • Web回答型アンケート:1〜200円/件
  • 商品モニター:500〜5,000円/件
  • オンラインインタビュー:2,000〜10,000円/件

報酬単価が安いアンケートは、基本的に短時間で完結できるものばかりです。一方、報酬単価が高いアンケートは、完了までに時間がかかったり、対象商品の利用など申込条件のハードルが高い傾向にあります。

いずれの場合でも、自分のライフスタイルに合わせて取り組みやすい点がメリットです。また、複数のアンケートモニターサービスに登録することで、継続的に案件を受けやすくなります。

所要時間が少ないので、ほかの在宅ワークと組み合わせて取り組むのがおすすめです。

3.不用品売却

不用品売却は、文字どおり自宅にある不用品を売却して収入を得ることです。近年では、メルカリや楽天ラクマなどのフリマサイトが普及しているため、比較的容易に不用品を売却できます。

「うちには売れるような物はない」と思うかもしれませんが、主に以下の物品は、フリマアプリなどで頻繁に売買されています。

  • 使わなくなったスマホ・携帯電話
  • 使いかけの香水
  • ゲーム・マンガ
  • ダイエットグッズ
  • 参考書
  • 家電
  • ファッショングッズ

一見、売れないように思う物でも、プレミアがついて高値で取引されている場合があります。商品を出品し、購入者とのやり取りや発送準備などの手間はかかるものの、比較的手堅く資金を得られる点は魅力です。

ただし、親戚や友人など、他人の不用品を代わりに売却する場合には注意が必要です。基本的に、自分の不用品を売却する場合は問題ありませんが、他人から買い取った物品を売却するには古物商許可という許認可が必要です。

タダでもらった物品の売却は問題なし、他人から買い取った物品の売却は古物商が必要など、細かな要件が定められています。万が一自分以外の不用品を売却する際は、法律をチェックしてから行うのがおすすめです。

4.データ入力

データ入力は、文字どおり企業などから依頼を受け、資料に記載されたデータを別の場所に入力していく仕事です。現状、パソコンの利用経験がない方や、今後パソコンを使った副業に取り組みたい方におすすめです。

一般的に、データ入力の仕事ではパソコンの使用が求められます。Excelやスプレッドシートを使用してデータ入力をしますが、マニュアルを完備しているケースが多くみられます。

パソコンを使い慣れていない方でも、マニュアルを見ながら作業できるため比較的ハードルが低いでしょう。また、データ入力の仕事でお金をもらいながら、パソコンの操作方法を覚えられるため、慣れてきたらほかの在宅でできる副業へ活かしやすいです。

データ入力自体の報酬はやや低めですが、学びながらお金を得られる点は大きなメリットと言えます。

5.自宅に届く内職

シール貼りや袋詰めなどの内職もおすすめの副業です。一般的に、内職は期日までに規定の量を納品すれば問題ないため、自分の都合に合わせて副業ができます。

必要な物品は企業側が提供してくれるケースも多いため、新たに道具を購入する必要がありません。また、基本的に出来高性のため、自分の頑張りが報酬として反映されるのはうれしいポイントです。

ただし、一部で登録料やマニュアル代として初期費用を請求したり、個人情報を悪用したりする悪徳案件がある点に注意が必要です。もし、内職の仕事をとるなら、大手の求人サイトに掲載されたものから選ぶなど、トラブルの回避に努めることが大切です。

在宅でスキルを活かしたい方におすすめの副業5選

スキルを活かしたい方向けの在宅副業

在宅で自身のスキルを活かしたい方におすすめなのは、以下の副業です。

  • オンラインアシスタント
  • 動画編集
  • Webライター
  • イラストレーター
  • 在宅翻訳

上記は、スキルによって報酬が変動しやすい副業です。しかし、現状スキルが無いからといって、取り組めないものではありません。

継続的に学習し、案件をこなすことで、比較的大きな報酬を狙えます。もちろん楽な道ではありませんが、将来的に在宅で収入を得たい方は、ぜひ検討してみてください。

1.オンラインアシスタント

オンラインアシスタントは、在宅でクライアントの業務をサポートする仕事です。対応する作業内容は多岐に渡り、主に以下の業務を担います。

  • 経理:記帳代行や経費精算
  • 人事・採用:面接日の調節や給与計算
  • 営業サポート:資料作成やアポイントの調節

オンラインアシスタントの仕事は、自分のスキルにあった仕事を代行できる点が魅力です。仮に前職で経理の経験がある場合、クライアントの経理作業を代行すれば、比較的高い満足度を得られるでしょう。

