レンタルオフィスを活用すれば、賃貸オフィスより低コストで占有できる個室を利用できます。しかし、他の事業者との共用部分があるといった特性上、向いている人・向いていない人が存在します。レンタルオフィスの活用が向いている人の特徴を確認し、利用すべきかを適切に判断しましょう。
本記事では、レンタルオフィスの活用が向いている人11選を紹介します。
バーチャルオフィスとシェアオフィス、レンタルオフィスの違いはこちら
バーチャルオフィス・シェアオフィス・レンタルオフィスの比較記事はこちら▼
目次
レンタルオフィスとは?
レンタルオフィスとは、占有できる事業用のスペースをレンタルできるオフィス形態です。デスクやチェア、Wi-Fiなどの設備が最初から整っており、専用キーで施錠も可能です。また、賃貸オフィスより安価に利用でき、事業所の要件が定められている許認可を取得できる可能性もあります。
しかし、占有できるスペースは作業用の個室のみで、以下のような設備は他の利用者と共有するのが一般的です。
- エントランス
- 会議室
- トイレ
- 通信環境
- プリンター
- FAX
レンタルオフィスについて詳しくはこちら▼
レンタルオフィスの活用が向いている人11選
レンタルオフィスの活用が向いている人の主な特徴は、以下の通りです。以下では、それぞれの特徴を詳しく解説します。
- 自社専用のワークスペースが必要な人
- 許認可が必要な事業を展開する人
- 自宅では仕事に集中できない人
- 自宅住所を公開したくない人
- コストを抑えて起業したい人
- 一等地の住所で起業したい人
- 開業準備期間を短縮したい人
- 事業規模を一気に拡大したい人
- 本社の会議室やワークスペースが不足している企業
- 東京・地方に新たな拠点を作りたい企業
- 柔軟な勤務環境を整備したい企業
自社専用のワークスペースが必要な人
自社専用のワークスペースが必要な人は、レンタルオフィスの活用が向いています。オフィスサービスは以下のように複数存在しますが、専用のワークスペースを利用できるのはレンタルオフィスのみです。
- バーチャルオフィス
- シェアオフィス(コワーキングスペース)
- レンタルオフィス
レンタルオフィスは、個人事業主から小規模な法人を立ち上げるケースまでおすすめです。賃貸オフィスでも専用のワークスペースは確保できますが、レンタルオフィスなら低コストですぐに利用を開始できます。
許認可が必要な事業を展開する人
許認可が必要な事業を展開する人にも、レンタルオフィスの活用がおすすめです。レンタルオフィスなら、許認可に事業所の要件が定められている業種で開業できる可能性があります。具体的な職種の例は、以下の通りです。
- 古物商
- 一部の士業(税理士/行政書士/司法書士/弁護士など)
- 不動産業
- 人材派遣業
- 有料職業紹介事業
- 探偵業
- 建設業
上記の職種で開業するためには、占有できる個室の事業所が必要です。レンタルオフィスであれば、独立性が確保された事業所を利用できるため、面積などの要件を満たせば開業できる可能性があります。
ただし、許認可の要件は業種によって異なり、レンタルオフィスの面積や個室タイプによっては開業できない場合があります。事前に事業所の要件やレンタルオフィスの規模、個室タイプを確認しましょう。
自宅では仕事に集中できない人
自宅では集中して仕事ができない人にも、レンタルオフィスの活用が向いています。自宅をオフィススペースにすると、以下の理由から仕事に集中できない可能性があります。
- 仕事と私生活の境界が曖昧
- 家族の話し声や生活音が聞こえる
- 周りに誘惑が多い
また、カフェやシェアオフィスでは、周りの視線や話し声が気になるという場合もあるでしょう。レンタルオフィスなら、仕事と私生活を切り分けられ、周りの話し声や視線が気になりません。
自宅住所を公開したくない人
自宅の住所を公開したくない個人事業主にも、レンタルオフィスの活用が向いています。自宅の住所を事業所として公開すると、以下のような理由でプライバシーのリスクが生じます。
- ECサイトの運営時などに特定商取引法に基づく住所の公開が必要になる
- 取引先や顧客と郵便物のやり取りを行う際に自宅住所が伝わる
- 契約書や届出書に自宅住所の記載が必要になる
レンタルオフィスなら、契約したレンタルオフィスの住所を事業所として公開することで、上記のリスクを防止できます。自宅の住所よりビジネスビルの住所のほうが、取引先や顧客からの印象も良くなるでしょう。
さらに、賃貸物件や分譲住宅の規約で、事業での利用が禁止されているケースが多くあります。自宅で事業を行っている旨がオーナーに伝わると、信頼が損なわれる可能性があります。このような場合にも、レンタルオフィスの利用がおすすめです。
また、自宅での執務が中心で物理的なオフィスが不要な方は、バーチャルオフィスの活用も向いています。バーチャルオフィスであれば、月額数百円から数千円の低コストで事業用の住所をレンタル可能です。郵便物もバーチャルオフィスの住所宛てに送付されるため、プライバシーのリスクを防止できます。弊社バーチャルオフィス1なら、月額880円+郵送費用(税込)で東京都渋谷区、広島市中区の住所を利用できるので、ぜひご検討ください。
バーチャルオフィスについて詳しくはこちら▼
コストを抑えて起業したい人
コストを抑えて起業したい人にも、レンタルオフィスの利用が向いています。レンタルオフィスは、入会金や保証金の支払いのみで利用を開始できるケースが一般的です。備品の調達や内装工事などの費用は必要ありません。
