出典:https://www.city.okazaki.lg.jp/
今回の記事では、愛知県岡崎市の起業・創業支援についてまとめています。
特に、下記の情報について詳しくまとめています。
- 助金・助成金
- 創業セミナー・起業塾・交流会
- 個別相談
- 専門家の紹介制度
- シェアオフィスなどのインキュベーション施設
- 認定特定創業支援事業
愛知県岡崎市での起業・創業支援を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、愛知県岡崎市と連携して起業・創業支援を行っている団体の紹介もしておりますので、そちらもご参照ください。
はじめに
岡崎市では、産業競争力強化法にもとづく創業支援事業計画を策定し、平成27年3月20日に全国第一号での認定を受けました。これまでに岡崎市では、創業者や中小企業に対する経営相談拠点「岡崎ビジネスサポートセンター(オカビズ)」や創業支援講座などの取り組みが行われてきました。
本計画により、各支援機関の連携の強化や、それぞれの機関の強みを活かした役割分担の明確化を図り、創業支援の施策を一層強化することが目指されています。また、157件の創業実現が年間の目標として掲げられています。
参考:岡崎市創業支援事業計画概要、岡崎市「岡崎市創業支援事業計画」
岡崎市の起業状況
新規設立数 | 閉鎖 | その他 | 増減数 | 法人数 | |
2024年11月 | 22 | -13 | -8 | 1 | 8,295 |
2024年10月 | 21 | -9 | -7 | 5 | 8,294 |
2024年9月 | 18 | -10 | 0 | 8 | 8,289 |
2024年8月 | 20 | -18 | -5 | -3 | 8,281 |
2024年7月 | 23 | -10 | -5 | 8 | 8,284 |
2024年6月 | 18 | -6 | -3 | 9 | 8,276 |
2024年5月 | 19 | -7 | -4 | 8 | 8,267 |
2024年4月 | 24 | -7 | -9 | 8 | 8,259 |
岡崎市の起業・創業支援体制
岡崎市では、市が運営する「岡崎ビジネスサポートセンター」を核とし、産金官一丸となって創業支援策の推進が行われています。
その他、岡崎商工会議所、岡﨑信用金庫、株式会社日本政策金融公庫岡崎支店、岡崎市六ツ美商工会、岡崎市ぬかた商工会とも連携し、ビジネスモデルの構築や資金調達など創業に必要となる要素に応じて、適切なサポートが提供されています。
具体的な施策としては、窓口での個別相談や創業塾・交流会の開催、それぞれの状況に応じた的確な支援機関の紹介や相互受入があります。
岡崎市単独の施策としては、岡崎ビジネスサポートセンターでの創業相談やセミナー開催のほか、「岡崎市創業資金保証料補助金」や「岡崎市創業資金利子補給補助金」といった補助金を設けている点が特徴です。
参考:岡崎市創業支援事業計画概要、岡崎ビジネスサポートセンター
岡崎市と連携して創業支援している団体
岡崎商工会議所
出典:https://www.okazakicci.or.jp/
新しく事業を始められる方、初めの一歩は大きな前進です。岡崎商工会議所の経営支援員が、あなたの創業を応援いたします。お気軽にご相談ください。
創業に必要な知識、経営計画の作成、資金調達の方法、商品の売り出し方など、専門家にも相談できる体制を整えています。
岡崎市六ツ美商工会
商工会は、昭和35年5月20日に執行された商工会法により設立され、主な目的は、「主として町村における商工業の総合的な改善発達を図る等のための組織として商工会及び商工会連合会を設け、もつて国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする」となっており、商工業の総合的な改善発達を図るためであります。
岡崎市ぬかた商工会
出典:https://home1.catvmics.ne.jp/~ns5021/
商工会は、主として町村における商工業の総合的改善発展を図り、あわせて社会一般の福祉の増進に資することを目的とした「地域総合経済団体」です。
また、小規模事業者の経営改善発達を支援する事業(経営改善普及事業)を行う指導団体としての役割を担っています。
