近年、テレビメディアなどでも副業が取り上げられるようになりました。以前に比べ、副業に取り組む方が増え、一般的になりつつあります。
多くの方が「副業を始めたいけど、どのような仕事が良いだろう?」とお困りではないでしょうか。多くの副業があり、それぞれ特徴も異なるので、どれが良いか悩むものです。
本記事では、おすすめの副業21選を紹介します。初心者向け〜手に職をつけたい人向けのものまで解説していますので、ぜひご参考ください。
目次
日本で副業をしている人の数は増加傾向にある
副業解禁を皮切りに、日本では副業をしている人の数が増加傾向にあります。以下は、厚生労働省が発表していた「副業がある者」の数を示した表です。
出典:令和4年就業構造基本調査結果の要約|総務省
※「追加就業希望者」とは、現在就いている仕事を続けながら、他の仕事もしたいと思っている者のこと。
2002年が236.4万人だったのに対し、2022年では304.9万人にまで増加しています。この背景には、2018年に政府が働き方改革の一環として、副業を推奨し始めたことが挙げられます。
また、近年では、円安や物価高が続いていることで、本業とは別に収入を得ようとする動きが活発化しています。
おすすめの副業21選をご紹介
ここでは、おすすめの副業21選を紹介します。
初心者でも取り組みやすい副業5選
初心者でも取り組みやすい副業は以下の5つです。それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
- ポイ活
- モニター
- 配達パートナー
- 不用品売却
- 代行サービス
1.ポイ活
ポイ活とは、ポイントサイトに登録して、商品モニターやアンケート回答によりポイントを稼ぐ方法のことです。たとえば、以下の条件をクリアすると、規定のポイントが付与されます。
- クレジットカード発行
- 動画配信サービスの登録
- インターネット回線の契約
- アンケート回答
近年では、ポイントサイトが運営するアプリもリリースされているため、パソコンがない場合でもスマホ1台で始められます。自分の好きなタイミングに在宅で稼げる点が魅力です。
また、ポイントサイト以外にも、クレジットカードやQRコード決済を利用してポイントを貯める方法があります。普段の買い物や光熱費の支払いでもポイントが貯まるため、長期的に見ると多くのポイントが狙えます。
ただし、ポイ活では条件を満たす段階で、何らかの支払いが発生するケースが多いです。ポイントを貯めたとしても、それ以上の出費がかさむケースが多いため、稼ぐというよりは節約の思考で取り組むと良いでしょう。
2.モニター
前述のポイントサイトにも関連しますが、企業が提供する商品やサービスを利用し、その感想をフィードバックすることで、お金やポイントを稼ぐ方法もあります。一般的には、商品モニター専用のサービスやポイントサイトへ登録することで、さまざまな商品モニターの案件を見つけられます。
比較的募集が多い商品モニターとして、以下のものが挙げられます。
- コスメ・美容グッズ関連
- ファッション関連
- サプリメント
- アンケート回答・データ入力
- 治験モニター
一般的に商品の購入にはお金がかかりますが、定価よりも格安で利用できることがほとんどです。また、感想やデータ入力により代金の何割かが還元されるため、通常よりもお得に商品・サービスを利用できます。
特に、女性向けの商品モニターが多い傾向にあるため、主婦に人気の副業です。商品モニターもポイントサイトと同様、無料で稼げる案件は少ない傾向にあります。
商品モニター単独で利益を上げることは難しいため、自身のライフスタイルに合わせ無理のない範囲で取り組みましょう。
3.配達パートナー
配達パートナーとは、フードデリバリーサービスなどと契約し、注文の品をお客様の元へ配達する副業です。主に業務委託契約で仕事をするため、隙間時間で働ける点が魅力です。
自分の好きなタイミングで仕事ができるため、会社員にも人気の副業となっています。なお、大手のフードデリバリーサービスでは、配達パートナーの複数契約を許可しています。
たとえば、フードデリバリーサービスA社・B社・C社とそれぞれ契約できるため、比較的配送依頼を獲得しやすいでしょう。報酬の目安は、15〜20分の配達で、1件あたり500円前後です。時間帯や立地によっては、月に数万円以上を目指せます。
ただデメリットとして、配達に必要な物を自分でそろえなければならない点が挙げられます。たとえば、自転車やバイクの購入費、ガソリン代などは実費です。
