
アフィリエイトは、インターネット広告を活用したビジネスモデルです。初期投資が少なく手軽に始められることから副業としても注目されていますが、一定の収入を得るにはしっかりとした仕組み作りが重要となります。収益化に向けた仕組み作りにおいて、重要となる要素のひとつが運営者情報の開示です。
本記事ではアフィリエイトと運営者情報の関係性、アフィリエイトにバーチャルオフィスの利用がおすすめの理由のほか、バーチャルオフィスの選び方について解説します。これからアフィリエイトに取り組む方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
アフィリエイトとは?
アフィリエイトとは、インターネット広告を活用したビジネスモデルです。アフィリエイトは、以下の関係者で構成されます。
広告主 | 広告を掲載したい法人または個人 |
ASP | アフィリエイト・サービス・プロバイダー広告主とアフィリエイターを仲介するサービス |
アフィリエイター | ASPが提供するアフィリエイト広告を自身が運営するメディアに掲載する法人または個人 |
アフィリエイトでは、アフィリエイター(広告を掲載したい人)が、ASPを通じて広告主が提供する広告案件を自身のメディアに掲載します。Webサイトに掲載した広告をユーザーがクリックしたり、広告経由で商品を購入したりすることで、広告の掲載者に報酬が発生する仕組みです。
なお、アフィリエイトではWebサイトや動画サービスなど、さまざまな媒体を利用できますが、特定商取引法をはじめとする法的なルールを考慮しなければなりせん。
一般的なアフィリエイトは、Webサイト内で商材や企業を紹介する形で行われることが多く、特定商取引法の適用対象外です。ただし、Webサイト内で直接的に売買ができるような仕組みを導入すると、特定商取引法の対象となり、運営者情報を記載する必要があります。法律に違反すると、行政処分や刑事罰の対象となります。きちんと理解したうえでアフィリエイトを実施することが大事です。
アフィリエイトを行う際は運営者情報を開示するのが望ましい
アフィリエイトを運営する際に運営者情報を開示することで、さまざまなメリットを得られます。アフィリエイトに運営者情報の記載が有効な理由は、以下の3つです。
- 理由①Webサイト訪問者に安心感を与えるから
- 理由②EEAT対策となり、Googleの評価が高まるから
- 理由③プログラム参加の承認率が高まるから
理由①Webサイト訪問者に安心感を与えるから
運営者情報を開示することで、Webサイト訪問者に安心感を与えることが可能です。アフィリエイトはユーザーにとって便利なサービスである一方、不当表示によるトラブルが問題視されています。近年では、公官庁が積極的に注意喚起を行っており、ユーザーは商品情報だけでなく、運営元の信頼性も重視する傾向があります。
こうした状況のなかでWebサイトの信頼性を高めるには、運営者情報をしっかり記載することが大切です。運営元が明確に記載されていれば、Webサイト訪問者は安心して利用しやすくなるでしょう。
理由②EEAT対策となり、Googleの評価が高まるから
運営者情報の明記は、Googleの検索エンジンの評価を高めるのに役立ちます。アフィリエイトで成果を出すには、多くの人に運営メディアを訪問してもらわなければなりません。そのための施策としてSEO(検索エンジン最適化)を実施し、検索結果の上位表示を狙うのが効果的とされています。
SEOにおいては、「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」を意識することが大切です。特に運営者情報の明記は「信頼性(T)」を高め、検索エンジンからの評価向上につながります。さらに、監修者や執筆者の情報を掲載すれば「権威性(A)」が強化され、より高い評価を得やすくなるでしょう。
- E…経験(Experience)
- E…高い専門性(Expertise)
- A…権威性(Authoritativeness)
- T…信頼性(Trustworthiness)
一方で、運営者情報が不明瞭なWebサイトは信頼性が低くなり、検索結果の上位表示が難しくなります。その結果、アフィリエイトの成果にも悪影響を及ぼすかもしれません。
なお、SEO対策の中心がGoogle向けであるのは、Googleの検索エンジンが世界で96.2%(※)のシェアを占めているためです。Googleの基準に沿った対策を講じることで、広範囲にアプローチでき、効率的に成果を上げやすくなるでしょう。
(※)参考: 令和5年情報通信白書|総務省
理由③プログラム参加の承認率が高まるから
アフィリエイトを行う際はASPを通じて、広告主へアフィリエイトプログラムの参加をリクエストする流れが一般的です。しかし、プログラムのなかには審査を実施するケースがあり、審査に通過しないとアフィリエイトの運営はできません。
審査内容は公表されていないケースがほとんどですが、Webサイトの信頼性やコンテンツの質などを考慮して、総合的に判断されると考えられています。運営者情報はWebサイトの信頼性を図る判断材料のひとつとなっている可能性があり、明記しておくと審査で有利に働くかもしれません。
Webサイト運営者情報について