岡﨑信用金庫
岡﨑信用金庫は「地元産業の発展と社会の繁栄に真心をもって奉仕する」を基本方針とし、地区内の中小企業や個人のみなさまが会員となって、相互扶助、共存同栄を共通の理念として運営されている協同組織金融機関です。
引用:岡﨑信用金庫「概要」
日本政策金融公庫(岡崎支店)
創業前及び創業後間もない方は、営業実績が乏しいなどの理由により資金調達が困難な場合が少なくありません。
このような創業企業についても積極的に融資を行っています。
また、創業希望者が各地域において、創業支援の情報をワンストップで入手できるように、市区町村、商工会議所・商工会、地域金融機関などの創業支援機関と連携した創業支援ネットワークを全国各地で構築しています。
引用:国民生活事業
岡崎市起業・創業支援一覧
項目 | 内容 | |
斡旋融資・創業融資 | △ | 岡崎市が行う斡旋融資はない。岡崎市が行う創業融資はないが、日本政策金融公庫の「新規開業資金」、「新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)」が利用できる。 |
補助金・助成金 | ◯ | 岡崎市では下記の補助金を設けている。 |
創業セミナー・起業塾 | ◯ | 岡崎市では市が運営する岡崎ビジネスサポートセンターにおいて、創業にかかわるイベントを開催している。また下記の機関で創業塾を実施している。 |
交流会 | △ | 岡崎市で主催する交流会はないが、日本政策金融公庫(岡崎支店)との主催により、過去に「おかざき女性創業者ミーティング2022」を開催したことがある。 |
個別相談 | ◯ | 以下の機関では、創業に関する個別相談を行っている。・岡崎ビジネスサポートセンター・岡崎商工会議所 |
専門家の紹介制度 | × | 岡崎市が実施する専門家の紹介制度はない。 |
シェアオフィスなどのインキュベーション施設 | × | 岡崎市が実施するインキュベーション施設はない。 |
認定特定創業支援事業 | ◯ | 岡崎市では「特定創業支援事業」を行っている。※特定創業支援事業の優遇措置については、岡崎市HPにて詳細あり |
その他支援 | × | 岡崎市が実施するその他の支援はない。 |
岡崎市の斡旋融資・創業融資
岡崎市の斡旋融資制度
岡崎市による斡旋融資制度はありません。
岡崎市の創業融資制度
岡崎市で行っている創業融資制度はありませんが、日本政策金融公庫の「新規開業資金」、「新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)」が利用できます。
新規開業資金(日本政策金融公庫)
制度内容 | 日本政策金融公庫 国民生活事業では、幅広い方の創業・スタートアップを「新規開業資金」にて重点的に支援しております。 | |
対象者 | 新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方(注1) | |
使用用途 | 新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金(注2) | |
限度額 | 7,200万円(うち運転資金4,800万円) | |
貸付期間 | 設備資金 | 20年以内<うち据置期間5年以内> |
運転資金 | 10年以内 <うち据置期間5年以内>(注2) |
|
利率(年) | 基準利率。ただし、次の要件に該当する方が必要とする資金(原則として土地にかかる資金を除く。)は特別利率。 なお、ご融資後に利益率や雇用に関する一定の目標を達成した場合に利率を0.2%引下げる「創業後目標達成型金利」については、こちらをご覧ください。 |
|
|
【特別利率A】 *3に該当する方のうち、女性の方または35歳未満の方【特別利率B】 *6に該当する方のうち、過疎地域で新たに事業を始める方は【特別利率B】 |
|
|
【特別利率B】 | |
|
【特別利率C】 | |
|
【特別利率B】 | |
|
【特別利率ABC】 | |
担保・保証人 | お客さまのご希望を伺いながらご相談させていただきます。 ※新たに事業を始める方または事業開始後税務申告を2期終えていない方は、 原則として無担保・無保証人で各種融資制度をご利用いただけます。 |