あくまでも業務委託契約なので、必要な道具をそろえ、維持するための費用を自分で負担しなければならない点にご注意ください。
4.不用品売却
自宅にある不用品を売却することで、お金を得る方法もあります。主な販売先は、以下のフリマアプリやオークションサイトです。
- メルカリ
- 楽天ラクマ
- Yahoo!オークション
基本的には、不用品の写真を撮影し、必要事項を記入すると出品完了です。特にメルカリは、操作性に定評があるため、初めて利用する場合でもガイダンスに従えば比較的容易に出品できます。
出品した商品が売れた際には、梱包・発送の手間がかかりますが、必要な梱包材はコンビニで購入できます。また、発送も近くの郵便局やコンビニで完結するので、それほど手間がかかりません。
不用品を整理しながら、お金が得られるので、空いた時間で稼ぎたい方に適しています。ただし、自分以外の不用品を取り扱う際は注意が必要です。
第三者から不用品を買い取って再販する場合には、古物商許可が必要になるためです。古物商許可を取得せずに、第三者から買い取った不用品を売却すると、違法と見なされます。基本的に、自分以外の不用品を扱う場合には、法律や制度の確認が必要です。
5.代行サービス
代行サービスとは、文字どおり、顧客から依頼を受けて何からの作業を代行する稼ぎ方です。代行内容は多岐にわたり、主に以下の仕事が挙げられます。
- 家事代行
- 送迎代行
- 育児代行(ベビーシッター)
- 友達・恋人代行
- 業務代行
代行サービスの魅力は、自分の得意とする部門を活かせることです。たとえば、料理や掃除が好きな方なら、家事代行が適しています。
なお、代行を受けたい側(受注者)と代行したい側(依頼者)をマッチングするサービスもあるため、比較的容易に依頼を獲得できるでしょう。しかし、代行サービスは、ほかとの差別化が難しいため、何らかの独自性が求められます。
手に職をつけたい人におすすめの副業9選
手に職をつけたい方におすすめな副業は、以下の9つです。
- Webライター
- エンジニア・プログラマー
- Webデザイナー
- イラストレーター
- 動画編集
- 翻訳
- せどり
- コンサルタント
- 投資
1.Webライター
Webライターとは、個人や企業から依頼を受けてWebサイトに掲載する記事などを執筆する仕事です。基本的に、パソコンとインターネット環境さえあれば始められるため、比較的参入ハードルが低いと言われています。
報酬は1文字0.5〜3円程度が多く、実績を積むにつれ徐々に高単価な案件を受注しやすくなります。また、Webライターはそこから派生し、ほかの案件を受注しやすい点が魅力です。
たとえば、メディア運営を総括するディレクターや、Webライタースクールの講師などです。上流の案件であれば、その分報酬も大きくなる傾向にあるため、中長期的に取り組みたい方に適しています。
ただし、近年はAIの登場に伴い、コンテンツの品質が重視されるようになりました。単に文章を書くだけでは、高単価な案件を受注しづらいため、専門分野を持ったり、Webライターとしてのスキルを習得したりする必要があります。
2.エンジニア・プログラマー
エンジニア・プログラマーは、個人や企業から依頼を受けて、Webサービスやシステムを設計・構築する仕事です。通常、Webサービスやシステムの構築にはプログラミング言語を使用するため、専門的な知識と高いスキルが求められます。
その分、報酬単価も高く、1件あたり数万〜数十万円になる場合があります。近年はWebコンテンツやシステム開発の需要が高まっており、非常に追い風の状態です。
また、専門的な知識が求められることもあり、エンジニア・プログラマーの人手不足が深刻化しています。すでにプログラミングの知識や経験がある方はもちろん、これから学習していく方にもおすすめの副業です。
ただし、プログラミング言語の習得には比較的多くの時間がかかると言われています。未経験から始める場合には、売上を得るまでに時間がかかる点がデメリットです。
すでに多くの教材やプログラミングスクールも存在するため、初心者はこれらをうまく活用していくと良いでしょう。
3.Webデザイナー
Webデザイナーは、個人や企業からの依頼で、Webサイトのデザインを作り上げていく仕事です。一般的に、サイトデザインの企画からコーディングやテストの実施まで、デザインに関連する一連の業務を担当します。
