シェアオフィスの活用が向いている人10選│事業を効率化できる使い方とは?

[投稿日]2025年01月06日 / [最終更新日]2025年01月10日

シェアオフィスの活用が向いている人10選│事業を効率化できる使い方とは?

シェアオフィスを有効活用することで、コストを抑えて執務用のスペースを利用でき、生産性の向上や人脈の拡大も実現できます。しかし、ひとつのオフィスを複数人で利用するという特性上、向いていない人も存在します。シェアオフィスの活用が向いている人の特徴を確認し、利用すべきか否かを判断しましょう。

本記事では、シェアオフィスの活用が向いている人10選を紹介します。

バーチャルオフィスとシェアオフィス、レンタルオフィスの違いはこちら

バーチャルオフィス・シェアオフィス・レンタルオフィスの比較記事はこちら▼

シェアオフィスとは?

シェアオフィスとは、他の事業者と共有してひとつのオフィススペースを利用できるサービスです。本記事では「コワーキングスペース」も同義として扱います。

シェアオフィスはデスクやチェア、通信環境など、事業運営に必要な設備が整っており、フリーアドレス制で自由に座席を利用できます。占有できる個室空間はレンタルできませんが、料金は安価で、法人の本店所在地や個人事業主の事業所としても利用可能です。

シェアオフィスを有効活用できれば、事業運営において以下のようなメリットが生じます。

  • オフィスコストを削減できる
  • 事業の生産性が向上する
  • 人脈形成ができる

シェアオフィスの活用が向いている人10選

シェアオフィスの活用が向いている人の主な特徴は、以下の通りです。ここでは、それぞれを詳しく解説します。

  • 少人数で起業する人
  • 人脈を広げたい人
  • コストを抑えて起業したい人
  • 自宅では仕事に集中できない人
  • 自宅の住所を公開したくない人
  • 来客対応が発生する人
  • すぐに事業を開始したい人
  • 必要なときだけオフィスや会議室を利用したい人
  • ワークスペースや会議室が不足している企業
  • 柔軟に働ける環境を実現したい企業

少人数で起業する人

少人数で起業する人は、シェアオフィスの活用が向いています。シェアオフィスは複数の事業者でオフィスを共有するサービスであることから、少人数であれば打ち合わせ場所として最適です。

賃貸オフィスを借りるとなると経済的な負担が大きくなりますが、シェアオフィスであれば、経済的な負担を抑えつつ、好アクセスなビジネスの拠点を得られます。特に、会議室が併設されているシェアオフィスなら、重要な打ち合わせも安心して行えるでしょう。

人脈を広げたい人

シェアオフィスでは、会員同士の交流会やイベントが開催されているケースがあり、人脈を広げたい人にも向いています。なかには、コミュニティマネージャーなどを配置して、積極的に会員同士をマッチングしているシェアオフィスもあります。ビジネスの人脈を拡大する主なメリットは、以下の通りです。

  • 情報交換ができる
  • 新規顧客の開拓につながる可能性がある
  • 事業が不安定なタイミングで助けてもらえる可能性がある

賃貸オフィスを含む他のオフィス形態の場合、起業家同士が交流できる機会はなかなか得られません。人脈を構築し、効率的に事業を運営したい場合は、シェアオフィスの活用が有力な選択肢となるでしょう。

コストを抑えて起業したい人

コストを抑えて起業したい人にも、シェアオフィスの活用が向いています。シェアオフィスは、賃貸オフィスやレンタルオフィスと比較して、初期費用やランニングコストを大幅に抑えられます。さらに、オフィス契約後の以下のようなコストも発生しません。

  • 備品の購入費
  • 内装工事費
  • 水道光熱費

賃貸オフィスの場合、1,000万円以上の初期費用がかかることがありますが、シェアオフィスであれば数万円から十数万円で利用を開始できます。オフィスコストを大幅に削減できることで、資金を事業そのものに投資でき、資金繰りの安定化も実現できるでしょう。

また、コストを抑えて起業したい人には、バーチャルオフィスの活用もおすすめです。実際のオフィススペースはレンタルできませんが、シェアオフィスよりも安価に利用でき、都心一等地の住所を公開できます。弊社バーチャルオフィス1であれば、月額880円+郵送費用(税込)で、東京都渋谷区、広島市中区の住所を利用可能です。すでに自宅などの執務スペースが存在するなど、物理的なオフィスが不要な場合は、ぜひご検討ください。

バーチャルオフィスについて詳しくはこちら▼

自宅では仕事に集中できない人

自宅では仕事に集中できない人にも、シェアオフィスの活用が向いています。自宅兼オフィスで働くと、以下のような理由から仕事に集中できず、生産性の低下につながる可能性があります。

  • 私生活と仕事の境界が曖昧になる
  • 家族の生活音が聞こえて集中できない
  • 周りに娯楽が多い

カフェなどの空間を利用する選択肢もありますが、仕事に集中しやすい雰囲気ではなく、情報漏洩のリスクが生じるため注意が必要です。

そこでシェアオフィスを活用すれば、気持ちを仕事に切り替えやすく、周りに娯楽もありません。仕事に取り組む人が周囲に集まっているので、ビジネスのモチベーションも高まるでしょう。