また、スキルに応じて報酬単価が変動するため、豊富な実績があれば大きな収益が期待できます。ただし、案件によっては、自分が不得意とする仕事を任せられる可能性がある点には注意が必要です。

たとえば、自分が得意とする経理のオンラインアシスタント業務で案件を受けたところ、給与計算を含めた人事の仕事も提案される場合があります。基本的に、仕事内容は話し合いのうえ契約書にて取り決めるため、自分では対応しきれない場合はクライアントにその旨を伝えると良いでしょう。

2.動画編集

動画編集は、個人や企業から依頼を受け、素材データを編集して動画を制作する仕事です。近年は、YouTubeやTikTokを事業に活用するケースが多いため、非常に需要の高い副業です。

基本的にはパソコンと動画編集ソフトがあれば業務を遂行できるため、初期コストを抑えながら在宅で始められます。すでに動画編集スキルがある場合は、大口クライアントとの取引も狙えるため、比較的大きな収益が期待できます。

なお、副業で培った経験を活かして、自身で動画コンテンツを配信したり、独立して大口の動画編集案件を請け負ったりもできるでしょう。近年、動画需要が高まり、追い風の業種と言えます。

ただし、その分、副業で動画編集を始める競合も多い傾向にあります。案件獲得で競合に負けないよう、自身の強みを活かしていくことが大切です。

3.Webライター

Webライターは、個人や企業から依頼を受け、Webコンテンツ用の記事を執筆する仕事です。たとえば、企業のメディアに掲載するインタビュー記事や製品に関する記事の執筆を代行します。

執筆する内容は案件によって異なりますが、基本的な文章力さえあれば誰でも始められます。報酬は1文字あたりの単価で算出されるケースが多く、0.5〜3円が相場です。

クライアントの要望に沿った記事を作成できたり、より専門性が高い情報を扱ったりする場合は単価が高くなります。Webライターはパソコン1台で始められるため、参入ハードルの低さが魅力です。

その反面、ライバルとの競争率の高さはデメリットです。執筆が容易な案件は単価が低くなりがちなため、副業として収入を伸ばすには、ライバルが真似しづらい専門性・独自性の求められる案件を募集すると良いでしょう。

4.イラストレーター

イラストレーターは、クライアントから依頼を受け、広告やWebサイトなどに使用するイラストを制作する仕事です。必要な設備が少なく、パソコンやタブレットなどのデバイスと、イラスト編集ソフトがあれば在宅で始められます。

イラストレーターは、動画編集やWebライターよりもクリエイティブさが求められる傾向にあります。一般的に、作者のデザインセンスに対して価値がつけられるため、絵を書くことが得意または好きな方に適しています。

ただし、クリエイティブさが求められる反面、独自性とクライアントの要望を両立する難しさがあります。自身の作品をそのまま販売する場合は、自分のスタイルを色濃く反映できますが、受注案件ではクライアントの意向を優先しなければならない場合があるでしょう。

5.在宅翻訳

在宅翻訳は、クライアントの依頼を受け、文書の翻訳やミーティングでの通訳をする仕事です。近年は、海外へ進出する中小企業が多いため、翻訳ができる人の需要が高まっています。

英語はもちろん、中国語や韓国語、フランス語の需要が高いです。また、タイやインド、ベトナムなどの新興国と取引する企業も多いため、これらの言語を習得している場合は、在宅翻訳として活動しやすいでしょう。

しかし、外国語を習得している場合でも、日常会話とビジネス会話のギャップにつまずくケースがあります。クライアントが求める言語レベルに達していないと、失注してしまう恐れもあるため、改めて言語学習に取り組んでおくと安心です。

在宅のまま商品・サービスを販売できるおすすめの副業5選

商品・サービスを販売したい方向けの在宅副業

ここでは、在宅のまま商品やサービスを販売できる、おすすめの副業を紹介します。具体的には以下の5つです。

  • ネットショップ
  • 教材・商材販売
  • NFT販売
  • 電脳せどり
  • アフィリエイト

上記の副業は、軌道に乗るまでに比較的多くの時間がかかる点が特徴です。しかし、売れる仕組みを構築でき、ある程度軌道に乗れば、少ない労力で大きな売上が期待できます。

売れる仕組みによって収益を得たい方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.ネットショップ

ネットショップは、自身で作成または、仕入れた商品をインターネット上で販売する仕事です。比較的身近なものでは、ハンドメイド作家やオリジナルブランド商品の販売などがこれにあたります。