また、デザイナーと聞くと、サイトの見栄え(ビジュアルデザイン)を整える仕事のようにも思いますが、実は操作性(UI)の企画・構築も仕事内容です。エンジニア・プログラマーと同様に専門的な知識が求められるため、報酬は1件(1サイト)あたり数十万円以上がほとんどです。
近年、Webデザインの需要が高まっていることから、案件受注の難易度は比較的低いと言えます。ただし、参入ハードルが高いため、未経験から始める場合には技術の習得までに時間がかかる傾向にあります。
4.イラストレーター
イラストレーターは、広告やWebサイト、SNSコンテンツなどに使用するイラストを制作する仕事です。パソコンやタブレット、イラスト編集ソフトがあれば始められます。
報酬は、1件数千円から数十万円と幅広いです。オリジナルデザインやキャラクターイラストが得意な場合、高単価な案件を受注しやすくなります。また、SNSでイラストを発信することで、依頼やファンを獲得でき、高単価案件につながるケースがあります。
ただし、イラストレーターは、前述の3つのWeb関連の副業に比べて、クリエイティブさが求められる傾向にあります。クライアントの意向を組むことはもちろん、独自性のあるデザイン力が求められるため、自分のスタイルを確立させるまでに時間がかかります。
5.動画編集
動画編集は、個人や企業から依頼を受けて、YouTubeやSNS、プロモーションビデオなどの動画を編集する仕事です。一般的には、クライアントから提供される動画素材を編集するため、パソコンと動画編集ソフトがあれば自宅でも始められます。
近年は、YouTubeやTikTokをはじめとする動画コンテンツに注力する企業が増加しています。もちろんスキルは求められるものの、未経験でも比較的案件を受注しやすいでしょう。
ただし、案件によっては、凝った編集技術やデザインセンスが求められることがあるため、スキルを磨くための時間や学習が必要です。また、参入ハードルの低さからライバルとの競争が高まっており、自分ならではの独自性が求められます。
6.翻訳
翻訳は、他国の言語を日本語に直したり、その逆を行ったりする仕事です。近年は、海外の企業・顧客を相手に事業を行う企業が増えたため、翻訳の需要が高まっています。
外国語で作成された文書を日本語に直したり、クライアントと海外の取引先との間に入り通訳をしたりと、活動の幅は多岐にわたります。すでに言語習得をしている場合は、比較的容易に案件を受注できます。
これまで、英語の需要が大半を占めていましたが、近年では企業の海外進出に伴い、ほかの言語の需要も増加しています。たとえば、近隣国の中国語や韓国語、やや離れたベトナム語やタガログ語(フィリピン)などです。
言語習得には多くの時間がかかることから、参入ハードルは高いものの、すでに習得できている場合にはおすすめの副業と言えます。
7.せどり
せどりは、安く仕入れた商品を別の場所で販売して利益を得る仕事です。たとえば、工場から直接仕入れた商品を自分のチャネルで販売し、利益を得るなどです。
せどりでは、その時々のニーズをうまく掴むことで、大きな利益が期待できます。また、販売管理・物流管理の外注サービスが多数存在するため、仕組みを構築できれば少ない労力で大きな売上を期待できます。
なお、せどりの副業が軌道に乗れば、自らのブランドを立ち上げたり、独立したりと事業の拡大が望める点も魅力です。ただし、せどりは初期費用が大きい点がデメリットです。
商品の仕入れコストはもちろん、販売先プラットフォームの利用料や梱包資材などさまざまなコストがかかります。
自分が得意とする商材があったり、資金力に自信があったりする場合には、副業としてせどりに取り組むのがおすすめです。
8.コンサルタント
コンサルタントは、自身の実績をもとに依頼者の悩みをヒアリングして解決する仕事です。解決する課題は多岐にわたり、主に以下の種類があります。
- 経営・戦略系コンサルティング
- マーケティングコンサルティング
- ITコンサルティング
- 人事コンサルティング
- 財務コンサルティング
- Web・製造コンサルティング
コンサルタントは、本業やこれまでの仕事の経験を活かしやすい点が魅力です。たとえば、本業でマーケティングに携わっている場合は、マーケティングコンサルタントとして、企業の課題や悩みを解決できるでしょう。
また、基本的には報酬額が高い傾向にあるため、副業で大きな利益を狙うことが可能です。ただし、コンサルタントとして稼ぐには、依頼者の課題をヒアリングし解決するだけのスキルが必要です。