|
併用できる融資制度 | 経営者保証免除特例制度 創業支援貸付利率特例制度 設備資金貸付利率特例制度(東日本版) 賃上げ貸付利率特例制度 |
|
お問合せ先 | 日本政策金融公庫 | |
(注1)「新たに営もうとする事業について、適正な事業計画を策定しており、当該計画を遂行する能力が十分あると認められる方」に限ります。 なお、創業計画書のご提出等をいただき、事業計画の内容を確認させていただきます。 (注2)「廃業歴等があり、創業に再チャレンジする方」は、前事業に係る債務を返済するために必要な資金もお使いいただくことができ、運転資金は15年以内(うち据置期間5年以内)までご利用いただけます。 (注3)次のいずれかの事業を行う方が対象となります。
※審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます。 【東日本大震災の影響により離職し、福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方・福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方へ】 こちらをご覧ください。 |
引用:新規開業資金
新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)(日本政策金融公庫)
対象者 | 新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方(注1)のうち、 女性または35歳未満か55歳以上の方 |
|||
使用用途 | 新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金(注2) | |||
限度額 | 7,200万円(うち運転資金4,800万円) | |||
貸付期間 | 設備資金 | 20年以内<うち据置期間5年以内> | ||
運転資金 | 10年以内<うち据置期間5年以内>(注2) | |||
利率(年) | 女性の方、35歳未満または55歳以上の方は特別利率A(土地にかかる資金は基準利率)。ただし、以下の要件に該当する方が必要とする資金(土地にかかる資金を除く。)はそれぞれに定める特別利率。 なお、ご融資後に利益率や雇用に関する一定の目標を達成した場合に利率を0.2%引下げる「創業後目標達成型金利」については、こちらをご覧ください。 |
|||
デジタル田園都市国家構想交付金(旧:地方創生推進交付金を含む。)を活用した起業支援金の交付決定を受けて新たに事業を始める方 | [特別利率B] | |||
デジタル田園都市国家構想交付金(旧:地方創生推進交付金を含む。)を活用した起業支援金および移住支援金の両方の交付決定を受けて新たに事業を始める方 | [特別利率C] | |||
技術・ノウハウ等に新規性がみられる方(注3)(土地にかかる資金は基準利率) | [特別利率A・B・C] | |||
担保・保証人 | お客さまのご希望を伺いながらご相談させていただきます。 ※新たに事業を始める方または事業開始後税務申告を2期終えていない方は、 原則として無担保・無保証人で各種融資制度をご利用いただけます。 |
|||
併用できる融資制度 | 経営者保証免除特例制度 創業支援貸付利率特例制度 設備資金貸付利率特例制度(東日本版) 賃上げ貸付利率特例制度 |
|||
お問合せ先 | 日本政策金融公庫 | |||
(注1)「新たに営もうとする事業について、適正な事業計画を策定しており、当該計画を遂行する能力が十分あると認められる方」に限ります。 (注2)「廃業歴等があり、創業に再チャレンジする方」は、前事業に係る債務を返済するために必要な資金もお使いいただくことができ、運転資金は15年以内(うち据置期間5年以内)までご利用いただけます。 (注3)次のいずれかの事業を行う方が対象となります。