Webサイト運営者情報で記載しておきたい項目としては、以下のものが挙げられます。
【運営者の基本情報】
- 運営者の名前と住所
- 連絡先情報
- Webサイトのコンセプトや紹介文
コンセプトや紹介文を掲載すれば、Webサイトの方向性や運営目的がイメージしやすくなり、ユーザビリティの向上につながります。
また、個人でWebサイト運営を行う場合、運営者の名前はペンネームでも支障はありません。ただし、住所に自宅を記載すると悪用されるリスクがあるので、注意しましょう。詳しくは次の項目で解説します。
Webサイト運営者情報の住所に自宅はおすすめできない
アフィリエイターはPCとネット環境が整っていれば作業ができることから、自宅で運営している方も多いのではないでしょうか。しかし、自宅住所を運営者情報として掲載すると、本人とその家族のプライバシーが保護できなくなります。
たとえば広告の商品やサービスが低品質だったり、販売時にトラブルが生じたりした場合、Webサイトの運営者情報宛てに訪問するユーザーがいるかもしれません。自宅住所を運営者情報に記載していると本人だけでなく、家族にも嫌がらせのような影響が及ぶことも考えられます。
本来、アフィリエイターは広告の運営をするだけで、最終的な商品やサービスについての責任は負えません。ユーザーとの間でトラブルが生じたとしても、根本的な解決を図るのは難しいでしょう。商品やサービスに関するトラブルをコントロールできないアフィリエイターは、自分へ影響が及ぶリスクをできるだけ排除しておくことが大切です。
Webサイト運営者情報の住所にバーチャルオフィスがおすすめ
アフィリエイトで運営者情報を掲載する際は、バーチャルオフィスの活用がおすすめです。バーチャルオフィスは、事業用の住所がレンタルできるサービスです。おすすめの理由としては、以下の通りです。
- 自宅周辺のプライバシーを保護できる
- ブランド力のある住所を使用してサイトの信頼性アップが図れる
- 低コストで利用できる
- ビジネスに便利なサービスを利用できる
①自宅周辺のプライバシーを保護できる
先述した通り、運営者情報として自宅の住所をそのまま公開すると、リスクが伴います。そこで、運営者情報にバーチャルオフィスで提供される住所を記載すれば、自宅住所の情報を公開する必要がありません。自宅周辺のプライバシーを保護でき、トラブル発生による影響が受けにくくなるでしょう。
バーチャルオフィスがプライバシー保護に有効な理由について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。
関連記事:バーチャルオフィスがプライバシー保護に有効な理由とは
②ブランド力のある住所を使用してWebサイトの信頼性アップが図れる
Webサイトの運営者情報に記載する住所は、訪問者が信頼性を判断する一要素です。企業の所在地として知られる都心一等地の住所を使用することで、Webサイトの印象が向上し、より安心感を与えられる可能性があります。
バーチャルオフィスを活用すれば、実際にそこに拠点を構えなくても、ブランド力のある住所を利用することが可能です。特に、BtoBビジネスのサービスを紹介する場合は、所在地の印象が閲覧者の安心感に影響を与えるかもしれません。バーチャルオフィスの住所を活用し、Webサイトの信頼性アップを図りましょう。
③低コストで利用できる
バーチャルオフィスは、低コストで利用できる点が大きな魅力です。アフィリエイトは収益化までに時間がかかることが多いもの。運営にかかる固定費を抑えることで、継続しやすい環境を整えられます。
特にメディアを一から立ち上げる場合は、SEOや広告運用などの集客施策に時間と労力がかかり、収益が出るまでの期間が長くなるでしょう。その間に運営コストがかさんでしまうと、途中で挫折する可能性が高まります。
事業用の住所を利用できるサービスとしては、レンタルオフィスも候補ですが月額料金は数万円ほどが相場となっており、コストがやや高めです。一方でバーチャルオフィスは数百円~数千円ほどの月額料金で利用できるため、収益化するまでアフィリエイトを継続しやすいでしょう。
④ビジネスに便利なサービスを利用できる
バーチャルオフィスを利用することで、住所貸しだけでなく、ビジネスを支えるさまざまなサービスを活用できます。アフィリエイト運営自体はPCとネット環境があれば可能ですが、事業を拡大したり、法改正への対応が必要になったりすると、追加のサポートがあると便利です。
多くのバーチャルオフィスでは、以下のようなサービスを提供しています。
- 法人登記:バーチャルオフィスの住所で法人登記ができる
- 郵便物転送サービス:バーチャルオフィス宛てに届いた郵便物を自動的に自宅へ転送してくれる
- 郵便物通知サービス:郵便物が届いた際に、LINEやメールなどで通知してくれる
- 代理サイン:簡易書留郵便が届いた際、代わりにサインをして受け取ってくれる
- 来客者対応:自分宛ての来客者に対して、フロントスタッフが対応してくれる
- 電話転送サービス:バーチャルオフィス宛てにかかってきた電話を指定の連絡先へ転送できる
- 会議室貸出サービス:会議室のレンタルができる
- 起業サポートサービス:法人口座開設や法人登記のサポート、ホームページ作成などのサービスを利用できる