業界の知識はもちろん、クライアントから情報を引き出すヒアリング能力や、課題を解決するための論理的思考能力が求められます。必要なスキル・能力面が高いため、参入ハードルが高い傾向にあります。
9.投資
副業として、投資を始める方も多く見られます。副業に適した投資方法は、主に以下のとおりです。
- 株式投資
- 不動産投資
- 投資信託
- FX
- 仮想通貨
最も一般的な投資方法は、株式投資です。企業が発行する株式を購入し、配当金や売却益にて利益を上げる方法です。情報量が多く、投資先によっては短期間で利益を上げられるため、非常に人気が高いです。
ただし、必ずしも利益が出るとは限らず、場合によっては損失が出る可能性がある点に注意が必要です。また、投資で利益を上げ続けるには専門的な知識が求められます。自身で投資のノウハウを習得するのが困難な場合は、投資信託を検討すると良いでしょう。投資信託は、第三者の専門家が資産を運用するため、投資のノウハウがない場合でも始められます。
投資のリスクも考慮し、許容できる場合は、副業として取り組んでみると良いでしょう。
自分で発信していきたい人におすすめの副業4選
ここでは、自分で情報を発信していきたい人におすすめの副業を紹介します。具体的には以下の4つです。
- インフルエンサー
- セミナー講師
- インストラクター
- コミュニティ・サロン運営
1.インフルエンサー
インフルエンサーは、主にSNSを中心としたWeb媒体にて情報発信をする仕事です。情報発信の媒体に応じて、以下のような区分がされます。
- YouTuber(ユーチューバー)
- Instagramer(インスタグラマー)
- TikToker(ティックトッカー)
また、発信する情報に応じて、美容系・ビジネス系などに区分されることもあります。いずれも、視聴者に役立つ情報を発信することで、広告収益や企業からの依頼報酬を得る仕組みです。
インフルエンサーとして成功すると、月間で数百万円以上を稼ぐことも可能です。なお、無料の動画編集アプリも多数リリースされているため、戦略次第では初期コストをほとんどかけずに始められます。
ただし、インフルエンサーとして成功するには、多くの時間がかかります。特にSNSは、情報の移り変わりが激しいため、良質なコンテンツを継続して発信し続ける必要があります。
そのため、継続がしやすいよう自分の趣味に関連した情報や、豊富な知識がある情報に絞って発信していくと良いでしょう。
2.セミナー講師
セミナー講師は、自分の専門知識やスキルを活かして、参加者に情報やノウハウを伝える仕事です。対象は企業や教育機関、個人向けなど幅広く、オンライン・オフラインを問わず活動できます。主なセミナー内容として、以下が挙げられます。
- ビジネス系
- IT系
- 子供の教育系
- 企業向けの社員教育系
近年では、Web会議ツールを利用したオンラインセミナーの需要も増えています。報酬は1回のセミナーで数万円から数十万円となることが多く、内容や参加者の規模によって異なります。
セミナー講師の魅力は、自分の得意分野や経験を活かして働ける点です。また、独自のスタイルやブランドを築けば、高単価な講演やリピート依頼を受けやすくなります。
一方で、参加者に分かりやすく伝えるスキルや、内容をわかりやすく構成する能力が求められるため、事前準備に時間を要することがデメリットとなる場合があります。特に教育やビジネス分野の専門知識を持つ方におすすめの副業です。
3.インストラクター
インストラクターとは、特定の分野やスキルについて指導を行い、参加者に知識や技術を指導する仕事です。前述のセミナー講師と似ていますが、インストラクターはより知識や技能習得に特化しています。
指導内容は多岐にわたり、スポーツ、フィットネス、ITスキル、音楽、アートなど、さまざまなジャンルがあります。報酬は1時間あたり数千円程度から始まり、専門性や経験に応じて高額になることもあります。
自身のスキルを活かして働ける点や、参加者と直接交流し、成果を共有できる点が魅力です。また、オンライン指導が普及しているため、地理的な制約を受けずに活動できるのも特徴です。
一方、初心者に教えるスキルや、プログラムを設計する能力が求められるため、事前準備やスキル向上に時間を要することがデメリットです。自分の得意分野で人をサポートしたい方に向いている副業です。
4.コミュニティ・サロン運営