通常、ファンや顧客を獲得するまでに多くの時間がかかりますが、一定の顧客数に達すると比較的安定した売上が期待できます。また、自分の好きな商品を取り扱うため、高いモチベーションで取り組めるでしょう。

最近は、Amazonや楽天市場、メルカリなど、さまざまな販売プラットフォームがあります。別途、集客に力を入れる必要はありますが、商品を販売するために必要な仕組みを手軽に利用できる点はメリットです。

ただし、商品(在庫)を抱える業態なだけに、初期コストがかかります。また、商品やブランドを知ってもらうための広告宣伝費も必要なため、ある程度の資金力が求められる点はデメリットです。

準備資金を用意でき、なおかつ自分が興味のある分野や取り扱い商材がある場合は、ネットショップに挑戦してみると良いでしょう。

2.教材・商材販売

教材・商材販売は、自身の経験やノウハウをわかりやすい形にまとめて販売する仕事です。教材・商材の内容は自由に選択でき、主に以下のようなものを販売できます。

  • ビジネススキル
  • 美容・コスメのノウハウ
  • 特定業種のノウハウ
  • 資格取得のノウハウ
  • 言語習得のノウハウ

特に、ビジネスや美容関連の教材・商材は、高値で販売できる傾向にあります。お金や美容のノウハウは需要が高く、有力な情報に価値が付きやすいためです。

ビジネス関連は情報の移り変わりが激しいため、最新のトレンド情報を盛り込むことで売上につながりやすいでしょう。

なお、教材・商材販売は、自身の本業や趣味をコンテンツ化しやすい点が魅力です。すでにノウハウの習得が完了していれば、追加で情報やノウハウ習得に時間をかけることなく教材・商材を作成し販売できます。

ただし、作成した教材・商材の販売には、緻密なマーケティング・営業戦略が必須です。たとえどんなに優れた教材・商材でも、その魅力を理解してもらえなければ期待通りに売れません。したがって、教材・商材を作成できても、販売面に時間を取られやすい点に注意が必要です。

3.NFT販売

NFT販売とは、ブロックチェーン技術を利用して作成したデジタルデータを販売することです。もう少しわかりやすくすると、従来、容易に複製できていたデジタルデータに、所有証明書をつけたものをNFTと呼びます。

つまりこの副業は、絵画や美術作品のように、「唯一無二な1点ものと定義したデジタルデータ(NFT)」を販売する仕事です。ひとえにNFTといっても、実際に販売する商品はさまざまです。たとえば、以下のデジタルデータをNFTとして販売できます。

  • イラストやデジタルアート
  • アバターやゲーム内の土地
  • 電子書籍や音楽

NFTを自分で生成するほか、すでに市場に出回っているものを転売する形でも収益を得られます。NFT自体が比較的新しいこともあり、将来的な価値の上昇を見込んだ投機目的の購入も見られます。

主に、イラスト作成やコンテンツ作成などクリエイティブな職種の方との親和性が高いため、本業や趣味でこれらのノウハウがある方におすすめです。

4.電脳せどり

電脳せどりとは、商品の仕入れ〜販売をインターネット上で行う仕事です。たとえば、ネットショップで販売されている商品を安く仕入れ、別のネットショップで利益を上乗せして再販するなどです。

いわゆる転売に近い業態ですが、実際に在庫を抱えずとも商品を販売できる点が魅力です。また、一連の業務をインターネット上で完結できるため、システムやツールを活用した効率化を図りやすい傾向にあります。

しかし、一般的な電脳せどりは、既製品の再販によって利益を得るため、需要の予測が外れた場合に売れ残りを抱えるリスクがあります。また、既製品では販売価格の相場が形成されるため、相場以上の付加価値をつけづらいです。

ライバルと扱う商材が被った場合には、価格競争にさらされるため、安定して稼ぐには高いリサーチ能力が求められます。

5.アフィリエイト

アフィリエイトは、インターネット広告の1種です。企業が出稿した広告をWebサイトやSNSに掲載し、その広告から商品・サービスが売れた場合に報酬が支払われる仕組みです。

一般的に、アフィリエイトの報酬は、「広告単価×成約数」で決まります。広告単価は、扱う広告によって異なり、商品・サービスの販売価格が高いほど、報酬も高くなる傾向にあります。

成約数は、広告を掲載するWebサイトやSNSの閲覧数に依存するため、より多くのユーザーを集めることで売上に直結します。逆に言えば、ユーザーを集める仕組みが構築できれば、少ない労力で比較的安定した売上を得られるのです。