※お使いみち、ご返済期間、担保の有無などによって異なる利率が適用されます。 ※審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます。 【東日本大震災の影響により離職し、福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方・福島復興再生特別措置法に定める避難指示・解除区域が所在した市町村内において創業する方へ】 こちらをご覧ください。 |
引用:新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)/ 女性、若者/シニア起業家支援資金
岡崎市の補助金・助成金
岡崎市では、銀行や信用金庫で創業資金を借入れされた方向けに「岡崎市創業資金保証料補助金」、日本政策金融公庫で創業資金を借入れされた方向けに「岡崎市創業資金利子補給補助金」を設けています。詳細は以下の通りです。
岡崎市創業資金保証料補助金(岡崎市)
概要 | 市内で創業される方(または創業して間もない方)で、創業に係る融資(愛知県経済環境適応資金創業等支援資金)を受けた方に対して、支払った信用保証料の一部を補助します。 ※同一年度の申請1回限り |
対象者 | 愛知県経済環境適応資金(創業等支援資金)を利用して創業した方(または創業して間もない方) (岡崎市内に住所(本店)及び主たる事業所がある方のみ) |
補助内容 | 当該融資に係る保証料の50%の額(補助上限額20万円)、ただし、以下に該当する場合は80%
|
申請期限 | 融資実行日から60日以内(補助金の対象となる自動車購入資金を含む場合は、車両登録から60日以内) |
申請方法 | 以下の必要書類を揃え、商工労政課へ申請
2.開業届(写) 3.履歴事項全部証明書(写)
|
お問い合わせ先 | 岡崎市 商工労政課労政金融係(金融担当) 住所:〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(西庁舎地下1階) 電話番号:0564-23-6214・6351 |
引用:岡崎市創業資金保証料補助金(銀行・信用金庫等で創業資金を借入れされた方)
岡崎市創業資金利子補給補助金(岡崎市)
概要 | 市内で日本政策金融公庫の融資を受け、創業された方に対して、支払った利子の一部を補助します。 ※同一年度の申請1回限り |
対象者 | 次の要件をいずれも満たす方
|
補助対象融資制度 | 日本政策金融公庫の以下の制度
|
補助内容 | 遅滞なく返済した2回目から7回目(※)の利子の50%(補助上限額20万円)、ただし、以下に該当する場合は80%
今年度の社会的課題の詳細についてはちらしをご覧ください。) (※)補助対象となる借入れが車両の購入資金であり、車検証の交付が2回目の利子支払日以降となる場合は、車検証交付日以後初めて訪れる利子の支払を含めて連続する6回分の利子 ※ 借換を含む場合は按分により借換額分に相当する金額を対象から控除します。 |
申請期限 | 2回目の利子支払日まで (※補助対象となる借入れが車両の購入資金の方は、申請期限が異なる場合がございますので、事前に下記までお問合せください) |
申請方法 | 以下の必要書類を揃え商工労政課へ申請
2.開業届(写) 3.履歴事項全部証明書(写)
|
お問い合わせ先 | 岡崎市 商工労政課労政金融係(金融担当) 住所:〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(西庁舎地下1階) 電話番号:0564-23-6214・6351 |
引用:岡崎市創業資金利子補給補助金(日本政策金融公庫で創業資金を借入れされた方)
岡崎市の創業セミナー・起業塾
岡崎市が運営する岡崎ビジネスサポートセンターでは、創業にかかわるセミナーが開催されています。過去に行われたイベントの一例は下記の通りです。
オカビズゼミ「これって仕事になるの!? 第二の人生に起業を考える 創業計画づくり」(岡崎市)
概要 | 「40年仕事一筋に生きてきた。 このスキル、この知識、生かしたい...(モヤモヤ)」 そんなとき、「起業」はとても魅力的な選択肢です。 これまで培った専門分野を活かすも良し、趣味を仕事にしてみるも良し、夢だったお店を持つも良し。第二の人生、働き方も自分で自由に選べます。でも、「本当に起業できるの?」「これって仕事になるの?」と不安で踏み出せない方も多いのでは。 このゼミは、起業してやっていけるの?と何なら起業できるの?と思っている完全初心者向けの創業計画づくりセミナーです。 起業のステップや、どんなお客さんをターゲットにするのかなどを ワークショップを交えながら学び、ご自身が起業できるかどうか考えるきっかけにしませんか? 少人数制、参加者同士で和気あいあいと学べるゼミです! |