コミュニティ・サロン運営は、特定のテーマや目的に基づく交流の場を提供する仕事です。運営者は、サロンメンバーを募り、コンテンツやイベントの企画、メンバー同士の交流促進をはかります。
収益は月額会費制が多く、会員1人当たり数百円から数万円まで幅があります。無料のプラットフォームでもコミュニティ・サロン運営ができるため、初期コストは抑えやすいでしょう。
自分の得意分野や趣味を活かして、同じ興味を持つ人々とつながりながら収益化できる点がメリットです。また、メンバーを満足させられれば、継続的な収入が得られる点も魅力です。
ただし、メンバーを満足させるためには定期的なコンテンツの更新やイベントの開催が必要です。立ち上げ当初はメンバーの集客に多くの時間と手間がかかるため、収益化までに相応の時間がかかる傾向にあります。
売れる仕組みを作りたい人におすすめの副業3選
短期的な売上や労働に対する報酬ではなく、仕組みによって稼ぎたい方には以下3つの副業がおすすめです。
- アフィリエイト
- ネットショップ
- 教材・商材販売
1.アフィリエイト
アフィリエイトとは、企業が出稿した広告をWebサイトやSNSに掲載し、その広告経由で販売された商品数に応じて報酬が支払われる仕組みです。たとえば、コスメAの広告をSNSに掲載したところ、その広告を経由してコスメAが100個売れたとします。
この場合、SNSアカウントの運営者には、コスメAの提供会社から紹介料(広告収益)として、「広告単価×100個(販売数)」の報酬が支払われる仕組みです。報酬単価は、扱う商材によって異なり、主に以下3種類に区分されます。
- 低単価案件:数百円/件
- 中単価案件:数千円/件
- 高単価案件:数万円/件
低単価案件には、初月無料のサブスクなど、紹介難易度の低い商材が多く見られます。単価が上がるにつれて、顧客の購入・契約ハードルが高い商材が多くなる傾向にあります。
なお、アフィリエイトで稼ぐには、WebメディアやSNSの視聴回数が必要です。そのため、Webコンテンツを揃えるまでに時間がかかる傾向にあります。
ただし、仕組み化が完了すると、公開したコンテンツ経由でアフィリエイト収益が期待できるため、少ない労力で収益が望めます。
2.ネットショップ
ネットショップは、ECモールや独自サイトを利用して商品やサービスを販売する仕事です。販売する商材を自由に設定でき、なおかつ地理的影響を受けない点がメリットです。
なお、扱う商材でブランドが確立でき、ファンを獲得できれば、比較的安定した収益が望めます。近年では副業としてハンドメイド作品を扱う方も多く、趣味の延長として収益化を目指すケースも多く見られます。
ただ、安定して商品を売るには、マーケティングが必須です。自身が扱う商品をPRし、販売・物流させる必要があるため、ややハードルは高めです。
3.教材・商材販売
教材・商材販売は、自分がこれまでに培った経験やノウハウを教材として販売する方法です。対象となる分野は幅広く、主に以下の教材が販売されています。
- ビジネススキル
- 語学学習
- 趣味・特技
- 資格取得サポート
コンテンツを一度作成すれば、その後は繰り返し販売できるため、軌道に乗れば労力に対して効率よく収入を得られます。また、自分の経験や専門知識を活かして価値ある商品を提供できるため、やりがいがあります。
ただし、集客にはマーケティングやSNS運用が必要なため、運営には一定の知識が必要です。また、質の高い教材を作成するには企画力や制作スキルが求められるほか、販売後のサポートや問い合わせ対応が発生する場合もあります。
自分にあった副業の選び方
自分にあった副業を選ぶには、以下のポイントで選択することが大切です。
- 報酬の多さで選ぶ
- 自分の強みにあったものを選ぶ
報酬の多さで選ぶ
副業で得られるであろう報酬の多さで選ぶことが大切です。報酬が少ない副業では、時間と労力に対する対価が見合わない可能性が高いためです。
基本的に、副業の報酬は、「単価×販売数・受注数」で決まります。つまり、1案件あたりの単価が高い、もしくは多くの販売数が望める副業がおすすめです。
1案件あたりの単価が高い副業には、高い専門性やスキルが求められるエンジニアやコンサルタントなどが含まれます。また、販売数・受注数を伸ばすには、アフィリエイトやネットショップなど、売れる仕組みによって収益を狙う副業が適しています。
いずれも技術の習得や仕組みの構築に時間がかかりますが、軌道に乗れば、少ない労力で大きな報酬を狙えます。
自分の強みにあったものを選ぶ