ただし、ユーザーを集めるための仕組み作りには、多くの時間と労力がかかります。短期間で成果を出せる仕組みを構築するのは難易度が高いため、長期的な視点で取り組むことが大切です。

在宅のまま人と関わりたい方におすすめの副業3選

人と直接関われる在宅副業

人と直接関わることが好きな方におすすめなのが、以下3つの副業です。

  • インフルエンサー
  • テレフォンアポインター
  • オンラインレッスン

もちろん、これまでに紹介した副業も、在宅で人と関わりながら仕事ができるものばかりです。ただ、どちらかというと、取引先や仕入れ先などビジネス的な関わりが多いため、ここでは一人ひとりと密接に関わりたい方向けに副業を紹介します。

1.インフルエンサー

インフルエンサーは、主にSNSやWeb媒体を介して大きな影響力を持つ人のことです。たとえば、YouTuberやTikTokerなどがこれにあたります。

人々の興味や関心があるコンテンツを配信したり、有益な情報を発信したりしてファンを集めます。報酬は、再生数などに応じて生じる広告収益や、企業からの依頼で商品を紹介する宣伝費、自身の商品を販売した売上などさまざまなものが考えらえます。

インフルエンサーの魅力は、高い収益が狙えることだけではありません。自身を支えてくれるファンと密接に関わり、自身が成長していける点はインフルエンサーならではの魅力でしょう。

もちろん、必ずしも視聴者がファンになるとは限らず、時には厳しい声を浴びせられる恐れもあります。ただ、軸をブラさずコツコツと継続していくことで、あなたも知っているトップインフルエンサーのようになれる可能性があります。

これまでに紹介した副業に比べてさまざまなデメリットがありますが、それ以上に大きな成功や、人々との関係を構築を目指したい方におすすめです。

2.テレフォンアポインター

テレフォンアポインターとは、コールセンター業務のうち、発信業務を指す言葉です。たとえば、見込み客に電話をかけ、商談のアポイントを獲得したり、商品・サービスの魅力を説明し、契約を獲得したりします。

テレフォンアポインターの魅力は、働き方の自由度が高い点です。一般的に、仕事時間を自由に選択でき、髪型・服装の指定がない場合がほとんどです。

なお、相手の悩みやニーズに寄り添い、解決のための提案をする仕事のため、人との関わりを重要視する方に適しています。ただし、発信した電話に必ずしも応じてもらえない点に注意が必要です。

電話をかけても即座に切られる場合があるため、仕事に慣れるまでは辛いと感じる可能性があります。また、場合によってはノルマを課せられるケースもあるため、負担に感じるケースもあるでしょう。

3.オンラインレッスン

オンラインレッスンは、特定の分野やスキルについて、参加者に知識や技術を指導する仕事です。指導内容は多岐にわたり、スポーツ、フィットネス、ITスキル、音楽、アートなどがあります。

自身がこれまでに培った経験・ノウハウを指導し、受講者が成長していくさまにやりがいを感じられます。一般的に、報酬は時間に応じて発生し、専門性や経験に応じて高額になることもあります。

人気の講師・インストラクターになれば、高額なレッスン料を設定しやすく、時間効率を高められます。また、オンラインレッスンということもあり、全国から生徒を募集できる点も魅力です。

ただし、立ち上げ当初は、生徒の募集や成長しやすいようなプログラムの設計など、さまざまな手間がかかります。一定のタイミングで生徒の入れ替えも予想されることから、継続して集客に力を入れる必要がある点に注意が必要です。

在宅でできる投資系の副業2選

投資系の在宅副業

在宅でできる投資系の副業には、以下の2つがあります。

  • FX投資
  • 株式投資

1.FX投資

FXとは外国為替証拠金取引のことで、日本円を外貨と交換した際に発生する差額で利益を狙う投資方法です。たとえば、1米ドル100円のタイミングで、1万円分の米ドル(100米ドル)を購入したとします。

その後、1米ドルあたり150円のタイミングで売ると、1万5,000円になります。取引によって生じた5,000円が、FXの利益です。

FXでは、レバレッジと呼ばれる仕組みによって、自己資金以上の取引ができる点がメリットです。レバレッジを活用すると、少ない自己資金で大きな利益が狙えます。

ただし、価格変動によって予測と反対方向へ相場が動くと、損失が発生する可能性がある点に注意が必要です。レバレッジを利用し、自己資金以上の取引をした場合は、損失額も大きくなるため、慎重に取引することが重要です。