場所 | イオンモール岡崎3F オカビズブース (岡崎市戸崎町外山38-5) |
ゼミ内容 |
|
講師 | 内山健太 オカビズビジネスコーディネーター/中小企業診断士 |
こんな方におすすめ |
|
対象 |
|
定員 | 5名(要申込・応募者多数の場合抽選) |
受講料 | 無料 |
お問い合わせ先 | 岡崎ビジネスサポートセンター 電話番号:0564-26-2231 |
※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。
引用:岡崎ビジネスサポートセンター「オカビズゼミ「これって仕事になるの!? 第二の人生に起業を考える 創業計画づくり」
おかざき創業塾BASIC(岡崎商工会議所)
概要 | 「起業に興味がある」、「近々独立開業を考えている」、「開業して間もない」方へ、創業の夢やアイディアを形にするために必要な基本的な知識、創業前後にすべき実務を習得するセミナーです。 テーマ別に全5回シリーズで開催。参加者同士の交流や情報交換ができ、同じ志を抱く方との仲間づくりができます! |
日時 | 平日13時30分から16時30分(初日は13時30分から17時30分まで) ※全5回のご参加をお勧めしますが、ご興味のあるテーマのみの参加も可能です。 |
場所 | 岡崎商工会議所 2階 中ホール |
内容 ・ 講師 | 第1回【交流・経営】 (講師) 株式会社masumasu舎 中小企業診断士 豊増さくら氏 ●仲間を知ろう ●創業の流れ・心構え、事業コンセプトを考える 第2回【財務・税務】 (講師) 中嶋会計事務所 税理士・公認会計士 中嶋拓氏 日本政策金融公庫岡崎支店 国民生活事業 融資第二課長 越野隆史氏 ●資金調達、資金繰り 事業に必要な税務と会計 第3回【雇用・人材育成・法律】 (講師)社会保険労務士法人SMILE 代表社員 特定社会保険労務士 小森和恵氏 椿総合法律事務所 代表弁護士 高桒美奈氏 ●人材育成(求人・人事労務) ●事業主が知っておかなければいけない法律 第4回【販路開拓】 (講師)株式会社masumasu舎 中小企業診断士 豊増さくら氏 ●企業の魅力や強みを効果的に発信、ファンづくり 第5回 【経営】 (講師)株式会社masumasu舎 中小企業診断士 豊増さくら氏 ●ビジネスプラン発表会 |
定員 | 40名(申込先着順) |
受講料 | 無料(要申し込み) |
お問い合わせ先 | 岡崎商工会議所 住所:〒444-8611 岡崎市竜美南1丁目2番地 電話番号:0564-53-6165 |
※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。
おかざき創業塾 女性起業家コース(岡崎商工会議所)
概要 | 「起業に興味がある」、「近々独立開業を考えている」、「小さく始めて大きく育てたい」と思っている女性を対象とした創業塾です。創業するために必要な基礎知識やネットの活用、実現に向けた創業計画の作成、プレゼンテーションまでを4日間で学びます。 |
講座の特徴 | 1.現役の女性コンサルタントが、創業に必要な知識を、実務的なポイントを押さえながら体系的に講義します。 2.「女性の創業」に特化したカリキュラムは、講義を聴くだけでなく ワークショップの時間を取り入れた、参加型の実践的なプログラムです。 3.受講者同士の交流を通じて、創業を支えあう人脈を築くことができます。 4. 創業計画のプレゼンテーションを通じて、事業の実現化の再確認を図ります。 5.希望される方は、講座終了後も、創業計画書のブラッシュアップを行い、創業の夢の実現を後押しします。 |
対象 | 創業に関心のある方、創業して間もない方など |
カリキュラム | <第1回> 「経営」夢をビジネスにする方法を考えよう 成功する創業のポイント:
「財務」ビジネスを数字で考えよう 創業時に知っておくべきお金の話:
「人材育成」人を活かすビジネスを考えよう 「販路拡大」売るためにあなたができることを考えよう 事業主のリスク管理:
「経営」貴方のビジネスの ファンをつくろう ビジネスプラン発表会:
|
日時 | <全4回> 各日午前10時~午後3時 最終日は午前10時~正午 |
会場 | 岡崎商工会議所2階 中ホール |
講師 | 中小企業診断士 髙木富美子氏・中島由香子氏・豊増さくら氏 |
定員 | 30名(定員になり次第締切) |
受講料 | 無料(要申し込み) |
お問い合わせ先 | 岡崎商工会議所 住所:〒444-8611 岡崎市竜美南1丁目2番地 電話番号:0564-53-6191 |
※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。
岡崎市の交流会
岡崎市が主催する交流会はありませんが、日本政策金融公庫 岡崎支店の主催(岡崎市との共催)により女性起業家向けのイベント「おかざき女性創業者ミーティング2022」が過去に開催されたことがあります。詳細は下記のとおりです。
おかざき女性創業者ミーティング2022(日本政策金融公庫 岡崎支店)
概要 | 愛知県信用保証協会は、日本政策金融公庫岡崎支店、岡崎市、岡崎商工会議所、岡崎市ぬかた商工会、岡崎市六ツ美商工会、岡﨑信用金庫とともに、岡崎市をはじめ三河地域で活躍する女性起業家のトークセッション&交流イベントを開催します。 |
対象 | 岡崎市内外の起業性(予定含む) |
プログラム | <1部>13:00-13:40 トークセッション 13:40-13:50 支援機関の支援メニュー紹介 13:50-14:00 休憩 <2部>14:00-14:40 MeetUp(交流会) 14:40-15:00 個別相談会(希望者) |
場所 | 岡崎市民民会館 1階会議室 |
定員 | 会場20名 オンライン(Zoom)20名 (先着順 / 交流会は会場参加者のみ) |
参加費 | 無料 |
主催 | 日本政策金融公庫 岡崎支店 |
共催 | 岡崎市、岡崎商工会議所、岡崎市ぬかた商工会、岡崎市六ツ美商工会、岡﨑信用金庫、愛知県信用保証協会 |
お問い合わせ先 | 日本政策金融公庫 岡崎支店 国民生活事業 電話番号:0564-24-1715 |
※過去開催分ですので、次回開催時の内容は未定です。
引用:日本政策金融公庫「おかざき女性創業者ミーティング2022」チラシ
岡崎市の個別相談
岡崎市では中小企業のための無料の経営相談所として「岡崎ビジネスサポートセンター(オカビズ)」を運営しており、創業にかかわる相談も受け付けています。
岡崎ビジネスサポートセンター (岡崎市)
概要 | ビジネス支援の専門家が、「きく」「みつける」「ささえる」をテーマに、皆さんのチャレンジを本気でサポートします。 「創業したい」「お店を持ちたい」「創業後の悩みを克服したい」など創業、ビジネスに関するすべての相談にお応えします。ぜひ、ご利用ください。 |
サポート内容 | 販路開拓支援、新商品・新サービス開発支援、告知・PRコミュニケーション支援、女性応援、創業・起業支援、求人・採用支援など |
場所 | 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら2階 (〒444-0059 愛知県岡崎市康生通西4-71) イオンモール岡崎3階 (〒444-0840 愛知県岡崎市戸崎町外山38-5 イオンモール岡崎3F ウエストアベニュー) |
相談日時 | 毎週月曜日~金曜日 10時から12時、13時から17時 定休日:土曜・日曜 ※りぶらは水曜日全館休館につき休業 |
連絡先 | 電話番号:0564-26-2231 |
引用:岡崎市「個別相談窓口のご案内」、岡崎ビジネスサポートセンター(オカビズ)
中小企業相談所(岡崎商工会議所)
岡崎商工会議所でも創業にかかわる相談を受け付けています。詳細は下記のとおりです。
概要 | 創業希望者が抱えるマーケティング戦略、販売手法、商品PRなど様々な悩みに対して、相談を聞き、内容に応じて対応方法をアドバイスします。 |
相談内容 |
|
お問い合わせ先 | 岡崎商工会議所 住所:〒444-8611 愛知県岡崎市竜美南1-2 電話番号:0564-53-6500 |