アフィリエイトの収益が一定額を超えた場合、個人事業として続けるより法人化を検討したほうが節税につながることがあります。法人登記や事業運営に役立つサポートを提供するバーチャルオフィスを選ぶことで、将来的な展開にも対応しやすくなるでしょう。
提供されるサービスはバーチャルオフィスごとに異なるため、事前に公式サイトで内容を確認しておくのがおすすめです。
なお、将来的に法人化を検討する場合は、マイクロ法人の設立も選択肢です。マイクロ法人について詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。
関連記事:マイクロ法人にはバーチャルオフィスがおすすめ!メリットや注意点を解説
アフィリエイト運用でバーチャルオフィスを選ぶときのポイント
アフィリエイトで利用するバーチャルオフィスを選ぶときは、以下のポイントをチェックしましょう。
- 料金は高くないか
- 解約条件は厳しくないか
- 犯罪に利用されていないか
料金は高くないか
バーチャルオフィスは低コストで利用できるのが魅力ですが、利用時にはさまざまな料金が発生します。アフィリエイトは手軽に始められる一方で、成果が出るまでに時間がかかるものです。挫折しないために、できるだけコストを抑えましょう。
以下に、バーチャルオフィスで発生する代表的な費用をまとめました。
【バーチャルオフィスで発生する代表的な費用】
- 月額料金
- 入会金
- 保証金
- 郵送物転送料
- 簡易書留の受領サービス料金
バーチャルオフィスでは、低料金をセールスポイントにしていることがよく見受けられます。しかし、実際には追加料金の発生により、最終的な費用が膨らむケースは少なくありません。
コストをチェックするときは月額利用料金だけでなく、他のサービスの概要も確認して総合的に判断することが大切です。コストが低いバーチャルオフィスなら、挫折した場合の損失も抑えやすくなるでしょう。
解約条件は厳しくないか
アフィリエイトでバーチャルオフィスを利用するときは、挫折した場合のことを想定して、あらかじめ解約条件もチェックしておきましょう。
バーチャルオフィスによって解約条件が定められており、条件を満たさない場合は違約金が発生する場合があります。事前に利用規約や解約条件をしっかりと確認しておくことが重要です。
バーチャルオフィスの解約時の注意点について、詳しくはこちら▼
犯罪に利用されていないか
バーチャルオフィスは不特定多数の人物が利用することから、「犯罪に利用されていないか」という点もチェックしておきたいポイントです。犯罪に巻き込まれないためには、eKYCによる本人確認や事業内容の確認など、契約時にしっかりとした審査を実施するバーチャルオフィスを選びましょう。
利用するバーチャルオフィスで犯罪が発生すると利用者である自身の信頼性が低下し、アフィリエイト運用に悪影響が及ぶことが考えられます。犯罪に利用しにくいバーチャルオフィスならこのようなリスクを抑えられ、信頼性の確保に役立つでしょう。
低コストで利用可能なバーチャルオフィス1はアフィリエイト運用におすすめ
アフィリエイトでバーチャルオフィスを利用するなら、月額料金がリーズナブルなバーチャルオフィス1がおすすめです。月額880円+郵送費用(税込)からご利用いただけますので、アフィリエイトで収益化するまでの負担軽減に役立ちます。
また、バーチャルオフィス1では東京都心の住所を提供しており、ブランディングや信頼性アップにお役立ていただけるでしょう。
なお、バーチャルオフィス1では、契約時にeKYCによる本人確認や事業確認などによる厳格な審査を実施しております。バーチャルオフィスの利用に不安がある方も、安心してご利用ください。
まとめ
アフィリエイトを運営する際には、運営者情報を開示することが望ましいとされています。ただし、運営者情報に自宅住所を利用するのは、プライバシーの観点からおすすめできません。
アフィリエイトの運営者情報に掲載する住所については、バーチャルオフィスの活用がおすすめです。自宅とは異なる住所を使用できることで、自宅のプライバシーを守れます。
アフィリエイトで活用しやすいバーチャルオフィスを利用したい場合は、ぜひ「バーチャルオフィス1」をご検討ください。eKYCによる本人確認の徹底や事業拡大に備えたサポートなどを実施しており、アフィリエイトを本格的に始めたいときにおすすめです。
この記事の投稿者
バーチャルオフィス1編集部
東京都渋谷区道玄坂、広島市中区大手町にあるバーチャルオフィス1
月額880円で法人登記・週1回の郵便転送・郵便物の来館受取ができる起業家やフリーランスのためのバーチャルオフィスを提供しています。
この記事の監修者
株式会社バーチャルオフィス1代表取締役 牧野 傑
株式会社バーチャルオフィス1 代表取締役
2022年2月に株式会社バーチャルオフィス1の代表取締役に就任。東京(渋谷)、広島にて個人事業主(フリーランス)、法人向けにビジネス用の住所を提供するバーチャルオフィスを運営している。自ら起業した経験も踏まえ、「月額880円+郵送費用」といったわかりやすさを追求したワンプランで、利用者目線に立ったバーチャルオフィスを目指している。
東商 社長ネット 株式会社バーチャルオフィス1 牧野 傑
キャリアコンサルタントドットネット 牧野傑(まきのすぐる)
Yahoo!知恵袋(株)バーチャルオフィス1牧野傑
Yahoo!知恵袋回答集