自宅の住所を公開したくない人

自宅の住所を顧客やインターネット上に公開したくない人にも、シェアオフィスの活用が向いています。自宅兼オフィスで事業を展開する場合、以下のような理由から自宅住所の公開が必要です。

  • ECサイト運営時など特定商取引法に基づいて住所を公開する必要がある
  • 取引先や顧客との郵便物のやり取りで住所が伝わる
  • 契約書や届出書の作成時に自宅住所を記載する必要がある

顧客や取引先に自宅住所が伝わると、プライバシーのリスクが生じる可能性があります。また、事業所を検索した際に賃貸アパートが表示されることで、信頼性が低下するかもしれません。

シェアオフィスであれば、シェアオフィス事業者の住所を本店所在地や事業所として公開可能です。プライバシーのリスクや顧客からの信頼の低下を防止できます。

また、自宅での執務が中心など、物理的なオフィススペースが不要な場合は、バーチャルオフィスの活用がおすすめです。バーチャルオフィスであれば、シェアオフィスよりもコストを抑えて一等地の住所を利用できます。郵便物はバーチャルオフィスの住所でやり取りでき、自宅に転送してもらえるケースが多いので、ぜひご検討ください。

来客対応が発生する人

シェアオフィスには受付が備わっているケースが多いため、来客対応が発生する人にも向いています。シェアオフィス内の会議室を利用すれば、周りの目を気にせずに取引先との打ち合わせが可能です。さらに、シェアオフィスは好アクセスなケースが多く、取引先が足を運びやすい点も魅力です。

しかし、受付の形態やスタッフが常駐する時間帯は、各シェアオフィスで異なります。来客対応が発生する場合は、受付の形態も詳しく確認しましょう。

すぐに事業を開始したい人

すぐに事業を開始したい人にも、シェアオフィスの活用がおすすめです。シェアオフィスは、契約が完了すればすぐに利用を開始できます。備品の調達やインフラの整備、内装工事などは不要です。

一方で賃貸オフィスの場合、契約完了後に備品調達やインフラの整備、内装工事などを行う必要があります。契約後数ヶ月利用できないケースがあり、利用していない期間中も賃料の支払いが必要です。

また、物理的なオフィススペースが不要で、すぐに事業を開始したい場合は、バーチャルオフィスの活用がおすすめです。バーチャルオフィスであれば、審査や契約が完了すればすぐに一等地の住所を利用できます。なかには、即日審査が完了するケースもあるので、スピーディーに事業を展開できるでしょう。

必要なときだけオフィスや会議室を利用したい人

シェアオフィスは、必要なときだけオフィスや会議室を利用したい人にも向いています。なかには、「1時間○○円」のように都度払いでオフィススペースや会議室を利用できるケースがあります。都度払いであれば、利用頻度が低い場合でも、コスパ良く活用できるでしょう。

ただし、都度払いのみで毎月の固定料金を支払わない場合、法人登記はできません。法人登記が目的の場合は、月額料金制のシェアオフィスを選択しましょう。

ワークスペースや会議室が不足している企業

以下のようにワークスペースや会議室が不足している企業にとっても、シェアオフィスの活用が向いているといえるでしょう。

  • 事業規模を拡大してオフィスや会議室が不足している
  • プロジェクトの発足・解散が多く、必要なワークスペースが増減する

シェアオフィスは契約後すぐに利用でき、比較的解約もしやすいため、企業の実態に合わせて柔軟にオフィススペースを確保できます。また、賃貸オフィスやレンタルオフィスと比較して、低コストでオフィス環境を整えられる点も魅力です。

一方で賃貸オフィスの場合、オフィス移転には多額のコストや長期的な期間を要します。特に、必要なワークスペースが増減する場合、無駄なオフィスコストを支払わなければならない可能性があります。

柔軟に働ける環境を実現したい企業

柔軟に働ける環境を実現したい企業にも、シェアオフィスの活用が向いています。具体的には、以下のような活用方法が考えられます。

  • テレワークを導入して本社をシェアオフィスに設定
  • 本社から距離のある地域に外回りする従業員が空き時間に活用
  • 介護や子育てで本社への出社が難しい従業員が活用

本社をシェアオフィスにすれば、オフィスコストを大幅に削減することが可能です。また、柔軟に働ける環境を整備すれば、従業員の生産性が高まり、優秀な従業員を確保できる要因にもなるでしょう。

まとめ

本記事では、シェアオフィスの活用が向いている人の特徴を解説しました。シェアオフィスを有効活用できれば、コストカットや生産性の向上を実現できます。

しかし、ひとつのオフィススペースを複数の事業者で共有するという特性上、向いている人・向いていない人が存在します。向いている人の特徴を確認して、シェアオフィスを活用すべきか否かを判断しましょう。 

この記事の投稿者

バーチャルオフィス1編集部

東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1

月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。

https://virtualoffice1.jp/

この記事の監修者

株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑

株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役

2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。

東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集

バーチャルオフィス記事一覧
トップへ