2.株式投資

株式投資とは、株式の売買や配当金・株主優待によって利益を得る方法です。証券口座を開設し、上場企業の株式を売買します。

一般的には、株式の売買差益(キャピタルゲイン)を狙った取引が主流です。企業の業績や将来性、景気変動を考慮して、株価の上昇が見込まれる株式を購入します。

株価が変動し、購入時よりも高値がついたタイミングで売却することで、売買差益を得られます。ただし、時には株価が購入時よりも安くなり、損失を生む可能性がある点に注意が必要です。

会社の不祥事や経済・情勢によって株価が急激に変動するケースがあるため、常に情報を収集して株価を予測していく必要があります。

在宅で副業をする際のポイント

在宅で副業をする際のポイント

在宅で副業をする際は、以下のポイントを抑えることが大切です。

  • 自宅の環境を整える
  • 自己管理をしっかりとする
  • 家族の理解を得る
  • 自宅住所の公開リスクに気をつける

自宅の環境を整える

在宅で副業をする際は、自宅の環境を整えましょう。リビングなどでも作業は可能ですが、家族と暮らしている場合は、生活音や話し声などで気が散り、作業に集中できない恐れがあります。

そのため、可能であれば仕事専用の部屋やスペースを設けるのがおすすめです。仕事専用のスペースを設けると、気持ちの切り替えがつけやすく、作業に集中しやすくなるでしょう。

また、今すぐにではなくとも、作業効率を高めるためにパソコン用のモニターやマウスなど、設備面を整えるのも効果的です。特に、パソコン用の外部モニターがあると、複数画面で作業できます。

複数のページを開いたまま作業できるため、ムダな動作を減らして効率よく作業できます。集中力や作業効率を高めるためにも、副業の作業がしやすい環境を整えましょう。

自己管理をしっかりとする

在宅で副業をする場合、自己管理にいっそう気をつけましょう。空き時間で仕事をするとなると、これまでの生活よりも精神的・心理的に疲れやすくなります。

いきなり多くの作業を継続してこなすと、睡眠不足や疲労から体調を崩す恐れがあります。そのため、体調管理や時間管理を徹底し、無理のない範囲で続けることが大切です。

また、作業量や成果物に対して報酬が発生する副業では、時給を意識する必要があります。作業効率を高めていくためにも、自分がどのような作業にどの程度の時間をかけているかを計測し、日々改善していきましょう。

家族の理解を得る

家族と生活している方は、在宅で副業をすることの理解を得ておくのがおすすめです。自宅で副業をする旨を伝えていないと、作業中に話しかけられたり、頼み事をされたりする恐れがあるためです。

また、家族の立場から見ても、どのタイミングなら話しかけて良いかがわからず不満に感じるかもしれません。お互いに気持ちよく生活するためにも、副業をする旨や作業をする時間帯を話しておくと良いでしょう。

自宅住所の公開リスクに気をつける

在宅で副業をする場合、自宅住所の公開リスクに配慮が必要です。副業の内容によっては、取引先へ提出する請求書や、ホームページの住所記入欄などから自宅住所が第三者にバレる恐れがあるためです。

場合によっては、自宅住所を知った第三者がストーカーをしたり、自宅を訪問したりする可能性があります。自宅住所を隠して副業をするためには、バーチャルオフィスやレンタルオフィスなどを利用するのがおすすめです。

特に、バーチャルオフィスは事業用の住所貸しに特化したサービスで、月額1,000円程度で利用できます。借りた住所は請求書やホームページ、名刺などさまざまな事業用途に使用でき、プライバシーを保護できます。

比較的安価に自宅住所の公開を避けられるため、プライバシーを保護したい方は、ぜひ検討してみてください。

まとめ

本記事では、在宅でできるおすすめの副業を紹介しました。ひとえに副業といっても、比較的容易に始められるものから、難易度の高いものまでさまざまです。

もちろん、難易度や必要なスキルレベルが高いものほど、報酬が高い傾向にあります。ご自身が目標とする金額や働き方を考慮し、自分に合った副業を選んでみてください。

自宅住所の公開を避けつつ在宅副業をしたい方にはバーチャルオフィスがおすすめです。弊社バーチャルオフィス1は、月額880円〜事業用の住所をレンタルできます。

プライバシーを保護しつつ、在宅の副業を始めたい方は、ぜひバーチャルオフィス1を検討してみてください。

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

起業記事一覧
トップへ