成功率を高めるには、自分の強みを活かせる副業を選ぶのがおすすめです。自分の得意分野・すでに知識・経験がある分野なら、未知の業種を0から始めるよりも学習期間が短く済みます。
また、案件を受注する際に、強みをアピールすれば受注成功率が高まるでしょう。そのため、自分にどんな強みがあるのかを見つめ直し、それが活かせる副業を選択するのがおすすめです。
おすすめの副業の始め方
副業を始める際に、いきなり大きく始めるのは危険です。失敗のリスクがあるうえ、場合によっては損失につながる恐れがあるためです。副業を始める際は、以下の方法で小さく始めるのがおすすめです。
- 友人や知人に無料でサービスを提供してみる
- 自分で作品を作って公開してみる
- クラウドソーシングサイトの案件に応募してみる
友人や知人に無料でサービスを提供してみる
まずは、友人や知人に無料でサービスを提供してみるのがおすすめです。この方法であれば、短期間で多くの実績を積みやすいためです。
外部から案件を受注する場合、「案件を探す→営業→承認→契約→業務開始→納品」と、納品実績を積むまでに多くの時間がかかります。その点、友人や知人なら協力を得やすいため、短期間で業務実行〜成果物の納品が完了できます。
また、身近な人であれば、サービスや商品の率直な感想を聞きやすいです。取引先は、成果物のみを評価するうえに、詳しいフィードバックが受けられない場合があります。
友人や知人なら、成果物以外の感想や悪い部分も正直に言ってもらえる可能性が高いです。実際に副業として取り組む前に、多くの改善点を把握できるため、まずは身近な人に声がけをすると良いでしょう。
自分で作品を作って公開してみる
自分が作った作品や成果物をまとめて、WebサイトやSNSに公開するのがおすすめです。公開したコンテンツを見た視聴者が、ファンになったり、興味を持った人から依頼を受けたりする可能性があります。
また営業の際に、公開したコンテンツを自分の実績として提案できる点も魅力です。自分が、どのようなスキルや実績、経歴を持っているかを相手にわかりやすく証明でき、口頭だけでの提案よりも説得力を高められるでしょう。
クラウドソーシングサイトの案件に応募してみる
業務委託系の業態の場合、まずはクラウドソーシングサイトなどで応募してみましょう。クラウドソーシングサイトは、仕事の依頼に応募する側(受注者)と仕事を依頼する側(発注者)を、インターネット上でマッチングさせるサービスです。
通常、クライアントと契約するには、見込み客を集めて提案し、契約へこぎ着けなければなりません。クラウドソーシングサイトには、仕事を依頼したい人・企業がすでにいるため、0からクライアントを開拓するよりも少ない工数で業務を開始できます。
ただし、クラウドソーシングサイトでは、報酬額の一部が手数料として差し引かれます。直接契約に比べて報酬が減るため、注意が必要です。
副業をするならバーチャルオフィスの利用がおすすめ
副業を始めるなら、バーチャルオフィスの利用がおすすめです。バーチャルオフィスとは、物理的なスペースではなく、事業用に使える住所を借りられるサービスです。
通常、請求書や名刺、ホームページなどには、自宅の住所などを記載します。取引先や顧客に自宅住所を知られることで、ストーカー被害や自宅への訪問など、さまざまなリスクが考えられます。
バーチャルオフィスを使用すれば、自宅住所を公開する必要がないため、比較的安全に事業へ取り組めます。なお、バーチャルオフィスの料金は、最安プランで月額1,000円程度が相場です。
賃貸オフィスを借りるよりも格安で利用できるため、出費が負担になりづらいです。このほか、郵便物転送や電話転送などの事業に役立つサービスも利用できるため、必要に応じて利用してみてはいかがでしょうか。
弊社、バーチャルオフィス1は、渋谷・広島の2店舗で住所を貸し出しています。月額880円〜利用できるため、興味がある方は弊社の公式サイトをご確認ください。
まとめ
この記事では、おすすめの副業を紹介しました。実にさまざまな副業があり、それぞれ期待できる報酬や参入ハードルの高さが異なります。
これから副業を始めようとお考えの方は、本記事を参考にしてご自分に合ったものを見つけてみてください。
なお、副業で自宅住所の公開に抵抗がある場合は、バーチャルオフィスをご検討ください。月額1,000円程度で事業用住所を取得でき、自分やその家族のプライバシーを保護できます。
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集