起業直後で一等地の住所は怪しまれる?実態や対処法を徹底解説

[投稿日]2025年01月08日 / [最終更新日]2025年01月06日

起業直後で一等地の住所は怪しまれる?実態や対処法を徹底解説

近年ではバーチャルオフィスなどのオフィスサービスを契約し、都心一等地の住所でビジネスを始める方は少なくありません。しかし、「起業したてで都心一等地の住所を使うのは怪しまれるかもしれない」と、悩んでいる方はいらっしゃるのではないでしょうか。

結論として、起業直後にバーチャルオフィスを含むオフィスサービスを使い、一等地の住所で事業を展開することは問題ありません。なかには一等地の住所について一時的に怪しむ取引先がいるかもしれませんが、一等地の住所で起業できる理由や仕組みを説明すれば、納得してもらえるケースがほとんどです。

本記事では、一等地の住所で起業すると怪しまれるか否か、また怪しまれないようにする対処法などを紹介します。

バーチャルオフィスのよくある誤解はこちら

起業直後で一等地の住所は怪しまれる?

バーチャルオフィスなどを使い、起業直後に一等地の住所で登記すると、顧客や取引先から一時的に怪しまれる可能性があります。代表的な理由は以下の3つです。以下では、それぞれの理由を詳しく解説します。

  • 経済的な不自然さが生じる
  • ペーパーカンパニーと疑われる可能性がある
  • 検索結果に複数の事業者が表示される

経済的な不自然さが生じる

起業直後で企業の規模が小さい場合、賃料が高額な一等地のオフィスを維持できる資金力がないと見られる可能性があります。その結果、経済的な不自然さが生じ、怪しさや財務状況への懸念につながるリスクがあるでしょう。

また、一等地で相場より極端に安い物件は、事故物件や風俗ビルといったケースがあります。事故物件や風俗ビルの場合、一般的なビジネスビルよりも印象が悪くなる可能性があるため、注意が必要です。

ペーパーカンパニーと疑われる可能性がある

起業直後から一等地の住所を活用すると、会社の規模とオフィスの立地の印象が一致せず、ペーパーカンパニーと疑われる可能性があります。ペーパーカンパニーとは、法人登記はされているものの、実際の業務やサービスの提供などは行わない企業のことを指します。

ペーパーカンパニー自体は、必ずしも違法ではありません。しかし、透明性が欠如しており、マネー・ローンダリングなどの不正目的で設立されるケースがあります。取引先や顧客にペーパーカンパニーやバーチャルオフィスの知識がない場合、怪しまれる原因となるでしょう。

検索結果に複数の事業者が表示される 

以下のようなオフィスサービスでは、複数の事業者が同じ住所で法人登記や住所公開を行います。

  • バーチャルオフィス
  • シェアオフィス
  • レンタルオフィス

そのため、取引先が自社の住所を検索すると、複数の事業者が表示されます。取引先にオフィスサービスの知識がない場合、一般的な賃貸オフィスではないという理由で怪しまれるリスクがあるかもしれません。取引先のなかには、検索結果に複数の事業者が表示されている状況に混乱してしまう可能性もあります。

田舎の格安物件や自宅では信用度が下がる

「起業直後で一等地の住所は身の丈に合わない」などの理由で、田舎の格安物件や自宅を拠点にすると、対外的な信用が下がる恐れがあります。たとえば、住所を検索した際に経年劣化が進んだ物件やアパートなどが表示されると、以下のような印象を与える可能性があります。

  • 十分な資金力がないのではないか
  • ペーパーカンパニーなのではないか
  • 賃貸オフィスを契約するほどビジネスに熱量がないのではないか

つまり、どこにオフィスを構えても、何かしらの懸念を持たれるリスクがあることには変わりません。オフィスの立地に関わらず、いかに取引先の信頼を獲得するかが、起業直後の課題となるでしょう。

一等地の住所で怪しまれないための対処法

一等地の住所で起業して怪しまれないために、オフィスサービスを活用している旨を事前に説明することをおすすめします。バーチャルオフィスを含むオフィスサービスは適法なサービスなので、堂々とアピールすることで懸念を払拭できるでしょう。

以下のような伝え方をすれば、かえって好印象を持たれる可能性があります。

  • バーチャルオフィスでオフィスコストを削減し、サービスを安く提供している
  • 積極的に新しいサービスを取り入れている

オフィスサービスを利用している旨を隠すと、かえって怪しまれる可能性があるため注意が必要です。また当然ではありますが、高品質なサービスの提供や迅速なレスポンスなどにより、信頼を積み上げていくことも大切です。

【結論】起業直後で一等地の住所でも問題ない

結論として、起業直後にバーチャルオフィスを含むオフィスサービスを使い、一等地の住所で事業を展開しても問題ありません。起業直後なら見栄えの良くない住所のほうが信頼できるという事業者は少数派です。また、一等地の住所を使っても怪しまれないタイミングに明確な回答はありません。さらに、田舎の格安物件や自宅の住所では、かえって事業の信頼性が低下する可能性があります。

一等地の住所で一時的に怪しまれても、オフィスサービスを利用している旨を正直に伝えることで、不信感は払拭できます。伝え方によってはかえってアピールになるので、隠さずに堂々と説明しましょう。

起業直後で一等地の住所を利用するには

起業直後に一等地の住所を利用する方法は、大きく以下の2つです。

  • 賃貸オフィスを契約
  • オフィスサービスを活用

特に、起業直後に一等地の住所を利用するなら、オフィスサービスの活用がおすすめです。オフィスサービスとは、大きく以下の3つを指します。

  • バーチャルオフィス:事業用の住所をレンタルできるサービス
  • シェアオフィス(コワーキングスペース):他の事業者と共有してオフィスを利用できるサービス
  • レンタルオフィス:占有できる個室をレンタルできるサービス

いずれも一等地にオフィスを構えているケースが多く、住所は事業所として公開が可能です。また、各種オフィスサービスには、以下のようなメリットがあります。

  • コストカットを実現できる
  • すぐに利用を開始できる
  • プライバシーのリスクを防止できる
  • 事業支援を受けられる場合がある

オフィスサービスの利用者は増加傾向にあり、認知度も徐々に高まると予想されます。オフィスサービスを活用して怪しまれることは、今後少なくなるでしょう。一方で、無理をして一等地の賃貸オフィスを契約すると、資金繰りの悪化やリスクの増加につながる可能性があるため、注意が必要です。

バーチャルオフィスのメリットはこちら▼

まとめ

起業直後にバーチャルオフィスを含むオフィスサービスを使い、一等地で事業を展開しても問題ありません。取引先にオフィスサービスの知識がない場合、一時的に怪しまれる可能性はありますが、丁寧に説明すれば不信感を払拭できます。

また、オフィスサービスの活用により、一等地の住所で登記できるだけでなく、事業が有利になるさまざまなメリットも得られます。起業時のオフィスや住所地で悩んでいる方は、バーチャルオフィスを含むオフィスサービスの活用を検討しましょう。

弊社バーチャルオフィス1では、東京都渋谷区と広島市中区でバーチャルオフィスを提供しています。月額880円+郵送費用(税込)の低価格で利用できるので、ぜひご検討ください。 

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

バーチャルオフィス記事一覧
トップへ