引用:岡崎市「個別相談窓口のご案内」、岡崎商工会議所「創業支援」
岡崎市の専門家の紹介制度
岡崎市による創業にかかわる専門家の派遣制度はありません。
岡崎市のシェアオフィスなどのインキュベーション施設
岡崎市が運営するインキュベーション施設はありません。
岡崎市の認定特定創業支援事業
豊橋市において、特定創業の認定を受けることが出来るのは下記の3パターンです。
【パターン1】岡崎ビジネスサポートセンター(オカビズ)に相談 | 0:オカビズへ相談の予約 1:オカビズへ「創業」に関する相談 ⇒「財務」「経営」「販路開拓」「人材育成」について 1か月以上、かつ、3回以上オカビズへ通う 2:岡崎市役所 商工労政課(23-6212)へ「特定創業の認定を受けたい」旨を伝える 3:岡崎市役所 商工労政課へ「特定創業申請書」 などの必要書類を提出 (受付時、簡単に事業内容などのヒアリングをさせていただきます) 4:市長印が押印された証明書を受け取る ※申請から受け取りまでおおむね1週間程度いただきます 5:必要な窓口へ証明書を提出 (完了) |
【パターン2】岡崎商工会議所、岡崎市六ツ美商工会または岡崎市ぬかた商工会に相談 | (例:岡崎商工会議所) 0:岡崎商工会議所へ相談の予約 1:岡崎商工会議所へ「創業」に関する相談 →「財務」「経営」「販路開拓」「人材育成」について 1か月以上、かつ、3回以上岡崎商工会議所へ通う。 2:岡崎市役所 商工労政課(23-6212)へ「特定創業の認定を受けたい」旨を伝える 3:岡崎市役所 商工労政課へ「特定創業申請書」 などの必要書類を提出 (受付時、簡単に事業内容などのヒアリングをさせていただきます) 4:市長印が押印された証明書を受け取る ※申請から受け取りまでおおむね1週間程度いただきます 5:必要な窓口へ証明書を提出 (完了) |
【パターン3】岡崎商工会議所「創業塾」を全回受講する | 0:実施期間を確認し、「創業塾」への参加申込を行う 1:「創業塾」で設定された日程に全回参加し、 「財務」「経営」「販路開拓」「人材育成」について受講する 2:岡崎市役所 商工労政課(23-6212)へ「特定創業の認定を受けたい」旨を伝える 3:岡崎市役所 商工労政課へ「特定創業申請書」 などの必要書類を提出 (受付時、簡単に事業内容等のヒアリングをさせていただきます) 4:市長印が押印された証明書を受け取る ※申請から受け取りまでおおむね1週間程度いただきます 5:必要な窓口へ証明書を提出 (完了) |
優遇措置は下記のとおりです。
<1>会社設立時の登録免許税の軽減措置 | 1.創業を行おうとする方…事業を営んでいない個人 2.創業後5年未満の方…事業を開始した日以後5年を経過していない個人 いずれかに当てはまる方が、岡崎市内において会社を設立する場合は、登録免許税の軽減措置を利用することができます。 ※会社法上の発起人かつ、会社の代表者となり会社を設立しようとする個人が証明を受ける必要があります。 ※特典は株式会社または合同会社の設立に限ります ※すでに法人登記を完了している方が遡って特典を受けることはできません。 ※すでに会社を設立した方が組織変更を行う場合は対象外となります。 |
<2>創業関連保証の特例措置 | 無担保、第三者保証人なしの創業関連保証を、事業開始の6か月前から利用可能。 ※対象:創業を行おうとする方、事業を営んでいない方 参考:愛知県信用保証協会 愛知県経済環境適応資金 創業等支援資金「環創」 |
<3>日本政策金融公庫「新規開業支援資金」の貸付利率の引き下げ | ・新規開業支援資金(新規開業資金)の貸付利率の引き下げの対象として、同資金を利用可能になります。 参考:日本政策金融公庫 新規開業資金 |
お問い合わせ先 | 岡崎市 商工労政課にぎわい創生係 住所:〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(西庁舎地下1階) 電話:0564-23-6210 |
岡崎市のその他支援
岡崎市が行うその他の創業支援はありません。
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集