一方で賃貸オフィスの場合、保証金や礼金、前家賃、仲介手数料など、さまざまな初期費用を要します。また、備品の調達やインフラ整備などの費用も発生し、内装工事が終わるまでの賃料の支払いも必要です。利用を開始できるまで、1,000万円以上の初期費用がかかる例もあります。月額料金(賃料)を比較してもレンタルオフィスのほうが安価な傾向にあるので、資金繰りの安定化やリスクヘッジにつながるでしょう。
ただし、坪単価で比較する場合、賃貸オフィスよりもレンタルオフィスのほうが高額になるケースがあります。事業規模が大きい場合は、両者のコストを比較したうえでオフィス形態を選択しましょう。
一等地の住所で起業したい人
一等地の住所で起業したい人にも、レンタルオフィスの活用がおすすめです。レンタルオフィスは立地に優れた事業者が多く、一等地のビルの住所を本店所在地や事業所として公開できます。
一等地の住所で起業する大きなメリットは、顧客や取引先からの信頼を得られる点です。特に、実績がない起業直後の時期は、外部からの信頼の獲得が課題となります。一般的なアパートの住所を事業所として公開すると、事業の実態や本気度を疑われるリスクがあるので注意しましょう。
しかし、一等地の住所の賃貸オフィスを計画すると莫大なコストがかかるため、起業直後の選択としては現実的ではありません。その点レンタルオフィスであれば、コストを抑えて一等地の住所を事業所として利用でき、起業直後の時期から外部からの信頼を得られるでしょう。
また、物理的なオフィススペースが不要な場合は、バーチャルオフィスの活用もおすすめです。バーチャルオフィスであれば、月々のコストを抑えて信頼性のある一等地の住所を利用できます。弊社バーチャルオフィス1では、月額880円+郵送費用(税込)で東京都渋谷区、広島市中区の住所を利用できるので、ぜひご検討ください。
開業準備期間を短縮したい人
開業準備期間を短縮したい人にも、レンタルオフィスの活用が向いています。レンタルオフィスは、事業を運営できる環境が最初から整っているため、契約が完了すればすぐに利用を開始できます。
一方で賃貸オフィスの場合、契約が完了しても以下のような手続きが必要です。
- 備品の調達
- インフラの整備
- 内装工事
賃貸オフィスの場合は実際にビジネスを開始できるまで、数ヶ月程度かかることがあります。当然、内装工事の間も賃料は発生するので、経済的負担も重くなるでしょう。
また、開業準備期間を短縮したい人は、バーチャルオフィスの活用もおすすめです。バーチャルオフィスであれば、審査と契約が完了すれば、その日から住所利用を開始できます。最短即日で審査が完了するケースもあるので、迅速にビジネスを展開したい人はご検討ください。
事業規模を一気に拡大したい人
レンタルオフィスは、事業規模を一気に拡大したい人にもおすすめです。スタートアップ企業のように事業規模を一気に拡大すると、それに伴って従業員も増加します。従業員が増加するたびに新たな賃貸オフィスを契約するのは、コストや手間の観点から現実的ではありません。
レンタルオフィスの場合、従業員が増加したら別のスペースに移動するだけでオフィス移転が完了します。賃貸オフィスのように数ヶ月から半年程度の期間を要することもありません。最初は小さいレンタルオフィスを契約し、事業規模に合わせて柔軟に移転することで、コストを抑えて最適な執務環境を手に入れられます。
本社の会議室やワークスペースが不足している企業
本社の会議室やワークスペースが不足している企業にも、レンタルオフィスの活用が向いています。特に、プロジェクトの発足によってオフィスが不足している場合、すぐに利用を開始でき、簡単に解約できるレンタルオフィスがおすすめです。
プロジェクトの発足・解散のたびに賃貸オフィスを移転するのは、コストや手間の観点から非現実的です。とはいえ最初から大規模なオフィスを構えると、余計なオフィスコストが生じます。レンタルオフィスであれば、プロジェクトの発足・解散に対応しやすく、コストを抑えつつ執務環境を整備できるでしょう。
東京・地方に新たな拠点を作りたい企業
東京や地方に新たな拠点を作りたい企業にも、レンタルオフィスの活用が向いています。レンタルオフィスなら、コストを抑えて支店や支社を構えられ、試験的に事業を拡大可能です。万が一事業拡大に失敗しても、比較的簡単に解約でき、賃貸オフィスと比較してリスクを最小限に抑えられます。また、事業が軌道に乗った段階で賃貸オフィスへの移転を検討できる点も魅力です。
一方賃貸オフィスの場合、新たな拠点を作るには莫大なコストを要します。失敗した際のリスクが大きいうえに、オフィスを準備するまでの期間も長期となるため、注意が必要です。
柔軟な勤務環境を整備したい企業
レンタルオフィスは、柔軟な勤務環境を整備するための手段としてもおすすめです。レンタルオフィスには、以下のような活用方法があります。
- テレワークを導入して本社をレンタルオフィスに移転
- 外回りを行う営業職員が近くのレンタルオフィスを利用
- 子育てや介護で本社に出社できない従業員がレンタルオフィスを利用
テレワークを導入して本社をレンタルオフィスに移転すれば、オフィスコストを大幅に削減できます。また、従業員が働きやすい環境を整備すれば、離職率の低下や生産性の向上、優秀な人材の雇用などにもつながるでしょう。
まとめ
本記事では、レンタルオフィスの活用が向いている人11選を紹介しました。レンタルオフィスを活用すれば、事業のコストカットや生産性の向上を実現できます。レンタルオフィスの活用が向いている人の特徴を把握し、利用すべきかどうかを判断してみましょう。
また、弊社バーチャルオフィス1東京渋谷店では、レンタルオフィスプランを提供しています。月額55,000円(税込)〜で東京都渋谷区のオフィスをご利用いただけるので、ぜひご検討ください。
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集